JPH11219529A - 光ピックアップ装置 - Google Patents

光ピックアップ装置

Info

Publication number
JPH11219529A
JPH11219529A JP10291941A JP29194198A JPH11219529A JP H11219529 A JPH11219529 A JP H11219529A JP 10291941 A JP10291941 A JP 10291941A JP 29194198 A JP29194198 A JP 29194198A JP H11219529 A JPH11219529 A JP H11219529A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
photodetector
optical pickup
pickup device
hologram
diffracted
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP10291941A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroshi Sakai
博 酒井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Samsung Electro Mechanics Co Ltd
Original Assignee
Samsung Electro Mechanics Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Samsung Electro Mechanics Co Ltd filed Critical Samsung Electro Mechanics Co Ltd
Publication of JPH11219529A publication Critical patent/JPH11219529A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B11/00Recording on or reproducing from the same record carrier wherein for these two operations the methods are covered by different main groups of groups G11B3/00 - G11B7/00 or by different subgroups of group G11B9/00; Record carriers therefor
    • G11B11/16Recording on or reproducing from the same record carrier wherein for these two operations the methods are covered by different main groups of groups G11B3/00 - G11B7/00 or by different subgroups of group G11B9/00; Record carriers therefor using recording by mechanical cutting, deforming or pressing
    • G11B11/18Recording on or reproducing from the same record carrier wherein for these two operations the methods are covered by different main groups of groups G11B3/00 - G11B7/00 or by different subgroups of group G11B9/00; Record carriers therefor using recording by mechanical cutting, deforming or pressing with reproducing by optical means
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/12Heads, e.g. forming of the optical beam spot or modulation of the optical beam
    • G11B7/13Optical detectors therefor
    • G11B7/131Arrangement of detectors in a multiple array
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/08Disposition or mounting of heads or light sources relatively to record carriers
    • G11B7/09Disposition or mounting of heads or light sources relatively to record carriers with provision for moving the light beam or focus plane for the purpose of maintaining alignment of the light beam relative to the record carrier during transducing operation, e.g. to compensate for surface irregularities of the latter or for track following
    • G11B7/0908Disposition or mounting of heads or light sources relatively to record carriers with provision for moving the light beam or focus plane for the purpose of maintaining alignment of the light beam relative to the record carrier during transducing operation, e.g. to compensate for surface irregularities of the latter or for track following for focusing only
    • G11B7/0912Disposition or mounting of heads or light sources relatively to record carriers with provision for moving the light beam or focus plane for the purpose of maintaining alignment of the light beam relative to the record carrier during transducing operation, e.g. to compensate for surface irregularities of the latter or for track following for focusing only by push-pull method
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/12Heads, e.g. forming of the optical beam spot or modulation of the optical beam
    • G11B7/135Means for guiding the beam from the source to the record carrier or from the record carrier to the detector
    • G11B7/1353Diffractive elements, e.g. holograms or gratings
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/12Heads, e.g. forming of the optical beam spot or modulation of the optical beam
    • G11B7/22Apparatus or processes for the manufacture of optical heads, e.g. assembly

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Optical Head (AREA)
  • Optical Recording Or Reproduction (AREA)
  • Moving Of The Head For Recording And Reproducing By Optical Means (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】偏差ないフォーカスエラー信号を検出すること
ができる光ピックアップ装置を提供する。 【解決手段】記録媒体であるディスクのトラック列に対
して平行方向の分割線とこれに交差する垂直方向の分割
線とによりホログラムを4領域に分割し、互いに対角す
る2つずつの領域がそれぞれ同じ回折角と回折焦点を有
するように形成する。これにより、ディスクで発射され
る反射光が第1回折ビームと第2回折ビームとに分割さ
れ、それぞれフォトディテクタの前後で焦点が結ばれ
る。第1および第2の回折ビームを受光するフォトディ
テクタは、ピット列方向と平行に2分割され、トラック
列方向に平行な方向に再び各3分割以上分割された受光
素子により構成する。対物レンズが中心からディスクの
内周又は外周側に水平移動した場合にもフォトディテク
タの受光素子に受光されたビームの位置が分割線にした
がって移動するため、偏差ないフォーカスエラー信号を
検出できる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、CD−ROM、D
VD等の光情報処理装置に使用される光ピックアップ装
置に関し、特に、波長変化及び対物レンズのトラック位
置の変化に関係なく安定したフォーカスエラー信号を検
出し、安定した記録信号を出力することはもちろん、光
学部品の位置偏差、信号特性の劣化が少ない構造を提供
するためのものである。
【0002】
【従来の技術】従来の光学系を簡素化し、光ヘッドとす
るホログラムヘッドが特開昭63−229640号公報
に開示されている。
【0003】これは、図1に示すように、半導体レーザ
ーである光源101からレーザービーム111が発射さ
れると、このビームはホログラム103を透過した後、
対物レンズ104に入射される。このとき、ホログラム
103を透過したビーム111は、0次ビームと、+1
次ビームと、−1次ビームとに分割されるものの、0次
ビームを用いる。
【0004】対物レンズ104を通過したビームは、デ
ィスク105の情報記録再生面に到達して光の焦点を形
成するとともに、ディスク105で反射した反射ビーム
は、再び対物レンズ104を透過し、ホログラム103
に入射する。かかるホログラム103で回折された−1
次回折ビーム131と、+1次回折ビーム132とは、
それぞれ光源101近傍に配置された2つのフォトディ
テクタ106に入射する。フォトディテクタ106は、
フォトディテクタ設置台107の上に配されており、回
転調整が可能となっている。
【0005】ここでホログラム103を通過した反射ビ
ームは、2つの共役焦点171,172を有する形態に
なっており、この焦点171,172は光軸方向に対し
て光源101の前後位置にある。
【0006】言い換えれば、左右フォトディテクタ10
6に到達した−1次回折ビーム131と+1次回折ビー
ム132とは、それぞれフォトディテクタ106よりも
前方又は後方で焦点が結ばれるようになっている。この
点を図2a、図2b、図2cを参照しつつ、詳細に説明
する。
【0007】ディスク105の情報記録再生面がちょう
ど対物レンズ104の焦点位置にあるときは、図2bに
示すとおり、左右の回折ビーム131,132がそれぞ
れ本来の位置で正確に焦点を結ぶため、フォトディテク
タ106に投写される回折ビーム131,132の直径
は、同一の大きさになっている。そして、情報記録再生
面、即ち、ディスク105が対物レンズ104から離れ
ているときは、図2aに示すように、左側フォトディテ
クタ106に投写される左側回折ビーム131の直径は
大きくなり、右側回折ビーム132の直径は小さくな
る。
【0008】一方、情報記録再生面、即ち、ディスク1
05が対物レンズ104に近くなれば、左側回折ビーム
131の直径は小さくなり、右側回折ビーム132の直
径は大きくなる。
【0009】従って、上記のように、左右両側のフォト
ディテクタ106の受光素子領域163〜168内に受
光された回折ビームの光量によって対物レンズ104と
ディスク105との焦点状態を解することができる。こ
のようなフォーカスエラー値をFeとすると、Feは受
光素子167の受光量から受光素子164の受光量を引
いた値として解することができる。即ち、Fe=167
−164と表され、このとき、167は受光素子167
の受光量を示し、164は受光素子164の受光量を示
す。また、前記フォーカスエラー値は、Fe=(163
+165+167)−(164+166+168)の数
式によっても得ることができる。
【0010】上記ホログラム103は、光源101から
出てくるビームを回折するとき、回折ビームの焦点を0
次ビームとは異なる位置に焦点を結ぶようにするため、
記録再生をするとき、情報記録再生面上に不必要な焦点
を結ぶことがなく、不必要な再生信号を入れたり、記録
することがなくなる。
【0011】以上のように、従来の構造では、光源10
1の波長差に伴う回折角の変化は光源101に対して放
射方向に平行なフォトディテクタ164,167を使用
したため、波長変動が発生する場合にもレーザービーム
は分割方向にしたがって移動するため、フォーカスエラ
ー信号等に偏差がほとんど発生しない構造となってい
る。
【0012】
【発明が解決しようとする課題】しかし、上述した従来
の技術には次のような欠点がある。第1に、従来のホロ
グラム103は光源101の両側に1つずつ2つの共役
焦点171,172を有する方法を用いたために、その
光源101を挟んだ両側にそれぞれのフォトディテクタ
が必要である。
【0013】従って、従来の構造では、2つのフォトデ
ィテクタ106を製造しなければならず、これをフォト
ディテクタ装置内107に固定するためには同一の位置
に正確に対称となるように設置しなければならず、困難
を伴う。また、場合によっては、1つの大きいシリコー
ン基盤に穴をあけ、その穴に光源を備える構造とするこ
ともできるが、シリコーン半導体の単価がたいへん高く
なるという問題ばかりでなく、集積化されたフォトディ
テクタの中央に光源を固定するためには新たな技術(ハ
イバード化設備)が必要となる問題もある。
【0014】第2に、従来のホログラム103は、−1
次回折131と+1次回折132による2つの共役焦点
171,172を有しているため、その2つの共役焦点
171,172を光源101に対して光軸方向の前後位
置となるようにするため、ホログラム103から両側の
フォトディテクタ106に至るまでの光軸方向の距離、
ホログラム103から光源101までの光軸方向の距離
が相対的に常に等しくなければならない。従って、前記
ホログラム103、光源101及びフォトディテクタ1
06間の距離関係において設計上の変更がたいへん難し
いという問題がある。
【0015】一方、ホログラムを使用した他の先行技術
として、特開昭63−13134号公報があげられる。
【0016】これは、非点収差によりフォーカスエラー
を検出する方法として、図3a、図3b、図3cに示す
4分割のフォトディテクタ206にフォーカスエラー信
号FeはFe=(263+266)−(264+26
5)によって検出する。
【0017】しかし、この光学系においては、対物レン
ズが中心にあるとき、ビームの位置が図3bに示すよう
に、フォトディテクタ206の中央にあるものの、対物
レンズがトラックを追従し、中心からディスクの内周側
に移動したときにはビームの位置が図3aに示すように
フォトディテクタ206の中央線下に移動する。一方、
ディスク外周側に対物レンズが移動したときには、ビー
ムの位置が図3cに示すようにフォトディテクタ206
の中央線上に移動する。従って、対物レンズが中心以外
の位置にあるときは、フォーカスエラー信号に偏差が発
生するばかりでなく、感度も変わるという問題も生じ
る。
【0018】本発明は、上記のような従来の問題点を解
決するためになされたものであって、その第1の目的
は、光源の一側方向に相互の焦点距離が異なる2つの回
折ビームを回折させて単一のフォトディテクタに受光す
ることで偏差ないフォーカスエラー信号を検出すること
ができるようにする光ピックアップ装置を提供すること
にある。
【0019】また、本発明の第2の目的は、それぞれ別
途のフォーカスパワーを有する2つの回折ビームを生成
するホログラムを備え、そのホログラムと光源及びフォ
トディテクタ間の相対的な位置関係に大きな差を設けな
い範囲内で自由に設計変更が可能な光ピックアップ装置
を提供することにある。
【0020】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に、本発明の光ピックアップ装置のホログラムは、記録
媒体であるディスクのトラック列に対して平行方向の分
割線とこれに交差する垂直方向の分割線とにより4分割
され、4つの領域を有するようにした後、互いに対角す
る2つずつの領域がそれぞれ同じ回折角と回折焦点を有
するように形成されることで、ディスクで発射される反
射光が第1回折ビームと第2回折ビームとに分割される
ようにしつつ、それぞれフォトディテクタの前後で焦点
が結ばれるようにする。
【0021】また、上記の第1回折ビームと第2回折ビ
ームが受光される本発明のフォトディテクタは、ピット
列方向と平行な分割線で2分割され、トラック列方向に
平行な方向に再び各3分割以上分割された受光素子によ
り構成することで、対物レンズが中心からディスクの内
周又は外周側に水平移動した場合にもそのフォトディテ
クタの受光素子に受光されたビームの位置が上記分割線
にしたがって移動するため、偏差ないフォーカスエラー
信号を検出することができるとともに、感度も変わらな
いようにする。
【0022】即ち、本発明に伴う光ピックアップ装置に
よるフォーカスエラー信号の検出には、フォトディテク
タの微細な位置偏差があったり、ホログラムの回転位置
に偏差があったりしてもフォーカスエラー信号に偏差が
発生しない、という特徴がある。
【0023】
【発明の実施の形態】以下、図面を参照しつつ、本発明
に伴う光ピックアップ装置の実施形態について説明す
る。
【0024】図4に示すように、光源1から発射された
ビーム11は、トラッキング検出用の回折格子2を通過
して0次光と±1次光とに分離された後、ホログラム3
を通過する。尚、光源1には通常、半導体レーザーが使
用される。ホログラム3を通過しても、0次光と±1次
光とに分離されるが、0次光を使用する。次に、ビーム
11は、対物レンズ4によってディスク5の情報記録面
上に集光され、この情報記録面上で反射された反射ビー
ムは、再び対物レンズ4を通過してホログラム3に入射
される。
【0025】ここでホログラム3によって第1回折ビー
ム31及び第2回折ビーム32が作られ、光源1近傍の
8分割フォトディテクタ6に到達する。このフォトディ
テクタ6は、8分割素子61,62,63,64,6
5,66,67,68からなり、図面ではわかりやすく
実際よりも大きく記されている。
【0026】ホログラム3は、それぞれの領域によって
2つの焦点を有し、互いに異なる回折力を持っている。
【0027】即ち、図4及び図5に示すように、ホログ
ラム3の領域33,35は、光源1に収束される球面波
面と、8分割フォトディテクタの素子67の前面に収束
される2つの球面波面との干渉縞に相当する格子パター
ンをなしており、このような格子パターンによって第1
回折ビーム31が生じる。また、ホログラム3の残る領
域34,36は半導体レーザー光源1に収束される球面
波面と8分割フォトディテクタの素子64の後面に収束
される2つの球面波面との干渉縞に相当する格子パター
ンをなし、このような格子パターンによって第2回折ビ
ーム32が生じる。これら格子パターンはわかりやすく
ため、図4では実際より大きく記している。
【0028】ホログラム3の領域33,35と、他のホ
ログラム3の領域34,36を分割する分割線37は、
そのホログラム3の中点を通過しつつ、ディスク5のト
ラックのピット列方向と平行である。また、他の分割線
38はそのホログラム3の中点を通過しつつ、ディスク
5のトラック列方向と平行であるとともに、光源1と前
記フォトディテクタ6を連結する方向に対して平行な分
割線となり、前記分割線37と光の軸方向において直交
している。
【0029】本発明のホログラム3は、そのホログラム
3を複数個の領域に等分割し、ホログラム3の中点を通
る多数の分割線により4つ、8つ、又は、それ以上の領
域に分けることができる。そして、ホログラム3は、ト
ラック列と平行な方向の第1分割線38と、前記第1分
割線38を含む2つ以上の2n個の分割線によって2n+1
個の扇型領域に均一に等分した後、上記2n+1個の扇形
領域のうち、1つおきに配置された2n個の領域で第1
回折ビーム31を回折させることができるように形成す
る。一方、その間に1つおきに配置された、他の2n
の領域として第2回折ビーム32を回折させることがで
きるように形成し、これは図4及び/又は図6を通して
解することができる。
【0030】例えば、図6に示すホログラム3は、第1
分割線38を含む4個の分割線、即ち、nの値を2と
し、ホログラム領域を8等分(即ち、2n+1=8)した
ものであり、これらのなかで斜線を付した部分の領域と
付されてない部分の領域とで分け、それぞれ第1回折ビ
ーム31又は第2回折ビーム32を生成することができ
るようにしている。
【0031】また、本実施形態のホログラム3は、図5
に示すように、光源1の近い側に回折される第1回折ビ
ーム31が上記フォトディテクタ6に及ぶ前、前方で焦
点71が結ばれている一方、遠い側の第2回折ビーム3
2が上記フォトディテクタ6を通過した後、後方で焦点
72が結ばれるように格子パターンが形成されている。
また、図5のように、第1回折ビーム31と第2回折ビ
ーム32との各焦点71,72が形成されるようにホロ
グラム3を製造することで、大きな回折力によって光源
1から遠い位置にある第2回折ビーム32の焦点距離
は、相対的に小さい回折力によって光源1から近い位置
にある第1回折ビーム31の焦点距離に比べ、自然に長
くなる。
【0032】従って、上記図5の各焦点位置と反対の場
合、即ち、図7に示すように、光源1の近い側に回折さ
れる第1回折ビーム31が上記フォトディテクタ6を通
過した後、後方で焦点71が結ばれ、遠い側の第2回折
ビーム32が上記フォトディテクタ6に及ぶ前、前方で
焦点72が結ばれるようにホログラム3の格子パターン
を形成した場合より、図5におけるホログラム3の格子
パターンのピッチが相対的に広くなっているため、製造
するのに容易である。
【0033】言い換えれば、本発明を図7に示すよう
に、第1回折ビーム31の焦点71がフォトディテクタ
6を過ぎる位置で、第2回折ビーム32の焦点72がフ
ォトディテクタ6に及ばない位置でそれぞれ結ばれるよ
うにすることもあるが、この場合より図5の場合がホロ
グラムのパターン形成において好ましい。
【0034】再び、図4及び図5をみると、2つの分割
線37,38で区画された対角の領域であるホログラム
領域33,35から回折された第1回折ビーム31は、
図5に示すとおり、フォトディテクタ6の素子67の前
方で焦点71を結んだ後、再び発散しつつフォトディテ
クタ66,67,68に到達する。
【0035】また、ホログラム領域34,36から回折
された第2回折ビーム32は、フォトディテクタ64の
後方で焦点72を結ぶため、まとまりながらフォトディ
テクタ素子63,64,65上に到達する。
【0036】そして、フォトディテクタ素子61,62
は、3ビームトラッキング用サブビームを検出するため
の素子である。即ち、フォトディテクタ素子61,62
はトラックエラー検出用素子であり、フォトディテクタ
素子63,64,65,66,67,68はフォーカス
エラー検出用に使用される。
【0037】次に、フォーカスエラー信号検出について
説明する。図8bは、ビームの焦点がディスク5上、正
確に結ばれている正常な状態であるとき、フォトディテ
クタ6上の第1回折ビーム31及び第2回折ビーム32
の受光状態を左右に示すもので、2つの回折ビームは、
上記フォトディテクタ6を3分割した受光素子63,6
4,65よりなる第1回折ビーム31及び3分割された
受光素子66,67,68よりなる第2回折ビーム32
に両分する分割線に対して対称形をなしている。また、
図8aはディスク5と対物レンズ4との間が近づけら
れ、焦点がぼけるとき、図8cは、ディスク5と対物レ
ンズ4との間が離され、焦点がぼけた場合に上記ホログ
ラム3から回折され、上記フォトディテクタ6上に受光
された第1回折ビーム31と第2回折ビーム32との状
態を示している。
【0038】従って、フォーカスエラー信号Feは、受
光素子64の受光量から受光素子67の受光量を引いた
値として解することができる。即ち、Fe=64−67
として表され、このとき、64は受光素子64の受光量
を示し、67は受光素子67の受光量を示す。また、上
記フォーカスエラー値は、Fe=(64+66+68)
−(63+65+67)の数式からも得ることができ
る。
【0039】本実施形態においては、ビームの焦点が結
ばれる状態であるときのフォーカスエラー信号がゼロク
ロス点となるように、各フォトディテクタ素子にバラン
スあるビームの光量を分配するように、ホログラム3を
回折調整可能な構造に構成することが好ましい。
【0040】次に、トラックエラー信号の検出について
説明する。トラックエラー信号Teは、通常、光ピック
アップの分野で頻繁に使用されている3ビーム法を使用
する。
【0041】光源1から発射されたビーム11は、回折
格子2に入射され、以後、0次光と±次光とに回折され
るのであるが、この±1次光のビームをトラックエラー
信号用として使用する。
【0042】ホログラム3と対物レンズ4とを通過した
後、ディスク5の情報記録面上の0次光を挟む異なる箇
所に集光した±1次光は、反射され、対物レンズ4を通
過後、ホログラム3をもって回折され、フォトディテク
タ6上の素子61,62に到達する。
【0043】このとき、+1次光と−1次光とのディス
ク5における情報記録面上の焦点位置を追従トラックに
対してそれぞれ+90゜、−90゜のトラック位相の箇
所に集光することで、トラックエラー信号Teを、Te
=61−62をもって得ることができる。
【0044】また、再生信号Rfは、フォトディテクタ
6におけるフォーカスエラー信号検出用の6つの素子の
総合として検出することができる。即ち、Rf=63+
64+65+66+67+68である。
【0045】一方、ホログラム3を使用したフォーカス
エラー検出の光学系は、光源の波長の変動に対して回折
角が違うために、フォトディテクタ上に到達する回折ビ
ームの位置もこのことにより、ともにずれる。その結
果、各フォトディテクタ素子上の光量比や面積比が変化
し、フォーカス偏差を発生させる問題が予想されるもの
の、これは、本発明で次のように解決される。
【0046】即ち、本発明に伴うホログラム3の第1回
折ビーム31と第2回折ビーム32の回折方向は、光源
1の一側にトラック列と平行な方向に回折された回折角
を有しており、また、フォトディテクタ6上の素子の分
割線も上記回折方向のようにトラック列と平行である。
従って、両回折ビーム31,32の位置が違っていたと
しても、フォトディテクタ6上の分割線に従って移動す
るほかなく、そのフォトディテクタ6上の各素子に到達
する光量比や面積比は変化しないため、問題ない。
【0047】このように、基準光より長波長側に波長が
変換するとき、フォトディテクタの分割線に従って、光
源から遠く離れた方向に回折ビームが移動する形態を図
9に示している。
【0048】また、対物レンズ4がディスク5上の情報
記録トラックについていくとき、中心からはずれた場合
には、フォトディテクタ上の各素子に到達する回折ビー
ムの位置が移動し、ずれたりする場合がある。
【0049】その結果、フォトディテクタの各素子上に
現れる光量比や面積比が変化し、フォーカス偏差を発生
させるおそれがあるが、これは本発明で次のように解決
される。
【0050】即ち、対物レンズ4のずれに伴うホログラ
ム3上のビームの移動は、分割線38に伴って移動す
る。従って、移動後にも第1回折ビーム31を発生させ
るホログラム領域33,35の光利用面積は、変わらな
い。同じ形で第2回折ビーム32を発生させるホログラ
ム領域34,36の光利用面積も変わらない。また、フ
ォトディテクタ6上の各素子に到達する各回折ビームの
位置のずれは、分割線に従い移動する。従って、フォト
ディテクタ6上の各素子に到達する光量比や面積比は変
化しないため、問題がない。このように、対物レンズ4
の位置が異なるに伴い、フォトディテクタ6上の回折ビ
ームの移動は図10のように示される。
【0051】一方、本発明の光ピックアップ装置で、上
記ホログラムを含むホログラムヘッドモジュールを光ピ
ックアップ装置に設置する、本発明における別の実施形
態につき、図11を参照しつつ説明する。
【0052】図11は、ホログラムヘッドモジュール8
の例を示すもので、記録媒体5に向けて出射光を発射す
る光源1と、前記光源から発射される出射光を主ビーム
と少なくとも2つのサブビームに分割する回折格子2
と、前記記録媒体5から反射される反射光を上記出射光
軸から分割するため、トラック列と平行な第1分割線3
8と、前記第1分割線38を含む2つ以上の2n個の分
割線をもって2n+1個の扇形領域に等分した後、前記2
n+1個の扇型領域中の1つおきに配置された2n個の領域
をもって第1回折ビーム31を回折させることができる
ように形成し、その間に配置された他の2n個の領域を
もって第2回折ビーム32を回折させることができるよ
うに形成したホログラム3と、前記ホログラム3から回
折された第1回折ビーム31を受光するためにトラック
列方向に3つ以上に分割された第1受光素子66,6
7,68と、前記第2回折ビーム32を受光するために
トラック列方向に3つ以上に分割された第2受光素子6
3,64,65を含むフォトディテクタ6とから構成さ
れる。
【0053】そして、上記の回折格子で分割された主ビ
ームとサブビームをそれぞれ独立的に記録媒体上に集光
させるための対物レンズ4は、上記ホログラムヘッドモ
ジュール8と記録媒体5との間に設置され、このような
構成は、図5の構成と同じである。
【0054】
【発明の効果】以上、詳細に説明したとおり、本発明
は、1つの小さいフォトディテクタを使用するために、
製造コストが低減され、設計が自由になるとともに、波
長変動や対物レンズのトラック方向の位置がずれたとし
ても信号特性に変化が少ない、という長所をもち、調整
しやすく安定した品質を提供することができる、という
効果を奏する。
【図面の簡単な説明】
【図1】従来の光ピックアップ装置を示す構成図。
【図2】2a〜2cは従来の光ピックアップ装置のフォ
トディテクタに受光された回折ビームの状態図。
【図3】3a〜3cは、異なる従来の光ピックアップ装
置のフォトディテクタに受光された回折ビームの状態
図。
【図4】本発明の光ピックアップ装置を示す要部斜視
図。
【図5】本発明の光ピックアップ装置を示す要部正面
図。
【図6】本発明のホログラムにおける別の実施形態を示
す斜視図。
【図7】本発明の別の実施形態を示す正面図。
【図8】8a〜8cは、本発明の光ピックアップ装置の
フォトディテクタに受光された回折ビームの状態図。
【図9】本発明の光ピックアップ装置で波長変化に伴う
フォトディテクタ上での回折ビームの焦点移動状態を説
明するためのフォトディテクタの平面図。
【図10】本発明の光ピックアップ装置でディスクに対
する対物レンズの位置変化に伴う回折ビームの状態を説
明するためのフォトディテクタの平面図。
【図11】本発明のホログラムヘッドモジュールの構成
図。
【符号の説明】
1…光源、2…回折格子、3…ホログラム、4…対物レ
ンズ、5…ディスク、6…フォトディテクタ、11…ビ
ーム、31…第1回折ビーム、32…第2回折ビーム、
33,35…ホログラムの第1回折ビーム用領域、3
4,36…ホログラムの第2回折ビーム用領域、37,
38…ホログラムの領域の分割線、61,62,63,
64,65,66,67,68…フォトディテクタの素
子、71,72…回折ビームの焦点。

Claims (18)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 記録媒体に向けて出射光を発射する光源
    (1)と、 前記光源から発射される出射光を主ビームと少なくとも
    2つのサブビームとに分割する回折格子(2)と、 前記回折格子から分割された主ビームとサブビームとを
    それぞれ独立的に前記記録媒体上に集光させる対物レン
    ズ(4)と、 前記記録媒体から反射され、前記対物レンズ(4)を通
    過した反射光を相互焦点距離が異なる第1回折ビーム
    (31)及び第2回折ビーム(32)に分割し、前記光
    源(1)の出射光軸の一側方向に回折させるためのホロ
    グラム(3)と、 前記第1回折ビーム(31)及び第2回折ビーム(3
    2)を受光し、その受光した回折ビームを基礎にフォー
    カスエラー信号を検出するために複数個に分割された受
    光素子からなる単一のフォトディテクタ(6)と、から
    構成されることを特徴とする光ピックアップ装置。
  2. 【請求項2】 前記ホログラムは、前記第1回折ビーム
    の焦点が前記光源から近い距離にあるとともに前記フォ
    トディテクタに及ぶ前に形成されるようにし、前記第2
    回折ビームの焦点が前記光源から遠い距離にあるととも
    に前記フォトディテクタを過ぎた位置に形成されるよう
    に構成されたことを特徴とする請求項1記載の光ピック
    アップ装置。
  3. 【請求項3】 前記ホログラムは、前記第1回折ビーム
    の焦点が前記光源から近い距離にあるとともに前記フォ
    トディテクタを過ぎる位置に形成されるようにし、前記
    第2回折ビームの焦点が前記光源から遠い距離にあると
    ともに、前記フォトディテクタに及ぶ前に形成されるよ
    うに構成されたことを特徴とする請求項1記載の光ピッ
    クアップ装置。
  4. 【請求項4】 前記ホログラムは、中心を過ぎる2n
    の分割線に区画された2n+1個の領域を有し、その2n+1
    の領域のなかでひとつおきに配置された2n個の領域
    は、前記第1回折ビームを回折させることができるよう
    に形成され、その間に配置された残りの2n個の領域
    は、前記第2回折ビームを回折させることができるよう
    に形成されたことを特徴とする請求項2又は請求項3記
    載の光ピックアップ装置。
  5. 【請求項5】 前記ホログラムは、前記n値を1とした
    とき、前記記録媒体のトラック列に平行な方向の第1分
    割線(38)とそのトラック列に直交する方向の第2分
    割線(38)に分割された4分割領域を有し、その4分
    割領域中、相互対角である一対の領域は、前記第1回折
    ビームを回折させることができるように形成され、他の
    一対の領域は、前記第2回折ビームを回折させることが
    できるように形成されたことを特徴とする請求項4記載
    の光ピックアップ装置。
  6. 【請求項6】 前記第1回折ビーム及び第2回折ビーム
    の焦点のなかで、一方の焦点は光軸方向に対して前記フ
    ォトディテクタに及ぶ前に形成され、他方の焦点は該フ
    ォトディテクタを通過した後に形成されたことを特徴と
    する請求項1記載の光ピックアップ装置。
  7. 【請求項7】 前記2つの焦点のなかで、一方の焦点
    は、前記光源から近い距離に位置し、他方の焦点は、相
    対的に遠い距離に位置することを特徴とする請求項6記
    載の光ピックアップ装置。
  8. 【請求項8】 前記フォトディテクタは、前記第1回折
    ビームの焦点と第2回折ビームの焦点との間に位置し、
    前記出射光軸に直交するように設置することを特徴とす
    る請求項1記載の光ピックアップ装置。
  9. 【請求項9】 前記フォトディテクタは、前記記録媒体
    のトラック列方向に直交する分割線によって両分され、
    前記第1回折ビームを受光するための第1受光素子及び
    前記第2回折ビームを受光するための第2受光素子によ
    って構成され、前記第1受光素子及び第2受光素子は、
    前記トラック列方向に平行な分割線で分割され、そのト
    ラック列方向に直交した方向に配列された3つ以上の受
    光素子によりそれぞれ構成されることを特徴とする請求
    項8記載の光ピックアップ装置。
  10. 【請求項10】 記録媒体に向けて出射光を発射する光
    源(1)、前記光源から発射される出射光を主ビームと
    少なくとも2つのサブビームとに分割する回折格子
    (2)、前記記録媒体から反射され、前記対物レンズ
    (4)を通過した反射光を相互焦点距離が異なる第1回
    折ビーム(31)及び第2回折ビーム(32)に分割し
    前記光源(1)の出射光軸の一側方向に回折するための
    ホログラム(3)、前記第1回折ビーム(31)及び第
    2回折ビーム(32)を受光しフォーカスエラー信号を
    検出するためのフォトディテクタ(6)として構成され
    たホログラムヘッドモジュールと、前記ホログラムヘッ
    ドモジュール(8)と前記記録媒体との間に設置され、
    前記回折格子から分割された主ビームとサブビームとを
    それぞれ独立的に前記記録媒体上に集光させるための対
    物レンズ(4)とを備え、前記ホログラムヘッドモジュ
    ール(8)は、前記光源の出射光軸を中心に回転可能に
    し、主ビーム及びサブビームを前記記録媒体のトラック
    列にセッティングし易くしたことを特徴とする光ピック
    アップ装置。
  11. 【請求項11】 前記ホログラムは、前記第1回折ビー
    ムの焦点が前記光源から近い距離にあるとともに前記フ
    ォトディテクタに及ぶ前に形成されるようにし、前記第
    2回折ビームの焦点が前記光源から遠い距離にあるとと
    もに前記フォトディテクタを過ぎた位置に形成されるよ
    うに構成されたことを特徴とする請求項10記載の光ピ
    ックアップ装置。
  12. 【請求項12】 前記ホログラムは、前記第1回折ビー
    ムの焦点が前記光源から近い距離にあるとともに前記フ
    ォトディテクタを過ぎる位置に形成されるようにし、前
    記第2回折ビームの焦点が前記光源から遠い距離にある
    とともに、前記フォトディテクタに及ぶ前に形成される
    ように構成されたことを特徴とする請求項10記載の光
    ピックアップ装置。
  13. 【請求項13】 前記ホログラムは、中心を過ぎる2n
    個の分割線に区画された2n+1個の領域を有し、その2
    n+1の領域のなかでひとつおきに配置された2n個の領域
    は、前記第1回折ビームを回折させることができるよう
    に形成され、その間に配置された残りの2n個の領域
    は、前記第2回折ビームを回折させることができるよう
    に形成されたことを特徴とする請求項11又は請求項1
    2記載の光ピックアップ装置。
  14. 【請求項14】 前記ホログラムは、前記n値を1とし
    たとき、前記記録媒体のトラック列に平行な方向の第1
    分割線(38)とそのトラック列に直交する方向の第2
    分割線(38)に分割された4分割領域を有し、その4
    分割領域中、相互対角である一対の領域は、前記第1回
    折ビームを回折させることができるように形成され、他
    の一対の領域は、前記第2回折ビームを回折させること
    ができるように形成されたことを特徴とする請求項13
    記載の光ピックアップ装置。
  15. 【請求項15】 前記第1回折ビーム及び第2回折ビー
    ムの焦点のなかで、一方の焦点は光軸方向に対して前記
    フォトディテクタに及ぶ前に形成され、他方の焦点は該
    フォトディテクタを通過した後に形成されたことを特徴
    とする請求項10記載の光ピックアップ装置。
  16. 【請求項16】 前記2つの焦点のなかで、一方の焦点
    は、前記光源から近い距離に位置し、他方の焦点は、相
    対的に遠い距離に位置することを特徴とする請求項15
    記載の光ピックアップ装置。
  17. 【請求項17】 前記フォトディテクタは、前記第1回
    折ビームの焦点と第2回折ビームの焦点との間に位置
    し、前記出射光軸に直交するように設置することを特徴
    とする請求項10記載の光ピックアップ装置。
  18. 【請求項18】 前記フォトディテクタは、前記記録媒
    体のトラック列方向に直交する分割線によって両分さ
    れ、前記第1回折ビームを受光するための第1受光素子
    及び前記第2回折ビームを受光するための第2受光素子
    によって構成され、前記第1受光素子及び第2受光素子
    は、前記トラック列方向に平行な分割線で分割され、そ
    のトラック列方向に直交した方向に配列された3つ以上
    の受光素子によりそれぞれ構成されることを特徴とする
    請求項17記載の光ピックアップ装置。
JP10291941A 1997-10-20 1998-10-14 光ピックアップ装置 Pending JPH11219529A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR1997-53685 1997-10-20
KR1019970053685A KR100375514B1 (ko) 1997-10-20 1997-10-20 광픽업장치

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH11219529A true JPH11219529A (ja) 1999-08-10

Family

ID=19523039

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10291941A Pending JPH11219529A (ja) 1997-10-20 1998-10-14 光ピックアップ装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US6137752A (ja)
JP (1) JPH11219529A (ja)
KR (1) KR100375514B1 (ja)
CN (1) CN1126085C (ja)
NL (1) NL1010322C2 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6873581B2 (en) 2000-11-27 2005-03-29 Sharp Kabushiki Kaisha Semiconductor laser device and optical pickup apparatus
US7196981B2 (en) 2002-03-20 2007-03-27 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Optical disc apparatus
US7622696B2 (en) 2005-03-02 2009-11-24 Nec Corporation Optical head device, optical information recording/reproducing apparatus and operation method of optical information recording/reproducing apparatus
US7948854B2 (en) 2005-10-28 2011-05-24 Nec Corporation Optical head apparatus and optical information recording/reproducing apparatus
US8045442B2 (en) 2005-11-08 2011-10-25 Nec Corporation Optical information recording/ reproducing device and optical information recording/ reproducing method

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3422255B2 (ja) * 1998-06-10 2003-06-30 富士通株式会社 トラッキング装置、及び光ディスク装置
US6909687B2 (en) * 2000-03-29 2005-06-21 Sanyo Electric Co., Ltd. Optical pickup with a diffraction element consist of six regions providing spatial variation corresponding to a focas state
JP4177296B2 (ja) * 2004-06-22 2008-11-05 シャープ株式会社 光ピックアップおよび光ディスク装置
DE102004050068A1 (de) * 2004-10-13 2006-04-27 Deutsche Thomson-Brandt Gmbh Holographisches System, insbesondere zur holographischen Datenspeicherung
JPWO2006054383A1 (ja) * 2004-11-16 2008-05-29 松下電器産業株式会社 光ピックアップ装置
JP4859529B2 (ja) * 2005-10-17 2012-01-25 三洋電機株式会社 光ピックアップ装置および光ディスク装置
JP4561706B2 (ja) * 2005-11-16 2010-10-13 日本ビクター株式会社 光ピックアップ装置
KR100771234B1 (ko) * 2006-08-09 2007-10-29 도시바삼성스토리지테크놀러지코리아 주식회사 광픽업 장치 및 상기 광픽업 장치를 채용한 광기록/재생시스템
JP4489131B2 (ja) * 2008-07-31 2010-06-23 株式会社東芝 収差補正素子、光ヘッド及び光ディスク装置
JP5386553B2 (ja) * 2011-07-15 2014-01-15 シャープ株式会社 光ピックアップ装置
EP3470872B1 (en) * 2017-10-11 2021-09-08 Melexis Technologies NV Sensor device

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6313134A (ja) * 1986-07-02 1988-01-20 Nec Corp 光ヘツド装置
US4731772A (en) * 1986-05-06 1988-03-15 Lee Wai Hon Optical head using hologram lens for both beam splitting and focus error detection functions
EP0311340B1 (en) * 1987-10-05 1993-08-04 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Optical pickup head
JPH0287336A (ja) * 1988-03-25 1990-03-28 Tosoh Corp 光ヘッドの誤差検出装置
US4983017A (en) * 1988-08-02 1991-01-08 Sharp Kabushiki Kaisha Optical head device for reading information stored in a recording medium
JPH06101138A (ja) * 1991-09-17 1994-04-12 Katsuzawa Denshi Gijutsu Kk 織布の巻取り制御方法及び装置
JP3260426B2 (ja) * 1992-07-27 2002-02-25 松下電器産業株式会社 光学式ピックアップ装置
KR950015269A (ko) * 1993-11-30 1995-06-16 김광호 광 픽업 장치
KR970010940B1 (ko) * 1994-04-08 1997-07-02 엘지전자 주식회사 광픽업장치
KR970004210B1 (ko) * 1994-06-10 1997-03-26 엘지전자 주식회사 광픽업 장치
KR0176500B1 (ko) * 1994-12-28 1999-04-15 김광호 홀로그램소자를 채용한 광픽업
JP3372413B2 (ja) * 1995-12-04 2003-02-04 シャープ株式会社 光ピックアップ装置及び光記録再生装置
WO1997024717A1 (en) * 1995-12-27 1997-07-10 Philips Electronics N.V. Device for scanning an optically readable record carrier

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6873581B2 (en) 2000-11-27 2005-03-29 Sharp Kabushiki Kaisha Semiconductor laser device and optical pickup apparatus
US7196981B2 (en) 2002-03-20 2007-03-27 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Optical disc apparatus
US7622696B2 (en) 2005-03-02 2009-11-24 Nec Corporation Optical head device, optical information recording/reproducing apparatus and operation method of optical information recording/reproducing apparatus
US7948854B2 (en) 2005-10-28 2011-05-24 Nec Corporation Optical head apparatus and optical information recording/reproducing apparatus
US8045442B2 (en) 2005-11-08 2011-10-25 Nec Corporation Optical information recording/ reproducing device and optical information recording/ reproducing method
US8254238B2 (en) 2005-11-08 2012-08-28 Nec Corporation Optical information recording/ reproducing apparatus and optical information recording and reproducing method

Also Published As

Publication number Publication date
KR100375514B1 (ko) 2003-11-28
US6137752A (en) 2000-10-24
CN1126085C (zh) 2003-10-29
NL1010322C2 (nl) 2001-12-05
KR19990032605A (ko) 1999-05-15
NL1010322A1 (nl) 1999-04-21
CN1215206A (zh) 1999-04-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
USRE35332E (en) Optical pickup device with diffraction device
JPH11219529A (ja) 光ピックアップ装置
JP2793067B2 (ja) 光ヘッド
JPH07129980A (ja) 光ピックアップ
JP2975395B2 (ja) 光ピックアップ装置
US5648946A (en) Optical pick-up apparatus with holographic optical element to diffract both forward and return light beams
JP2701849B2 (ja) 光ピックアップ装置
JPH073700B2 (ja) 光学式ヘッド装置
JP2594445B2 (ja) ホログラム光ヘッド
JPH0619838B2 (ja) 光学式再生装置
JP3303250B2 (ja) 変位測定装置および光ピックアップ
JP2683293B2 (ja) 光ヘッド装置
JPH0861920A (ja) 変位測定装置および光ピックアップ
JP2002288856A (ja) 光ピックアップ
JPH0675300B2 (ja) 光学式ヘッド装置
JPH0773502A (ja) 微小変位測定装置及び光ピックアップ装置
JP3107892B2 (ja) 光学ヘッド
JP2858202B2 (ja) 光ピックアップ
JP2633979B2 (ja) 光ピックアップ
JP3294092B2 (ja) 光ピックアップ装置
JPH05307760A (ja) 光ピックアップ
KR100224896B1 (ko) 광이용 효율을 높인 광 픽업 장치
JP3105637B2 (ja) 光学的情報読み取り装置
JPH0258739A (ja) 光ヘッド装置
JP2000235716A (ja) 光デバイス