JP3303250B2 - 変位測定装置および光ピックアップ - Google Patents

変位測定装置および光ピックアップ

Info

Publication number
JP3303250B2
JP3303250B2 JP30155994A JP30155994A JP3303250B2 JP 3303250 B2 JP3303250 B2 JP 3303250B2 JP 30155994 A JP30155994 A JP 30155994A JP 30155994 A JP30155994 A JP 30155994A JP 3303250 B2 JP3303250 B2 JP 3303250B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
diffraction grating
light receiving
measured
interference fringes
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP30155994A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH08136215A (ja
Inventor
英男 前田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP30155994A priority Critical patent/JP3303250B2/ja
Publication of JPH08136215A publication Critical patent/JPH08136215A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3303250B2 publication Critical patent/JP3303250B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Length Measuring Devices By Optical Means (AREA)
  • Optical Transform (AREA)
  • Optical Recording Or Reproduction (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、光ディスク等の記録担
体などの被測定物の変位を測定する変位測定装置および
光ピックアップに関する。
【0002】
【従来の技術】従来、光ディスクなどの光学的な記録担
体に記録された情報をその反射光を利用して再生した
り、あるいは情報を記録したりする光ピックアップが知
られている。
【0003】この種の光ピックアップにはフォーカスサ
ーボ方式が使用されており、フォーカスサーボ方式とし
ては、非点収差法,臨界角法,イフエッジ法などがあ
る。中でも非点収差法(尾上守夫監修 光ディスク技術
ラジオ技術社 p99)は磁気ディスク用光学ヘッドの
ほか、コンパクトディスク,レーザーディスクを含めて
光ディスク全般にも良く用いられている。
【0004】その原理は、受光手段(光検出器)が4分割
受光面(各出力をA,B,C,Dとする)となっていると
すると、入射光の焦点がディスクに合っているとき、そ
の反射光の像は光検出器の4分割受光面で円形となり、
このとき、フォーカス誤差出力である対角の受光面間の
差動出力(A+C)−(B+D)は零となる。一方、ディス
クが対物レンズから遠くなったり近くなったりすると、
光検出器の4分割受光面の像が円形から長円形状にな
る。そのため、フォーカス誤差出力は正(遠い)あるいは
負(近い)になるので、この出力が零になるように対物レ
ンズの位置を調整して焦点を合わせる。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】ところで、一般に、こ
の種の装置において、アクセスタイムを速めるために
は、光ピックアップの小型軽量化が重要である。しかし
ながら、従来の非点収差法のようなフォーカス検出法で
はビームの形状の変化を検出するため受光手段(受光素
子)までの距離(検出長)をある程度大きく(数cm)し
検出しなければ十分な感度を得ることができず、従っ
て、小型化には限界がある。また、受光素子上のスポッ
トは数ミクロンから数十ミクロンとかなり小さく、調整
が難しく、環境によってオフセットが生じるので不安定
である。
【0006】本発明は、小型化等に適した変位測定装置
および光ピックアップを提供することを目的としてい
る。
【0007】さらに、本発明は、小さな面積の受光手段
を用いることができ、この場合にも、被測定物の変位を
精度良く検出することの可能な変位測定装置および光ピ
ックアップを提供することを目的としている。
【0008】
【課題を解決するための手段および作用】上記目的を達
成するために、本願出願人は、例えば図1に示すような
変位測定装置(光ピックアップ)を案出した。図1を参照
すると、この変位測定装置は、光源1からの光をコリメ
ートレンズ2,ビームスプリッタ3を介し対物レンズ4
によって被測定物(例えば光ディスク)5に集光照射し、
該被測定物5からの反射光を対物レンズ4,ビームスプ
リッタ3を介して2つの回折格子6a,6bからなる二
重回折格子6に平行光として入射させ、二重回折格子6
に平行光を入射させることで、回折光の間での干渉によ
り生ずる干渉縞の位相とピッチをフォトダイオードなど
の受光手段(受光素子)7で受光し、被測定物5の変位,
例えば被測定物5の光軸方向(被測定物への入射光の光
軸方向;対物レンズ4の光軸方向)xへの変位(移動量)
を検知するようになっている。
【0009】ここで、第1の回折格子6aと第2の回折
格子6bとからなる二重回折格子6を用いた干渉縞発生
原理について、図2乃至図4を用いて説明する。いま、
二重回折格子6の第1の回折格子6a,第2の回折格子
6bが、それぞれピッチΛ1,Λ2を有し、第1の回折格
子6aに波長λの光が垂直に入射するとする。なお、垂
直入射でなくとも本発明の一般性は失われない。
【0010】この二重回折格子6においては、第1の回
折格子6aで±n次光(nは正とする)を発生させ、第2
の回折格子6bではその+n次光の−m次光(mは正と
する)とその−n次光の+m次光(mは正とする)を発生
させる。そして、第2の回折格子6aにより発生した±
m次光同士を干渉させて干渉縞を発生させる。なお、+
は入射光に対し進行方向左に回折する場合、−はその反
対の場合を表わす。
【0011】ここで、+n次光の第1の回折格子6aで
の回折条件は次式で表わされる。なお、−n次の場合は
nを−nに替えれば良いので以下省略する。
【0012】
【数1】sinθ1=nλ/Λ1
【0013】また、第2の回折格子6bでの回折条件は
次式で表わされる。
【0014】
【数2】−sinθ2+sinθ1=mλ/Λ2
【0015】数1と数2よりθ2について次式が導かれ
る。
【0016】
【数3】sinθ2=λ(n/Λ1−m/Λ2)
【0017】図4(a)に示すように、θ2の入射角の2
つの光(平面波)BM1,BM2による干渉縞のピッチΛ0
は数4で表わされ、相対的な位相による干渉縞の位相は
数5で表わされる。
【0018】
【数4】Λ0=λ/(2sinθ2)
【0019】
【数5】β0=β1
【0020】ここで、β0は干渉縞の位相、β1は平面波
BM1,BM2間の位相である。従って、干渉縞のピッチ
と二重回折格子のピッチとの関係は数3,数4を用いて
数6で表わされる。
【0021】
【数6】1/(2Λ0)=n/Λ1−m/Λ2
【0022】また、二重回折格子6の場合(図4(b)参
照)の位相関係については、正負の次数の回折光の干渉
についてのみ問題とすると、回折格子直後での位相関係
が逆になることから干渉縞の位相は数7で表わされる。
【0023】
【数7】β0=2β2
【0024】これより、干渉縞のピッチは二重回折格子
6のピッチ(すなわち、第1の回折格子6aのピッチΛ1
と第2の回折格子6bのピッチΛ2)のみに依存し、入射
光の波長λに全く無関係となることがわかる。光の径を
0とし、式6の右辺と左辺に掛けると数8が得られ
る。
【0025】
【数8】(W0/Λ0)/2=nW0/Λ1−mW0/Λ2
【0026】ここで、W0/Λ0は光径内に生じる干渉縞
の本数であり、nW0/Λ1とmW0/Λ2は第1の回折格
子6aと第2の回折格子6bにおける光径内の回折格子
本数にそれぞれの次数を掛けたものである。すなわち、
次式となる。
【0027】
【数9】《干渉縞の本数》/2=次数×《第1の回折格
子の本数》−次数×《第2の回折格子の本数》
【0028】このように干渉縞の本数と第1及び第2の
回折格子6a,6bの本数、さらにはそれぞれの次数の
関係が明らかになった。どの次数を用いても干渉縞は発
生するが、±1次光は回折効率が高いので、高次回折光
よりも優れている。すなわち、第1の回折格子6aで発
生する+1次光であって第2の回折格子6bの−1次光
(図3中E)及び、第1の回折格子6aで発生する−1次
光であって第2の回折格子6bの+1次光(図3中F)を
用いる場合が最も効率が良い。
【0029】干渉縞本数の例としては±1次光のみ用い
た場合、高分解能化を目指し、Λ1=0.948μmと
非常に高密度な回折格子を用いるとき、Λ0=1mmと
大きくとるためには、Λ2=0.94768μmとな
る。
【0030】Λ1とΛ2の違いは約0.03%と非常に小
さいものとなるが作成は可能である。コリメート光の光
径を2mm程度とすると干渉縞が1,2本観測されるこ
ととなる。
【0031】以上が二重回折格子6を用いた干渉縞発生
原理である。
【0032】この二重回折格子を用いて被測定物の変位
を測定する仕方を図5に従って以下に述べる。
【0033】図5を参照すると、被測定物5の面上に略
焦点を結ぶようにしたレンズ101を設定し、また、こ
のレンズ101の光軸上に二重回折格子6を設定する。
【0034】なお、図5において、レンズ101の焦点
距離をf、レンズと被測定物の面までの距離をb1、二
重回折格子側の集光位置をb2、レンズ開口をAとして
いる。また、レンズ焦点位置と被測定物の面との間の距
離(デフォーカス量)をdとし、二重回折格子6(6a,
6b)へ入射する角をθ(光軸の上の角をθ1、下の角を
θ2)としている。この場合、二重回折格子6の第1,第
2の回折格子6a,6b間の間隔をTとし、d<<fと
すると、次式が成立する。
【0035】
【数10】1/f=1/b1+1/b2 θ=A/b21=f+d
【0036】数10よりb2は次式で表わされる。
【0037】
【数11】b2=fb1/(b1−f)
【0038】数10,数11からθは次式で表わされ
る。
【0039】
【数12】θ=A(b1−f)/fb1=Ad/f(f+d)
≒Ad/f2
【0040】ここで、デフォーカス量dが微小すなわ
ち、d<<fであるとした。この場合には、レンズ10
1からの出射光はコリメート状態に近く、レンズ101
と二重回折格子6とが接近しているとすると、図6のよ
うに第1の回折格子6aに沿ってx軸(光軸上でx=0)
をとり、また、第2の回折格子6bに沿って、X軸(光
軸上でX=0)をとるとき、A=xとできるから数12
は次式となる。
【0041】
【数13】θ=xd/f2
【0042】このように、位置(x)によって光線の入射
角が異なる。光軸に対して両側から二重回折格子6に入
射してきた光であって、二重回折格子6を2回とも回折
した光は図5に示すように出射面(干渉縞発生面)で交わ
る。この2つの光BM3,BM4は出射角が異なるので、
これらの間で干渉が生じ干渉縞が発生する。
【0043】次に各位置での干渉縞のピッチを求める。
y=0でxの所に光軸より上の光が入射してきた光が出
射面で出射する角θ3は次式で表わされる(図7参照)。
【0044】
【数14】 sinθ1−sinθ3=λ(1/Λ2−1/Λ1)
【0045】θ1〜0、θ3〜0なのでθ3は次式とな
る。
【0046】
【数15】θ3=θ1+λ(1/Λ1−1/Λ2)
【0047】数13を数15に代入すると次式を得る。
【0048】
【数16】θ3=xd/f2+λ(1/Λ1−1/Λ2)
【0049】二重回折格子6の第2の回折格子6bの出
射面(y=T)での光の位置Xを規定したいが、簡単のた
め、第1回折光の回折角を45°とすると、次式が得ら
れる。
【0050】
【数17】X=x−T
【0051】数17を数16に代入すると次式を得る。
【0052】
【数18】 θ3=d(X+T)/f2+λ(1/Λ1−1/Λ2)
【0053】同様に、y=0でxの所に光軸より下の光
が入射してきた光が出射面で出射する角θ4は次式で表
わされる。
【0054】
【数19】 θ4=d(X−T)/f2+λ(1/Λ1−1/Λ2)
【0055】二光束の入射角がそれぞれθ3とθ4であっ
て、θ3〜0、θ4〜0のときの干渉縞のピッチΛ0は次
式で表わされる。
【0056】
【数20】Λ0=λ/(|sinθ3+sinθ4|)=λ/
(|θ3+θ4|)
【0057】数20に数18,数19を代入すると、次
式が得られる。
【0058】
【数21】Λ0(d)=λ/〔|2dT/f2+2λ(1/
Λ1−1/Λ2)|〕
【0059】ここで、前述のように、λは波長、Tは2
つの回折格子6a,6b間の距離、fは対物レンズ4の
焦点距離、Λ1は第1の回折格子6aのピッチ、Λ2は第
2の回折格子6bのピッチである。この式から、二重回
折格子6によって発生する干渉縞は、位置Xに関わら
ず、デフォーカス量dに依存する等ピッチΛ0(d)の干
渉縞であることがわかる。なお、回折格子6aと回折格
子6bのピッチが同じ場合(Λ1=Λ2)には、干渉縞のピ
ッチΛ0(d)は次式で表される。
【0060】
【数22】Λ0(d)=f2/〔|(d/λ)|2T〕
【0061】デフォーカスのないとき(d=0のとき)
は、数22よりΛ0→∞となるが、デフォーカスの生じ
たときに干渉縞が発生する。従って、干渉縞のピッチや
位相のデフォーカスによる変化を読み取って、被測定物
の変位(より正確には、微小変位)dを得たり、フォーカ
スエラー信号Foを得ることができる。
【0062】例えば、ピッチの同じ2つの回折格子6
a,6bからなる二重回折格子6に平行光を入射させ
て、第1の回折格子6aでの+1次光であって第2の回
折格子6bでの−1次光(E光とよぶ)と、第1の回折格
子6aでの−1次光であって第2の回折格子での+1次
光(F光とよぶ)とを干渉させて、数22のピッチΛ
0(d)の干渉縞を発生させることができる。
【0063】ここで、2つの回折格子6a,6bの位相
(回折格子の山と山の間隔)を故意にずらす。図8乃至図
10には、2つの回折格子6a,6bの位相をずらした
状態が示されている。すなわち、図8乃至図10には、
第1の回折格子6aと第2の回折格子6bのピッチをΛ
(=Λ1=Λ2)としたときに、第1の回折格子6aの山と
第2の回折格子6bの谷との位相差がΛ/8となるよう
にし、回折光として±1次光(前述のE光とF光)を用い
るとした場合が示されており、この場合、第2の回折格
子6bからの2つの回折光(E光,F光)の位相は90°
(1/4ピッチ=λ/4)ずれる。より詳しくは、デフォ
ーカスでないとき、E光とF光は波面が互いに平行であ
り、その等位相面は互いに櫛のように入り込む状態にな
る。なお、このときには、E光とF光の等位相面が交わ
らないので、干渉縞は発生しない。
【0064】このように、図8は、上述のようにデフォ
ーカスのない場合を示しているが、デフォーカスdが発
生すると、E光,F光の波面は、ミクロ的には図9,図
10に示すように各々湾曲する。この湾曲によって等位
相面が交わり、数22で表されるピッチΛ0(d)の干渉
縞が発生する。干渉縞はE光,F光の波面が交わってで
きるが、その交点は図中CLSで示すようにデフォーカ
スの正負によって移動する。これは左右の位相が反転す
ることを表す。干渉縞の光量分布は定性的には図11に
示すようにデフォーカスによって変化し、干渉面内の左
側LT,右側RTがd=0を境にして反転することとな
る。従って、これを受光手段で読み取ることで、デフォ
ーカスdを知ることができる。
【0065】具体的には、干渉面内の左側LTと右側R
Tのところに、それぞれ受光素子(例えばフォトダイオ
ード)を設置して、左側の受光素子の検知光量(出力)
A’と右側の受光素子の検知光量(出力)B’との差DI
F(=A’−B’)を検出すると図12に示すようないわ
ゆるS字カーブが得られる。
【0066】図13は上記原理を適用した光ピックアッ
プの構成例を示す図である。ここで、光源1には一般に
半導体レーザ(LD)が用いられる。この光ピックアップ
は、光源からの光を記録担体に集光照射して情報の記録
または再生を行なう光記録再生装置に用いられるもので
あり、図13の構成では、光源1からの光をコリメート
レンズ2でコリメートしてビームスプリッタ3を介して
対物レンズ4に入射させ、対物レンズ4で集光させて被
測定物5としての記録担体に照射する。記録担体5から
の反射光は再び対物レンズ4,ビームスプリッタ3を介
して二重回折格子6に入射する。二重回折格子6におい
ては、これに入射した反射光により前述の原理で干渉縞
を発生させ、発生した干渉縞を受光手段(例えば図14
(a)に示すような2分割の受光素子)7で受光し、2分
割受光素子の出力差DIF(=A’−B’)に基づき記
録担体5のデフォーカス量dを検出し、検出されたデフ
ォーカス量dに基づいてフォーカスエラー信号Foを得
て、フォーカスサーボを施す。
【0067】フォーカスエラー信号Foのみならず、ト
ラックエラー信号Trをも検知するには、フォーカス検
出法を用いつつ、受光手段7として図14(b)のように
4分割の受光素子(出力が各々A,B,C,D)を用いれ
ばよい。こうすると、フォーカスエラー信号Foは数2
3で求められ、またプッシュプル法を用いてトラックエ
ラー信号Trは数24で求められる。
【0068】
【数23】Fo=(A+B)−(C+D)
【0069】
【数24】Tr=(A+D)−(B+C)
【0070】なお、トラックを検出する必要のないとき
は4分割の受光素子でなく、図14(a)に示したような
2分割の受光素子(出力が各々A’,B’)で十分であ
り、このときは2つの受光素子の出力差A'−B’によ
りフォーカスエラーを検出できる。また、トラックをウ
ォブリング法で検出するときは同様に2つの受光素子の
出力差A'−B’でフォーカスエラーを検出し、2つの
受光素子の出力の総和A'+B’でトラックエラーを検
出することができる。
【0071】このように、二重回折格子6による干渉縞
を用いることで、小型化等に適した変位測定装置および
光ピックアップを提供できる。
【0072】ところで、二重回折格子6からの光を受光
手段7で全て受光するには、受光手段7の面積として
(すなわち、2分割受光素子全体の面積,あるいは4分
割受光素子全体の面積,…として)、ビーム径よりやや
大きい面積が必要であり、受光手段7の面積が大きくな
ると応答速度がやや遅くなる。これに対応するには高速
対応の受光素子用の材料が必要であり、通常の受光素子
材料に比べて2割程度、コストが上昇する。
【0073】本発明は、さらにこのような問題を改善す
ることを意図している。すなわち、被測定物の変位(例
えば対物レンズ4の光軸方向への被測定物の移動量)を
検知する際、小さな面積の受光手段を用いることの可能
な変位測定装置および光ピックアップを提供することを
意図している。
【0074】このため、請求項1,請求項2記載の発明
は、二重回折格子の一方の回折格子は、対称的な2つの
ブレーズ化回折格子の領域からなり、各ブレーズ化回折
格子は、各々で発生する回折光を重なり合うような方向
に回折させて二重回折格子の他方の回折格子上に照射す
るようにブレーズの具合を有しているか、あるいは、二
重回折格子の一方の回折格子は、対称的な2つのブレー
ズ化回折格子の領域と回折格子が形成されていない領域
とからなり、2つの回折格子の領域で発生する回折光と
回折格子が形成されていない領域を透過した光とを重な
り合うようにさせている。これにより、実質上、光束径
を縮小し、かつ高効率に干渉縞を発生させることがで
き、従って、小さな受光面積の受光素子を用いることが
できて、高速対応の高価な受光素子用材料を用いること
なく、通常の受光素子用材料を用いた受光素子で被測定
物の変位を高感度にかつ精度良く検出することができ
る。
【0075】また、請求項3記載の発明は、二重回折格
子の一方の回折格子に形成されている2つのブレーズ化
回折格子の領域は、さらに、シリンドリカル集光作用を
もち、発生した回折格子を他方の回折格子上で光束が重
なり合うように集光させる機能を有している。これによ
り、さらに光を集束させて、光束径をより小さくするこ
とができて、より小さな受光面積の受光素子を用いて、
被測定物の変位を高感度にかつ精度良く検出することが
できる。
【0076】また、請求項4記載の発明は、二重回折格
子の一方の回折格子には、シリンドリカル集光作用をも
つ領域が形成されている。これにより、さらに光を集束
させて、光束径をより小さくすることができ、より小さ
な受光面積の受光素子を用いることができる。
【0077】また、請求項5,請求項6記載の発明は、
二重回折格子の一方の回折格子は、対称的な2つのブレ
ーズ化回折格子の領域からなり、各ブレーズ化回折格子
は、各々で発生する回折光を重なり合うような方向に回
折させて二重回折格子の他方の回折格子上に照射するよ
うにブレーズの具合を有しているか、あるいは二重回折
格子の一方の回折格子は、対称的な2つのブレーズ化回
折格子の領域と回折格子が形成されていない領域とから
なり、2つの回折格子の領域で発生する回折光と回折格
子が形成されていない領域を透過した光とを重なり合う
ようにさせている。これにより、光ピックアップの高効
率化,小型化が可能となる。
【0078】また、請求項7記載の発明は、干渉縞の発
生する領域あるいは効率の大きい領域には、フォーカス
エラー信号とトラックエラー信号の少なくとも一方を検
知するための受光手段を配置し、干渉縞の発生しない領
域あるいは効率の小さい領域には、記録信号検知用の受
光手段を配置する。これにより、通常の大きさの受光素
子を分割して用いることができる。
【0079】また、請求項8記載の発明は、干渉縞の発
生する領域あるいは効率の大きい領域には、フォーカス
エラー信号を検知するための受光手段を配置し、干渉縞
が発生しないかあるいは効率が小さいがトラックパター
ンの発生する領域には、記録信号検知用の受光手段およ
び/または少なくとも一個のトラックエラー信号検知用
受光手段を配置する。これにより、通常の大きさの受光
素子を分割して用いることができる。
【0080】
【実施例】以下、本発明の実施例を図面に基づいて説明
する。図15は本発明に係る変位測定装置(例えば光ピ
ックアップ装置)の一実施例の構成図である。図15を
参照すると、この変位測定装置は、光源(例えば半導体
レーザ)1と、光源1からの光をコリメ−トするコリメ
−トレンズ2と、ビームスプリッタ3と、コリメ−トレ
ンズ2からのコリメ−ト光を被測定物(例えば記録担体)
5に集光照射する対物レンズ4と、被測定物5からの反
射光が対物レンズ4,ビームスプリッタ3を介して入射
し、回折光を発生する回折手段6と、回折手段6で発生
した回折光の間での干渉によって生ずる干渉縞が投影さ
れ、該干渉縞を受光し、該干渉縞に基づいて、被測定物
5の変位に関する情報(光軸方向へのデフォーカス量お
よび/または光軸方向と直交するトラック方向(記録担
体の放射方向)の変位)を検出する受光手段(例えばフォ
トダイオードなどの受光素子)7とを有している。
【0081】図16は回折手段6の構成例を示す図であ
る。図16を参照すると、この回折手段6は、第1の回
折格子6aと第2の回折格子6bとの二重回折格子とし
て構成されており、被測定物5からの反射光が入射する
側の回折格子6aは、対称的な2つの透過型のブレーズ
化回折格子の領域L1,L2からなっている。
【0082】ここで、ブレーズ化回折格子は、図17に
示すように、回折格子の断面形状がブレーズすなわち三
角形状となっており、+ないし−の次数の一方の回折光
の効率を他方の回折光に比べて極端に大きくする機能を
もつ回折格子である。本実施例のように透過型の回折格
子の場合は、ブレーズ化回折格子の形を適切に設定する
ことで、図17のように、一方の回折光を高効率にし、
他方の回折光を低い効率にすることができる。
【0083】図16に示す第1の回折格子6aの各領域
1,L2の各ブレーズ化回折格子は、図17に示すよう
なものとなっており、各領域L1,L2のブレーズ化回折
格子で発生する回折光が図16に示すように互いに重な
り合うような方向に(すなわち回折手段6に入射する反
射光の光軸T側に回折する回折光の効率が大きくなる方
向に)双方の領域L1,L2で回折されるように、これら
にブレーズの具合をもたせ、これらを対称的に配置して
いる。
【0084】また、本実施例では、第2の回折格子6b
は断面形状に非対称性のない通常の回折格子となってい
る。なお、この例では、回折格子6a,6bはピッチが
均一の格子(等ピッチ回折格子)となっている。この際、
回折格子6aのピッチと回折格子6bのピッチとは、後
述のように、互いに同じになっていても良いし、互いに
異なったものとなっていても良い。
【0085】このような構成では、光源1からの光を対
物レンズ4によって被測定物5に集光照射し、該被測定
物5からの反射光を回折手段6に入射させる。ここで回
折手段6は、図16に示したように、対称的な2つのブ
レーズ化回折格子が設けられた領域L1,L2を有する回
折格子6aと、通常の回折格子6bとの二重回折格子と
して構成されており、被測定物5からの反射光は、先
ず、2つの領域L1,L2に区分された第1の回折格子6
aに入射し、各領域L1,L2のブレーズ化回折格子によ
って光軸T側への回折光の回折効率が大きくなるように
回折されて、第2の回折格子6b上に入射する。
【0086】次いで、回折格子6bから2つの回折光を
生ぜしめ、2つの回折光の間で干渉により発生した干渉
縞を受光手段7で受光し、受光手段7では、この干渉縞
の位相とピッチの変化に基づいて被測定物5の変位を検
出することができる。
【0087】この際、回折格子6aの各領域L1,L2
ブレーズ化回折格子によって光軸T側に回折された大き
な効率の回折光に基づく回折格子6bからの回折光は、
効率の大きいものとなり、従って、図16において、二
重回折格子6の中央部CNから出射する回折光は大きな
効率のものとなっている。従って、二重回折格子6の中
央部CNからの領域は、他の領域に比べて効率の大きな
領域となり、この効率の大きい領域に対応する範囲に受
光手段7を配置することで、被測定物5の変位を高感度
かつ高精度に検出することができる。
【0088】図18には、回折格子6aからの+1次光
と−1次光とを用いて干渉を生じさせる例が示されてお
り、この場合、領域L1からの−1次光と領域L2からの
+1次光が高効率のものとなり、これらが干渉する中央
部CNの領域のみが干渉縞発生領域となり、この範囲に
受光手段7を配置することで、被測定物5の変位を高感
度かつ高精度に検出することができる。また、これと同
時に、受光手段7の大きさは、中央部CNの高効率の領
域の範囲に対応したもので良く、従って、小さな面積の
受光手段を用いることができる。
【0089】いま、この変位測定装置が光ピックアップ
であり、被測定物5が光ディスク等の記録坦体であっ
て、プッシュプル法でトラッキング検出を行なう場合、
被測定物5からの反射光は図19に示すようなトラック
パターンP1となる。このトラックパターンP1が二重回
折格子6に入射して、2つの対称的なブレーズ化回折格
子が形成されている第1の回折格子6aによって集めら
れるとパターンを2つに分割して重ね合わせたパターン
2となる。すなわち、パターンP2’のようになる。さ
らに、このパターンP2(P2’)は、第2の回折格子6b
によって回折され、回折光間の干渉により干渉縞がトラ
ックパターンと垂直方向に発生する。
【0090】なお、このとき、二重回折格子6を構成す
る回折格子6aのピッチと回折格子6bのピッチとが同
じものである場合、受光手段7の位置のところでの干渉
縞パターンは、P3のようなものとなり(図20(a)参
照)、また、回折格子6aのピッチと回折格子6bのピ
ッチとが異なっている場合には、受光手段7の位置のと
ころでの干渉縞パターンは、P4のようなものとなる(図
20(b)参照)。
【0091】従って、回折格子6aのピッチと回折格子
6bのピッチとが同じである場合、受光手段7として
は、例えば図21(a)に示すように、4分割の受光素子
(例えば4つの受光面をもつフォトダイオード)7a,7
b,7c,7dを用いることができる。
【0092】この場合、被測定物5の光軸方向xへの移
動に伴なって干渉縞の位相とピッチが変化することを2
つの受光素子7a,7bの出力和(A+B)と2つの受光
素子7c,7dの出力和(C+D)との差〔(A+B)−
(C+D)〕として読み取って、被測定物5の光軸方向x
の変位(移動量)、具体的には、記録担体5の光軸方向x
への移動量を検知して、デフォーカス量,すなわちフォ
ーカスエラーを検出することができる。また、記録担体
5の放射方向(トラック方向)のトラックパターンによる
トラックパターン像が変化することを2つの受光部7
a,7dの出力和(A+D)と2つの受光部7b,7cの
出力和(B+C)との差〔(A+D)−(B+C)〕として読
み取って、記録坦体5のトラックエラーを検出すること
ができる。また、4つの受光部7a,7b,7c,7d
の出力の総和(A+B+C+D)をとることで、被測定物
(光ディスク)5の記録信号をも検出することができる。
【0093】また、二重回折格子6を構成する回折格子
6aのピッチと回折格子6bのピッチとが異なるときに
は、受光手段7として、例えば図21(b)に示すような
6分割の受光素子7e,7f,7g,7h,7i,7j
を用いることができる。
【0094】なお、上記いずれの場合にも、受光手段7
への投影像として、二重回折格子6からの回折光の干渉
縞の変化方向とトラックパターン像の変化方向とが直交
したものとなるので、これらが干渉し合うという事態を
なくし、これらを別個独立に信頼性良く検出できる。す
なわち、フォーカスエラーとトラックエラーとを互い独
立に精度良く検出できる。
【0095】このように、この変位測定装置が光ピック
アップであり、被測定物5が光ディスク等の記録坦体で
あって、プッシュプル法でトラッキングを行なう場合、
3あるいはP4のような干渉縞パターンを図21(a)ま
たは図21(b)の受光手段7で受光して、フォーカスエ
ラー信号とトラックエラー信号とを得ることができる。
【0096】このように、受光手段7として、図21
(a)あるいは図21(b)に示すような4分割あるいは6
分割形状の受光素子を用いることで、フォーカスエラー
信号(Fo)とトラックエラー信号(Tr)の両方を検出す
ることができるが、トラックエラー信号をウォブリング
法で検出するときは、受光手段7においてトラック用の
分割線は必要でない。従って、この場合、図21(a),
(b)のかわりに、図21(c),(d)のような2分割,3
分割形状の受光素子を用いることができる。
【0097】図22は回折手段すなわち二重回折格子6
の変形例を示す図である。図22の例では、二重回折格
子6は、被測定物5からの反射光が入射する側の第1の
回折格子6aが、対称的な2つのブレーズ化回折格子の
領域M1,M2と回折格子が形成されていない領域M3
から形成されている。ここで、上記各領域M1,M2のブ
レーズ化回折格子は、各々で発生する回折光とが互いに
重なり合う方向に、すなわち、光軸T側に回折する回折
光の効率が大きくなる方向に回折されるように、対称的
に配置されており、各領域M1,M2で発生する回折光と
回折格子が形成されていない領域M3を透過した光とを
重なり合わせて受光手段7側の第2の回折格子7b上に
入射させるように構成されている。
【0098】このような構成では、被測定物5からの反
射光は、3つの領域M1,M2,M3に区分された回折格
子6aに入射する。すなわち、被測定物5からの反射光
束は、両側の部分がブレーズ化回折格子の領域M1,M2
に入射し、中央の部分が回折格子の形成されていない領
域M3に入射する。領域M3に入射した光はこの領域M3
を透過し、また、領域M1,M2に入射した光は、光軸T
側,すなわち領域M3側への効率が大きくなるように回
折し、領域M3を透過する光と重ね合わされて、回折格
子7bに入射する。次いで、回折格子7bから2つの回
折光を生ぜしめ、2つの回折光の間で干渉により発生し
た干渉縞を受光手段7で受光し、この干渉縞の位相とピ
ッチの変化に基づいて被測定物5の変位を検出すること
ができる。
【0099】いま、この変位測定装置が光ピックアップ
であり、被測定物5が光ディスク等の記録坦体であっ
て、プッシュプル法でトラッキング検出を行なう場合、
被測定物5からの反射光は図23に示すようなトラック
パターンP1となり、これが二重回折格子6に入射し
て、ブレーズ化回折格子6aによって集められるとパタ
ーンを3つに分割して重ねたパターンP5となる。すな
わち、パターンP5’のようになる。さらに、このパタ
ーンP5(P5’)は、第2の回折格子6bによって回折さ
れ、回折光間の干渉により干渉縞がトラックパターンと
垂直方向に発生する。
【0100】なお、このとき、二重回折格子6を構成す
る回折格子6aのピッチと回折格子6bのピッチとが同
じものである場合、受光手段7の位置のところでの干渉
縞パターンは、P6のようなものとなり(図24(a)参
照)、また、回折格子6aのピッチと回折格子6bのピ
ッチとが異なっている場合には、受光手段7の位置のと
ころでの干渉縞パターンは、P7のようなものとなる(図
24(b)参照)。
【0101】従って、図19の例と同様に、回折格子6
aのピッチと回折格子6bのピッチとが同じである場
合、受光手段7としては例えば、図21(a)に示すよう
に、4分割の受光素子(例えば4つの受光面をもつフォ
トダイオード)7a,7b,7c,7dを用いることが
でき、また、二重回折格子6を構成する回折格子6aの
ピッチと回折格子6bのピッチとが異なるときには、受
光手段7として、例えば図21(b)に示すような6分割
の受光素子7e,7f,7g,7h,7i,7jを用い
ることができて、フォーカスエラー,トラックエラー,
記録信号を検出することができる。
【0102】また、トラックエラー信号をウォブリング
法で検出するときは、受光手段7においてトラック用の
分割線は必要でない。従って、この場合、図21(a),
(b)のかわりに、図21(c),(d)のような2分割,3
分割形状の受光素子を用いることができる。
【0103】上述の実施例では、回折格子6a,6bに
ピッチが均一な回折格子(等ピッチ回折格子)を用いた
が、図25,図26に示すように、第1の回折格子6a
をピッチにチャーピングを施したチャープト回折格子に
することもできる。なお、図25は図16に対応してお
り、回折格子6aをブレーズ化回折格子の2つの領域L
1,L2で形成するときに、各ブレーズ化回折格子をチャ
ープト回折格子にした場合を示す図、図26は図22に
対応しており、光軸T付近に透過領域M3が形成され、
その両側の領域M1,M2のブレーズ化回折格子をチャー
プト回折格子にした場合を示す図である。
【0104】図25,図26のいずれの場合にも、回折
格子6aにおいて、対称的な2つのブレーズ化回折格子
の領域により、回折光を集光して回折光効率を高め、さ
らに、各ブレーズ化回折格子をチャープト回折格子とす
ることによってシリンドリカル集光作用をもたせること
ができる。この結果、受光手段7に、より小さい受光面
積の受光素子を用いることができる。
【0105】なお、回折格子6aをブレーズ化せずにチ
ャープト回折格子とすることもでき、この場合にも、受
光手段7として受光面積の小さな受光素子を用いること
ができるが、この場合は、回折光効率は、回折格子6a
がブレーズ化されていないので、やや損じることとな
る。
【0106】このように、回折格子6aとして、チャー
プト回折格子のようなシリンドリカル集光作用をもつ2
つの領域が形成されたものを用い、これら2つの領域で
発生した回折光が回折格子6b上で光束が重なり合うよ
うに、2つの領域が設定されていることにより、受光手
段7に入射する光の光束径をより小さくすることができ
て、より小さな面積の受光手段を用いることが可能とな
る。
【0107】また、シリンドリカル集光作用をもつ上記
2つの領域をブレーズ化回折格子(チャープト・ブレー
ズ化回折格子)とすることにより、より小さな面積の受
光手段を用いることができるとともに、回折光の効率を
より高めることができる。
【0108】なお、上述の実施例では、小さい受光面積
の受光素子を使用することができるように回折格子を改
良したものであるが、小さい受光面積の受光素子を用い
るという意味では、通常の大きさの受光素子を分割して
用いるということも可能である。これは、回折格子をブ
レーズ化するか否かにかかわらず採用できる。
【0109】図27(a),(b)には、干渉領域あるいは
効率の大きい領域に、前述のように二重回折格子のピッ
チの関係に従って4分割あるいは6分割した受光素子1
7を配置し(図27(a)の例では4分割受光素子を配置
し)、干渉しない領域あるいは効率の小さい干渉領域に
も、受光素子18,19を配置した構成が示されてい
る。
【0110】このような構成では、干渉縞の発生する領
域あるいは効率の大きい領域に配置した4分割あるいは
6分割の受光素子17によって、前述のように、フォー
カスエラー信号とトラックエラー信号の少なくとも一方
を検知することができ、また、干渉縞の発生しない領域
あるいは効率の小さい領域に配置した受光素子18,1
9によって記録信号を検知することができる。あるい
は、全ての受光素子17,18,19の受光量によって
記録信号を検出することもできる。
【0111】また、図28には、干渉領域あるいは効率
の大きい干渉領域に、二重回折格子のピッチの関係に従
って2分割あるいは3分割した受光素子27を配置し
(図28の例では、2分割受光素子を配置し)、干渉しな
い領域あるいは効率の小さい干渉領域に、トラック方向
に2分割した受光素子28,29を配置した構成が示さ
れている。
【0112】このような構成では、干渉縞の発生する領
域あるいは効率の大きい領域に配置した2分割あるいは
3分割の受光素子27によってフォーカスエラー信号を
検知することができる。また、干渉しない領域あるいは
効率の小さい干渉領域では、干渉縞が発生しないか、あ
るいはその効率は小さいが、トラックパターンは発生す
るので、受光素子28,29によってトラックエラー信
号を検知することができる。また、受光素子28,29
によって記録信号を検知することもできる。あるいは全
ての受光素子27,28,29の受光量によって記録信
号を検出することもできる。なお、記録信号を検出しよ
うとする場合、トラックエラー信号検出用の2つの受光
素子28,29の両方をトラックエラー検出に用いずと
も良く、一方の受光素子,例えば28を分割なしの受光
素子としてこれを記録信号の検知にのみ用いることもで
きる。
【0113】また、上述の実施例では、ビームスプリッ
タ3は、光源1,コリメートレンズ2からの光を透過
し、被測定物5からの反射光を反射するようになってい
るが、これとは逆に、光源1,コリメートレンズ2から
の光を反射して被測定物5に入射させ、被測定物5から
の反射光を透過するように構成されても良い。
【0114】
【発明の効果】以上に説明したように、請求項1,請求
項2記載の発明によれば、二重回折格子の一方の回折格
子は、対称的な2つのブレーズ化回折格子の領域からな
り、各ブレーズ化回折格子は、各々で発生する回折光を
重なり合うような方向に回折させて二重回折格子の他方
の回折格子上に照射するようにブレーズの具合を有して
いるか、あるいは、二重回折格子の一方の回折格子は、
対称的な2つのブレーズ化回折格子の領域と回折格子が
形成されていない領域とからなり、2つの回折格子の領
域で発生する回折光と回折格子が形成されていない領域
を透過した光とを重なり合うようにさせていることを特
徴とするので、実質上、光束径を縮小し、かつ高効率に
干渉縞を発生させることができ、従って、小さな受光面
積の受光素子を用いることができて、高速対応の高価な
受光素子用材料を用いることなく、通常の受光素子用材
料を用いた受光素子で被測定物の変位を高感度にかつ精
度良く検出することができる。
【0115】また、請求項3記載の発明によれば、二重
回折格子の一方の回折格子に形成されている2つのブレ
ーズ化回折格子の領域は、さらに、シリンドリカル集光
作用をもち、発生した回折格子を他方の回折格子上で光
束が重なり合うように集光させる機能を有しているの
で、さらに光を集束させて、光束径をより小さくするこ
とができて、より小さな受光面積の受光素子を用いて、
被測定物の変位を高感度にかつ精度良く検出することが
できる。
【0116】また、請求項4記載の発明によれば、二重
回折格子の一方の回折格子には、シリンドリカル集光作
用をもつ領域が形成されているので、さらに光を集束さ
せて、光束径をより小さくすることができ、より小さな
受光面積の受光素子を用いることができる。
【0117】また、請求項5,請求項6記載の発明によ
れば、二重回折格子の一方の回折格子は、対称的な2つ
のブレーズ化回折格子の領域からなり、各ブレーズ化回
折格子は、各々で発生する回折光を重なり合うような方
向に回折させて二重回折格子の他方の回折格子上に照射
するようにブレーズの具合を有しているか、あるいは二
重回折格子の一方の回折格子は、対称的な2つのブレー
ズ化回折格子の領域と回折格子が形成されていない領域
とからなり、2つの回折格子の領域で発生する回折光と
回折格子が形成されていない領域を透過した光とを重な
り合うようにさせているので、光ピックアップの高効率
化,小型化が可能となる。
【0118】また、請求項7記載の発明によれば、干渉
縞の発生する領域あるいは効率の大きい領域には、フォ
ーカスエラー信号とトラックエラー信号の少なくとも一
方を検知するための受光手段を配置し、干渉縞の発生し
ない領域あるいは効率の小さい領域には、記録信号検知
用の受光手段を配置するので、通常の大きさの受光素子
を分割して用いることができる。
【0119】また、請求項8記載の発明によれば、干渉
縞の発生する領域あるいは効率の大きい領域には、フォ
ーカスエラー信号を検知するための受光手段を配置し、
干渉縞が発生しないかあるいは効率が小さいがトラック
パターンの発生する領域には、記録信号検知用の受光手
段および/または少なくとも一個のトラックエラー信号
検知用受光手段を配置するので、通常の大きさの受光素
子を分割して用いることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】変位測定装置の一構成例を示す図である。
【図2】干渉縞の発生を説明するための図である。
【図3】干渉縞の発生を説明するための図である。
【図4】干渉縞の発生を説明するための図である。
【図5】微小変位の測定方法を説明するための図であ
る。
【図6】微小変位の測定方法を説明するための図であ
る。
【図7】微小変位の測定方法を説明するための図であ
る。
【図8】図1の変位測定装置による被測定物のデフォー
カス量の検出を説明するための図である。
【図9】図1の変位測定装置による被測定物のデフォー
カス量の検出を説明するための図である。
【図10】図1の変位測定装置による被測定物のデフォ
ーカス量の検出を説明するための図である。
【図11】デフォーカス量による干渉光の光量分布を示
す図である。
【図12】デフォーカス量の変化に応じた2つの受光素
子の出力差の変化を示す図である。
【図13】光ピックアップの構成例を示す図である。
【図14】受光手段の構成例を示す図である。
【図15】本発明に係る変位測定装置の一実施例の構成
図である。
【図16】回折手段の構成例を示す図である。
【図17】ブレーズ化回折格子を示す図である。
【図18】+1次光と−1次光とを用いて干渉縞を生じ
させる場合を説明するための図である。
【図19】本発明に係る変位測定装置の動作原理を説明
するための図である。
【図20】干渉縞パターンを示す図である。
【図21】受光手段の構成例を示す図である。
【図22】回折手段の変形例を示す図である。
【図23】本発明に係る変位測定装置の動作原理を説明
するための図である。
【図24】干渉縞パターンを示す図である。
【図25】回折手段の他の構成例を示す図である。
【図26】回折手段の他の構成例を示す図である。
【図27】受光手段の他の構成例を説明するための図で
ある。
【図28】受光手段の他の構成例を説明するための図で
ある。
【符号の説明】
1 光源 2 コリメート
レンズ 3 ビームスプ
リッタ 4 対物レンズ 5 被測定物 6 回折手段 6a,6b 回折格子 7,17,18,19,27,28,29 受光手段
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (56)参考文献 特開 平3−250437(JP,A) 特開 平2−128327(JP,A) 特開 平4−53031(JP,A) 特開 平1−169738(JP,A) 特開 平2−263341(JP,A) 特開 平7−73481(JP,A) 特開 平4−212730(JP,A) 特開 平2−264202(JP,A) 特開 平6−76319(JP,A) 特開 昭62−172203(JP,A) 特開 昭61−214232(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) G01B 11/00 - 11/30 G11B 7/09 - 7/10

Claims (8)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 光源からの光を被測定物に集光照射し、
    前記被測定物からの反射光に基づき、被測定物の変位を
    測定する変位測定装置において、前記被測定物からの反
    射光が入射することで回折光を生じさせ、回折光の間で
    の干渉により干渉縞を発生させる二重回折格子と、前記
    被測定物に入射する光の光軸方向への前記被測定物の移
    動に伴なう前記干渉縞の変化を読み取って前記光軸方向
    への前記被測定物の変位を検知する受光手段とを有し、
    前記二重回折格子の一方の回折格子は、対称的な2つの
    ブレーズ化回折格子の領域からなり、各ブレーズ化回折
    格子は、各々で発生する回折光を重なり合うような方向
    に回折させて前記二重回折格子の他方の回折格子上に照
    射するようにブレーズの具合を有していることを特徴と
    する変位測定装置。
  2. 【請求項2】 光源からの光を被測定物に集光照射し、
    前記被測定物からの反射光に基づき、被測定物の変位を
    測定する変位測定装置において、前記被測定物からの反
    射光が入射することで回折光を生じさせ、回折光の間で
    の干渉により干渉縞を発生させる二重回折格子と、前記
    被測定物に入射する光の光軸方向への前記被測定物の移
    動に伴なう前記干渉縞の変化を読み取って前記光軸方向
    への前記被測定物の変位を検知する受光手段とを有し、
    前記二重回折格子の一方の回折格子は、対称的な2つの
    ブレーズ化回折格子の領域と回折格子が形成されていな
    い領域とからなり、2つのブレーズ化回折格子の領域と
    回折格子が形成されていない領域とは、2つのブレーズ
    化回折格子の領域で発生する回折光と前記回折格子が形
    成されていない領域を透過する光とが重なり合うよう
    に、配置されていることを特徴とする変位測定装置。
  3. 【請求項3】 請求項1または請求項2記載の変位測定
    装置において、前記二重回折格子の一方の回折格子に形
    成されている2つのブレーズ化回折格子の領域は、さら
    に、シリンドリカル集光作用をもち、発生した回折光
    を、二重回折格子の他方の回折格子上で光束が重なり合
    うように集光させる機能を有していることを特徴とする
    変位測定装置。
  4. 【請求項4】 光源からの光を被測定物に集光照射し、
    前記被測定物からの反射光に基づき、被測定物の変位を
    測定する変位測定装置において、前記被測定物からの反
    射光が入射することで回折光を生じさせ、回折光の間で
    の干渉により干渉縞を発生させる二重回折格子と、前記
    被測定物に入射する光の光軸方向への前記被測定物の移
    動に伴なう前記干渉縞の変化を読み取って前記光軸方向
    への前記被測定物の変位を検知する受光手段とを有し、
    前記二重回折格子の一方の回折格子には、シリンドリカ
    ル集光作用をもつ回折格子の領域が形成されていること
    を特徴とする変位測定装置。
  5. 【請求項5】 光源からの光を記録担体に集光照射して
    情報の記録または再生を行なう光記録再生装置の光ピッ
    クアップにおいて、記録担体からの反射光が入射するこ
    とで回折光を生じさせ、回折光の間での干渉により干渉
    縞を発生させる二重回折格子と、前記記録担体に入射す
    る光の光軸方向への前記記録担体の移動に伴なう前記干
    渉縞の変化を読み取って前記記録担体の前記光軸方向へ
    のデフォーカス量を検知する受光手段とを有しており、
    前記二重回折格子の一方の回折格子は、対称的な2つの
    ブレーズ化回折格子の領域からなり、各ブレーズ化回折
    格子は、各々で発生する回折光を重なり合うような方向
    に回折させて二重回折格子の他方の回折格子上に照射す
    るようにブレーズの具合を有していることを特徴とする
    光ピックアップ。
  6. 【請求項6】 光源からの光を記録担体に集光照射して
    情報の記録または再生を行なう光記録再生装置の光ピッ
    クアップにおいて、記録担体からの反射光が入射するこ
    とで回折光を生じさせ、回折光の間での干渉により干渉
    縞を発生させる二重回折格子と、前記記録担体に入射す
    る光の光軸方向への前記記録担体の移動に伴なう前記干
    渉縞の変化を読み取って前記記録担体の前記光軸方向へ
    のデフォーカス量を検知する受光手段とを有し、前記二
    重回折格子の一方の回折格子は、対称的な2つのブレー
    ズ化回折格子の領域と回折格子が形成されていない領域
    とからなり、2つのブレーズ化回折格子の領域と回折格
    子が形成されていない領域とは、2つのブレーズ化回折
    格子の領域で発生する回折光と前記回折格子が形成され
    ていない領域を透過する光とが重なり合うように、配置
    されていることを特徴とする光ピックアップ。
  7. 【請求項7】 請求項5または請求項6記載の光ピック
    アップにおいて、前記二重回折格子からの回折光により
    干渉縞の発生する領域あるいは効率の大きい領域には、
    フォーカスエラー信号とトラックエラー信号の少なくと
    も一方を検知するための受光手段を配置し、干渉縞の発
    生しない領域あるいは効率の小さい領域には、記録信号
    検知用の受光手段を配置することを特徴とする光ピック
    アップ。
  8. 【請求項8】 請求項5または請求項6記載の光ピック
    アップにおいて、前記二重回折格子からの回折光により
    干渉縞の発生する領域あるいは効率の大きい領域には、
    フォーカスエラー信号を検知するための受光手段を配置
    し、干渉縞が発生しないかあるいは効率が小さいがトラ
    ックパターンの発生する領域には、記録信号検知用の受
    光手段および/または少なくとも一個のトラックエラー
    信号検知用受光手段を配置することを特徴とする光ピッ
    クアップ。
JP30155994A 1994-11-10 1994-11-10 変位測定装置および光ピックアップ Expired - Fee Related JP3303250B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP30155994A JP3303250B2 (ja) 1994-11-10 1994-11-10 変位測定装置および光ピックアップ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP30155994A JP3303250B2 (ja) 1994-11-10 1994-11-10 変位測定装置および光ピックアップ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH08136215A JPH08136215A (ja) 1996-05-31
JP3303250B2 true JP3303250B2 (ja) 2002-07-15

Family

ID=17898401

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP30155994A Expired - Fee Related JP3303250B2 (ja) 1994-11-10 1994-11-10 変位測定装置および光ピックアップ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3303250B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101290397B1 (ko) * 2011-08-29 2013-08-07 현대제철 주식회사 미세 굴곡을 갖는 성형물의 굴곡 평가방법
KR200467407Y1 (ko) * 2011-09-15 2013-06-12 (주)아모레퍼시픽 용기 내의 이물질 제거장치
JP6003372B2 (ja) * 2012-08-07 2016-10-05 富士通株式会社 光学式ロータリーエンコーダ及びその補正方法
CN110487194B (zh) * 2019-07-15 2021-01-05 航天科工防御技术研究试验中心 一种基于单个相机的三维变形光测方法及装置

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61214232A (ja) * 1985-03-20 1986-09-24 Pioneer Electronic Corp 焦点誤差検出装置
JPS62172203A (ja) * 1986-01-27 1987-07-29 Agency Of Ind Science & Technol 相対変位測定方法
US4850673A (en) * 1987-11-23 1989-07-25 U. S. Philips Corporation Optical scanning apparatus which detects scanning spot focus error
JPH02263341A (ja) * 1988-08-02 1990-10-26 Minolta Camera Co Ltd 光ピックアップ装置の格子
JPH02128327A (ja) * 1988-11-07 1990-05-16 Minolta Camera Co Ltd 光ピックアップ装置
JPH0823603B2 (ja) * 1989-04-04 1996-03-06 シャープ株式会社 光回折格子素子並びに光ピックアップ装置および光走査装置
JP2801746B2 (ja) * 1989-08-04 1998-09-21 株式会社リコー 光情報記録再生装置及び二重回折格子
JP2683293B2 (ja) * 1990-06-19 1997-11-26 松下電器産業株式会社 光ヘッド装置
JP2796196B2 (ja) * 1990-04-12 1998-09-10 松下電器産業株式会社 光ヘッド装置
JP3356492B2 (ja) * 1992-07-10 2002-12-16 松下電器産業株式会社 光ヘッド装置及び光学的情報再生方法ならびに光情報装置
JPH0773481A (ja) * 1993-08-31 1995-03-17 Sony Corp トラッキングサーボ装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH08136215A (ja) 1996-05-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3549301B2 (ja) 光ヘッドのトラッキング誤差検出装置
JPH0743834B2 (ja) 光学走査装置
JP2793067B2 (ja) 光ヘッド
JPH0795372B2 (ja) 光ヘツド装置
JP3563210B2 (ja) 光ディスク装置用光学装置及び光ディスク装置
JP4751444B2 (ja) 光ディスク装置
JP2002109778A (ja) 光ピックアップ装置
US5648946A (en) Optical pick-up apparatus with holographic optical element to diffract both forward and return light beams
JP3303250B2 (ja) 変位測定装置および光ピックアップ
JP2701849B2 (ja) 光ピックアップ装置
KR960011790B1 (ko) 광헤드장치
JP3415938B2 (ja) 変位測定装置および光ピックアップ
JPH0370859B2 (ja)
JP3300536B2 (ja) 変位測定装置および光ピックアップ
JP2761180B2 (ja) 微小変位測定装置及び光ピックアップ装置
JP3423991B2 (ja) 変位測定装置および光ピックアップ
JP3573367B2 (ja) 微小変位測定装置
JP3371305B2 (ja) 光ピックアップ
JP3378739B2 (ja) 光ピックアップ装置
JP2683293B2 (ja) 光ヘッド装置
JP3397880B2 (ja) 光ピックアップ装置
KR0176500B1 (ko) 홀로그램소자를 채용한 광픽업
JPS63191328A (ja) 光ヘツド装置
JP2551302B2 (ja) 光学式記録再生装置とその製造方法
JP2561253B2 (ja) トラツク誤差検出装置

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080510

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090510

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100510

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110510

Year of fee payment: 9

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees