JPS61240444A - 光ピツクアツプ装置 - Google Patents

光ピツクアツプ装置

Info

Publication number
JPS61240444A
JPS61240444A JP60081712A JP8171285A JPS61240444A JP S61240444 A JPS61240444 A JP S61240444A JP 60081712 A JP60081712 A JP 60081712A JP 8171285 A JP8171285 A JP 8171285A JP S61240444 A JPS61240444 A JP S61240444A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
holder
cylindrical
sensor lens
light
form part
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP60081712A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0743842B2 (ja
Inventor
Takashi Hishi
菱 孝
Kazuo Iwata
岩田 和夫
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP60081712A priority Critical patent/JPH0743842B2/ja
Publication of JPS61240444A publication Critical patent/JPS61240444A/ja
Publication of JPH0743842B2 publication Critical patent/JPH0743842B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Moving Of The Head For Recording And Reproducing By Optical Means (AREA)
  • Optical Head (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 この発明は光ピックアップ用センサーレンズの改良に関
するものである。
〔従来の技術〕
第3図は従来の光ピックアップ装置を示す概略構成図で
ある。
図においてt  (St)  は光ピックアップ装置の
本体、  (52)  は光ディスクt  (s3) 
 はレーザーダイオードt  (s’)  はレーザー
ダイオードからのレーザー光を複数本の光ビームに分離
する回折格子。
(55)はこの回折格子からの光を1対の反射光と透過
光に分離する光分離器としてのノ・−7プリズムt  
(56) はこのハーグプリズムからの透過光を平行光
束にするコリメートレンズt  (57)  はこのコ
リメートレンズからの平行光束管直角に折曲げる全反射
ミラー、  (58)  はこの全反射ミラーからの平
行光束を光ディスク(52)に形成された図示しないピ
ットにスポットSとして投射する対物レンズである。
スポットSからの反射光は対物レンズ(58)→全反射
ミラー(57)→コリメートレンズ(56)  を経て
ハーフプリズム(55)に投射され、ハーフプリズム(
55)にてさらに1対の反射光と透過光に分離される。
この例では反射光が使用される。
(59)はこの反射光が入射する平凹レンズe  (d
o)はこの平凹レンズからの光を収光する円筒レンズ。
(61)はこの円筒レンズからの収束光をうける6分割
素子からなる光検知器である。
第4図は平凹レンズ(59)と円筒レンズ(60)とか
らなるセンサーレンズを示す分解斜視図である。
図において2円筒レンズ(60)の円筒面の母線りに略
平行に形成された側面(62)  t−ホルダー(63
)の基準面(64)に合わせて組立てる。
このように組立てられた光ピックアップ装置の動作を以
下に述べる。
第5図ないし第8図は動作を説明する図である。
図において、光検知器(61)は中央に田の字形に4分
割された各々A、B、C,Dからなる素子と、その両側
にE、Fの2つの素子から構成される。
光ディシフ(52)からの戻シ光は円筒レンズ(60)
を経て、光検知器(61)に投射される。この戻シ光は
回折格子(54)で回折された光束のなかで2強度の最
も強いO次光Pとその両側の±1次光Q、Q’  を使
用しているものであシ、光検知器(61)の素子A、 
B、 C,Dの中央に0次光Pが、素子n、PK夫々±
1次光Q、、 Gl’  が収束するよう各部品が幾何
学的定位置に配設されているものである。
a次光Pはディスク(52)の図示しないピットにスポ
ラ)gが収光した状態で光検知器(61)の各素子A、
B、C,Dの中央で真円になるよ5に平凹レンズ(59
) ? 円筒レンズ(60)の位置を光軸方向へ調整す
る。
このときの状態を示したのが第5図であシ、この状態で
は、光検知器からの出力関係は式(11に示される。
工= (A+C)−(B+I))=0        
(11デイスク(52)と対物レンズ(58)との距離
が変化すると、その方向によって第6図に示したように
0次光P、±1次光Q、、 Q′  は基線Mに対して
45° 方向に夫々90° の角度をもつ方向へ長円形
状に変形する。
このときの状態を光検知器からの出力関係で示す。
工=(A十〇 )−(B−)−D ))O(21工=(
A+C) −(B+D)<O+31式(2)2式(3)
は夫々式fi+になる方向へ対物レンズ(58)を図示
しないサーボ機構で調整することで常に式(1)の状態
で安定して式(4)の信号出力を得るものである。
A+B+C+D=工o(4) このときのサーボ回路の感度は第8図に示すi / x
で決定されるものであ夛、光ピックアップ装置としては
ある一定の幅に入っていることが必要である。
また、構造的にも従来の平凹レンズと円筒レンズはいず
れもガラスの研磨によって形成され、このため極めて過
大なコスト負担となっていた。
さらに2個の部品をホルダーへ精度よく組込まなければ
ならず、この作業もコスト的に過大なものであった。
また、近年の光ピックアップ装置の小型化にともない、
光路系部品も極狭い箇所へ組込まねばならずこのため平
凹レンズと円筒レンズの成形による一体化が図られるよ
うになってきている。
〔発明が解決しようとする間組点〕
ところがこのように一体化したセンサーレンズにとって
は母線りと光検知器(61)の基線Mとの交叉角をいか
に45°に合わせるかが重要であシ。
例えば第7図に示すようにaだけずれると9式(1)。
(21,+31で示す関係式は第8図の曲線Yの状態か
ら曲線Nの状態に変化する。このため、感度はi、/c
→1/xと劣化しこのため図示しないサーボ回路の安定
性が失われ式+11の状態に対物レンズ(58)とディ
スク(52)との距離を一定に保持することが困離にな
る。このずれ角aの限界は例えば±5゜程度であシ、光
検知器(61)に対して円筒レンズ(60)の母線りを
そろえる必要がある。
この発明はかかる問題点を解決するためになされたもの
で9球面形状部と円筒形状部とからなるセンサーレンズ
を光検知器と所定の角度関係に合わせることが容易にで
きる一体形センサーレンズの提供を目的とするものであ
る。
〔問題点を解決するための手段〕
この発明に係るセンサーレンズは第1の面に球面形状部
、他の面に円筒形状部、さらに外形部に凸状の上記円筒
形状部の円筒面の母線と所定の幾何学的位置に配設され
た基準部とを一体に形成したものである。
〔作用〕
この発明においてはセンサーレンズの外形部に円筒面の
母線と所定の幾何学的位置に配設された基準部を設けて
いるので、この基準部を検知器の基線と所定の交叉角に
なるように組込めば容易に交叉角規制ができる。
〔実施例〕
以下この発明の実施例を第1図、第2図にて説明する。
第1図はこの発明の一実施例の要部を示す斜視図である
図において、(1)はプラスチック等によって一体に成
形されるセンサーレンズ、(2)は第1の面に形成され
た球面形状部であシ1例えば平凹レンズを用いる。(3
)は他の面に形成された円筒形状部であシ2例えば円筒
レンズを用いる。(4)は外形に凸状に形成された1対
の鍔部、(5)は基準部としてのこの鍔部の側面で2円
筒形状部(3)の円筒面の母iLに略平行に形成されて
いる。
(6)はセンサーレンズ(1)t−収納するホルダー、
(7)はこのホルダーに形成された1対の切欠部で、こ
の側壁(8)は1対の側面(5)のなす直線Gに合致さ
せるよう直線Kを形成している。
(9)はこのセンサーホルダー+61を本体(51)に
検知器(61)に対し、所定の角度1例えば45°傾け
て装着する溝部である。
第2図はこの実施例の要部を模式的に示す概略構成図で
ある。
図において、QQは固定ねじで2本体(51)に装着さ
れたホルダー(6)の溝部(9)に対向して形設された
ねじ孔Iを介して、螺着される。
このように固着されるので、母線りはホルダー(6)の
基@KIIC1対の鍔部4が構成する基線Gf:合致さ
せることで、ホルダー(6)に対して常に一定の幾何学
的位#にと9つけられるものであシ、このホルダー(6
)を本体(51)のねじ孔αυと溝部(9)とを一致さ
せてねじQ(Iを介して固定することによって。
常に検知器、 (61)  の基線Mと母線りの交叉角
を45°に保つことができるものであシ、安価でコンパ
クトなセンサーレンズをホルダーへ極めて容易に組立て
ることができるものである。
この例においては鍔部を外形に凸状に形成しているので
夫々のレンズ部への歪等の影響が極めて小さくできる効
果もある。
また、検知器(61)と本体(51)とを一定の位置関
係に固定することに関しては割愛する。
第9図、第10図は他の実施例で、1個の鍔部α4Jを
形成し、その側面tl!9ヲホルダー〇〇の切欠部(I
ηにはめ込むようにして組込むものであシ、このようK
してもセンサーレンズ(2υの母線りの方向が。
ホルダー〇eに対して規定できるものである。
第11図はさらに他の実施例で、センサーレンズODの
母線りに方向を合わせて1対の略半円状の凸部@を形成
し、この凸形状よシやや膨大の1対の凹部(5)をホル
ダー(至)に形成しても母線りの方向がホルダー(至)
に対して規定できるものである。
これらはいずれもプラスチック等による一体成形のため
、極めて安価になるものである。
なおこの例ではいずれも母線りの方向と一致させて1個
又は2個の凸部を形成したが、これに限るものではなく
、母線りの方向がホルダーに対して一定に規定できれば
よいものである。
〔発明の効果〕
この発明は以上説明したように、センサーレンズに第1
の面に球面形状部、他の面に円筒形状部。
さらに外形部に凸状の上記円筒形状部の円筒面の母線と
所定の幾何学的位置に配設された基準部とを一体に形成
したので、容易に母線の方向を検知器の基線と一定の角
度に保つことができるものであシ、光ピックアップ装置
の小型化、高性能化に大いに寄与できるものである。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの発明の第1の実施例の要部斜視図。 第2図はその概略構成図、第3図は従来の光ピックアッ
プ装置の概略構成図、第4図はその要部斜視図、第5図
ないし第8図は動作状態を示す図。 第9図は第2の実施例を示す要部斜視図、第10図はそ
の組立状態図、第11図は第3の実施例の組立状態図で
ある。 各図において、(1)はセンサーレンズ、(5)は基準
部としての鍔部側面、(6)はホルダー、  (51)
  は本体である。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1.  光ディスクからの戻り光を1対の反射光と透過光とに
    分離する光分離器と、この光分離器からのいずれか一方
    の光を受けるセンサーレンズと、このセンサーレンズか
    らの投射光を受けて電気信号に変換する光検知器とから
    なるものにおいて、上記センサーレンズは、第1の面に
    球面形状部、他の面に円筒形状部、さらに外形部に凸状
    の上記円筒形状部の円筒面の母線と所定の幾何学的位置
    に配設された基準部とを一体に形成したことを特徴とす
    る光ピックアップ装置。
JP60081712A 1985-04-17 1985-04-17 光ピツクアツプ装置 Expired - Lifetime JPH0743842B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60081712A JPH0743842B2 (ja) 1985-04-17 1985-04-17 光ピツクアツプ装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60081712A JPH0743842B2 (ja) 1985-04-17 1985-04-17 光ピツクアツプ装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS61240444A true JPS61240444A (ja) 1986-10-25
JPH0743842B2 JPH0743842B2 (ja) 1995-05-15

Family

ID=13754004

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60081712A Expired - Lifetime JPH0743842B2 (ja) 1985-04-17 1985-04-17 光ピツクアツプ装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0743842B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2005093730A1 (ja) * 2004-03-25 2005-10-06 Pioneer Corporation 光ピックアップおよびその製造方法ならびに保持装置

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58131435U (ja) * 1982-02-26 1983-09-05 株式会社リコー 光学的記録再生装置における焦点調整用レンズ

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58131435U (ja) * 1982-02-26 1983-09-05 株式会社リコー 光学的記録再生装置における焦点調整用レンズ

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2005093730A1 (ja) * 2004-03-25 2005-10-06 Pioneer Corporation 光ピックアップおよびその製造方法ならびに保持装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0743842B2 (ja) 1995-05-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5684762A (en) Opto-magnetic head apparatus
JPS63311121A (ja) エンコ−ダ−
JPS61236035A (ja) 光学ヘツド
KR0137218B1 (ko) 광픽업
JPS60124035A (ja) 光ヘッド装置
KR960012782B1 (ko) 편광회절소자 및 그것을 사용한 편광검출장치
JPH0644602A (ja) 回折素子及び光学式ピックアップ装置
JPS61240444A (ja) 光ピツクアツプ装置
US6972850B2 (en) Method and apparatus for measuring the shape of an optical surface using an interferometer
JPS61240443A (ja) 光ピツクアツプ装置
JPS6322370B2 (ja)
JPS61256313A (ja) 光情報処理装置
JPS61258336A (ja) 光情報処理装置
JPS5897140A (ja) 光学的情報信号再生装置
JP3412608B2 (ja) 半導体レーザ装置
JPH01260644A (ja) 光学式ヘッド装置
JPH0138561Y2 (ja)
JPS63104230A (ja) 光ピツクアツプ光学情報再生装置
JPH04263131A (ja) ビーム整形装置
JPS62124637A (ja) 光ピツクアツプ
JPS62279530A (ja) 光学ヘツド
KR20020069476A (ko) 광학부재 및 이를 사용한 광픽업
JPS63311631A (ja) 光ヘッド装置
JPS58199447A (ja) 光学式読取装置
JP3401288B2 (ja) 光検出ユニット

Legal Events

Date Code Title Description
EXPY Cancellation because of completion of term