JPH02263341A - 光ピックアップ装置の格子 - Google Patents

光ピックアップ装置の格子

Info

Publication number
JPH02263341A
JPH02263341A JP1201975A JP20197589A JPH02263341A JP H02263341 A JPH02263341 A JP H02263341A JP 1201975 A JP1201975 A JP 1201975A JP 20197589 A JP20197589 A JP 20197589A JP H02263341 A JPH02263341 A JP H02263341A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
grating
light
gratings
substrate
lens
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP1201975A
Other languages
English (en)
Inventor
Masanori Murakami
正典 村上
Mitsutoshi Iko
位高 光俊
▲はま▼田 明佳
Akiyoshi Hamada
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Minolta Co Ltd
Original Assignee
Minolta Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Minolta Co Ltd filed Critical Minolta Co Ltd
Priority to JP1201975A priority Critical patent/JPH02263341A/ja
Publication of JPH02263341A publication Critical patent/JPH02263341A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Optical Head (AREA)
  • Automatic Focus Adjustment (AREA)
  • Optical Recording Or Reproduction (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] この発明は、光ディスクの8己録・再生に使用するピッ
クアップ装置等における自動合焦装置の格子に関する。
[従来の技術] 従来、光デイスク装置のピックアップ装置における自動
合焦装置には、非点収差法や遮光法等がよく知られてい
る。前者は、シリンドリカルレンズ等を使用して非点収
差を発生させ、四分割受光素子でフォーカスエラー信号
を得る方法である。
また、後者は1反射光の一部をナイフェツジ等により遮
光し、このナイフェツジを含む面の像を集光レンズによ
り4分割受光素子に結像させてフォーカシングエラーを
検出するものである。
ところで、これらの方法は、フォーカシング検出光学系
にシリンドリカルレンズやナイフェツジ等を使用するた
め、いずれも自動合焦装置の感度を上げようとすればシ
リンドリカルレンズの合焦距離を長くしたり、受光素子
を遠くに置かなければならず、装置全体が大きくなり重
くなってしまう等の欠点があった。
このため、本件発明者等は、光ディスクの結像面からの
反射光束を2枚の格子に入射させ、これによって生ずる
モアレ縞の変化を利用して合焦させる自動合焦装置を提
案している。(特願昭62−60007号参照) これは、2枚の格子を透過型の白黒格子を使用してモア
レ縞を発生させ、このモアレ縞が光ディスクの変動にと
もない回転することを利用してフォーカシング信号を得
るように形成したものである。
[発明が解決しようとする課題] ところで、このときの2枚の透過型白黒格子については
、格子ピッチとフーリエ像との関係については未だ解析
していなかった。この発明はこれらの関係について新た
に波動光学的に検討を加えるとともに、その格子間隔を
一定にして、かつ第1の格子に対して第2の格子を何ら
調整することなく高精度な自動合焦装置が得られる格子
を提供することを目的とする。
また、回折格子の基板を四分割受光素子の窓ガラスと兼
用させることによりコンパクトな光ピックアップを提供
することを目的とする。さらに、第1.第2の格子は、
1枚の集光レンズの両面に形成することにより部品点数
の削減を図るとともによりコンパクトな光ピックアップ
を提供することを目的とする。
[問題点を解決するための手段] この発明では、半導体レーザからの射出光を対物レンズ
により光ディスクに点状に照射し、この光ディスクから
の反射光なモアレ縞を発生させる第1と第2の格子に照
射させ、発生したモアレ縞の方向を検出する四分割受光
素子から構成される自動合焦装置に使用する格子おいて
、上記第1と第2の格子は1枚の透明な基板の両面に設
け、その厚さをタルボ距離の整数倍に設定したことを特
徴とする光ピックアップ装置の格子である。
また、この発明の第2発明は、四分割受光装置の窓ガラ
スと共用するものであり、第3の発明は、集光レンズの
両面に第1.第2の格子を形成したものである。
[作 用] この発明では、第1.第2の格子をタルボ距離の厚さを
有する基板あるいはレンズの両面に形成することにより
調整を簡素化することができ、鮮明なモアレ縞を形成す
ることができる。したがって、組立時における調整が簡
素化されるとともに、部品点数の削減でき、四分割受光
素子で得られるフォーカスエラー信号を精度良く検出す
ることが可能となる。
[実 施 例] 先ず、第3図を参照してフーリエ像の原理を簡単に説明
する。レーザ光源1から射出される波長λの光束2は集
光レンズ3により集光されコリメータレンズ4により平
行光束2aとなって透明部子透明部が平行な一定間隔(
格子間隔のピッチd)に形成された格子5を照射する。
この格子5の像は一般には無限に裏側(図では右側)に
生じるわけであるが、光の回折によりdi/えの位置に
元の格子5と同じ鮮明な像6,7.・・・・が形成され
る。この像6,7.・・・・はフーリエ像と呼ばれ、d
l/えをタルボ(Talbo)距離Tと称されるもので
ある。
実際には、元の格子5の位置からタルボ距fiTの2m
倍(mは整数)、つまり2md” /λ離れた位置に元
の格子5と同じ鮮明な像ができ、(2m+t)d” /
λの位置には元の格子5と白黒反転した像ができること
になる。したがって、dm/λのタルボ距離T毎に元の
格子5と同じ鮮明な像が反転像と交互に生じ、これが無
限に形成されることになる。そして、これらの像の間で
は光の回折により像がボケでしまう、第4図は、このフ
ーリエ像のコントラスト変化の状態を示すもので、丁度
サインカーブ状になり、像と像の中間地点a、bではボ
ケがピークになり像が生じない位置である。
ここで、格子5の格子ピッチdが波長んに比べて十分に
大きい値であると、タルボ距!liTが太きくなり、格
子ピッチdが波長λに比べて小さいとタルボ距離Tも小
さくなる。したがって、格子5の最初のフーリエ像が生
じる位置(タルボ距11tl)Tに格子5と全く同じ第
2の格子を置(と、2つの格子が重なり合ったことと同
じ状態になり、鮮明なモアレ縞を生じることになる。と
ころが、タルボ距!!Tの位置から徐々にはずれていく
と、第4図にフーリエ像のコントラストの変化をグラフ
化して示すようにモアレ縞のコントラストは一定周期の
位相で変化することになる。
次に、この発明のモアレ縞を発生させるための格子を第
1図(A)、(B)を参照して説明する。透明なガラス
あるいはプラスチックの厚さtの平行平面からなる基板
12の表面には、平行な等間隔のピッチdの白黒の縞か
らなる格子を形成して第1の格子13を設置する。また
、基板12の裏面には第1図(B)に示すように、例え
ば水平に平行な等間隔のピッチdの白黒の縞からなる第
2の格子13aを第1の格子の縞と傾き角αの角度をも
たせて形成してこの格子部材10は構成されている。こ
の傾き角αの値は5°〜15°程度の値である。このと
き、基板12の厚さtは前記したタルボ距離Tに設定す
ることにより、第1の格子13のフーリエ像は裏面の第
2の格子13a上に重なって生じ、これにより鮮明なモ
アレ縞を形成することができる。
次に、このように形成された格子部材10が単一のガラ
ス基板12の両面に第1の格子13と第2の格子13a
を形成した場合について、ガラス基板によって格子間隔
がどのように変化するのかを説明する。
曲率半径Rで波長λ1の球面波の光がピッチdの格子を
照明したとすると、次の式を満足するZの位置に像が得
られることになる。
格子間が空気の場合には Rんr −md” となる。
ガラス基板12の屈折率をnとすると、このガラス基板
内での光の波長は′L2=え+ /nであるので、格子
間にガラスを挟んだときにはRλ x  −md” の位置に像が得られることになる。
具体的な数値として、整数mを1.ガラスの屈折率n=
1.5.球面波の光の曲率半径R=−30X I O−
” (m)、光の波長λI =780X10”’ (m
)、格子ピッチd=0.05 (mm)を上記(1)式
に代入して計算すると Z=2.90XIO−”(m) Z′=4.14X10−”(m) =4.14mm となる。
したがって、屈折率n=1.5で厚さt=4.14mm
のガラス基板12の両面に第1の格子13と第2の格子
13aを設けて形成された格子部材10は、第1の格子
13と第2の格子13aとの格子間隔を調整する必要も
な(、また、第1の格子13に対する第2の格子13a
の傾き角αの調整も不要となり、自動合焦装置の組立時
において非常に複雑で精度の出しにくかった調整が簡素
化されることになる。
次に、第2図を参照してこのように形成された格子部材
10を光ピックアップ装置の自動合焦装置に適用した例
を説明する。
半導体レーザ21からの射出光22はコリメータレンズ
23で平行光束22aとなり、この光軸と45度に傾斜
したミラー24aをもつビームスプリッタ24および1
/4波長板25を透過して対物レンズ26により収束さ
れて光ディスク27の情報面27a上を点状に照射する
。この情報面27aからの反射光は再び対物レンズ26
で集光されるが、例えば光ディスク27の情報面27a
が丁度対物レンズ26の焦点距離の位置にあるとすると
、対物レンズ26で°集光された戻り光は再び平行光束
22bとなって1/4波長板25を透遺し、ビームスブ
リック24の偏光ミラー面24aで右方へ反射され、第
1と第2の格子13.13aからなる格子部材10を照
射することになる。第1の格子13のフーリエ像はタル
ボ距WITだけ離間して設けられた第2の格子13a上
にできる。このとき第1の格子13と第2の格子13a
は傾き角αだけその縞が回転された状態で設置されてい
るので、第2の格子13aの位置で第1の格子13の像
と第2の格子13aは重なって鮮明なモアレ縞を生じさ
せ、このモアレ縞を四分割受光素子29に入射させてデ
イフォーカス量を検出することになる。
上記の場合は、光ディスク27の情報面27aが丁度対
物レンズ26の焦点距離だけ対物レンズ26から離間し
た場合であるが、光ディスク27の上下方向の変移によ
り対物レンズ26の焦点距離より情報面27aが離れた
遠すぎの位置にある状態では戻り光22bは収束光束と
なり、また、情報面27aが対物レンズ26の焦点距離
よりも近すぎる近すぎの位置にある状態の場合には戻り
光22bは発散光束となっている。これを集光レンズ2
8により集光して格子部材lOを照射しモアレ縞を生じ
させる。この光ディスク27の位置変化によって格子部
材lOで生じるモアレ縞は回転するので、これを四分割
受光素子29で受光し、その出力を検出することにより
デイフォーカス量を検出することが可能になる。(特願
昭62−60007号参照) そして、光ディスク27の情報面27aのデイフォーカ
ス量に基ずくフィードバック信号を対物レンズ26を移
動させる図示しない例えばボイスコイル等の移動装置に
出力し、対物レンズ26を移動させることにより常に光
ディスク27の情報面27aに焦点を結ばせる自動合焦
装置を構成することができる。
次に、第5図を参照してこの発明の格子部材10を適用
した他の自動合焦装置の例を説明する。この例では、上
記第2図に示す自動合焦装置とは格子部材lOの後に集
光レンズ28を位置した点で異なっている。半導体レー
ザ21からの射出光22はコリメークレンズ23で平行
光束22aとなり、この光軸と45度に傾斜したミラー
面24aをもつビームスプリッタ24および1/4波長
板25を透過して対物レンズ26により収束されて光デ
ィスク27の情報面27a上を点状に照射する。この情
報面27aからの反射光は再び対物レンズ26で集光さ
れるが、例えば光デスク27の情報面27aが丁度対物
レンズ26の焦点距離の位置にあるとすると、対物レン
ズ26で集光された戻り光は再び平行光束22bとなっ
て1/4波長板25を透過し、ビームスプリッタ24の
偏光ミラー面24aで右方へ反射され、第1と第2の格
子13,13aからなる格子部材10を照射することに
なる。第1の格子13のフーリエ像はタルボ距離Tだけ
離間して設けられた第2の格子13a上にできる。この
とき第1の格子13と第2の格子13aは傾き角αだけ
その縞が回転された状態で設置されているので、第2の
格子13aの位置で第1の格子13の像と第2の格子1
3aは重なって鮮明なモアレ縞を生じさせ、このモアレ
縞を集光レンズ28により集光させて四分割受光素子2
9に入射させデイフォーカス量を検出することになる。
この場合、格子部材10に入射する球面波の光の曲率半
径R=■であるため、前記(1)式は、nmd” Z ′ =  □ λ1 となり、 m=1.n=1.5.  λ1 =780xlO(m)
、d=0.05 (mm)としたとき、Z’=4.81
mmとなる。
即ち、この例の場合には格子部材lOのガラス基板12
の厚さを4.81mmとすればよい。
次に、この発明の他の実施例を説明する。上記の例は、
透明な平行平面の基板工2の両面に第1の格子13と第
2の格子13aとを形成した格子lOを四分割受光素子
29の前の光路中に配設して使用するものであるが、こ
の例は四分割受光素子を保護する窓ガラスの両面に第1
.第2の格子を形成するものである。
第6図は、四分割受光素子29を拡大して示す斜視図で
あり、4個の受光素子31を設けた基板30には、この
受光素子31を取り囲むようにフード部材32が取付け
られている。このフード部材32の内側には、第7図に
示すように透明な平行平面板からなるガラスあるいはプ
ラスチックの基板34の両面に第1の格子35および第
2の格子35aが形成されて格子部材36は形成されて
おり、第2の格子35aは第1の格子35に対して角度
αだけその縞が回転された状態に形成されている。そし
て、基板34の厚さtはタルボ距離Tに相当する厚さに
なっている。
したがって、この例の場合は、四分割受光素子29を保
護する窓ガラスと格子36とを共用することにより、部
品点数を削減するとともに、さらに光ピックアップ装置
の小型化・軽量化を図ることが可能となる。このような
格子を作製するのには、大きなものを作製しておき、こ
れを必要に応じた大きさに切断して用いるのが好ましい
、このようにすることにより大量生産も可能となる。
次に、この発明の他の実施例を説明する。上記の例は、
いずれも透明な平行平面板の両側に第1、第2の格子を
それぞれ形成して構成される格子を使用したものである
が、この例は集光レンズの両面に形成したものである。
第8図(A)、(C)は、第1の格子および第2の格子
の正面図、第8図(B)は第1.第2の格子を有するレ
ンズの側面図である。即ち、基板としてこの例ではレン
ズ37を使用し、この両面に第1の格子38および第2
の格子38aを形成し、格子部材40は構成されている
。勿論、このレンズ37の厚さtはタルボ距離Tに設定
される。また、レンズの形状は両凸の場合を示したが、
平凸レンズあるいはメニスカスレンズであってもよい。
次に、第9図を参照してこのように形成された格子部材
40を光ピックアップ装置の自動合焦装置に適用した例
を説明する。
半導体レーザ51からの射出光52はコリメータレンズ
53で平行光束52aとなり、この光軸と45度に傾斜
したミラー面54aをもつビームスプリッタ54および
1/4波長板55を透過して対物レンズ56により収束
されて光ディスク57の情報面57a上を点状に照射す
る。この情報面57aからの反射光は再び対物レンズ5
6で集光されるが、例えば光ディスク57の情報面57
aが丁度対物レンズ56の焦点距離の位置にあるとする
と、対物レンズ56で集光された戻り光は再び平行光束
52bとなって1/4波長板55を透過し、ビームスブ
リック54の偏光ミラー面54aで右方へ反射され、第
1と第2の格子38,38aからなる格子部材40を照
射することになる。第1の格子38のフーリエ像はタル
ボ距離Tだけ離間して設けられた第2の格子38a上に
できる。このとき第1の格子38と第2の格子38aは
傾き角αだけその縞が回転された状態で設置されている
ので、第2の格子38aの位置で2つの格子は重なって
鮮明なモアレ縞を生じさせ、このモアレ縞を四分割受光
素子59に入射させてデイフォーカス量を検出すること
になる。
このとき、格子部材40は集光レンズとしての作用も行
なうので、光ディスク57の面54aからの戻り光は効
率よ(収束されて四分割受光素子59に入射する。
したがって、この例では、部品点数を削減することがで
きるとともに、格子の基板が不必要になるので光ピック
アップ装置のコンパクト化・軽量化を可能にする。
[発明の効果] 以上説明したとおり、この発明の光ピックアップ装置の
格子は、第1の格子および第2の格子をタルボ距離だけ
の板厚の1枚の透明基板あるいはレンズの表裏に設けて
構成されているので、格子の製作が容易になるとともに
、合焦装置の組立時における格子間隔および格子の回転
角の調整が簡素化される。また、鮮明なモアレ縞が形成
され、高精度な位置検出をすることが可能な格子とする
ことができる。さらに、この格子は衝撃に対して強く、
2枚の格子間の距離等が変動するようなこともない。
また、この発明の格子は、四分割受光素子の窓および集
光レンズと共用させることができ、部品点数の削減する
ことができ、スペース上においてもよりクンパクトな光
ピックアップを構成することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図(A)、(B)は、本発明の実施例を示す第1の
格子と第2の格子の斜視図、 第2図は、第1.第2の格子を使用した自動合焦装置の
光路図、 第3図は、フーリエ像の原理を説明するための斜視図、 第4図は、フーリエ像のコントラスト変化を示す線図、 第5図は、本発明の格子を使用した他の自動合焦装置の
光路図、 第6図は、四分割受光素子を拡大して示す斜視図、 第7図は、上記第6図に示す四分割受光素子に使用する
格子部材の斜視図、 第8図(A)、(B)、(C)は、本発明の格子部材の
他の例を示し、第8図(A)、(B)は第1.第2の格
子の正面図、第8図(C)は側面図、 第9図は、上記第8図の格子を使用した自動合焦装置の
光路図である。 10.36.40・・・・格子 12.34.37・・・・基板 13.35.38・・・・第1の格子 13a、35a、38a・・・・第2の格子特許出願人
 ミノルタカメラ株式会社

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)半導体レーザからの射出光を対物レンズにより光
    ディスクに点状に照射し、この光ディスクからの反射光
    をモアレ縞を発生させる第1と第2の格子に照射させ、
    発生したモアレ縞の方向を検出する四分割受光素子から
    構成される自動合焦装置に使用する格子おいて、 上記第1と第2の格子は1枚の透明な基板の両面に設け
    、その厚さをタルボ距離の整数倍に設定したことを特徴
    とする光ピックアップ装置の格子。
  2. (2)第1と第2の格子を1枚の透明な平行平面板の両
    側に形成し、これを四分割受光素子の窓ガラスとして使
    用することを特徴とする請求項1記載の光ピックアップ
    の格子。
  3. (3)第1と第2の格子を1枚の集光レンズの両面に形
    成したことを特徴とする請求項1記載の光ピックアップ
    の格子。
JP1201975A 1988-08-02 1989-08-02 光ピックアップ装置の格子 Pending JPH02263341A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1201975A JPH02263341A (ja) 1988-08-02 1989-08-02 光ピックアップ装置の格子

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63-193147 1988-08-02
JP19314788 1988-08-02
JP63-317746 1988-12-16
JP31774688 1988-12-16
JP1201975A JPH02263341A (ja) 1988-08-02 1989-08-02 光ピックアップ装置の格子

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH02263341A true JPH02263341A (ja) 1990-10-26

Family

ID=26507725

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1201975A Pending JPH02263341A (ja) 1988-08-02 1989-08-02 光ピックアップ装置の格子

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH02263341A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0773502A (ja) * 1993-06-30 1995-03-17 Ricoh Co Ltd 微小変位測定装置及び光ピックアップ装置
JPH08136215A (ja) * 1994-11-10 1996-05-31 Ricoh Co Ltd 変位測定装置および光ピックアップ
JP2012521793A (ja) * 2009-03-27 2012-09-20 コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ アクロマティック位相コントラストイメージング

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0773502A (ja) * 1993-06-30 1995-03-17 Ricoh Co Ltd 微小変位測定装置及び光ピックアップ装置
JPH08136215A (ja) * 1994-11-10 1996-05-31 Ricoh Co Ltd 変位測定装置および光ピックアップ
JP2012521793A (ja) * 2009-03-27 2012-09-20 コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ アクロマティック位相コントラストイメージング

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5648951A (en) Movable optical head integrally incorporated with objective lens and hologram element
US3992574A (en) Opto-electronic system for determining a deviation between the actual position of a radiation-reflecting plane in an optical imaging system and the desired position of said plane
KR970005985B1 (ko) 정보 플레인의 광학적 주사장치
US7626911B2 (en) Hologram reproduction apparatus and hologram reproduction method
JPH06284362A (ja) 画像投射装置
JPS6332730A (ja) 光記録担体用走査装置
JPS5837523B2 (ja) タイブツレンズ ノ ピントチヨウセツホウホウトソウチ
JPH063167A (ja) エンコーダー
JPH02214033A (ja) 光学的走査装置
JPH09501789A (ja) 光学的走査装置及びこの装置に用いるためのビーム成形器及び放射源ユニット
JPH01106341A (ja) 光学式走査装置
KR100238737B1 (ko) 방사-반사정보면을 광학적으로 주사하는 장치
JPH02216626A (ja) 光学式走査装置
US20080117790A1 (en) Optical pickup device
JP4174903B2 (ja) 光学記録媒体からの読み出し又は該媒体への書き込みのための装置
JPS6383931A (ja) 発光素子
JPH02263341A (ja) 光ピックアップ装置の格子
JP2924142B2 (ja) レーザ装置
JPS63228421A (ja) 自動合焦装置
JP2706984B2 (ja) 走査光学装置
US4272192A (en) Holographic shearing interference contrast method and interferometer
JPS63191328A (ja) 光ヘツド装置
JP4127422B2 (ja) レンズその他の光学素子を含む光学系の光学特性検出方法及び光学特性検出装置
JP2904422B2 (ja) 光ヘッド
JP2502484B2 (ja) 光ヘッド装置