JPH01260644A - 光学式ヘッド装置 - Google Patents
光学式ヘッド装置Info
- Publication number
- JPH01260644A JPH01260644A JP63088438A JP8843888A JPH01260644A JP H01260644 A JPH01260644 A JP H01260644A JP 63088438 A JP63088438 A JP 63088438A JP 8843888 A JP8843888 A JP 8843888A JP H01260644 A JPH01260644 A JP H01260644A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- reflected light
- light beam
- grating
- diffraction
- photodetector
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 title claims description 143
- 238000003860 storage Methods 0.000 claims abstract description 8
- 230000001678 irradiating effect Effects 0.000 claims description 4
- 230000004907 flux Effects 0.000 abstract description 53
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 abstract description 3
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 description 34
- 238000000034 method Methods 0.000 description 28
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 19
- 201000009310 astigmatism Diseases 0.000 description 18
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 16
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 8
- 238000013459 approach Methods 0.000 description 6
- GWEVSGVZZGPLCZ-UHFFFAOYSA-N Titan oxide Chemical compound O=[Ti]=O GWEVSGVZZGPLCZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 238000009826 distribution Methods 0.000 description 4
- 239000000758 substrate Substances 0.000 description 3
- VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N Silicium dioxide Chemical compound O=[Si]=O VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 230000003213 activating effect Effects 0.000 description 2
- 230000004075 alteration Effects 0.000 description 2
- 239000003795 chemical substances by application Substances 0.000 description 2
- 230000010365 information processing Effects 0.000 description 2
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 2
- 206010041662 Splinter Diseases 0.000 description 1
- 229910052681 coesite Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910052906 cristobalite Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000006185 dispersion Substances 0.000 description 1
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 1
- 239000000377 silicon dioxide Substances 0.000 description 1
- 235000012239 silicon dioxide Nutrition 0.000 description 1
- 229910052682 stishovite Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910052905 tridymite Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000002747 voluntary effect Effects 0.000 description 1
Landscapes
- Diffracting Gratings Or Hologram Optical Elements (AREA)
- Optical Recording Or Reproduction (AREA)
- Optical Head (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
[産業上の利用分野]
この発明は光を用いて情報の記録、再生、消去を行なう
光学式情報処理装置、特にホログラフィック素子を用い
た光学式ヘッド装置に関するものである。 [従来の技術] ホログラフィックビームスプリッタを搭載した光学式ヘ
ッド装置としては、例えば特開昭56−57013号に
示されているように公知である。 従来の光学式ヘッド装置を第11図乃至第13図を用い
て説明する。図において、1は光源である半導体レーザ
、2は上記半導体レーザ1からの出射光束、8は上記出
射光束2を集光位置が異なる3つの光束に分離する3光
束発生手段である回折格子、3は上記出射光束2を情報
記憶媒体である光デイスク4上に集光する集光手段であ
る集光レンズであり、上記光ディスク4は同心上に情報
を記憶したトラック9を有する。5はビームスプリッタ
手段であるホログラフィックビームスプリッタであり、
このホログラフィックビームスプリッタ5は1次回折光
である反射光束6aに非点収差を与えるため格子周期が
開口内で徐々に異なる鍋形状を有し、上記光ディスク4
からの拡散反射された反射光束6を上記出射光束2と分
離し非点収差の反射光束6aとする。7は上記反射光束
6aを受光する光検知器である。この光検知器7は第1
2図(b)に示すように、内部が各光素子7a〜7dに
4分割されメイン反射光束6tを検知するメイン検知部
7tと、このメイン検知部7tの両側に設置された光素
子7e、7fと、上記各光素子7a〜7fの出力信号に
基づいて各演算を行なう演算素子18.19とからなる
。 上記構成において、半導体レーザ1を出射した出射光束
2は、回折格子8により3つの出射光束2に分離される
。次に上記出射光束2はホログラフィックビームスプリ
ッタ5を透過するが、O次回折光のみが集光レンズ3に
より3つの略無収差の集光スポラh 10 a 、 1
0 e 、 10 fとして光デイスク4上のトラッ
ク9に照射される。そして光ディスク4から拡散反射さ
れた反射光束6は再び集光レンズ3を介してホログラフ
ィックビームスプリッタ5に入射し、進行方向を変えら
れる。 1次回折された光ディスク4からの反射光束6a、すな
わちホログラフィックビームスプリッタ5により進行方
向が角度θ屈折した反射光束6aは、半導体レーザ1か
ら距離δ離れた位置に置かれた光検知器7で受光される
。このとき反射光束6aは3つの反射光束6t、6e、
6fからなり、反射光束6aはメイン光検知部7tに、
反射光束6eは光素子7eに、反射光束7fは光素子7
fに受光される。上記メイン光検知部7tの各光素子7
a〜7dにより反射光束6tを検知して信号を出力し、
演算素子18a〜18cが上記出力に基づいて[7g+
7b+7c+7dコの演算を行ない再生信号17を得て
、トラック9の情報を読取ることができる。 しかし、上記光ディスク4は、通常において光ディスク
4の駆動装置の回転中心と当該光ティスフ4の中心とが
取付は誤差等により一致していない。そのため回転によ
りトラックズレを生じる。 上記トラックズレ検知を行なう方法はツインスボシト法
があり、例えば特公昭53−13123号に記載されて
いるとおり公知である。以下、ツインスポット法による
トラックズレ検知の方法を説明する。第12図(a)は
光デイスク4上でのトラック9と集光スポット10の理
想的な位置関係を示す。情報の読出はi光スポット10
aで行なうためにトラック9の上に正しく照射されなけ
ればならないので、集光スポラI’lOa、10e。 10fを結ぶ線は、トラック9と少し傾くように配置さ
れている。上記集光スポット10e。 10fは拡散反射してそれぞれ反射光束6e。 6fになり、集光レンズ3およびホログラフィックビー
ムスプリッタ5を介して光素子’Ie、”Ifに受光さ
れる。この光素子7e、7fの出力(集光スポラhlo
’e、10fの反射強度差)を演算素子19aによって
差動出力を得、1〜ラツクズレに比例した出力、すなわ
ちトラッキングエラー信号11が得られる。このトラッ
キングエラー信号11を、集光レンズ3をトラック9と
直角な方向に移動させる図示しないトラッキングアクチ
ュエ−タに印加すれば集光スポット10aを絶えずトラ
ック9の中心に集光させることができる。 また、光ディスク4の面は、通常平坦ではなく、回転に
より面振れを生じ、焦点ズレが発生する。 この焦点ズレ検知方法としては、光ディスク4からの反
射光束6に非点収差をあたえ、光束の形状変化から焦点
ズレを検知する方法(非点収差法)があり1例えば特公
昭53−39123号に記載されているとおり公知であ
る。以下、焦点ズレの検知方法を説明する。上記ホログ
ラフィックビームスプリッタ5は反射光束6に非点収差
を与える。 このとき光検知器7のメイン光検知器7tの検知領域で
反射光束6tが光ディスク4における集光レンズ3の焦
点位置のズレより円から遠近により楕円方向が90°異
なるように変化する。すなわち第13図(b)に示す基
準状態から、焦点位置より光ディスク4が近づくときに
は第13図(a)のようしこ、遠ざかるときには第13
図(C)のように変化する。この反射光束6tの変化を
光素子78〜7dにより検知する。上記光素子78〜−
G= 7dはそれぞれの受光量に応じた出力を出力し、演算素
子18a、18b、19bによって「(7a±7c)
(7b+7d)]の演算を行ない、この比較出力、
すなわちフォーカシングエラー信号12を得る。このフ
ォーカシングエラー信号12を、集光レンズ3を光軸方
向に移動させる図示しないフォーカシングアクチュエー
タに印加させて作動させれば、光デイスク4上の集光ス
ポット10の焦点ズレを補正することができる。 以上のように従来の光学式ヘッド装置は、ホログラフィ
ックビームスプリッタ5を有し、ビームスプリッタ機能
とフォーカスズレ検知用の非点収差発生機能を1つの部
品で実現できるので構成が簡単である。また、回折格子
8を有し、ツインスポット法を用いているので安定な1
−ランキンクズレの補正を行なえる。 [発明が解決しようとする課題] 従来の光学式ヘット装置は以上のように構成されている
ので、ツインスポット法を用いるためには回折格子8を
半導体レーザ1とホロクラフィックビームスプリッタ5
との間に配置して、反射光束6aを回折格子8に遮られ
ないように、反射光束6aの進行方向を大きく変える必
要がある。上記角度θの回折角を持つためには、ホログ
ラフィックビームスプリッタ5の格子周期をP、半導体
レーザ1の波長をλとすると、 P峙λ/θ で与えられる格子周期が必要となる。例えばθ=0.7
rad(約40°)、λ==0.78μmとするとP=
1゜1μmと非常に小さい格子周期となり、ホログラフ
ィックビームスプリッタ5の作製が困難であり、また、
半導体レーザ1と光検知器7との間の距離δも大きくな
り、光学式ヘッド装置が大きくなるなどの問題点があっ
た。 上記問題点は反射光束6aが回折格子8を避けて光検知
器7に到達させるために生じる。そこで第14図に示す
ように、反射光束6aが再び回折格子8を透過したあと
光検知器7に到達する光学式ヘッド装置が考えられる。 この光学式ヘッド装置は、ホログラフィックビームスプ
リッタ5の回折角θを/Jlさくできるので作製が容易
となり、また距離δも小さくなるために、装置が小型に
なる。 しかし、回折格子8を反射光束6aが透過することによ
り次の問題点がある。 上記回折格子8は半導体レーザからの出射光束2を3つ
の光束に分離する。この3つの光束が光ディスク4から
拡散反射され、ホログラフィックビームスプリッタ5に
て回折された反射光束6a(6t、6e、6f)は再び
ビームスプリッタ回折格子8を透過する。このとき反射
光束6t。 6e、6fはそれぞれ3つの光束に分離され、合計9本
の光束が光検知器7に検知される。この光束をそれぞれ
6tα、6eα、6fα(α:回折次数−1+ Or
31)で表わし、上記光検知器7に照射する反射光束6
aの状態を第15図に示す。まず、メイン光検知器7t
には本来の反射光束6を以外に2つの反射光束6e。+
、6f−+を受光してしまう。この不要な反射光束6e
。+、6f−+は集光スポットloaとは異なる光デイ
スク4上のトラック9の情報を読取っているため本来の
信号にとってノイズとなり、この結果再生信号17の性
能は劣化する。つぎにトラッキングエラー信号11は光
素子7eと光素子7fとの差動出力で得るが、光ディス
ク4が面振れ等で傾くと、2つの光素子7e、7fのバ
ランスが崩れて、1−ランキングエラー信号11にオフ
セラ1−を与える問題がある。すなわち光素子7eでは
2つの反射光束6 eo 、 6 t−xが重なり合っ
ている。それぞれの光束が半導体レーザから光ディスク
4で反射され光素子7eに到達するまでの光路長はほぼ
等しいため光素子7e上で干渉を起こし、出力は2つの
反射光束6eo、6t−、の強度の和にならない。 さらに光ディスク4が傾くと光路長の差が微小変化し、
干渉状態が変化するので、検知出力も変化して、この結
果トラッキングエラー信号11が不安定に変化してしま
う。 この発明は上記のような問題点を解消するためになされ
たもので、ビームスプリッタ手段の回折角θが小さくて
済み、回折格子を2回透過することによる信号の劣化や
不安定を防止し、かつ装置の構成を簡略化して小型にで
きる光学式ヘラ1く装置を得ることを目的とする。 [課題を解決するための手段] この発明に係る光学式ヘッド装置は、光源からの出射光
束を少なくとも集光位置が異なる3つの光束に分離する
3光発生手段と、記憶情報媒体からの反射光束を上記出
射光束と分離するビームスプリッタ手段とを1つのホロ
グラフィック素子から構成し、当該ホログラフィック素
子は同一平面に上記3光発生手段である格子領域と、上
記ビームスプリッタ手段である格子領域とからなる複数
の格子領域を有し、各格子領域は少なくとも回折方向ま
たは回折角度が異なるようにしたものである。 [作用] この発明における光学式ヘッド装置は、同一平面に3光
発生手段である格子領域とビームスプリッタ手段である
格子領域とからなる複数の格子領域を有し、各格子領域
は少なくとも回折方向または回折角度が異なるようにし
たホログラフィック素子により、出射光束を分離し、か
つビームスプリッタ手段である格子領域に照射する反射
光束だけを回折して光検知器に受光させ、その他の反射
光束と分離する。 [実施例] 以下、この発明の一実施例である光学式ヘラ1へ装置を
第1図乃至第4図を用いて説明する。なお、第11図乃
至第13図と同じものは同一の符号を用いて説明を省略
する。図において、13はホログラフィック素子であり
、同一平面に、3光束発生手段である回折格子の機能を
有する格子領域13aと、ビームスプリッタ手段である
ホログラフィックビームスプリッタの機能を有する格子
領域13b、13bとを備え、各格子領域13a。 13bは回折方向が異なるように、すなわち格子領域1
3aはX軸方向、格子領域13bはY軸方向の回折方向
を有するように設けられている。当該ホロクラフィック
素子13には、半導体レーザ1からの出射光束2が透過
し、O次回折光のみが集光レンズ3により光デイスク4
上のトラック9に集光される略無収差の集光スポラh
10 aとなる。このときにホログラフィック素子13
を各格子領域13a’、13bにおけるO次回折効率が
等しくなるように作製しておけば上記0次回折光は出射
光束2の強度分布を保持したまま集光レンズ3により集
光されることができ、不連続な強度分布となることはな
い。すなわち第3図に示すように、ホログラフィック素
子13は位相型回折格子であり、ガラス基板上に810
2 、TiO2等が蒸着されたもの、またはプラスチッ
ク基板上にレリーフが一体成形されたものであり、各格
子領域13a、13bでの格子の厚さd、屈折率ηが等
しいように作製されている。真空中での波長をλとする
と光線α、βは位相差量 (η−1)d・2π/λが生じる。この位相差量が各格
子領域13a、13bで等しくなるとき、各0次回折光
強度は等しくなる。また、格子領域1’ 3 b 、
”l’ 3’ bは、半導体レーザ1の位置に配する点
光源と、光検知器7のメイン検知器7tの中心に最小錯
乱円を有する非点収差光源からの2つ−13= −12= の光束がホログラフィック素子13上で干渉したときに
相当する干渉縞パターンを有する。 上記構成において、ホログラフィック素子13を透過し
た出射光束2は格子領域13aに入射する光束だけが3
つの光束に分離され、集光レンズ3により光デイスク4
上で3つの集光スポラ1へ10a、10e、10fにな
る。この集光スポット10’a、10e、10fは上記
光ディスク4で拡散反射されて反射光束6aとなり、集
光レンズ3を介して再び上記ホログラフィック素子13
に入射する。上記反射光束6のうち格子領域13b。 13bに入射した光束のみが光検知器7に向い透過回折
され第2図に示すような反射光束6t。 6e、6’fとなり、光検知器7に受光される。当該反
射光束6tにはホログラフィック素子13の格子領域1
3b、13bにより非点収差が発生しており、この反射
光束6tがメイン検知器7tに受光され、光素子7a〜
7dおよび演算素子18゜19により再生信号17.フ
ォーカシングエラー信号12が得られる。また反射光束
6e、6fは光素子7e、7fに受光され、当該光素子
7e。 7fの出力および演算素子19bによりトラッキングエ
ラー信号11を得る。また、上記反射光束6のうち再び
格子領域13aに入射した光束は、それぞれ3つの光束
に分離され、合計9本の光束が生じ、−都市なり合って
回折光束14a〜14eとなる。しかし当該回折光束1
4a〜14eは、格子領域13aと格子領域13bとの
回折方向が異なるため、」二記光検知器7に受光されな
い。従って光検知器7は必要な反射光束6aのみを検知
することができ、不要な回折光束14a〜14 eが混
入することはない。 以上述へたように、ホログラフィック素子13の回折角
Oが小さくできるので、半導体レーザ1と光検知器7と
の距離δをあまり設けなくとも配置でき、例えば特願昭
62−255169において公知である、第4図に示す
ような同一のパッケージ内に上記半導体レーザ1と光検
知器7とを封入したハイブリッド素子16で構成できる
。 なお、本実施例においては、ホログラフィック素子13
の各格子領域13a、13bの回折方向を異ならしめる
としたが、各格子領域13a。 13bの回折角度を異なるようにしてもよい。他の実施
例を第5図に示す。図において、ホログラフィック素子
13の各格子領域13a、、13bの回折角度を異なる
ように、すなわち格子領域13aの回折角度を角度φ、
格子領域13bの回折角度を角度Oとし、角度θは角度
φより大きな角度になるように設けられている。当該ホ
ログラフィック素子13は、反射光束6aに非点収差を
与える線形状を有することはもちろんである。このホロ
グラフィック素子13を用いて、光検知器7を回折角度
方向に、すなわちY軸上に設ければ、反射光束6t、6
e、6fは光検知器7に受光され、不要な回折光束14
a〜14eは混入しないので、本実施例と同様の効果を
得ることができる。 また、上記ホログラフィック素子13の各格子領域13
a、13bの境界線13cはX軸、またはY軸方向の直
線であるが、境界線13cは任意の方向および曲線でも
よく、格子領域13a。 13bは任意の数に分割してもよい。また、上記ホログ
ラフィック素子13は半導体レーザ1の拡散出射光束2
中に配置されなくともよく、第6図に示す如くコリタリ
ーレンズ15を介して平行光束2aに配してもよい。 また、本実施例においては、焦点ズレの検知方法として
、非点収差法を用いたが、他の方法を用いることもでき
る。特開昭54−140!533号により公知であるフ
ーコー法を用いた他の実施例を第7図乃至第8図に示す
。図において、20はホログラフィック素子であり、3
光束発生器である回折格子5の機能を有する格子領域2
0aと、ビームスプリンタ機能および焦点ズレの検知用
機能を有する格子領域20b、20dとからなり、上記
格子領域20bと格子領域20dとに回折される反射光
束6a1.6a2は光検知器7のそれぞれ異なる場所に
略無収差状態で集光照射される。 上記反射光束6aは隼光スポッhloa、loe。 10fからの3つの反射光束6t、6e、6fからなる
ので、第8図(a)に示すように6本の反−17= 射光束になる。すなわちB列の反射光束6e1゜6t1
..6f1は格子領域20bからの1次回折光、6列の
反射光束6 e 216 t 216 f 2は格子領
域20dからの1次回折光である。上記格子領域20b
、20dはそれぞれの反射光束6a1゜6a2の位置に
置かれた光源からの光束と、半導体レーザ1からの光束
がホログラフィック素子20の面上で干渉したときの縞
パターンに相当する格子パターンを有する。また略直線
近似の格子パターンでもよい。上記光ディスク4が面ぶ
れ等により光軸方向に前後すると、光検知器7の上で反
射光束6e、6t、6fの位置が変化する。すなわち光
ディスク4が集光レンズ3に近づくときには第7図(b
)のように、遠、ざかるときには第7図(c)のように
変化する。フォーカシングエラー信号12は光素子7a
〜7dの出力を[(7a +7c)7(7b+7d)]
の演算により得られる。トラッキングエラー信号11は
他の実施例と同様に得られる。このとき反射光束6a□
と反射光束6a2とは分離されているので互いに干渉す
ることはなく、また互いに同相の信号であるので問題は
ない。また、不要な回折光束14a〜14eが光検知器
7に混入せず、良好な再生特性が維持でき、同様の効果
を得る。 また、上記ホログラフィック素子20を第9図乃至第1
0図に示すように、格子領域20bにおける回折光、す
なわち反射光束6a、が光検知器7の後方で集光される
ように、格子領域20dにおける反射光束6a2が光検
知器7の前方で集光したあと受光されるように、各々の
格子領域20b、20dが作製されている。すなわち第
10図に示すように反射光束6a1は集光点21を、反
射光束6a2は集光点22を結像する。このような反射
光束6a、、6a2を生じさせるために、第9図および
第10図において、ホログラフィック素子13の格子領
域20b、20dはそれぞれ集光点21.22の位置に
光源を置いた光束と、半導体レーザ1の光束が干渉した
ときの干渉パターンに相当する格子形状に設計されてい
る。 またこれは略画像近似の格子でもよい。上記光ディスク
4」二で正しく光束が集光されているとき、上記ホロク
ラフィック素子2oにより第9図(a)に示すように格
子領域20bからの反射光束6e+ 、6t+ 、6f
+はB列に、格子領域20dからの反射光束6e2+
6az r 6f2は0列に照射され、大きさが等しく
、メイン検知器7tの検知領域ではX軸方向の分割線に
よって反射光束6t、、6t2が2分されるように照射
される。このような反射光束6aの構成において、上記
光ディスク4が集光レンズ3に近づくと光検知器7上の
反射光束6aは第9図(b)に示すようにB列の反射光
束6eI、6t□、6f1は大きくなり、0列の反射光
束6e2.6a2r6f2は小さくなるように変化し、
光ディスク4が遠ざかるときには第9図(c)に示すよ
うにB列の反射光束6e□、6t□、6f1は小さくな
り、0列の反射光束6e2,6a2.6f2は大きくな
るように変化する。従ってフォーカシングエラー信号1
2は [(7a+7c)−(7b+7d)]の演算出力によっ
て得られる。また不要な回折光束14− a〜14eは
混入しないので、他の実施例と同様の効果が得られる。 [発明の効果] 以上のように、この発明によれば光学式ヘラ1(装置を
、同一平面に3光束発生手段である格子領域と、ビーム
スプリッタ手段である格子領域とからなる複数の格子領
域を有する1つのホログラフィック素子から構成し、各
格子領域は少なくとも回折方向または回折角度が異なる
ようにしたので安定な信号を得られ、また簡単な構成に
より小型になる。
光学式情報処理装置、特にホログラフィック素子を用い
た光学式ヘッド装置に関するものである。 [従来の技術] ホログラフィックビームスプリッタを搭載した光学式ヘ
ッド装置としては、例えば特開昭56−57013号に
示されているように公知である。 従来の光学式ヘッド装置を第11図乃至第13図を用い
て説明する。図において、1は光源である半導体レーザ
、2は上記半導体レーザ1からの出射光束、8は上記出
射光束2を集光位置が異なる3つの光束に分離する3光
束発生手段である回折格子、3は上記出射光束2を情報
記憶媒体である光デイスク4上に集光する集光手段であ
る集光レンズであり、上記光ディスク4は同心上に情報
を記憶したトラック9を有する。5はビームスプリッタ
手段であるホログラフィックビームスプリッタであり、
このホログラフィックビームスプリッタ5は1次回折光
である反射光束6aに非点収差を与えるため格子周期が
開口内で徐々に異なる鍋形状を有し、上記光ディスク4
からの拡散反射された反射光束6を上記出射光束2と分
離し非点収差の反射光束6aとする。7は上記反射光束
6aを受光する光検知器である。この光検知器7は第1
2図(b)に示すように、内部が各光素子7a〜7dに
4分割されメイン反射光束6tを検知するメイン検知部
7tと、このメイン検知部7tの両側に設置された光素
子7e、7fと、上記各光素子7a〜7fの出力信号に
基づいて各演算を行なう演算素子18.19とからなる
。 上記構成において、半導体レーザ1を出射した出射光束
2は、回折格子8により3つの出射光束2に分離される
。次に上記出射光束2はホログラフィックビームスプリ
ッタ5を透過するが、O次回折光のみが集光レンズ3に
より3つの略無収差の集光スポラh 10 a 、 1
0 e 、 10 fとして光デイスク4上のトラッ
ク9に照射される。そして光ディスク4から拡散反射さ
れた反射光束6は再び集光レンズ3を介してホログラフ
ィックビームスプリッタ5に入射し、進行方向を変えら
れる。 1次回折された光ディスク4からの反射光束6a、すな
わちホログラフィックビームスプリッタ5により進行方
向が角度θ屈折した反射光束6aは、半導体レーザ1か
ら距離δ離れた位置に置かれた光検知器7で受光される
。このとき反射光束6aは3つの反射光束6t、6e、
6fからなり、反射光束6aはメイン光検知部7tに、
反射光束6eは光素子7eに、反射光束7fは光素子7
fに受光される。上記メイン光検知部7tの各光素子7
a〜7dにより反射光束6tを検知して信号を出力し、
演算素子18a〜18cが上記出力に基づいて[7g+
7b+7c+7dコの演算を行ない再生信号17を得て
、トラック9の情報を読取ることができる。 しかし、上記光ディスク4は、通常において光ディスク
4の駆動装置の回転中心と当該光ティスフ4の中心とが
取付は誤差等により一致していない。そのため回転によ
りトラックズレを生じる。 上記トラックズレ検知を行なう方法はツインスボシト法
があり、例えば特公昭53−13123号に記載されて
いるとおり公知である。以下、ツインスポット法による
トラックズレ検知の方法を説明する。第12図(a)は
光デイスク4上でのトラック9と集光スポット10の理
想的な位置関係を示す。情報の読出はi光スポット10
aで行なうためにトラック9の上に正しく照射されなけ
ればならないので、集光スポラI’lOa、10e。 10fを結ぶ線は、トラック9と少し傾くように配置さ
れている。上記集光スポット10e。 10fは拡散反射してそれぞれ反射光束6e。 6fになり、集光レンズ3およびホログラフィックビー
ムスプリッタ5を介して光素子’Ie、”Ifに受光さ
れる。この光素子7e、7fの出力(集光スポラhlo
’e、10fの反射強度差)を演算素子19aによって
差動出力を得、1〜ラツクズレに比例した出力、すなわ
ちトラッキングエラー信号11が得られる。このトラッ
キングエラー信号11を、集光レンズ3をトラック9と
直角な方向に移動させる図示しないトラッキングアクチ
ュエ−タに印加すれば集光スポット10aを絶えずトラ
ック9の中心に集光させることができる。 また、光ディスク4の面は、通常平坦ではなく、回転に
より面振れを生じ、焦点ズレが発生する。 この焦点ズレ検知方法としては、光ディスク4からの反
射光束6に非点収差をあたえ、光束の形状変化から焦点
ズレを検知する方法(非点収差法)があり1例えば特公
昭53−39123号に記載されているとおり公知であ
る。以下、焦点ズレの検知方法を説明する。上記ホログ
ラフィックビームスプリッタ5は反射光束6に非点収差
を与える。 このとき光検知器7のメイン光検知器7tの検知領域で
反射光束6tが光ディスク4における集光レンズ3の焦
点位置のズレより円から遠近により楕円方向が90°異
なるように変化する。すなわち第13図(b)に示す基
準状態から、焦点位置より光ディスク4が近づくときに
は第13図(a)のようしこ、遠ざかるときには第13
図(C)のように変化する。この反射光束6tの変化を
光素子78〜7dにより検知する。上記光素子78〜−
G= 7dはそれぞれの受光量に応じた出力を出力し、演算素
子18a、18b、19bによって「(7a±7c)
(7b+7d)]の演算を行ない、この比較出力、
すなわちフォーカシングエラー信号12を得る。このフ
ォーカシングエラー信号12を、集光レンズ3を光軸方
向に移動させる図示しないフォーカシングアクチュエー
タに印加させて作動させれば、光デイスク4上の集光ス
ポット10の焦点ズレを補正することができる。 以上のように従来の光学式ヘッド装置は、ホログラフィ
ックビームスプリッタ5を有し、ビームスプリッタ機能
とフォーカスズレ検知用の非点収差発生機能を1つの部
品で実現できるので構成が簡単である。また、回折格子
8を有し、ツインスポット法を用いているので安定な1
−ランキンクズレの補正を行なえる。 [発明が解決しようとする課題] 従来の光学式ヘット装置は以上のように構成されている
ので、ツインスポット法を用いるためには回折格子8を
半導体レーザ1とホロクラフィックビームスプリッタ5
との間に配置して、反射光束6aを回折格子8に遮られ
ないように、反射光束6aの進行方向を大きく変える必
要がある。上記角度θの回折角を持つためには、ホログ
ラフィックビームスプリッタ5の格子周期をP、半導体
レーザ1の波長をλとすると、 P峙λ/θ で与えられる格子周期が必要となる。例えばθ=0.7
rad(約40°)、λ==0.78μmとするとP=
1゜1μmと非常に小さい格子周期となり、ホログラフ
ィックビームスプリッタ5の作製が困難であり、また、
半導体レーザ1と光検知器7との間の距離δも大きくな
り、光学式ヘッド装置が大きくなるなどの問題点があっ
た。 上記問題点は反射光束6aが回折格子8を避けて光検知
器7に到達させるために生じる。そこで第14図に示す
ように、反射光束6aが再び回折格子8を透過したあと
光検知器7に到達する光学式ヘッド装置が考えられる。 この光学式ヘッド装置は、ホログラフィックビームスプ
リッタ5の回折角θを/Jlさくできるので作製が容易
となり、また距離δも小さくなるために、装置が小型に
なる。 しかし、回折格子8を反射光束6aが透過することによ
り次の問題点がある。 上記回折格子8は半導体レーザからの出射光束2を3つ
の光束に分離する。この3つの光束が光ディスク4から
拡散反射され、ホログラフィックビームスプリッタ5に
て回折された反射光束6a(6t、6e、6f)は再び
ビームスプリッタ回折格子8を透過する。このとき反射
光束6t。 6e、6fはそれぞれ3つの光束に分離され、合計9本
の光束が光検知器7に検知される。この光束をそれぞれ
6tα、6eα、6fα(α:回折次数−1+ Or
31)で表わし、上記光検知器7に照射する反射光束6
aの状態を第15図に示す。まず、メイン光検知器7t
には本来の反射光束6を以外に2つの反射光束6e。+
、6f−+を受光してしまう。この不要な反射光束6e
。+、6f−+は集光スポットloaとは異なる光デイ
スク4上のトラック9の情報を読取っているため本来の
信号にとってノイズとなり、この結果再生信号17の性
能は劣化する。つぎにトラッキングエラー信号11は光
素子7eと光素子7fとの差動出力で得るが、光ディス
ク4が面振れ等で傾くと、2つの光素子7e、7fのバ
ランスが崩れて、1−ランキングエラー信号11にオフ
セラ1−を与える問題がある。すなわち光素子7eでは
2つの反射光束6 eo 、 6 t−xが重なり合っ
ている。それぞれの光束が半導体レーザから光ディスク
4で反射され光素子7eに到達するまでの光路長はほぼ
等しいため光素子7e上で干渉を起こし、出力は2つの
反射光束6eo、6t−、の強度の和にならない。 さらに光ディスク4が傾くと光路長の差が微小変化し、
干渉状態が変化するので、検知出力も変化して、この結
果トラッキングエラー信号11が不安定に変化してしま
う。 この発明は上記のような問題点を解消するためになされ
たもので、ビームスプリッタ手段の回折角θが小さくて
済み、回折格子を2回透過することによる信号の劣化や
不安定を防止し、かつ装置の構成を簡略化して小型にで
きる光学式ヘラ1く装置を得ることを目的とする。 [課題を解決するための手段] この発明に係る光学式ヘッド装置は、光源からの出射光
束を少なくとも集光位置が異なる3つの光束に分離する
3光発生手段と、記憶情報媒体からの反射光束を上記出
射光束と分離するビームスプリッタ手段とを1つのホロ
グラフィック素子から構成し、当該ホログラフィック素
子は同一平面に上記3光発生手段である格子領域と、上
記ビームスプリッタ手段である格子領域とからなる複数
の格子領域を有し、各格子領域は少なくとも回折方向ま
たは回折角度が異なるようにしたものである。 [作用] この発明における光学式ヘッド装置は、同一平面に3光
発生手段である格子領域とビームスプリッタ手段である
格子領域とからなる複数の格子領域を有し、各格子領域
は少なくとも回折方向または回折角度が異なるようにし
たホログラフィック素子により、出射光束を分離し、か
つビームスプリッタ手段である格子領域に照射する反射
光束だけを回折して光検知器に受光させ、その他の反射
光束と分離する。 [実施例] 以下、この発明の一実施例である光学式ヘラ1へ装置を
第1図乃至第4図を用いて説明する。なお、第11図乃
至第13図と同じものは同一の符号を用いて説明を省略
する。図において、13はホログラフィック素子であり
、同一平面に、3光束発生手段である回折格子の機能を
有する格子領域13aと、ビームスプリッタ手段である
ホログラフィックビームスプリッタの機能を有する格子
領域13b、13bとを備え、各格子領域13a。 13bは回折方向が異なるように、すなわち格子領域1
3aはX軸方向、格子領域13bはY軸方向の回折方向
を有するように設けられている。当該ホロクラフィック
素子13には、半導体レーザ1からの出射光束2が透過
し、O次回折光のみが集光レンズ3により光デイスク4
上のトラック9に集光される略無収差の集光スポラh
10 aとなる。このときにホログラフィック素子13
を各格子領域13a’、13bにおけるO次回折効率が
等しくなるように作製しておけば上記0次回折光は出射
光束2の強度分布を保持したまま集光レンズ3により集
光されることができ、不連続な強度分布となることはな
い。すなわち第3図に示すように、ホログラフィック素
子13は位相型回折格子であり、ガラス基板上に810
2 、TiO2等が蒸着されたもの、またはプラスチッ
ク基板上にレリーフが一体成形されたものであり、各格
子領域13a、13bでの格子の厚さd、屈折率ηが等
しいように作製されている。真空中での波長をλとする
と光線α、βは位相差量 (η−1)d・2π/λが生じる。この位相差量が各格
子領域13a、13bで等しくなるとき、各0次回折光
強度は等しくなる。また、格子領域1’ 3 b 、
”l’ 3’ bは、半導体レーザ1の位置に配する点
光源と、光検知器7のメイン検知器7tの中心に最小錯
乱円を有する非点収差光源からの2つ−13= −12= の光束がホログラフィック素子13上で干渉したときに
相当する干渉縞パターンを有する。 上記構成において、ホログラフィック素子13を透過し
た出射光束2は格子領域13aに入射する光束だけが3
つの光束に分離され、集光レンズ3により光デイスク4
上で3つの集光スポラ1へ10a、10e、10fにな
る。この集光スポット10’a、10e、10fは上記
光ディスク4で拡散反射されて反射光束6aとなり、集
光レンズ3を介して再び上記ホログラフィック素子13
に入射する。上記反射光束6のうち格子領域13b。 13bに入射した光束のみが光検知器7に向い透過回折
され第2図に示すような反射光束6t。 6e、6’fとなり、光検知器7に受光される。当該反
射光束6tにはホログラフィック素子13の格子領域1
3b、13bにより非点収差が発生しており、この反射
光束6tがメイン検知器7tに受光され、光素子7a〜
7dおよび演算素子18゜19により再生信号17.フ
ォーカシングエラー信号12が得られる。また反射光束
6e、6fは光素子7e、7fに受光され、当該光素子
7e。 7fの出力および演算素子19bによりトラッキングエ
ラー信号11を得る。また、上記反射光束6のうち再び
格子領域13aに入射した光束は、それぞれ3つの光束
に分離され、合計9本の光束が生じ、−都市なり合って
回折光束14a〜14eとなる。しかし当該回折光束1
4a〜14eは、格子領域13aと格子領域13bとの
回折方向が異なるため、」二記光検知器7に受光されな
い。従って光検知器7は必要な反射光束6aのみを検知
することができ、不要な回折光束14a〜14 eが混
入することはない。 以上述へたように、ホログラフィック素子13の回折角
Oが小さくできるので、半導体レーザ1と光検知器7と
の距離δをあまり設けなくとも配置でき、例えば特願昭
62−255169において公知である、第4図に示す
ような同一のパッケージ内に上記半導体レーザ1と光検
知器7とを封入したハイブリッド素子16で構成できる
。 なお、本実施例においては、ホログラフィック素子13
の各格子領域13a、13bの回折方向を異ならしめる
としたが、各格子領域13a。 13bの回折角度を異なるようにしてもよい。他の実施
例を第5図に示す。図において、ホログラフィック素子
13の各格子領域13a、、13bの回折角度を異なる
ように、すなわち格子領域13aの回折角度を角度φ、
格子領域13bの回折角度を角度Oとし、角度θは角度
φより大きな角度になるように設けられている。当該ホ
ログラフィック素子13は、反射光束6aに非点収差を
与える線形状を有することはもちろんである。このホロ
グラフィック素子13を用いて、光検知器7を回折角度
方向に、すなわちY軸上に設ければ、反射光束6t、6
e、6fは光検知器7に受光され、不要な回折光束14
a〜14eは混入しないので、本実施例と同様の効果を
得ることができる。 また、上記ホログラフィック素子13の各格子領域13
a、13bの境界線13cはX軸、またはY軸方向の直
線であるが、境界線13cは任意の方向および曲線でも
よく、格子領域13a。 13bは任意の数に分割してもよい。また、上記ホログ
ラフィック素子13は半導体レーザ1の拡散出射光束2
中に配置されなくともよく、第6図に示す如くコリタリ
ーレンズ15を介して平行光束2aに配してもよい。 また、本実施例においては、焦点ズレの検知方法として
、非点収差法を用いたが、他の方法を用いることもでき
る。特開昭54−140!533号により公知であるフ
ーコー法を用いた他の実施例を第7図乃至第8図に示す
。図において、20はホログラフィック素子であり、3
光束発生器である回折格子5の機能を有する格子領域2
0aと、ビームスプリンタ機能および焦点ズレの検知用
機能を有する格子領域20b、20dとからなり、上記
格子領域20bと格子領域20dとに回折される反射光
束6a1.6a2は光検知器7のそれぞれ異なる場所に
略無収差状態で集光照射される。 上記反射光束6aは隼光スポッhloa、loe。 10fからの3つの反射光束6t、6e、6fからなる
ので、第8図(a)に示すように6本の反−17= 射光束になる。すなわちB列の反射光束6e1゜6t1
..6f1は格子領域20bからの1次回折光、6列の
反射光束6 e 216 t 216 f 2は格子領
域20dからの1次回折光である。上記格子領域20b
、20dはそれぞれの反射光束6a1゜6a2の位置に
置かれた光源からの光束と、半導体レーザ1からの光束
がホログラフィック素子20の面上で干渉したときの縞
パターンに相当する格子パターンを有する。また略直線
近似の格子パターンでもよい。上記光ディスク4が面ぶ
れ等により光軸方向に前後すると、光検知器7の上で反
射光束6e、6t、6fの位置が変化する。すなわち光
ディスク4が集光レンズ3に近づくときには第7図(b
)のように、遠、ざかるときには第7図(c)のように
変化する。フォーカシングエラー信号12は光素子7a
〜7dの出力を[(7a +7c)7(7b+7d)]
の演算により得られる。トラッキングエラー信号11は
他の実施例と同様に得られる。このとき反射光束6a□
と反射光束6a2とは分離されているので互いに干渉す
ることはなく、また互いに同相の信号であるので問題は
ない。また、不要な回折光束14a〜14eが光検知器
7に混入せず、良好な再生特性が維持でき、同様の効果
を得る。 また、上記ホログラフィック素子20を第9図乃至第1
0図に示すように、格子領域20bにおける回折光、す
なわち反射光束6a、が光検知器7の後方で集光される
ように、格子領域20dにおける反射光束6a2が光検
知器7の前方で集光したあと受光されるように、各々の
格子領域20b、20dが作製されている。すなわち第
10図に示すように反射光束6a1は集光点21を、反
射光束6a2は集光点22を結像する。このような反射
光束6a、、6a2を生じさせるために、第9図および
第10図において、ホログラフィック素子13の格子領
域20b、20dはそれぞれ集光点21.22の位置に
光源を置いた光束と、半導体レーザ1の光束が干渉した
ときの干渉パターンに相当する格子形状に設計されてい
る。 またこれは略画像近似の格子でもよい。上記光ディスク
4」二で正しく光束が集光されているとき、上記ホロク
ラフィック素子2oにより第9図(a)に示すように格
子領域20bからの反射光束6e+ 、6t+ 、6f
+はB列に、格子領域20dからの反射光束6e2+
6az r 6f2は0列に照射され、大きさが等しく
、メイン検知器7tの検知領域ではX軸方向の分割線に
よって反射光束6t、、6t2が2分されるように照射
される。このような反射光束6aの構成において、上記
光ディスク4が集光レンズ3に近づくと光検知器7上の
反射光束6aは第9図(b)に示すようにB列の反射光
束6eI、6t□、6f1は大きくなり、0列の反射光
束6e2.6a2r6f2は小さくなるように変化し、
光ディスク4が遠ざかるときには第9図(c)に示すよ
うにB列の反射光束6e□、6t□、6f1は小さくな
り、0列の反射光束6e2,6a2.6f2は大きくな
るように変化する。従ってフォーカシングエラー信号1
2は [(7a+7c)−(7b+7d)]の演算出力によっ
て得られる。また不要な回折光束14− a〜14eは
混入しないので、他の実施例と同様の効果が得られる。 [発明の効果] 以上のように、この発明によれば光学式ヘラ1(装置を
、同一平面に3光束発生手段である格子領域と、ビーム
スプリッタ手段である格子領域とからなる複数の格子領
域を有する1つのホログラフィック素子から構成し、各
格子領域は少なくとも回折方向または回折角度が異なる
ようにしたので安定な信号を得られ、また簡単な構成に
より小型になる。
第]−図はこの発明の一実施例である光学式ヘッド装置
の構成図、第2図は光検知器の構成図、第3図はホログ
ラフィック素子の部分断面図、第4図はハイブリッド素
子の外観斜視図、第5図乃至第7図は他の実施例の光学
式ヘッド装置の構成図、第8図(a) 、 (b)
、 (c) 、第9図(a)。 (b)、(c)および第10図は他の実施例の反射光束
の状態図、第11図および第14図は従来の光学式ヘッ
ド装置の構成図、第12図(、)は集光スポットの状態
図、第12図(b)は光検知器の構成図、第13図(a
)、(b)、(c)および第15図は反射光束の状態図
である。 1・半導体レーザ、2・・出射光束、3・集光レンズ、
4 光ディスク、6,6a・・反射光束、7・・光検知
器、9 ・トラック、10・・集光スポット、11・・
トラッキングエラー信号、12−・フォーカシングエラ
ー信号、13−ホログラフィック素子、13a、13b
−格子領域、13 c −境界線、14・・回折光束、
17・・再生信号、18゜19・演算素子。 代理人 大 岩 増 雄 (ばか2名)■ ロコ ↓ 十 〇 m 1等 と 8 派 ■ ■ 手続補正書(自発) 21発明の名称 光学式ヘッド装置 3 補正をする者 代表者 志 岐 守 哉 5 補正の対象 明細書全文、図面の欄。 6、補正の内容 (1)明細書全文を別紙のとおり補正する。 (2)図面、第8図(a)、第10図を別紙のとおり補
正する。 以上 明 細 書 (全文補正) 1、発明の名称 光学式ヘッド装置 2特許請求の範囲 光源と、当該光源からの出射光束を少なくとも集光位i
6が異なる3つの光束に分離する3光速発生手段と、情
報記憶媒体に上記光束を集光照射する非光手段と、上記
記憶情報媒体からの反射光束を上記出射光束と分離する
ビームスプリッタ手段と、上記反射光束を受光する光検
知器とを有する光学式ヘン1〜装置において、上記3光
束発生手段とビームスプリッタ手段とは1つのホログラ
フィック素子からなり、当該ホロクラフィック素子は同
一平面に上記3光速発生手段である格子領域と、上記ビ
ームスプリッタ手段である格子領域とからなる複数の格
子領域を有し、各格子領域は少なくとも腹撒ガ血ま夫且
旧」カー度が異なることを特徴とする光学式ヘッド装置
。 3発明の詳細な説明 [産業−にの利用分野] この発明は光を用いて情報の記録、再生、消去を行なう
光学式情報処理装置、特にホログラフィック素子を用い
た光学式ヘッド装置に関するものである。 [従来の技術] ホログラフィックビームスプリッタを搭載した光学式ヘ
ッド装置としては、例えば特開昭56−57013号に
示されているように公知である。 従来の光学式ヘッド装置を第11図乃至第13図を用い
て説明する。図において、1は光源である半導体レーザ
、2は上記半導体レーザ1からの出射光束、8は上記出
射光束2を集光位置が異なる3つの光束に分離する3光
束発生手段である回折格子、3は上記出射光束2を情報
記憶媒体である光デイスク4上に集光する集光手段であ
る集光レンズであり、上記光ディスク4は同心上に情報
を記憶したトラック9を有する。5はビームスプリッタ
手段であるホログラフィックビームスプリッタであり、
このホログラフィックビームスプリッタ5は1次回折光
である反射光束6aに非点収差を与えるため格子周期が
開口内で徐々に異なる線形状を有し、上記光ディスク4
からの拡散反射された反射光束6を上記出射光束2と分
離し非点収差の反射光束6aとする。7は上記反射光束
6aを受光する光検知器である。この光検知器7は第1
2図(b)に示すように、内部が各光素子7a〜7dに
4分割されメイン反射光束6tを検知するメイン検知部
7tと、このメイン検知部7tの両側に設置された光素
子7e、7fと、上記各光素子7a〜7fの出力信号に
基づいて各演算を行なう演算素子18.19とからなる
。 上記構成において、半導体レーザ1を出射した出射光束
2は、回折格子8により3つの出射光束2に分離される
。次に上記出射光束2はホログラフィックビームスプリ
ッタ5を透過するが、0次回折光のみが集光レンズ3に
より3つの略無収差の集光スポットloa、10e、1
0fとして光デイスク4上のトラック9に照射される。 そして光ディスク4から拡散反射された反射光束6は再
び集光レンズ3を介してホログラフィックビーム一2= スプリッタ5に入射し、進行方向を変えられる。 1次回折された光ディスク4からの反射光束6a、すな
わちホログラフィックビームスプリッタ5により進行方
向が角度O屈折した反射光束6aは、半導体レーザ1か
ら距離δ離れた位置に置かれた光検知器7で受光される
。このとき反射光束6aは3つの反射光束6t、6e、
6fからなり、反射光束6aはメイン光検知部7tに、
反射光束6eは光素子7eに、反射光束7fは光素子7
fに受光される。上記メイン光検知部7tの各光素子7
a〜7dにより反射光束6tを検知して信号を出力し、
演算素子18a〜18cが上記出力に基づいて[7a+
7b+7c+7d]の演算を行ない再生信号17を得て
、トラック9の情報を読取ることができる。 しかし、上記光ディスク4は、通常において光ディスク
4の駆動装置の回転中心と当該光ディスク4の中心とが
取付は誤差等により一致していない。そのため回転によ
りトラックズレを生じる。 上記トラックズレ検知を行なう方法はツインスポシト法
があり、例えば特公昭53−13123号に記載されて
いるとおり公知である。以下、ツインスポット法による
トラックズレ検知の方法を説明する。第12図(a)は
光デイスク4上でのトラック9と集光スポット10の理
想的な位置関係を示す。情報の読出は集光スポラh 1
0 aで行なうためにトラック9の上に正しく照射され
なければならないので、集光スポラh 10 a +
10 e Jlofを結ぶ線は、トラック9と少し傾く
ように配置されている。上記集光スポット10e。 10fは拡散反射してそれぞれ反射光束6e。 6fになり、集光レンズ3およびホログラフィックビー
ムスプリッタ5を介して光素子7e、7fに受光される
。この光素子7e、7fの出力(集光スポット10e、
10fの反射強度差)を演算素子19aによって差動出
力を得、トラックズレに比例した出力、すなわちトラッ
キングエラー信号11が得られる。このトラッキングエ
ラー信号11を、集光レンズ3をトラック9と直角な方
向に移動させる図示しないトラッキングアクチュエータ
に印加すれば集光スポット10aを絶えずトラック9の
中心に集光させることができる。 また、光ディスク4の面は、通常平坦ではなく、回転に
より面振れを生じ、焦点ズレが発生する。 この焦点ズレ検知方法としては、光ディスク4からの反
射光束6に非点収差をあたえ、光束の形状変化から焦点
ズレを検知する方法(非点収差法)があり、例えば特公
昭53−39123号に記載されているとおり公知であ
る。以下、焦点ズレの検知方法を説明する。上記ホログ
ラフィックビームスプリッタ5は反射光束6に非点収差
を与える。 このとき光検知器7のメイン光検知器7tの検知領域で
反射光束6tが光ディスク4における集光レンズ3の焦
点位置のズレより円から遠近により楕円方向が90°異
なるように変化する。すなわち第13図(b)に示す基
準状態から、焦点位置より光ディスク4が近づくときに
は第13図(a)のように、遠ざかるときには第13図
(c)のように変化する。この反射光束6tの変化を光
素子78〜7dにより検知する。上記光素子78〜7d
はそれぞれの受光量に応じた出力を出力し、演算素子1
8a、18b、19bによって[(7a+7c)−(’
7b+7d)]の演算を行ない、この比較出力、すなわ
ちフォーカシングエラー信号12を得る。このフォーカ
シングエラー信号12を、集光レンズ3を光軸方向に移
動させる図示しないフォーカシングアクチュエータに印
加させて作動させれば、光デイスク4上の集光スポット
10の焦点ズレを補正することができる。 以上のように従来の光学式ヘッド装置は、ホログラフィ
ックビームスプリッタ5を有し、ビームスプリッタ機能
とフォーカスズレ検知用の非点収差発生機能を1つの部
品で実現できるので構成が簡単である。また、回折格子
8を有し、ツインスポット法を用いているので安定なト
ラッキングズレの補正を行なえる。 [発明が解決しようとする課題] 従来の光学式ヘッド装置は以上のように構成されている
ので、ツインスポット法を用いるためには回折格子8を
半導体レーザ1とホログラフィッ=7− クビームスプリツタ5との間に配置して、反射光束6a
を回折格子8に遮られないように、反射光束6aの進行
方向を大きく変える必要がある。上記角度θの回折角を
持つためには、ホログラフィックビームスプリッタ5の
格子周期をP、半導体レーザ1の波長をλとすると、 P坤λ/θ で与えられる格子周期が必要となる。例えばθ=0.7
rad(約40’)、λ=0.787zmとするとP=
1.1μmと非常に小さい格子周期となり、ホログラ
フィックビームスプリッタ5の作製が困難であり、また
、半導体レーザ1と光検知器7との間の距離δも大きく
なり、光学式ヘッド装置が大きくなるなどの問題点があ
った。 上記問題点は反射光束6aが回折格子8を避けて光検知
器7に到達させるために生じる。そこで第14図に示す
ように、反射光束6aが再び回折格子8を透過したあと
光検知器7に到達する光学式ヘッド装置が考えられる。 この光学式ヘッド装置は、ホログラフィックビームスプ
リッタ5の回折角Oを小さくできるので作製が容易とな
り、また距離δも小さくなるために、装置が小型になる
。 しかし、回折格子8を反射光束6aが透過することによ
り次の問題点がある。 上記回折格子8は半導体レーザからの出射光束2を3つ
の光束に分離する。この3つの光束が光ディスク4から
拡散反射され、ホログラフィックビームスプリッタ5に
て回折された反射光束6a(6t、6e、6f)は再び
回折格子8を透過する。このとき反射光束6t、6e、
6fはそれぞれ3つの光束に分離され、合計9本の光束
が光検知器7に検知される。この光束をそれぞれ6tα
。 6ea、6fα(α:回折次数−It O+ +1)で
表わし、上記光検知器7に照射する反射光束6aの状態
を第15図に示す。ます、メイン光検知器7tには本来
の反射光束6を以外に2つの反射光束6e。1.6f−
+を受光してしまう。この不要な反射光束6e、□、6
f−+は集光スポット10aとは異なる光デイスク4上
のトラック9の情報を読取っているため本来の信号にと
ってノイズとなり、この結果再生信号17の性能は劣化
する。つぎにトラッキングエラー信号11は光素子7e
と元素 。 子7fとの差動出力で得るが、光ディスク4が面振れ等
で傾くと、2つの光素子7e、7fのバランスが崩れて
、トラッキングエラー信号11にオフセットを与える問
題がある。すなわち光素子7eでは2つの反射光束6e
o 、6t−1が重なり合っている。それぞれの光束が
半導体レーザから光ディスク4で反射され光素子7eに
到達するまでの光路長はほぼ等しいため光素子7e上で
干渉を起こし、出力は2つの反射光束6eo 、6t−
。 の強度の和にならない。さらに光ディスク4が傾くと光
路長の差が微小変化し、干渉状態が変化するので、検知
出力も変化して、この結果トラッキングエラー信号11
が不安定に変化してしまう。 この発明は上記のような問題点を解消するためになされ
たもので、ビームスプリッタ手段の回折角θが小さくて
済み、回折格子を2回透過することによる信号の劣化や
不安定を防止し、かつ装置の構成を簡略化して小型にで
きる光学式ヘッド装置を得ることを目的とする。 [課題を解決するための手段] この発明に係る光学式ヘッド装置は、光源からの出射光
束を少なくとも集光位置が異なる3つの光束に分離する
3光発生手段と、記憶情報媒体からの反射光束を上記出
射光束と分離するビームスプリッタ手段とを1つのホロ
グラフィック素子から構成し、当該ホログラフィック素
子は同一平面に上記3光発生手段である格子領域と、上
記ビームスプリッタ手段である格子領域とからなる複数
の格子領域を有し、各格子領域は少なくとも回折方向ま
たは回折角度が異なるようにしたものである。 [作用] この発明における光学式ヘッド装置は、同一平面に3光
発生手段である格子領域とビームスプリッタ手段である
格子領域とからなる複数の格子領域を有し、各格子領域
は少なくとも回折方向または回折角度が異なるようにし
たホログラフィック素子により、出射光束を分離し、か
つビームスプリッタ手段である格子領域に照射する反射
光束だけを回折して光検知器に受光させ、その他の反射
光束と分離する。 [実施例] 以下、この発明の一実施例である光学式ヘッド装置を第
1図乃至第4図を用いて説明する。なお、第11図乃至
第13図と同じものは同一の符号を用いて説明を省略す
る。図において、13はホログラフィック素子であり、
同一平面に、3光束発生手段である回折格子の機能を有
する格子領域13aと、ビームスプリッタ手段であるホ
ログラフィックビームスプリッタの機能を有する格子領
域13bとを備え、各格子領域13a、13bは回折方
向が異なるように、すなわち格子領域13aはY軸方向
、格子領域1,3bはX軸方向の回折方向を有するよう
に設けられている。当該ホログラフィック素子13には
、半導体レーザ1からの出射光束2が透過し、0次回折
光のみが集光レンズ3により光デイスク4上のトラック
9に集光される略無収差の集光スポット10aとなる。 このときにホログラフィック素子13を各格子領域13
a、13bにおけるO次回折効率が等しくなるように作
製しておけば上記O次回折光は出射光束2の強度分布を
保持したまま集光レンズ3により集光されることができ
、不連続な強度分布となることはない。すなわち第3図
に示すように、ホログラフィック素子13は位相型回折
格子であり、ガラス基板上にSiO2,TiO2等が蒸
着されたもの、またはプラスチック基板上にレリーフが
一体成形されたものであり、各格子領域13a、13b
での格子の厚さd、屈折率ηが等しいように作製されて
いる。真空中での波長をλとすると光線α、βは位相差
量 (η−1)d・2π/λが生じる。この位相差量が各格
子領域13a、13bで等しくなるとき、各0次回折光
強度は等しくなる。また、格子領域13bは、半導体レ
ーザ1の位置に配する点光源と、光検知器7のメイン検
知器7tの中心に最小錯乱円を有する非点収差光源から
の2つの光束がホログラフィック素子13上で干渉した
ときに相当する干渉縞パターンを有する。 上記構成において、ホログラフィック素子13を透過し
た出射光束2は格子領域13aに入射する光束だけが3
つの光束に分離され、集光レンズ3により光デイスク4
上で3つの集光スポット10a、10e、10fになる
。この集光スポット10 a 、 ]、 Oe 、 1
0 fは上記光ディスク4で拡散反射されて反射光束6
aとなり、集光レンズ3を介して再び上記ホログラフィ
ック素子13に入射する。上記反射光束6のうち格子領
域13bに入射した光束のみが光検知器7に向い透過回
折され第2図に示すような反射光束6t、6e。 6fとなり、光検知器7に受光される。当該反射光束6
tにはホログラフィック素子13の格子領域13bによ
り非点収差が発生しており、この反射光束6tがメイン
検知器7tに受光され、光素子78〜7dおよび演算素
子18.19により再生信号17.フォー力シンクエラ
ー信号12が得られる。また反射光束6e、6fは光素
子7e。 7fに受光され、当該光素子7e、7fの出力および演
算素子19bによりトラッキングエラー信号11を得る
。また、上記反射光束6のうち再び格子領域13aに入
射した光束は、それぞれ3つの光束に分離され、合計9
本の光束が生じ、−都電なり合って回折光束14a〜1
4eとなる。しかし当該回折光束14a〜14eは、格
子領域13aと格子領域13bとの回折方向が異なるた
め、上記光検知器7に受光されない。従って光検知器7
は必要な反射光束6aのみを検知することができ、不要
な回折光束14a〜14eが混入することはない。 以上述べたように、ホログラフィック素子13の回折角
θが小さくできるので、半導体レーザ1と光検知器7と
の距離δをあまり設けなくとも配置でき、例えば特願昭
62−255169において公知である、第4図に示す
ような同一のパッケージ内に上記半導体レーザ1と光検
知器7とを封入したハイブリッド素子16で構成できる
。 なお、本実施例においては、ホログラフィック素子13
の各格子領域13a、i3bの回折方向=14= を異ならしめるとしたが、各格子領域13a。 13bの回折角度を異なるようにしてもよい。他の実施
例を第5図に示す。図において、ホログラフィック素子
13の各格子領域13a、13bの回折角度を異なるよ
うに、すなわち格子領域13aの回折角度を角度φ、格
子領域13bの回折角度を角度θとし、角度θは角度φ
より大きな角度になるように設けられている。当該ホロ
グラフィック素子13は、反射光束6aに非点収差を与
える線形状を有することはもちろんである。このホログ
ラフィック素子13を用いて、光検知器7を回折角度方
向に、すなわちY軸上に設ければ、反射光束6t、13
e、6fは光検知器7に受光され、不要な回折光束14
a〜14eは混入しないので、本実施例と同様の効果を
得ることができる。 また、上記ホログラフィック素子13の各格子領域13
a、’13bの境界線13cはX軸、またはY軸方向の
直線であるが、境界線13cは任意の方向および曲線で
もよく、格子領域13a。 13bは任意の数に分割してもよい。また、上記ホログ
ラフィック素子13は半導体レーザ1の拡散出射光束2
中に配置されなくともよく、第6図に示す如くコリメー
タレンズ15を介して平行光束2aに配してもよい。 また、本実施例においては、焦点ズレの検知方法として
、非点収差法を用いたが、他の方法を用いることもでき
る。特開昭54−140533号により公知であるフー
コー法を用いた他の実施例を第7図乃至第8図に示す。 図において、20はホログラフィック素子であり、3光
束発生器である回折格子5の機能を有する格子領域20
aと、ビームスプリッタ機能および焦点ズレの検知用機
能を有する格子領域20b、20dとからなり、上記格
子領域20bと格子領域20dとに回折される反射光束
6a、、6a2は光検知器7のそれぞれ異なる場所に略
無収差状態で集光照射される。 上記反射光束6aは集光スポット10a、10e。 10fからの3つの反射光束6t、6e、6fからなる
ので、第8図(a)に示すように6本の反射光束になる
。すなわちB列の反射光束6e1゜6t+ 、6Lは格
子領域20bからの1次回折光、0列の反射光束6e2
,6t2.6f2は格子領域20dからの1次回折光で
ある。上記格子領域20b、20dはそれぞれの反射光
束スポット6 t 116 t 2の位置に置かれた光
源からの光束と、半導体レーザ1からの光束がホログラ
フィック素子20の面上で干渉したときの縞パターンに
相当する格子パターンを有する。また略直線近似の格子
パターンでもよい。上記光ディスク4が面ぶれ等により
光軸方向に前後すると、光検知器7の上で反射光束6e
、6t、6fの位置が変化する。すなわち光ディスク4
が集光レンズ3に近づくときには第7図(b)のように
、遠ざかるときには第7図(c)のように変化する。フ
ォーカシングエラー信号12は光素子78〜7dの出力
を[(7a+7c) (7b+7d)]の演算に
。 より得られる。トラッキングエラー信号11は他の実施
例と同様に得られる。このとき反射光束6a□と反射光
束6a2とは分離されているので互いに干渉することは
なく、また互いに同相の信=17− 号であるので問題はない。また、不要な回折光束14a
〜14eが光検知器7に混入せず、良好な再生特性が維
持でき、同様の効果を得る。 また、上記ホログラフィック素子20を第9図乃至第1
0図に示すように、格子領域20bにおける回折光、す
なわち反射光束6a1が光検知器7の前方で集光される
ように、格子領域20dにおける反射光束6a2が光検
知器7の後方で集光したあと受光されるように、各々の
格子領域20b、20dが作製されている。すなわち第
10図に示すように反射光束6a1は集光点21を、反
射光束6a2は集光点22を結像する。このような反射
光束6a、、6a2を生じさせるために、第9図および
第10図において、ホログラフィック素子20の格子領
域’20b、20dはそれぞれ集光点21.22の位置
に光源を置いた光束と、半導体レーザ1の光束が干渉し
たときの干渉パターンに相当する格子形状に設計されて
いる。 またこれは略直線近似の格子でもよい。上記光デイスク
4上で正しく光束が集光されているとき、=19− 上記ホログラフィック素子20により第9図(a)に示
すように格子領域20bからの反射光束6e1+ 6t
+ + 6ftはB列に、格子領域20dからの反射光
束6 e 2 + 6 t 216 f tは0列に照
射され、大きさが等しく、メイン検知器7tの検知領域
ではX軸方向の分割線によって反射光束6t、、6t2
が2分されるように照射される。このような反射光束6
aの構成において、上記光ディスク4が集光レンズ3に
近づくと光検知器7上の反射光束6aは第9図(b)に
示すようにB列の反射光束6e+ 、6tt 、6ft
は小さくなり7bより7aの受光量が多くなり、0列の
反射光束6e2,6t2,6fzは大きくなり7dより
70の受光量が多くなるように変化し、光ディスク4が
遠ざかるときには第9図(c)に示すようにB列の反射
光束6 e 1g 6 t 1+6f、は大きくなり7
aより7bの受光量が多くなり、0列の反射光束6e2
,6t、、6f2は小さくなり7cより7dの受光量が
多くなるように変化する。従ってフォーカシングエラー
信号12は[(7a+7c)−(7b+7d)コの演算
出力によって得られる。また不要な回折光束14a〜1
4eは混入しないので、他の実施例と同様の効果が得ら
れる。 [発明の効果] 以上のように、この発明によれば光学式ヘッド装置を、
同一平面に3光束発生手段である格子領域と、ビームス
プリッタ手段である格子領域とからなる複数の格子領域
を有する1つのホログラフィック素子から構成し、各格
子領域は少なくとも回折方向または回折角度が異なるよ
うにしたので安定な信号を得られ、また簡単な構成によ
り小型になる。
の構成図、第2図は光検知器の構成図、第3図はホログ
ラフィック素子の部分断面図、第4図はハイブリッド素
子の外観斜視図、第5図乃至第7図は他の実施例の光学
式ヘッド装置の構成図、第8図(a) 、 (b)
、 (c) 、第9図(a)。 (b)、(c)および第10図は他の実施例の反射光束
の状態図、第11図および第14図は従来の光学式ヘッ
ド装置の構成図、第12図(、)は集光スポットの状態
図、第12図(b)は光検知器の構成図、第13図(a
)、(b)、(c)および第15図は反射光束の状態図
である。 1・半導体レーザ、2・・出射光束、3・集光レンズ、
4 光ディスク、6,6a・・反射光束、7・・光検知
器、9 ・トラック、10・・集光スポット、11・・
トラッキングエラー信号、12−・フォーカシングエラ
ー信号、13−ホログラフィック素子、13a、13b
−格子領域、13 c −境界線、14・・回折光束、
17・・再生信号、18゜19・演算素子。 代理人 大 岩 増 雄 (ばか2名)■ ロコ ↓ 十 〇 m 1等 と 8 派 ■ ■ 手続補正書(自発) 21発明の名称 光学式ヘッド装置 3 補正をする者 代表者 志 岐 守 哉 5 補正の対象 明細書全文、図面の欄。 6、補正の内容 (1)明細書全文を別紙のとおり補正する。 (2)図面、第8図(a)、第10図を別紙のとおり補
正する。 以上 明 細 書 (全文補正) 1、発明の名称 光学式ヘッド装置 2特許請求の範囲 光源と、当該光源からの出射光束を少なくとも集光位i
6が異なる3つの光束に分離する3光速発生手段と、情
報記憶媒体に上記光束を集光照射する非光手段と、上記
記憶情報媒体からの反射光束を上記出射光束と分離する
ビームスプリッタ手段と、上記反射光束を受光する光検
知器とを有する光学式ヘン1〜装置において、上記3光
束発生手段とビームスプリッタ手段とは1つのホログラ
フィック素子からなり、当該ホロクラフィック素子は同
一平面に上記3光速発生手段である格子領域と、上記ビ
ームスプリッタ手段である格子領域とからなる複数の格
子領域を有し、各格子領域は少なくとも腹撒ガ血ま夫且
旧」カー度が異なることを特徴とする光学式ヘッド装置
。 3発明の詳細な説明 [産業−にの利用分野] この発明は光を用いて情報の記録、再生、消去を行なう
光学式情報処理装置、特にホログラフィック素子を用い
た光学式ヘッド装置に関するものである。 [従来の技術] ホログラフィックビームスプリッタを搭載した光学式ヘ
ッド装置としては、例えば特開昭56−57013号に
示されているように公知である。 従来の光学式ヘッド装置を第11図乃至第13図を用い
て説明する。図において、1は光源である半導体レーザ
、2は上記半導体レーザ1からの出射光束、8は上記出
射光束2を集光位置が異なる3つの光束に分離する3光
束発生手段である回折格子、3は上記出射光束2を情報
記憶媒体である光デイスク4上に集光する集光手段であ
る集光レンズであり、上記光ディスク4は同心上に情報
を記憶したトラック9を有する。5はビームスプリッタ
手段であるホログラフィックビームスプリッタであり、
このホログラフィックビームスプリッタ5は1次回折光
である反射光束6aに非点収差を与えるため格子周期が
開口内で徐々に異なる線形状を有し、上記光ディスク4
からの拡散反射された反射光束6を上記出射光束2と分
離し非点収差の反射光束6aとする。7は上記反射光束
6aを受光する光検知器である。この光検知器7は第1
2図(b)に示すように、内部が各光素子7a〜7dに
4分割されメイン反射光束6tを検知するメイン検知部
7tと、このメイン検知部7tの両側に設置された光素
子7e、7fと、上記各光素子7a〜7fの出力信号に
基づいて各演算を行なう演算素子18.19とからなる
。 上記構成において、半導体レーザ1を出射した出射光束
2は、回折格子8により3つの出射光束2に分離される
。次に上記出射光束2はホログラフィックビームスプリ
ッタ5を透過するが、0次回折光のみが集光レンズ3に
より3つの略無収差の集光スポットloa、10e、1
0fとして光デイスク4上のトラック9に照射される。 そして光ディスク4から拡散反射された反射光束6は再
び集光レンズ3を介してホログラフィックビーム一2= スプリッタ5に入射し、進行方向を変えられる。 1次回折された光ディスク4からの反射光束6a、すな
わちホログラフィックビームスプリッタ5により進行方
向が角度O屈折した反射光束6aは、半導体レーザ1か
ら距離δ離れた位置に置かれた光検知器7で受光される
。このとき反射光束6aは3つの反射光束6t、6e、
6fからなり、反射光束6aはメイン光検知部7tに、
反射光束6eは光素子7eに、反射光束7fは光素子7
fに受光される。上記メイン光検知部7tの各光素子7
a〜7dにより反射光束6tを検知して信号を出力し、
演算素子18a〜18cが上記出力に基づいて[7a+
7b+7c+7d]の演算を行ない再生信号17を得て
、トラック9の情報を読取ることができる。 しかし、上記光ディスク4は、通常において光ディスク
4の駆動装置の回転中心と当該光ディスク4の中心とが
取付は誤差等により一致していない。そのため回転によ
りトラックズレを生じる。 上記トラックズレ検知を行なう方法はツインスポシト法
があり、例えば特公昭53−13123号に記載されて
いるとおり公知である。以下、ツインスポット法による
トラックズレ検知の方法を説明する。第12図(a)は
光デイスク4上でのトラック9と集光スポット10の理
想的な位置関係を示す。情報の読出は集光スポラh 1
0 aで行なうためにトラック9の上に正しく照射され
なければならないので、集光スポラh 10 a +
10 e Jlofを結ぶ線は、トラック9と少し傾く
ように配置されている。上記集光スポット10e。 10fは拡散反射してそれぞれ反射光束6e。 6fになり、集光レンズ3およびホログラフィックビー
ムスプリッタ5を介して光素子7e、7fに受光される
。この光素子7e、7fの出力(集光スポット10e、
10fの反射強度差)を演算素子19aによって差動出
力を得、トラックズレに比例した出力、すなわちトラッ
キングエラー信号11が得られる。このトラッキングエ
ラー信号11を、集光レンズ3をトラック9と直角な方
向に移動させる図示しないトラッキングアクチュエータ
に印加すれば集光スポット10aを絶えずトラック9の
中心に集光させることができる。 また、光ディスク4の面は、通常平坦ではなく、回転に
より面振れを生じ、焦点ズレが発生する。 この焦点ズレ検知方法としては、光ディスク4からの反
射光束6に非点収差をあたえ、光束の形状変化から焦点
ズレを検知する方法(非点収差法)があり、例えば特公
昭53−39123号に記載されているとおり公知であ
る。以下、焦点ズレの検知方法を説明する。上記ホログ
ラフィックビームスプリッタ5は反射光束6に非点収差
を与える。 このとき光検知器7のメイン光検知器7tの検知領域で
反射光束6tが光ディスク4における集光レンズ3の焦
点位置のズレより円から遠近により楕円方向が90°異
なるように変化する。すなわち第13図(b)に示す基
準状態から、焦点位置より光ディスク4が近づくときに
は第13図(a)のように、遠ざかるときには第13図
(c)のように変化する。この反射光束6tの変化を光
素子78〜7dにより検知する。上記光素子78〜7d
はそれぞれの受光量に応じた出力を出力し、演算素子1
8a、18b、19bによって[(7a+7c)−(’
7b+7d)]の演算を行ない、この比較出力、すなわ
ちフォーカシングエラー信号12を得る。このフォーカ
シングエラー信号12を、集光レンズ3を光軸方向に移
動させる図示しないフォーカシングアクチュエータに印
加させて作動させれば、光デイスク4上の集光スポット
10の焦点ズレを補正することができる。 以上のように従来の光学式ヘッド装置は、ホログラフィ
ックビームスプリッタ5を有し、ビームスプリッタ機能
とフォーカスズレ検知用の非点収差発生機能を1つの部
品で実現できるので構成が簡単である。また、回折格子
8を有し、ツインスポット法を用いているので安定なト
ラッキングズレの補正を行なえる。 [発明が解決しようとする課題] 従来の光学式ヘッド装置は以上のように構成されている
ので、ツインスポット法を用いるためには回折格子8を
半導体レーザ1とホログラフィッ=7− クビームスプリツタ5との間に配置して、反射光束6a
を回折格子8に遮られないように、反射光束6aの進行
方向を大きく変える必要がある。上記角度θの回折角を
持つためには、ホログラフィックビームスプリッタ5の
格子周期をP、半導体レーザ1の波長をλとすると、 P坤λ/θ で与えられる格子周期が必要となる。例えばθ=0.7
rad(約40’)、λ=0.787zmとするとP=
1.1μmと非常に小さい格子周期となり、ホログラ
フィックビームスプリッタ5の作製が困難であり、また
、半導体レーザ1と光検知器7との間の距離δも大きく
なり、光学式ヘッド装置が大きくなるなどの問題点があ
った。 上記問題点は反射光束6aが回折格子8を避けて光検知
器7に到達させるために生じる。そこで第14図に示す
ように、反射光束6aが再び回折格子8を透過したあと
光検知器7に到達する光学式ヘッド装置が考えられる。 この光学式ヘッド装置は、ホログラフィックビームスプ
リッタ5の回折角Oを小さくできるので作製が容易とな
り、また距離δも小さくなるために、装置が小型になる
。 しかし、回折格子8を反射光束6aが透過することによ
り次の問題点がある。 上記回折格子8は半導体レーザからの出射光束2を3つ
の光束に分離する。この3つの光束が光ディスク4から
拡散反射され、ホログラフィックビームスプリッタ5に
て回折された反射光束6a(6t、6e、6f)は再び
回折格子8を透過する。このとき反射光束6t、6e、
6fはそれぞれ3つの光束に分離され、合計9本の光束
が光検知器7に検知される。この光束をそれぞれ6tα
。 6ea、6fα(α:回折次数−It O+ +1)で
表わし、上記光検知器7に照射する反射光束6aの状態
を第15図に示す。ます、メイン光検知器7tには本来
の反射光束6を以外に2つの反射光束6e。1.6f−
+を受光してしまう。この不要な反射光束6e、□、6
f−+は集光スポット10aとは異なる光デイスク4上
のトラック9の情報を読取っているため本来の信号にと
ってノイズとなり、この結果再生信号17の性能は劣化
する。つぎにトラッキングエラー信号11は光素子7e
と元素 。 子7fとの差動出力で得るが、光ディスク4が面振れ等
で傾くと、2つの光素子7e、7fのバランスが崩れて
、トラッキングエラー信号11にオフセットを与える問
題がある。すなわち光素子7eでは2つの反射光束6e
o 、6t−1が重なり合っている。それぞれの光束が
半導体レーザから光ディスク4で反射され光素子7eに
到達するまでの光路長はほぼ等しいため光素子7e上で
干渉を起こし、出力は2つの反射光束6eo 、6t−
。 の強度の和にならない。さらに光ディスク4が傾くと光
路長の差が微小変化し、干渉状態が変化するので、検知
出力も変化して、この結果トラッキングエラー信号11
が不安定に変化してしまう。 この発明は上記のような問題点を解消するためになされ
たもので、ビームスプリッタ手段の回折角θが小さくて
済み、回折格子を2回透過することによる信号の劣化や
不安定を防止し、かつ装置の構成を簡略化して小型にで
きる光学式ヘッド装置を得ることを目的とする。 [課題を解決するための手段] この発明に係る光学式ヘッド装置は、光源からの出射光
束を少なくとも集光位置が異なる3つの光束に分離する
3光発生手段と、記憶情報媒体からの反射光束を上記出
射光束と分離するビームスプリッタ手段とを1つのホロ
グラフィック素子から構成し、当該ホログラフィック素
子は同一平面に上記3光発生手段である格子領域と、上
記ビームスプリッタ手段である格子領域とからなる複数
の格子領域を有し、各格子領域は少なくとも回折方向ま
たは回折角度が異なるようにしたものである。 [作用] この発明における光学式ヘッド装置は、同一平面に3光
発生手段である格子領域とビームスプリッタ手段である
格子領域とからなる複数の格子領域を有し、各格子領域
は少なくとも回折方向または回折角度が異なるようにし
たホログラフィック素子により、出射光束を分離し、か
つビームスプリッタ手段である格子領域に照射する反射
光束だけを回折して光検知器に受光させ、その他の反射
光束と分離する。 [実施例] 以下、この発明の一実施例である光学式ヘッド装置を第
1図乃至第4図を用いて説明する。なお、第11図乃至
第13図と同じものは同一の符号を用いて説明を省略す
る。図において、13はホログラフィック素子であり、
同一平面に、3光束発生手段である回折格子の機能を有
する格子領域13aと、ビームスプリッタ手段であるホ
ログラフィックビームスプリッタの機能を有する格子領
域13bとを備え、各格子領域13a、13bは回折方
向が異なるように、すなわち格子領域13aはY軸方向
、格子領域1,3bはX軸方向の回折方向を有するよう
に設けられている。当該ホログラフィック素子13には
、半導体レーザ1からの出射光束2が透過し、0次回折
光のみが集光レンズ3により光デイスク4上のトラック
9に集光される略無収差の集光スポット10aとなる。 このときにホログラフィック素子13を各格子領域13
a、13bにおけるO次回折効率が等しくなるように作
製しておけば上記O次回折光は出射光束2の強度分布を
保持したまま集光レンズ3により集光されることができ
、不連続な強度分布となることはない。すなわち第3図
に示すように、ホログラフィック素子13は位相型回折
格子であり、ガラス基板上にSiO2,TiO2等が蒸
着されたもの、またはプラスチック基板上にレリーフが
一体成形されたものであり、各格子領域13a、13b
での格子の厚さd、屈折率ηが等しいように作製されて
いる。真空中での波長をλとすると光線α、βは位相差
量 (η−1)d・2π/λが生じる。この位相差量が各格
子領域13a、13bで等しくなるとき、各0次回折光
強度は等しくなる。また、格子領域13bは、半導体レ
ーザ1の位置に配する点光源と、光検知器7のメイン検
知器7tの中心に最小錯乱円を有する非点収差光源から
の2つの光束がホログラフィック素子13上で干渉した
ときに相当する干渉縞パターンを有する。 上記構成において、ホログラフィック素子13を透過し
た出射光束2は格子領域13aに入射する光束だけが3
つの光束に分離され、集光レンズ3により光デイスク4
上で3つの集光スポット10a、10e、10fになる
。この集光スポット10 a 、 ]、 Oe 、 1
0 fは上記光ディスク4で拡散反射されて反射光束6
aとなり、集光レンズ3を介して再び上記ホログラフィ
ック素子13に入射する。上記反射光束6のうち格子領
域13bに入射した光束のみが光検知器7に向い透過回
折され第2図に示すような反射光束6t、6e。 6fとなり、光検知器7に受光される。当該反射光束6
tにはホログラフィック素子13の格子領域13bによ
り非点収差が発生しており、この反射光束6tがメイン
検知器7tに受光され、光素子78〜7dおよび演算素
子18.19により再生信号17.フォー力シンクエラ
ー信号12が得られる。また反射光束6e、6fは光素
子7e。 7fに受光され、当該光素子7e、7fの出力および演
算素子19bによりトラッキングエラー信号11を得る
。また、上記反射光束6のうち再び格子領域13aに入
射した光束は、それぞれ3つの光束に分離され、合計9
本の光束が生じ、−都電なり合って回折光束14a〜1
4eとなる。しかし当該回折光束14a〜14eは、格
子領域13aと格子領域13bとの回折方向が異なるた
め、上記光検知器7に受光されない。従って光検知器7
は必要な反射光束6aのみを検知することができ、不要
な回折光束14a〜14eが混入することはない。 以上述べたように、ホログラフィック素子13の回折角
θが小さくできるので、半導体レーザ1と光検知器7と
の距離δをあまり設けなくとも配置でき、例えば特願昭
62−255169において公知である、第4図に示す
ような同一のパッケージ内に上記半導体レーザ1と光検
知器7とを封入したハイブリッド素子16で構成できる
。 なお、本実施例においては、ホログラフィック素子13
の各格子領域13a、i3bの回折方向=14= を異ならしめるとしたが、各格子領域13a。 13bの回折角度を異なるようにしてもよい。他の実施
例を第5図に示す。図において、ホログラフィック素子
13の各格子領域13a、13bの回折角度を異なるよ
うに、すなわち格子領域13aの回折角度を角度φ、格
子領域13bの回折角度を角度θとし、角度θは角度φ
より大きな角度になるように設けられている。当該ホロ
グラフィック素子13は、反射光束6aに非点収差を与
える線形状を有することはもちろんである。このホログ
ラフィック素子13を用いて、光検知器7を回折角度方
向に、すなわちY軸上に設ければ、反射光束6t、13
e、6fは光検知器7に受光され、不要な回折光束14
a〜14eは混入しないので、本実施例と同様の効果を
得ることができる。 また、上記ホログラフィック素子13の各格子領域13
a、’13bの境界線13cはX軸、またはY軸方向の
直線であるが、境界線13cは任意の方向および曲線で
もよく、格子領域13a。 13bは任意の数に分割してもよい。また、上記ホログ
ラフィック素子13は半導体レーザ1の拡散出射光束2
中に配置されなくともよく、第6図に示す如くコリメー
タレンズ15を介して平行光束2aに配してもよい。 また、本実施例においては、焦点ズレの検知方法として
、非点収差法を用いたが、他の方法を用いることもでき
る。特開昭54−140533号により公知であるフー
コー法を用いた他の実施例を第7図乃至第8図に示す。 図において、20はホログラフィック素子であり、3光
束発生器である回折格子5の機能を有する格子領域20
aと、ビームスプリッタ機能および焦点ズレの検知用機
能を有する格子領域20b、20dとからなり、上記格
子領域20bと格子領域20dとに回折される反射光束
6a、、6a2は光検知器7のそれぞれ異なる場所に略
無収差状態で集光照射される。 上記反射光束6aは集光スポット10a、10e。 10fからの3つの反射光束6t、6e、6fからなる
ので、第8図(a)に示すように6本の反射光束になる
。すなわちB列の反射光束6e1゜6t+ 、6Lは格
子領域20bからの1次回折光、0列の反射光束6e2
,6t2.6f2は格子領域20dからの1次回折光で
ある。上記格子領域20b、20dはそれぞれの反射光
束スポット6 t 116 t 2の位置に置かれた光
源からの光束と、半導体レーザ1からの光束がホログラ
フィック素子20の面上で干渉したときの縞パターンに
相当する格子パターンを有する。また略直線近似の格子
パターンでもよい。上記光ディスク4が面ぶれ等により
光軸方向に前後すると、光検知器7の上で反射光束6e
、6t、6fの位置が変化する。すなわち光ディスク4
が集光レンズ3に近づくときには第7図(b)のように
、遠ざかるときには第7図(c)のように変化する。フ
ォーカシングエラー信号12は光素子78〜7dの出力
を[(7a+7c) (7b+7d)]の演算に
。 より得られる。トラッキングエラー信号11は他の実施
例と同様に得られる。このとき反射光束6a□と反射光
束6a2とは分離されているので互いに干渉することは
なく、また互いに同相の信=17− 号であるので問題はない。また、不要な回折光束14a
〜14eが光検知器7に混入せず、良好な再生特性が維
持でき、同様の効果を得る。 また、上記ホログラフィック素子20を第9図乃至第1
0図に示すように、格子領域20bにおける回折光、す
なわち反射光束6a1が光検知器7の前方で集光される
ように、格子領域20dにおける反射光束6a2が光検
知器7の後方で集光したあと受光されるように、各々の
格子領域20b、20dが作製されている。すなわち第
10図に示すように反射光束6a1は集光点21を、反
射光束6a2は集光点22を結像する。このような反射
光束6a、、6a2を生じさせるために、第9図および
第10図において、ホログラフィック素子20の格子領
域’20b、20dはそれぞれ集光点21.22の位置
に光源を置いた光束と、半導体レーザ1の光束が干渉し
たときの干渉パターンに相当する格子形状に設計されて
いる。 またこれは略直線近似の格子でもよい。上記光デイスク
4上で正しく光束が集光されているとき、=19− 上記ホログラフィック素子20により第9図(a)に示
すように格子領域20bからの反射光束6e1+ 6t
+ + 6ftはB列に、格子領域20dからの反射光
束6 e 2 + 6 t 216 f tは0列に照
射され、大きさが等しく、メイン検知器7tの検知領域
ではX軸方向の分割線によって反射光束6t、、6t2
が2分されるように照射される。このような反射光束6
aの構成において、上記光ディスク4が集光レンズ3に
近づくと光検知器7上の反射光束6aは第9図(b)に
示すようにB列の反射光束6e+ 、6tt 、6ft
は小さくなり7bより7aの受光量が多くなり、0列の
反射光束6e2,6t2,6fzは大きくなり7dより
70の受光量が多くなるように変化し、光ディスク4が
遠ざかるときには第9図(c)に示すようにB列の反射
光束6 e 1g 6 t 1+6f、は大きくなり7
aより7bの受光量が多くなり、0列の反射光束6e2
,6t、、6f2は小さくなり7cより7dの受光量が
多くなるように変化する。従ってフォーカシングエラー
信号12は[(7a+7c)−(7b+7d)コの演算
出力によって得られる。また不要な回折光束14a〜1
4eは混入しないので、他の実施例と同様の効果が得ら
れる。 [発明の効果] 以上のように、この発明によれば光学式ヘッド装置を、
同一平面に3光束発生手段である格子領域と、ビームス
プリッタ手段である格子領域とからなる複数の格子領域
を有する1つのホログラフィック素子から構成し、各格
子領域は少なくとも回折方向または回折角度が異なるよ
うにしたので安定な信号を得られ、また簡単な構成によ
り小型になる。
第1図はこの発明の一実施例である光学式ヘッド装置の
構成図、第2図は光検知器の構成図、第3図はホログラ
フィック素子の部分断面図、第4図はハイブリッド素子
の外観斜視図、第5図乃至第7図は他の実施例の光学式
ヘッド装置の構成図、第8図(a) 、 (b) 、
(c) 、第9図(a)。 (b)、(c)および第10図は他の実施例の反射光束
の状態図、第11図および第14図は従来の光学式ヘッ
ド装置の構成図、第12図(a)は集光スポットの状態
図、第12図(b)は光検知器の構成図、第13図(a
)、(b)、(c)および第15図は反射光束の状態図
である。 1 ・半導体レーザ、2・・・出射光束、3・・集光レ
ンズ、4・・・光ディスク、6,6a・・反射光束、7
・・光検知器、9・・・トラック、10・・集光スポッ
ト、11・・・トラッキングエラー信号、12・・・フ
ォーカシングエラー信号、13・・・ホログラフィック
素子、13a、13b−格子領域、]、 3 c −境
界線、14・・・回折光束、17・再生信号、18゜1
9・・・演算素子。 代理人 大 岩 増 雄 (ほか2名)第8図 (a) b 7a 第10図
構成図、第2図は光検知器の構成図、第3図はホログラ
フィック素子の部分断面図、第4図はハイブリッド素子
の外観斜視図、第5図乃至第7図は他の実施例の光学式
ヘッド装置の構成図、第8図(a) 、 (b) 、
(c) 、第9図(a)。 (b)、(c)および第10図は他の実施例の反射光束
の状態図、第11図および第14図は従来の光学式ヘッ
ド装置の構成図、第12図(a)は集光スポットの状態
図、第12図(b)は光検知器の構成図、第13図(a
)、(b)、(c)および第15図は反射光束の状態図
である。 1 ・半導体レーザ、2・・・出射光束、3・・集光レ
ンズ、4・・・光ディスク、6,6a・・反射光束、7
・・光検知器、9・・・トラック、10・・集光スポッ
ト、11・・・トラッキングエラー信号、12・・・フ
ォーカシングエラー信号、13・・・ホログラフィック
素子、13a、13b−格子領域、]、 3 c −境
界線、14・・・回折光束、17・再生信号、18゜1
9・・・演算素子。 代理人 大 岩 増 雄 (ほか2名)第8図 (a) b 7a 第10図
Claims (1)
- 光源と、当該光源からの出射光束を少なくとも集光位置
が異なる3つの光束に分離する3光発生手段と、情報記
憶媒体に上記光束を集光照射する集光手段と、上記記憶
情報媒体からの反射光束を上記出射光束と分離するビー
ムスプリッタ手段と、上記反射光束を受光する光検知器
とを有する光学式ヘッド装置において、上記3光束発生
手段とビームスプリッタ手段とは1つのホログラフィッ
ク素子からなり、当該ホログラフィック素子は同一平面
に上記3光発生手段である格子領域と、上記ビームスプ
リッタ手段である格子領域とからなる複数の格子領域を
有し、各格子領域は少なくとも回折方向または回折角度
が異なることを特徴とする光学式ヘッド装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP63088438A JPH0675300B2 (ja) | 1988-04-11 | 1988-04-11 | 光学式ヘッド装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP63088438A JPH0675300B2 (ja) | 1988-04-11 | 1988-04-11 | 光学式ヘッド装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH01260644A true JPH01260644A (ja) | 1989-10-17 |
JPH0675300B2 JPH0675300B2 (ja) | 1994-09-21 |
Family
ID=13942802
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP63088438A Expired - Fee Related JPH0675300B2 (ja) | 1988-04-11 | 1988-04-11 | 光学式ヘッド装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH0675300B2 (ja) |
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH02187936A (ja) * | 1989-01-13 | 1990-07-24 | Sharp Corp | 光ピックアップ装置 |
US5648946A (en) * | 1992-04-28 | 1997-07-15 | Olympus Optical Co., Ltd. | Optical pick-up apparatus with holographic optical element to diffract both forward and return light beams |
US7609607B2 (en) | 2005-01-20 | 2009-10-27 | Samsung Electronics Co., Ltd. | Diffraction element and optical pick-up apparatus having the same |
JP2014052655A (ja) * | 2008-05-15 | 2014-03-20 | Northrop Grumman Systems Corp | 回折光学部材 |
-
1988
- 1988-04-11 JP JP63088438A patent/JPH0675300B2/ja not_active Expired - Fee Related
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH02187936A (ja) * | 1989-01-13 | 1990-07-24 | Sharp Corp | 光ピックアップ装置 |
US5648946A (en) * | 1992-04-28 | 1997-07-15 | Olympus Optical Co., Ltd. | Optical pick-up apparatus with holographic optical element to diffract both forward and return light beams |
US7609607B2 (en) | 2005-01-20 | 2009-10-27 | Samsung Electronics Co., Ltd. | Diffraction element and optical pick-up apparatus having the same |
JP2014052655A (ja) * | 2008-05-15 | 2014-03-20 | Northrop Grumman Systems Corp | 回折光学部材 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH0675300B2 (ja) | 1994-09-21 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2651419B2 (ja) | 半導体レーザの光学ヘッド組立体 | |
GB2288483A (en) | An opto-magnetic head aparatus | |
US5608695A (en) | Optical pick-up apparatus with tracking error detection by detection of amount of light in fan field | |
JP2793067B2 (ja) | 光ヘッド | |
US4908506A (en) | Apparatus for optically scanning a radiation-reflecting information plane | |
JPH11219529A (ja) | 光ピックアップ装置 | |
US5648946A (en) | Optical pick-up apparatus with holographic optical element to diffract both forward and return light beams | |
JPWO2007116631A1 (ja) | 光ディスク装置 | |
JP2002109778A (ja) | 光ピックアップ装置 | |
JPH01260644A (ja) | 光学式ヘッド装置 | |
JP2001222825A5 (ja) | ||
EP0996119B1 (en) | Optical pickup and optical device | |
JPH03250437A (ja) | 光情報記録再生装置及び二重回折格子 | |
JPH0619838B2 (ja) | 光学式再生装置 | |
JPH0630161B2 (ja) | 光ヘツド装置 | |
JPH085441Y2 (ja) | ビ−ムスプリツタ | |
JPS63191328A (ja) | 光ヘツド装置 | |
JP4190267B2 (ja) | 光情報記録再生ヘッド装置 | |
JP3477928B2 (ja) | 光ピックアップヘッド装置 | |
JP2788723B2 (ja) | 光スポツト位置エラー検出装置 | |
JP2552202Y2 (ja) | ホログラム光ヘッド | |
JP2000235716A (ja) | 光デバイス | |
JPH05128577A (ja) | 光ピツクアツプ | |
JPH01241028A (ja) | 光ピックアップ用スポット位置エラー検出系 | |
JP3542844B2 (ja) | 光情報記録・再生装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |