JPS61258336A - 光情報処理装置 - Google Patents

光情報処理装置

Info

Publication number
JPS61258336A
JPS61258336A JP60099243A JP9924385A JPS61258336A JP S61258336 A JPS61258336 A JP S61258336A JP 60099243 A JP60099243 A JP 60099243A JP 9924385 A JP9924385 A JP 9924385A JP S61258336 A JPS61258336 A JP S61258336A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
holder
lens
light
optical
light transmitting
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP60099243A
Other languages
English (en)
Inventor
Takashi Hishi
菱 孝
Kazuo Iwata
岩田 和夫
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP60099243A priority Critical patent/JPS61258336A/ja
Publication of JPS61258336A publication Critical patent/JPS61258336A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Mounting And Adjusting Of Optical Elements (AREA)
  • Lens Barrels (AREA)
  • Moving Of The Head For Recording And Reproducing By Optical Means (AREA)
  • Optical Head (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 この発明は光ピツクアップ装置等の光情報処理装置に係
り、特に該装置の光学部品の精度向上に関するものであ
る。
〔従来の技術〕
第8図は従来の光ピツクアップ装置を示す概略構成図で
ある。
図において、51は光ピツクアップ装置の本体、52は
光情報媒体としての光ディスク、5.3はレーザーダイ
オード、54はレーザーダイオード53からのレーザー
光を複数本の光ビームに分離する回折格子、55はこの
回折格子54からの光を1対の反射光と透過光に分離す
る光分離器としてのハーフプリズム、56はこのハーフ
プリズム55からの透過光を平行光束にするコリメート
レンズ、57はこのコリメートレンズ56からの平行光
束を直角に折曲げる全反射ミラー、58はこの全反謝ミ
ラー57からの平行光束を光ディスク52に形成された
図示しないピットにスポットSとして集光する対物レン
ズである。
スポットSからの反射光(戻り光)は対物レンズ58→
全反射ミラー57→コリメートレンズ56を経てハーフ
プリズム55に投射され、ハーフプリズム55にてさら
に1対の反射光と透過光に分離される。この例では反射
光が使用される。
59はこの反射光が入射する平凹レンズ、60はこの平
凹レンズ59からの光を一方向に収束させる円筒レンズ
、61はこの円筒レンズ60からの収束光をうける6分
割素子からなる光検知器である。
第9図は光ディスク52からの戻り光を処理する光学部
品として、平凹レンズ59と円筒レンズ60とからなる
センサーレンズの詳細構成を示す分解斜視図である。図
において、63は各レンズ59.60を保持する保持体
として、筒体の上部が各レンズの形状に対応して切欠か
れたホルダーであり、このホルダー63に円筒レンズ6
0の円筒面の母線りに略平行に形状された側面62をホ
ルダー63の基準面64に合わせ、その上から平凹レン
ズ59を装着して組立てる。
このように組立てられた光ピンクアップ装置の動作を第
10図ないし第12図を参照して以下に述べる。第10
.11図に示す光検知器61は、中央に田の字形に4分
割された各々A、B、C。
Dからなる4つの素子と、その両側に配置されたE、 
 Fの2つの素子から構成される。光ディスク52から
の戻り光は、平凹レンズ59及び円筒レンズ60を経て
、光検知器61に投射されるが、この戻り光は回折格子
54で回折された光束のなかで、強度の最も強いO次光
Pとその両側の±1次光Ql、Q2を使用しているもの
であり、光検知器61の素子A、 B、  C,Dの中
央に0次光Pが、素子E、  Fに夫々±1次光Ql、
Q2が収光するよう各部品が幾何学的定位置に配設され
ているものである。
0次光Pはディスク52の図示しないビットにスポット
Sが高精度に集光した状態で光検知器61の各素子A、
B、C,Dの中央で真円になるように、平凹レンズ59
、円筒レンズ60の位置を光軸方向へ調整する。この時
の状態を示したのが第10図であり、この状態では、光
検知器61からの出力関係は式(1)に示されるように
なる。
1= (A+C)−(B十D)=0 −  (1)ここ
で、ディスク52と対物レンズ58との距離が変化する
と、その方向によって、第11図に示すように0次光P
、±1次光Ql、Q2は光検知器61上の基線Mに対し
て45°方向に夫々90°の角度をもつ方向へ長円形状
に変形する。
このときの状態を光検知器61からの出力関係で示すと
式(2)、  (3)のようになる。
1= (A+C)−(B+D)>O−(2)I= (A
+C) −(B+D) <0−(3)式(2)2式(3
)で示される状態のときには、光検知器61の出力によ
り夫々式(1)になる方向へ対物レンズ58を図示しな
いサーボ機構で調整することで常に式(1)の状態で安
定した式(4)の信号出力を得るものである。
A+B+C+D= Io       −(4)このと
きのサーボ機構の感度は第12図に示すi / xで決
定されるものであり、光ピツクアップ装置としてはある
一定の幅に入っていることが必要である。
〔発明が解決しようとする問題点〕
ところで、構造的にも上記従来の平凹レンズ59と円筒
レンズ60はいずれもガラスの研磨によって形成され、
このため極めて過大なコスト負担となっていた。
さらに2個の部品をホルダー63へ精度よく組込まなけ
ればならず、この作業もコスト的に過大なものであった
。また、近年の光ピツクアップ装置の小型化にともない
、光学部品も小型化が要求され、球面レンズと円筒レン
ズの成形による一体化が図られるとともに、レンズの外
形の小型化が図られている。
ところが、このように一体化したセンサーレンズにとっ
ては、光が透過する領域に対して球面レンズ部及び円筒
レンズ部の光学精度をいかに保持するかが重要であり、
例えば、ホルダーへ固着した状態でのセンサーレンズと
ホルダーとの間の接着等による固着歪、ホルダーの温度
及び温度等による伸縮歪により、応々にしてセンサーレ
ンズの光学的精度が低下し、式(1)、  (2)、 
 (3)で示す関係式は第12図の曲線Yの状態から曲
線Nの状態に変化する。このため感度はi / x→゛
 is/xと劣化し、サーボ機構の安定性が失われ、式
(1)の状態に対物レンズ58とディスク52との距離
を一定に保持することが困難になる。この光学的精度の
劣化の限界は例えば収差劣化限界として考えれば0.3
μm程度であり、ホルダーへのセンサーレンズの固着の
際には光学精度の劣化を最小にする必要がある。
この発明はかかる問題点を解決するためになされたもの
で、光学部品の精度の劣化がなく、かつ低コスト化を達
成することができる光情報処理装置を得ることを目的と
するものである。
C問題点を解決するための手段〕 この発明にかかる光情報処理装置は、光学部品を、保持
体から離間する光透過部と保持体に固着される保持部と
から構成したものである。
〔作用〕
この発明においては、光学部品の保持部のみが保持体に
固着され、光透過部は保持体から離間して保持されるの
で、保持体の歪等の影響を受けない。
〔実施例〕
以下この発明の一実施例を第1図ないし第4図にて説明
する。
第1図はこの発明の一実施例の要部を示す分解斜視図で
あり、図において、1はアクリルなどのプラスチック等
によって一体に成形された光学部品であるセンサーレン
ズ、2はこのセンサーレンズ1の第1の面に形成された
球面形状部としての平凹レンズ、3は他の面に形成され
た円筒形状部としての円筒レンズであり、これら平凹レ
ンズ2及び円筒レンズ3が光透過部となる。4は上記セ
ンサーレンズ1の外周側面上部に凸状に形成された1対
の鍔部、5は基準部としてのこの鍔部の側面で、円筒レ
ンズ部3の円筒面の母線りに略平行に形成されている。
40は1対の鍔部4のいずれか一方に形成されたゲート
部である。6はセンサーレンズ1を収納する強度の大き
な金属あるいはガラス繊維混合樹脂等からなる保持体と
しての筒状のホルダー、7はこのホルダー6の一端に上
記センサーレンズ1の鍔部4に対応して形成された1対
の切欠部で、この側壁8は1対の鍔部4の側面5のなす
直線Gに合致させるよう直線Kを形成している。9はこ
のホルダー6を検知器61に対し、所定の角度、例えば
45°傾けて本体51に装着する溝部である。
第2図は第1図の組立てた状態を示す正面図である。図
において、41は紫外線硬化形接着剤(以下UV接着剤
と略記する)で、センサーレンズ1は切欠部7内で鍔部
4の側面及び下面をUV接着剤41でホルダー6へ接着
されている。
第3図は第2図のI−I線断面図である。図に。
おいて、42はセンサーレンズ1の外形部、43は円筒
レンズ3が形成される下面部、44はホルダー6の内部
にセンサーレンズエの外形部42より大径となるように
形成される円筒部、45はこの円筒部44の下低部であ
り、センサーレンズ1はその外形部42.下面部43が
ホルダー6の円筒部44及び下低部45に充分な隙間を
もって保持されるようUV接着剤41で接着固定されて
いる。
第4図はホルダー6を本体51へ取付ける状態を示す概
略構成図である。図において、10は固定ねじて、本体
51に装着されたホルダー6の溝部9に対向して形設さ
れたねじ孔11を介して螺着される。
このように、ホルダー6へのセンサーレンズ1の固着を
鍔部4で行っているので、安価に構成できるアクリル等
によるプラスチック成形品の歪のうけやすい性質を保護
するとともに、強度の大きなホルダー6へ光透過部2.
3から遠く外れた鍔部4で接着固定されているので、光
透過部2,3への歪等の影響がないものである。また、
このように強度の大きなホルダー6へ収納されるので、
センサーレンズlは純粋に光透過精度を追求すればよく
、このため、強度の弱い樹脂によって全体を構成するこ
とも可能であり、低コスト化及び光学性能向上に極めて
都合のよいものである。
このようなセンサーレンズ1にとっては、光が透過する
領域において、高精度の球面および円筒形状と、全体に
おいての均一な屈折率を常に保持することが重要であり
、このためにも上述したとおり、外形部42に凸状に形
成された鍔部4でホルダー6へ固着することによって、
固着による歪を小さな鍔部4で吸収し、光透過部2,3
へ及ぼさないようにしている。また、成形品のゲート部
40の周辺では成形時の冷却速度の差、ゲートの除去処
理等によって上述した光学性能の劣化がおこり、第12
図に示した曲線Nのような状態になり、このためサーボ
機構の安定性が失われる原因ともなっていたが、このゲ
ート部40を光透過部から遠く外れた鍔部4に形成した
ので劣化影響をなくすることができるものである。
さらにこの例では、センサーレンズ1はホルダー6の基
線Kに1対の鍔部4が構成する基線Gを合致させること
で、ホルダー6に対して母線りが常に一定の幾何学的位
置になるように取付けられるものである。第13図に示
すようにこの相対位置ずれの角度aは±5°以内に限界
点があり、この角度aを越えると、第12図に示す曲線
Nのようになり、上述したサーボ機構の安定性が失われ
るものであるが、この実施例においては、このホルダー
6を本体51のねじ孔11と溝部9とを一致させてねじ
lOを介して固定することにより、常に検知器61の基
線Mと母線りの交互角を45゜に保つことができるもの
であり、組立作業も簡単で確実な構成となる。
なお、検知器61と本体51とを一定の位置関係に保持
固定することについては割愛する。
第5図、第6図は他の実施例で、センサーレンズ21に
一個の鍔部14を形成し、その側面15をホルダー16
の切欠部17にはめ込むようにして、接着固定するもの
である。46はゲート部である。
第7図はさらに他の実施例で、センサーレンズ31の母
線りに方向を合わせて1対の略半円状の凸部24を形成
し、この凸部よりやや大形の1対の凹部27をホルダー
26に形成して、この凹部27内に凸部24をはめ込む
ようにして接着固定するものである。47はゲート部で
ある。
このような例においても、上述した第1の実施例と同様
の効果が期待できるものである。
なお上記各実施例ではいずれも母線りの方向と一敗させ
て1個又は2個の凸部を形成したが、これに限るもので
はなく、母線りの方向がホルダーに対して一定に規定で
きればよいものである。又固着も接着に限ることがない
のはいうまでもない。
〔発明の効果〕
この発明は以上説明したように、光学部品を、保持体か
ら離間する光透過部と保持体に固着される保持部とから
構成したことにより、光透過部は保持体の歪等の影響を
受けないので、光学部品の精度の劣化がなく、かつ合成
樹脂材等で一体成形することが精度上問題なくなるので
低コスト化を達成することができるという効果がある。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの発明の第1の実施例の要部分解斜視図、第
2図は第1図の組立状態を示す正面図、第3図はそのI
−T線断面図、第4図は上記実施例の本体への取付けを
示す概略構成図、第5図ないし第7図は第2.第3の実
施例を示す要部構成図、第8図は従来の光ピツクアップ
装置の概略構成図、第9図はその要部分解斜視図、第1
0図ないし第13図は光ピツクアップ装置の動作を説明
する図である。 1.21.31・・・光学部品、2.3・・・光透過部
、2・・・球面形状部、3・・・円筒形状部、4,14
.24・・・保持部(鍔部)、6゜16.26・・・保
持体、7.17.27・・・切欠部、52・・・光情報
媒体。 なお、図中間−又は相当部分には同一符号を用いている
。 代理人  大  岩  増  雄(ほか2名)区   
      区        区Q        
                         
rつm−

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)光情報媒体からの戻り光を処理する光学部品とこ
    の光学部品を保持する保持体とを備え、上記光学部品を
    介した光を検知して光情報媒体への光の集光位置を制御
    するようにした光情報処理装置において、上記光学部品
    を、保持体から離間する光透過部と保持体に固着される
    保持部とから構成したことを特徴とする光情報処理装置
  2. (2)光学部品の光透過部は光が入射又は出射する一面
    に球面形状部を有するとともに他の面に円筒形状部を有
    し、保持部はこの光透過部の側面に凸状に形成された鍔
    部から成り、上記各部が合成樹脂材により一体に形成さ
    れ、保持体に上記鍔部に対応する切欠部を設けたことを
    特徴とする特許請求の範囲第1項記載の光情報処理装置
JP60099243A 1985-05-10 1985-05-10 光情報処理装置 Pending JPS61258336A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60099243A JPS61258336A (ja) 1985-05-10 1985-05-10 光情報処理装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60099243A JPS61258336A (ja) 1985-05-10 1985-05-10 光情報処理装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS61258336A true JPS61258336A (ja) 1986-11-15

Family

ID=14242253

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60099243A Pending JPS61258336A (ja) 1985-05-10 1985-05-10 光情報処理装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS61258336A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2013094210A1 (ja) * 2011-12-22 2013-06-27 パナソニック株式会社 検出レンズ、レンズユニット、光ピックアップ装置、光ディスク装置、コンピュータ、光ディスクプレーヤ及び光ディスクレコーダ

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2013094210A1 (ja) * 2011-12-22 2013-06-27 パナソニック株式会社 検出レンズ、レンズユニット、光ピックアップ装置、光ディスク装置、コンピュータ、光ディスクプレーヤ及び光ディスクレコーダ
US8848501B2 (en) 2011-12-22 2014-09-30 Panasonic Corporation Detection lens, lens unit, optical pickup device, optical disc device, computer, optical disc player and optical disc recorder
JPWO2013094210A1 (ja) * 2011-12-22 2015-04-27 パナソニックIpマネジメント株式会社 検出レンズ、レンズユニット、光ピックアップ装置、光ディスク装置、コンピュータ、光ディスクプレーヤ及び光ディスクレコーダ

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2650967B2 (ja) 走査装置
US7034282B2 (en) Optical rotary encoder
US7289228B2 (en) Optical displacement sensor, and external force detecting device
US4953171A (en) Semiconductor laser source unit
KR19990076486A (ko) 광강도 변환 소자, 광학 장치 및 광디스크장치
US6055113A (en) Optical pickup and an optical pickup objective lense assembling method
US5872760A (en) Optical pickup for correcting an astigmatic difference of light
KR0137218B1 (ko) 광픽업
JP2002208159A (ja) 光ビーム照射光学系および光ピックアップ
JP3019902B2 (ja) 焦点誤差検出素子とそれを用いた光ヘッド
US4797545A (en) Optical head device having positionally adjustable parts
JPS61258336A (ja) 光情報処理装置
JPS61256313A (ja) 光情報処理装置
JPS61240444A (ja) 光ピツクアツプ装置
JPS5984201A (ja) 一次元広視野受光レンズ
JPS61240443A (ja) 光ピツクアツプ装置
JP2662941B2 (ja) 光学装置
JPS60234243A (ja) 光ピツクアツプ
JPH0138561Y2 (ja)
JPH07201064A (ja) 光ピックアップ用ミラー
JPH08201698A (ja) 光偏向素子および光情報記録/再生装置
JPS634213A (ja) 光学式記録再生装置用レンズ
JPS6254846A (ja) 光学ヘツド
KR20010022794A (ko) 기록 매체용 광 스폿 형성 장치
JPH04109435A (ja) 光学式ピックアップ及び該ピックアップ用のビームスプリッタ