JPS61245176A - 現像装置 - Google Patents

現像装置

Info

Publication number
JPS61245176A
JPS61245176A JP8654185A JP8654185A JPS61245176A JP S61245176 A JPS61245176 A JP S61245176A JP 8654185 A JP8654185 A JP 8654185A JP 8654185 A JP8654185 A JP 8654185A JP S61245176 A JPS61245176 A JP S61245176A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
developer
roll
sealing member
developing
developing device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP8654185A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0677167B2 (ja
Inventor
Nobuo Momotake
百武 信男
Kazuo Terao
寺尾 和男
Tsutomu Kubo
勉 久保
Junichi Hama
順一 浜
Hidekiyo Tachibana
英清 立花
Kazuhiko Tsukagoshi
一彦 塚越
Masatsugu Kajimoto
梶本 昌嗣
Takashi Imai
孝史 今井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Business Innovation Corp
Original Assignee
Fuji Xerox Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Xerox Co Ltd filed Critical Fuji Xerox Co Ltd
Priority to JP60086541A priority Critical patent/JPH0677167B2/ja
Publication of JPS61245176A publication Critical patent/JPS61245176A/ja
Publication of JPH0677167B2 publication Critical patent/JPH0677167B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/06Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing
    • G03G15/08Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing using a solid developer, e.g. powder developer
    • G03G15/0896Arrangements or disposition of the complete developer unit or parts thereof not provided for by groups G03G15/08 - G03G15/0894
    • G03G15/0898Arrangements or disposition of the complete developer unit or parts thereof not provided for by groups G03G15/08 - G03G15/0894 for preventing toner scattering during operation, e.g. seals

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Dry Development In Electrophotography (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、現像装置、詳しく言えば装置η)らの現像剤
のもれを防止した現像装置に関するものである。
〔従来の技術〕
従来、二成分現像方式あるいは磁性−成分現像方式lこ
おいては、現像ロール内lこ設けたマグネットの作用に
より現像剤を搬送して現像領域で現像を行ない、現像領
域通過後の現像剤を現像剤供給部あるいは現像剤攪拌部
へ戻しているので現像剤の装置刀1らのもれの問題は生
じない。
また、現像ロールの下方にマグネットを設けて磁気カー
テンを形成せしめて、現像剤の吹出しを防止することも
行なわれている(特開昭55−   □118068号
)。
磁性トナーを用いない非磁性−成分現像方式においては
、現像剤の搬送ht力は現像剤の現像ロールとの非静電
的付涜力及び電気的なり−ロンカiこより生じるのみで
あり、現像領域通過後、供給部材領域に溜まった現像剤
lこは搬送力が動力1ないために、その現像剤の装置か
らのもれという問題があった。そのため、複写機内にお
ける現像feftの配置やトナーを回収するための装置
を必要とするなど現像装置の構成は大きな制約を受けて
いた。
〔発明が解決しようとする問題点〕
本発明の目的は、非磁性あるいは磁性−成分現像方式(
こおいて、磁気的手段によらずに現像剤のもれを防止す
ることのできる現1象装置を提供することにある。
〔問題点を解決するための手段及び作用〕本発明の現像
装置は、現像領域通過後で、乃)つ現像剤供給部材の前
の位置に、現像ロール上の現像剤層のみが通過しうる圧
力lこ設定した弾性シール部材を設けることによって前
記の目的を達成したものである。
以下、本発明の現像装置を添付図面に基づいて説明する
第1図は本発明の現像装置の構成を示す概略図である。
この装置は非磁性−成分トナーを対象とするものであり
、ホッパー9に蓄えられた現像剤を現像剤供給用ブレー
ド6により供給ロール3に供給した後、高抵抗樹脂体の
現像ロール2に現像剤を移送する。現像剤ロール2上薔
こ供給された現像剤は層形成部材41こより薄層状態に
される。この現像剤層は、現像領域に達すると現像電場
によって飛翔し、記録体1の潜像に現像剤が付着し可視
化される。現像が終了後、回転を続ける現像ロールには
現像剤供給ロール3から順次現像剤が供給されてい(。
このとき、現像ロール2と現像剤供給ロール3の圧接部
、及び現1象剤供給ロール3と供給用ブレード6の圧接
部において現像剤の落下を生じ、現像装置底板8上に現
像剤が蓄積して溜りを生じ、現像剤の記録体1側への洩
れや吹き出しの原因となる。本発明の現像装置では、現
像領域通過後の位置で、かつ現像剤供給ロールの前の位
置に、現像剤層が通過しうる程度の圧力lこ設定された
現像剤シール部材5を配置し、このシール部材と現像剤
供給部材との間lこ蓄積された溜りが現像領域側等へ洩
れることのないようにしたものである。現像剤シール部
材5は、第2図に示すように現像ロール12の両サイド
シール部材13をカバーする長さのもので、現像ロール
の回転方向lこ沿って、現像剤層を通過できるような圧
力で現像ロールに接している。
現像剤シール部材としては、第3図に示すように、シー
ル保持部材10に弾性シート11、例えば厚さ20μm
〜150μmのポリエチレンテレフタレートフィルム、
板バネ材(SUS304板、リン青鋼板、ケイ素鋼板等
)を厚み0.06mm〜0.1mで用いるもの、あるい
は第4図及び第5図に示すように、板バネ材15に軟弾
性体14、例えば0.5 n〜1fi厚程度のシリコン
ゴム、クロロプレンゴム、エチレン−プロピレンゴム、
フッ素ゴム、ウレタンゴム、アクリルゴム、インプレン
ゴム、ブタジェンゴム、エチレン酢酸ビニル共重合体等
をその全面(第4図)または先端部面(第5図)に接着
した部材が用いられる。ここで板バネ材としては、金属
板バネ材の他にポリエチレンテレフタレートフィルム等
であってもよい。
現像剤シール部材として、保持部材に金属板バネ材を単
体として使用すると、現像ロールと板バネ材との接触位
置でトナーの固着が生じ、現像剤のシール性が損われる
場合があるので弾性シート、または弾性体を接着した板
バネ材の使用が望ましい。また現像剤シール部材は、そ
の先端部(第6図)で、好ましくは側面部(第3図)で
現像剤層と接触するように若干長いものが使用される。
現像剤シール部材として、表面を導電処理した部材を用
い、電圧を印加することlこよって電気的にトナーの電
荷量をコントロールすることができ、また浮遊トナーを
吸着することもできる。
更に現像剤シール部材として、現像剤の帯電極性と同極
性の帯電系列の部材を用いることによって現像剤のチャ
ージアップを防ぐことができ、またソリッド部の現像後
の現像剤のなくなった状態の現像剤担持体との摩擦帯電
にょる担持体の電位上昇を防ぎ履歴現象を防止すること
ができる。
現像剤シール部材が現像剤と接触する圧力は、通常40
9/cys以下、好ましくは209/cm以下が適当で
ある。
現像剤シール部材は1つの保持部材fこ固定したものの
はη)、第7図に示すように両端部を保持部材105こ
固定してもよい。
以上の説明は、現像剤が非磁性−成分トナーを対象とす
るものについて行ったが、本発明は第8図に示すように
、内部磁石16および相対回転運動する非磁性スリーブ
17と力)らなる現像ロールを使用する、磁性−成分ト
ナー19を用いる装置にも全(同様に適用することがで
きる。
本発明の現gR装置では、現像剤シール部材を用いて、
現像材の洩れ、吹出しを防止することができるので、従
来の装置のように複写機内での配置に制約を受けること
がなく、i!9図(記録体の上部)、第10図(記録体
の下部)、第11図(記録体の下部でかつ供給ロールを
用いない構成)fこ示すような種々の配置及び構成が利
用できる。
また記録体としてはドラム状のものだけでな(ベルト状
記碌体を用いる場合についても適用。
でき、更に単色複写機のみならず、カラー複写機のカラ
ートナー用現像機tども適用できることは言うまでもな
い。
〔実施例〕
実施例1 第12図に構成を示すよう(こ、高抵抗樹脂ロール22
力)らなる現1象ロールを用い、現像剤供給ロールトシ
てウレタンフオーム層21にゴム層20を設けたロール
を用いた現像装置において、現像領域と供給ロールとの
間にプラスチックフィルム力)らなるシール部材5を設
けた。シール部材としてはポリエチレンテレフタレート
(マイラーフィルム)(厚み75μm)をシール部材保
持部材に接着し、その先端部までの長さが現像剤層との
接触部よりも約5tg長いものを使用した。このシール
部材は現像ロール楼443を冨本表面の移動方向lこ沿
うようlこ配置し、シ3−ル部材の弾性を利用して現像
ロールを押圧した。このような装置を用いて、非磁性ト
ナーを使用して複写機の維持性テストを行った。シール
部材の押圧力を2017crtt以下として1伊枚のコ
ピーを行ったが、トナーの洩れはなく、トナー溜まり力
)らのトナー吹出しもシール部材により押えるこ、とが
できた。なおシール部材の長さをシール部材先端で現像
ロールと接触するようにしても同様の結果が得られた。
実施例2 シール部材として、ポリエチレンテレフタレートフィル
ム(厚み75μm)を、第7図に示すようにその両端で
固定部材に固定し、現像ロールを押圧して、実施例1と
同様に維持性テストを行ったところ、トナーの吹き出し
、及びトナーの洩れは認められなかった。
実施例3 シール部材として、SUS 304板ばね材(板厚0.
1 fi )を保持部材に固定したものを使用して実施
例1と同様にテストを行ったところ、トナーの洩れ及び
吹き出しは認められなかった。
〔発明の効果〕
本発明は弾性体からなる現像剤シール部材を現像領域と
現像剤供給領域との間に設けた現像装置を提供したもの
であり、現像ロール下方lこ蓄積した現像剤の現像機か
らの洩れ、吹き出しが防がれ、複写機の汚れ、コピーへ
のトナーによる汚れが防止される。
また、本発明の現像装置は、複写機内での配置を任意に
定めることができ、従って複写機をコンパクトなものに
することができる。またシール部材自体にトナーの電荷
量の調整やチャージアップ防止の機能を持たせることも
できる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の現Ll!装置の概略構成図、第2図は
本発明に使用する現像剤シール部材例の斜視図、g3図
は同じ(使用持の断面図、第4図及び第5図は、それぞ
れ現像剤シール部材の他の例の断面図、第6図及び第7
図は他の現像剤シール部材の使用時の断面図、第8図は
磁性一成分トナー用の本発明の現像装置の概略構成図、
第9図〜第11図はそれぞれ現f象装置の配置例を示す
概略図、第12図は非磁性−成分トナー用現像装置の実
施例の概略断面図である。 図中符号: 1・・・記録体;2・・・現像ロール:3・・・現像剤
供給ロール;4・・・層形成部材;5・・・現像材シー
ル部材:6・・・現像剤供給用ブレード;7・・・現像
剤:8・・・現像機底板;9・・・ホッパー:10・・
・シール部材保持部材;11・・・現像剤シール弾性部
材;12・・・現像ロール:13・・・ガイドシール部
材;14・・・ゴム層;15・・・板バネ材料;16・
・・磁石ロール:17・・・非磁性スリーブ:18・・
・現像剤規制部材;19・・・−成分磁性トナー;20
・・・ゴム層;21・・・ウレタン層:22・・・高抵
抗樹脂ロール。 第1図 第2図 第3図 第6図 第7図 第8図 第9図 第10図     第11図 第12図 手続補正書 昭和61年 7137日

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 現像ロール上に現像剤の層を形成して現像を行なう現像
    装置において、現像領域通過後で、かつ現像剤供給部材
    の前の位置に前記現像剤の層が通過しうる圧力に設定し
    た弾性シール部材を設けたことを特徴とする現像装置。
JP60086541A 1985-04-24 1985-04-24 現像装置 Expired - Lifetime JPH0677167B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60086541A JPH0677167B2 (ja) 1985-04-24 1985-04-24 現像装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60086541A JPH0677167B2 (ja) 1985-04-24 1985-04-24 現像装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS61245176A true JPS61245176A (ja) 1986-10-31
JPH0677167B2 JPH0677167B2 (ja) 1994-09-28

Family

ID=13889860

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60086541A Expired - Lifetime JPH0677167B2 (ja) 1985-04-24 1985-04-24 現像装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0677167B2 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS625274A (ja) * 1985-06-29 1987-01-12 Toshiba Corp 現像装置
JPS63177864U (ja) * 1987-05-08 1988-11-17
JPS63191355U (ja) * 1987-05-28 1988-12-09
JPS6429653U (ja) * 1987-08-11 1989-02-22
US5568236A (en) * 1992-07-10 1996-10-22 Minolta Co., Ltd. One-component developing device with system for removing surplus toner

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5634177A (en) * 1995-03-15 1997-05-27 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Apparatus for developing an electrostatic latent image with a non-magnetic toner

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS55115061A (en) * 1979-02-28 1980-09-04 Copyer Co Ltd Electrophotographic dry type developing device
JPS6045270A (ja) * 1983-08-23 1985-03-11 Fuji Xerox Co Ltd 非磁性一成分現像装置

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS55115061A (en) * 1979-02-28 1980-09-04 Copyer Co Ltd Electrophotographic dry type developing device
JPS6045270A (ja) * 1983-08-23 1985-03-11 Fuji Xerox Co Ltd 非磁性一成分現像装置

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS625274A (ja) * 1985-06-29 1987-01-12 Toshiba Corp 現像装置
JP2557826B2 (ja) * 1985-06-29 1996-11-27 株式会社東芝 現像装置
JPS63177864U (ja) * 1987-05-08 1988-11-17
JPS63191355U (ja) * 1987-05-28 1988-12-09
JPS6429653U (ja) * 1987-08-11 1989-02-22
US5568236A (en) * 1992-07-10 1996-10-22 Minolta Co., Ltd. One-component developing device with system for removing surplus toner

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0677167B2 (ja) 1994-09-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5324884A (en) Developing device having first and second toner supply means with an electric field generated therebetween
JPH0239175A (ja) 一成分現像装置
JP3833061B2 (ja) 画像形成装置
JPH0587830B2 (ja)
JPS61245176A (ja) 現像装置
JP3387315B2 (ja) 一成分現像装置
JP2005148409A (ja) 導電性トナー及びこれを用いた現像装置並びに画像形成装置
JPH02302770A (ja) 現像装置
JPS6227770A (ja) 一成分現像装置
JPH0343625B2 (ja)
JPH07152263A (ja) 画像形成装置
JPS6444473A (en) One-component developing device
JPH08202149A (ja) 現像装置
JPS5842076A (ja) 転写装置
JPS62208072A (ja) 現像装置
JP3268756B2 (ja) 画像形成装置
JP4356430B2 (ja) 現像装置及びこれを用いた画像形成装置
JPS61219072A (ja) 転写装置
JPS58211173A (ja) 現像装置
JPH01161273A (ja) 現像器のトナー飛散防止部材
JPH0315876A (ja) 現像装置
JPH0777873A (ja) 画像形成装置
JPH0439071B2 (ja)
JPH06282175A (ja) 湿式トナー転写装置
JPH06110344A (ja) 転写装置

Legal Events

Date Code Title Description
EXPY Cancellation because of completion of term