JPS634213A - 光学式記録再生装置用レンズ - Google Patents

光学式記録再生装置用レンズ

Info

Publication number
JPS634213A
JPS634213A JP14756786A JP14756786A JPS634213A JP S634213 A JPS634213 A JP S634213A JP 14756786 A JP14756786 A JP 14756786A JP 14756786 A JP14756786 A JP 14756786A JP S634213 A JPS634213 A JP S634213A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lens
refractive index
optical axis
optical
constant
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP14756786A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroyuki Ichikawa
裕之 市川
Minoru Toyama
遠山 実
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Sheet Glass Co Ltd
Original Assignee
Nippon Sheet Glass Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Sheet Glass Co Ltd filed Critical Nippon Sheet Glass Co Ltd
Priority to JP14756786A priority Critical patent/JPS634213A/ja
Publication of JPS634213A publication Critical patent/JPS634213A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Lenses (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、光デイスクシステム、光磁気システム、光カ
ードシステム等の光学式記録再生装置に用いられるレン
ズに関する。
〔従来の技術〕
半導体レーザ等の光源から射出された発散ビームをフリ
メートレンズによって平行ビームとした後、対物レンズ
によってディスクの記録面上に集光させる光学系が一般
に使用されている。ここでコリメートレンズは光源に対
して固定されており、対物レンズのみがサーボ機構によ
って最良7オ一カス位置に移動する。
一方、最近では装置のコストダウンと小型軽量化を図る
べく構成部品数を少なくした、コリメータレンズを用い
ない光学系も特開昭60−/;Iu/号公報等で提案さ
れている。そして光学式記録再生装置用レンズでは、球
面収差およびコマ収差が共に補正されていてさらに小型
、軽量、安価である事が要求されている。
〔発明が解決しようとする問題点〕
コリメートレンズを用いない光学系の場合、−般に1つ
の光学系に対して物像間距離が一意的に決まってしまう
。通常は、光ピツクアップの機種ごとに物像間距離が異
なっているため、各光ピツクアップごとに別個の光学系
が必要になってくる。
上記の要求に対応しようとすると、従来の、屈折率が均
一なガラスを球面に研磨したレンズを用いた多数枚組み
のレンズ系では、各光ピツクアップの仕様に合せて要素
レンズの材質、曲率、厚みを変える必要があるため工程
や在庫管理のコストが増大する。また近年−膜内になっ
てきたガラスやプラスチックの非球面プレスレンズでも
各ピックアップ機種毎に異なる金型を準備せねばならず
、やはり大幅なコストアップを招くことになる。
〔問題点を解決するための手段〕
本発明はコリメートレンズを用いない光学系に関するも
のであり、2枚の単レンズを一体化し光源からの発散光
をディスク等の情報記録面に集光する。
ここで要素レンズが平凸レンズであれば研磨コストが減
少出来る。
また2枚の構成レンズ間で光束がほぼ平行光束であるな
らば、2枚のレンズ間距離が可変、すなわち光学系の物
像距離が可変となるため、構成単レンズはそのままで光
学性能を劣化させる事なく各々の光ピツクアップの仕様
に応じた光学系を構成することができる。
本発明では構成レンズとして、屈折率が均一ではなく、
例えばレンズの光軸に対して軸対称に変化している媒質
や、あるいはレンズの光軸に垂直な面内では均一である
が光軸方向には変化している媒質を用いることができる
上記のような屈折率勾配を有する媒質は、レンズの曲率
、厚み、屈折率の他に屈折率分布形状という自由度が加
わるため、より良好に収差を補正することが可能になる
特に光の発散角度の小さい光源側には光軸方向に屈折率
勾配をもった媒質を用い、高いNA(開口数)が要求さ
れる情報記録面側(は光軸に対し対称な屈折率勾配をも
つ媒質を用いればコストパフォーマンスの点でより優れ
ている。
〔作 用〕
本発明のレンズは2枚の単レンズから構成され、第1の
レンズは光源からの発散光束を平行または平行に近い光
束に変換し、第2のレンズはその光束を情報記録面上に
集光する。このとき、最良7オ一カス条件を与えるよう
に2枚の単レンズは一体となって移動する。
〔実 施 例〕
以下本発明を図面に示した実施例に基づいて詳細に説明
する。
第1図においてlは光源としての半導体レーザ、10は
対物レンズ、Sは光学式情報記録ディスクであり、光源
lから射出した発散光は対物レンズIOに入射しこの対
物レンズ10で集束されて記録ディスクjの記録面lA
上に集光する。
そして対物レンズ10は、2個の平凸し> 2’ 2)
矢を凸面を相対向密層させて共通の鏡筒6中に固定して
構成されている。対物レンズ鏡筒6は図外の周知の駆動
機構によってディスク50面に対し遠近動じて焦点調整
が行なわれる。対物レンズIQを構成する両レンズ2)
グのうち光源側に位置するレンズ2は、光源側のレンズ
面2Aから光軸方向に一定距離の厚み部分では屈折率n
2が一定で、残りの部分では、屈折率が光軸方向に変化
するとともに光軸垂直面内で一定であるような屈折率分
布を有している。
また物体側に位置する他方のレンズダは、屈折率が光軸
から外周に向けて半径方向に次第に変化するとともに光
軸平行方向には一定であるような屈折率分布を有してい
る。
以下に光学系の具体的数値例を示す。
使用記号は第2図の通りであり、lAは光源のカバーガ
ラス、7は絞りである。
t□ −/ ws  tl−(7,j關カバーガラス屈
折率 nl−/、j///rt2峻/3./ダ簡 t3
−/、j闘 しンズ2の屈折率n2 光源側の/、0隨厚み範囲でR2−/、602物体側の
Ol−厚み範囲でR2−1,62+〇、OJ 6Z(Z
はR4面からの距離) 曲率半径R3−無限大、R4−−10,≠鴎t5−/、
j關 レンズ弘の屈折率n4 R5−2,9闘 R6−無限大 t6−八ざ4!關t7
■/、2間 ディスクjの屈折率n5−/、3!; 両レンズ2.1間の距離t4−。
物像間距離−22,’lt閤 焦点距離f−2,17m、倍率m−−〇、/91上述の
数値例の収差曲線を第5図に示す。
第3図は本発明の他の実施例であり、第1図の例で用い
た屈折率分布をもつ両車レンズ2)≠を一定の間隔をお
いて鏡筒内に固定配置している。
例えば前述の数値例において両レンズ2)ψ間距離t4
をtOW(物像間距離−32,tarm)!t ルトそ
の収差曲線は第6図のようになる。第3図および第6図
の比較から、前述のような屈折率分布をもつレンズ2)
ダを組み合せて対物レンズを構成した場合、レンズ間の
間隔を変えても球面収差、正弦条件不満足量はほとんど
変化しないことがわかる。このことは本発明の対物レン
ズを使用した場合、光源からの発散光を直接対物レンズ
で記録面上に集光させるタイプの光ピツクアップにおい
て、物像間距離の幅広い選択が可能であることを示して
いる。
第q図に本発明のさらに別の実施例を示す。
本例は対物レンズioの鏡筒6を、2つの筒部材61.
6Bに分割して両部材AA、 6Bを軸線方向にスライ
ド移動自在に嵌合又はネジ結合し、両部材乙A、4BK
それぞれレンズ2およびレンズ弘を固定してレンズ間間
隔を調整可能にしたものである。
〔発明の効果〕
本発明による光学式記録再生装置用レンズを用いれば、
光源からの発散光を対物レンズで情報記録面上に直接集
光させて情報の記録あるいは再生を行なう光学系におい
て、物像間距離を幅広い範囲で調整可能であるため、仕
様の異なる装置毎に異なるレンズを用意する必要がない
ため、コストの低減化を実現でき、また2枚のレンズか
ら構成されているので小型、軽量である。
また実施例のように残留収差も良好に補正することがで
きる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例を示す側断面図、第2図は光
学系を示す模式図、第3図は本発明の他の実施例を示す
側断面図、第μ図は本発明の別の実施例を示す側断面図
、第3図、第6図は本発明の数値例に対応する収差曲線
図である。 l・・・・・・光 源 /A・・・・・・カバーガラス
 2)≠・・・・・・レンズ よ・・・・・・情報記録
ディスク5A・・・・・・情報記録面 6・・・・・・
鏡 筒7・・・・・・絞り IO・・・・・・対物レン
ズ第1図 第3図 第5図 −,05、O5nnm 第6図 −805・05mm 手続補正書 昭和61年7月1日

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)一体化した2枚構成のレンズから成り、光源から
    の発散光を情報記録面に集光することを特徴とする光学
    式記録再生装置用レンズ
  2. (2)特許請求の範囲第1項において、少なくとも一方
    の単レンズが平凸レンズである光学式記録再生装置用レ
    ンズ
  3. (3)特許請求の範囲第1項において、2枚のレンズ間
    の光束がほぼ平行光束である光学式記録再生装置用レン
  4. (4)特許請求の範囲第1項において、少なくとも一方
    のレンズは屈折率勾配をもっている光学式記録再生装置
    用レンズ
JP14756786A 1986-06-24 1986-06-24 光学式記録再生装置用レンズ Pending JPS634213A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14756786A JPS634213A (ja) 1986-06-24 1986-06-24 光学式記録再生装置用レンズ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14756786A JPS634213A (ja) 1986-06-24 1986-06-24 光学式記録再生装置用レンズ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS634213A true JPS634213A (ja) 1988-01-09

Family

ID=15433270

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP14756786A Pending JPS634213A (ja) 1986-06-24 1986-06-24 光学式記録再生装置用レンズ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS634213A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2002069014A1 (fr) * 2001-02-28 2002-09-06 Sony Corporation Objectif optique a extraction, extraction optique et unite de disque optique
JP2002318345A (ja) * 2001-04-23 2002-10-31 Konica Corp 対物レンズ
WO2008133313A1 (ja) * 2007-04-25 2008-11-06 Nippon Telegraph And Telephone Corporation 光信号処理装置

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2002069014A1 (fr) * 2001-02-28 2002-09-06 Sony Corporation Objectif optique a extraction, extraction optique et unite de disque optique
US7050379B2 (en) 2001-02-28 2006-05-23 Sony Corporation Optical pickup-use object lens, optical pickup and optical disk unit
CN1295536C (zh) * 2001-02-28 2007-01-17 索尼公司 光学拾波器用物镜、光学拾波器及光盘装置
JP2002318345A (ja) * 2001-04-23 2002-10-31 Konica Corp 対物レンズ
WO2008133313A1 (ja) * 2007-04-25 2008-11-06 Nippon Telegraph And Telephone Corporation 光信号処理装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6927923B2 (en) Objective lens, converging optical system, optical pickup apparatus and recording and/or reproducing apparatus
EP1736976A3 (en) Compound objective lens having two focal points and apparatus using the lens
KR20020034955A (ko) 광 픽업 장치
US6055113A (en) Optical pickup and an optical pickup objective lense assembling method
EP1168311B1 (en) Objective lens, optical pickup device and optical recording/reproducing apparatus
JP4288769B2 (ja) 光情報記録媒体の記録および/または再生用集光光学系および光ピックアップ装置
JPH0477708A (ja) 高密度記録光ディスク駆動装置用単玉集光レンズ
JPS634213A (ja) 光学式記録再生装置用レンズ
US6859334B1 (en) Reflecting microoptical system
JPH09185836A (ja) 光情報記録媒体の記録再生用光学系
JP2003272213A (ja) 光ピックアップ装置
JPS6334446B2 (ja)
JPH11174318A (ja) 対物レンズ及び光ピックアップ装置
US5015078A (en) Aspherical single lens
JP3767167B2 (ja) 光学系
JPH09212908A (ja) 光情報記録媒体の記録再生用光学系、記録再生用対物レンズ、記録再生用カップリングレンズおよび光ピックアップ装置
JP3014311B2 (ja) ディスク基板厚み可変の対物レンズ系
JP4506081B2 (ja) 光ピックアップ装置
JPH06215409A (ja) 光情報記録再生装置の光学系及び色収差補正素子
JPH0981953A (ja) 光記録情報媒体の記録再生用光学系
JP4144267B2 (ja) 収差補正光学素子及び光学ピックアップ装置
JP2511279B2 (ja) 光情報媒体の記録・再生用光学系
JP2006073124A (ja) 光学ピックアップ
JPS6320972Y2 (ja)
JPS6214109A (ja) 光情報記録媒体の記録再生用対物レンズ