JPS63311631A - 光ヘッド装置 - Google Patents

光ヘッド装置

Info

Publication number
JPS63311631A
JPS63311631A JP14768187A JP14768187A JPS63311631A JP S63311631 A JPS63311631 A JP S63311631A JP 14768187 A JP14768187 A JP 14768187A JP 14768187 A JP14768187 A JP 14768187A JP S63311631 A JPS63311631 A JP S63311631A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
lens
grating
polarized
split
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP14768187A
Other languages
English (en)
Inventor
Yuzo Ono
小野 雄三
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Priority to JP14768187A priority Critical patent/JPS63311631A/ja
Priority to EP87119014A priority patent/EP0273356B1/en
Priority to DE8787119014T priority patent/DE3778670D1/de
Publication of JPS63311631A publication Critical patent/JPS63311631A/ja
Priority to US07/968,477 priority patent/US5270996A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Automatic Focus Adjustment (AREA)
  • Optical Recording Or Reproduction (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) この発明は、光ディスクやディスク装置の記録、再生に
用いる光ヘッド装置に関する。
(従来の技術) 従来の光ヘッド装置を第2図に示す。光源である半導体
レーザ1の放射光2は、コリメーティングレンズ3でコ
リメート光4に変換され、ビームスプリッタ5を透過し
、全反射プリズム6で全反射されて光路を90°折り曲
げ、収束レンズ7でディスク面8に収束される。光デイ
スク面からの反射光は、逆の経路でビームスプリッタ5
で反射される。反射された光は1/2波長板22で偏光
方向を90°回転された後レンズ9で収束光に変換され
、偏光ビームスプリッタ10で互いに直交な偏光の透過
光11と反射光12に分割される。透過光11は2分割
光検出器13に入射し、光検出素子14と15の差信号
でプッシュプル法によるトラック誤差信号を得る。一方
、反射光12は、円筒レンズ16により非点収差波面と
なり、4分割光検出器17により、非点収差法によるフ
ォーカス誤差信号を得る。すなわち、光検出素子18,
19,20.21の出力電圧を各々V(18)、V(1
9)、V(20)、V(21)とすると、フォーカス誤
差信号はV(18)+V(20)−V(19)−V(2
1)で得られる。
旺信号は、偏光ビームスプリッタ10で分割した直交す
る偏光強度の差信号として得られるので、光検出素子1
4.15の出力電圧を 各々V(14)、V(15)とすると旺信号はV(i4
)+V(15) −V(18)−V(19) −V(2
0)−V(21)   と  なる。
(発明が解決しようとする問題点) 上述した従来の光ヘッド装置は、実用化されているもの
でも大きさが40X40X30mm2程度以上あり、従
って重量も重く光デイスク全体の小型化、軽量化の障害
となっていた。
また、トラッキング誤差検出にプッシュプル法を採用し
ているため、トラック誤差信号にもとづき収束レンズ8
をアクチュエータ(図示せず)で光軸に垂直な方向に動
かした場合、収束レンズの光軸と、トラッキング誤差検
出用の2分割光検出器の分割線にずれが生じ、光検出素
子12と13への入射光量がアンバランスになる。この
結果、トラッキング誤差信号に直流オフセットが発生し
、トラッキング誤差制御の制限範囲が狭くなるという欠
点を有していた。又、旺信号、フォーカス誤差信号、ト
ラック誤差信号の間の干渉があり、サーボが不安定にな
るという問題もあった。
さらに、上述した従来の光ヘッドは光学研磨が必要な光
学部品を多数使用することから調整が大変でコスト高に
なるという欠点を有していた。
本発明の目的は、上記欠点を解消して小型かつ低価格な
光ヘッド装置を提供することにある。
(問題点を解決するための手段) 本発明の光ヘッド装置はレーザ光をビームスプリッタを
介して収束光学系でディスク面に収束して、情報の書込
み読出しをする光ヘッド装置において、前記ビームスプ
リッタで前記光学系の光軸外にとり出した前記ディスク
からの反射光を、特定の偏光を主に回折する格子素子で
透過光と回折光に分割し、前記透過光から読出し信号を
検出し、前記回折光から焦点誤差信号及びトラッキング
誤差信号を検出するようにしたことを特徴とする光ヘッ
ド装置である。
(作用) 本発明の作用原理は次の通りである。本発明の光ヘッド
装置では受光系月光学系を軽量・簡略化するために格子
レンズを用いる。格子レンズには、1次回折光の他に格
子レンズを直接透過した0次回折光がある。そこでこの
0次回折光を受光して旺信号を得る。ディスクの読取り
信号のうち、信号偏光成分は非常に小さい。したがって
、U信号受光系である0次回折光には、できるだけ多く
の信号偏光成分があることが必要である。つまり、信号
偏光成分を回折しないような格子レンズを用いる必要が
ある。そこで、本発明では、波長λに対して比較的格子
ピッチdの小さい格子を用いることで、これを実現して
いる。第3図は、回折効率のl/d依存性を示したもの
で、格子溝の深さhが、h/d = 0.5の正弦波状
断面格子の場合である。)Jd≧1.5では、p偏光の
回折効率はほとんどOになる。したがって、p偏光を信
号偏光方向とすればよい。
さらに本発明では、1次回折光でフォーカス誤差信号を
とり出すために、格子レンズを特性の異る2領域に分割
することにより、その境界線を従来の光ヘッド装置にお
けるナイフェツジと等価な作用をさせている。
また、トラッキング誤差信号を取り出すためにコリメー
ティングレンズの光軸と格子レンズが交わる点を中心と
してわずかに離れた異なる格子方向を有する2つの領域
を格子レンズに形成しておくことにより、この2つの領
域からの回折光強度を比較することでプッシュプル法の
原理によりトラッキング誤差信号を得ることができる。
すなわち、格子レンズに入射光なRF信号光とフォーカ
ス誤差信号光とトラッキング誤差検出光とに分割するビ
ームスプリッタ機能を持たせている。
(実施例) 次に本発明の実施例について図面を参照して説明する。
第1図は本発明の第1の実施例の基本構成を示す斜視図
である。光源1の放射光2は、ビームスプリッタ5を透
過し、コリメーティングレンズ3でコリメート光4に変
換され、全反射プリズム6で全反射されて光路を90°
折り曲げ、収束レンズ7で光デイスク面(又は光磁気デ
ィスク面)8に収束され・る。ディスク面からの反射光
は、逆の経路でもどり、コリメーティングレンズ3で収
束光に変換され、ビームスプリッタ5で反射される。反
射された光は、1/2波長板22で偏光面を90°回転
された後、格子レンズ23により回折され、6分割光検
出器34に入射する。O次回折光は、偏光プリズム24
により直交する2つの偏光光に分割され、2分割光検出
器に入射する。格子レンズ23には、)Jd、1.6の
ピッチの格子を用いているので、0次回折光と1次回折
光の他には、格子表裏面での反射光があるのみで、高次
回折光による損失がない。さらに、ディスクからの信号
偏光方向は、格子レンズ23上ではp偏光となるように
配置しているので、偏光プリズム24と2分割光検出器
27からなる信号受光系へは、信号偏光光がほぼ100
%到達するので、高い8/N比が得られる。
第4図は、第1図の格子レンズ23と6分割光検出器3
4、偏光プリズム24、及び2分割光検品器27との関
係を説明するための部分斜視図である。第4図では、格
子レンズ内の分割領域とトラックとの方向関係を示すた
めに省略線35を介して、収束レンズ7とディスク面8
を同時に示しである。
格子レンズ23は、4つの格子レンズ領域から成り、コ
リメーティングレンズ3つの光軸と交わる線38を境に
焦点距離と回折方向の異なるA領域格子レンズ(第1の
領域)39とBを領域格子レンズ(第2の領域)40に
分けられ、さらに分割線38上には、A領域格子レンズ
39及びB領域格子レンズ40と焦点距離、回折方向の
異なるC領域格子レンズ(第3の領域)41、D領域格
子レンズ(第4の領域)42がそれぞれ形成されている
。A領域格子レンズ39は0次回折光51の収束点から
発散する球面波と6分割光検出器34の分割線上の点4
3から発散する球面波との干渉縞に相当する格子パター
ンを持っている。B領域格子レンズ40は、0次回折光
51の収束点から発散する球面波と6分割光検出器34
の分割線上の点44から発散する球面波との干渉縞に相
当する格子パターンを持っている。C領域格子レンズ4
1は、0次回折光51の収束点から発散する球面波と、
6分割光検出器の光検出素子33上の点45から発散す
る球面波との干渉縞に相当するパターンを持っている。
D領域格子レンズ42はO次回折光51の収束点から発
散する球面波と、6分割光検出器の光検出素子32上の
点46から発散する球面波との干渉縞に相当するパター
ンを持っている。第4図では格子のピッチは配置をわか
りやすくするために実際より大きく書いである。このよ
うな格子レンズ23を用いているので、ディスク面8か
ら反射して格子レンズに入射する光は回折光49.50
,36.37として、6分割光検出器上の点43.44
.45.46に各々収束到達する。又、回折を受けなか
った0次回折光51は、偏光プリズム24で直交する2
つの偏向光に分割され、2分割光検出器27上の光検出
器25.26に収束到達する。RF傷信号、光検出素子
25.26の差信号として得られる。
第5図は、6分割光検出器34上の回折光の状態を説明
するための図である。第5図(a)はディスク面8上に
光ビームが収束している合焦状態を示す図で、A領域格
子レンズ39がらの回折光49およびB領域格子レンズ
40からの回折光5oは6分割光検出器34の第1分割
線47上に、第2分割線48をはさんで各々収束する。
第5図(b)はディスク面8が変位して収束レンズ7か
ら遠ざかったデフォーカス状態の回折光を示す図である
。回折光49.50は6分割光検出器34の光検出素子
30および光検出素子28にそれぞれ入射し、光検出素
子31および光検出素子29には入射しない。
15図(c)はディスク面8が変位した収束レンズ7に
近づいたデフォーカス状態の回折光を示す図である。回
折光49.50は6分割光検出器34上の光検出素子3
1と光検出素子29にそれぞれ入射し、光検出素子30
と光検出素子28には入射しない。したがって、6分割
光検出器34の中央の4光検出素子31.28,30,
29の出力をsl、s2.s3.s4とすれば、焦点誤
差信号は、(sl + 84)−(82+ 83)から
得られる。
一方、トラッキング誤差信号は、ディスク面8上の絞り
込みスポットがトラックの中心がらずれると、もどり光
の強度分布がアンバランスになることを利用する。格子
レンズ38のC領域格子レンズ41の中心とD領域格子
レンズ42の中心を結ぶ線が収束レンズの光軸と格子レ
ンズが交わる点を含み、かつ、ディスクのトラッキング
誤差方向と平行になるようにしておく。トラック誤差が
発生するとC領域格子レンズ41に入射する光量とD領
域格子レンズ42に入射する光量に差が生じる。この光
量差は、2つの光検出器32.33の出力差として検出
することができ、この信号の正負により、トラッキング
誤差方向も検知することができる。
回折素子である格子レンズを用いたフォーカス誤差検出
、トラッキング誤差検出では、半導体レーザの波長が変
動すると回折角が変化し、光検出器上の回折光の位置ず
れが生じるため、光源である半導体レーザの発振波長変
動に対する対策が必要であるが、本発明ではこの点に関
して次のような解決策が講じられている。6分割光検出
器34上では、第1分割線47平行な方向、及び直交す
る方向の2方向に分けて号案する。第1分割線47に平
行な方向の位置変動については第2分割線48を越える
が、又は光検出器からはずれない限り問題はない。第1
分割線に直交する方向の位置変動については、6分割光
検出器34の中央の4光検出素子28.29..30.
31の出力が変化するので注意が必要であるが、本発明
の格子レンズA、B領域は、この方向の空間周波数をほ
とんど持たないので、この方向の回折光の位置変動は無
視できる。
トラッキング誤差検出方式としてプッシュプル方式を採
用し、誤差修正のために収束レンズを動かす方法では、
誤差検出側の光学系の光軸とレンズ側の光軸にずれが生
じ、トラック誤差検出用光検出器への入射光量産が発生
するため誤差信号にオフセットが生じる。この問題点を
解決するために、本発明では次のような対策を講じてい
る。C領域、D領域の格子レンズ41.42は、光軸に
ついて対称で等しい面積に入射する光を検出するように
配置されている。したがって、誤差検出系光軸に対して
収束レンズ光軸がトラックに垂直方向にずれた場合も、
C領域、D領域の格子レンズ41.42に入射する光量
に変化はなく、トラック誤差オフセットの発生は抑制さ
れる。
本実施例では、6分割光検出器34の第1分割線47は
ディスクトラック方向と垂直であるが、6分割光検出器
34の配lは、格子レンズへの入射光の光軸を中心にし
て、第1図に示した配置から、格子レンズ23の分割線
38と共に任意の角度だけ回転させた配置も可能である
。又、トラック誤差検出用の光検出器32.33の配置
は、C領域格子レンズ41からの回折光37とD領域格
子レンズ42からの回折光36を分離して独立に検出で
きれば任意にすることができる。
第6図は、本発明の第2の実施例の格子レンズ52を示
す図で第1の実施例に対して格子レンズの境界線38を
90°回転したものである。6分割光検出器との関係は
、第1の実施例と全く同じで第4図に示すように格子レ
ンズ39.40の回折光が6分割光検出器上の収束点4
3.44に収束し、格子レンズ41.42の回折光が6
分割光検出器上の収束点45.46に収束する動作は第
1の実施例と全く同じである。
第7図は、本発明の第3の実施例の格子レンズを示す図
で、格子レンズ53は2つの境界線55,56により4
つの領域に分割されており、第1の実施例のA、B、C
,D領域に相当するのが、57,58,59.60であ
る。
したがってトラック方向を図に示す54の矢印方向に設
定することで第1の実施例と同じ動作が得られる。
(発明の効果) 本発明の光ヘッド装量は、受光系部分の光学部品が格子
レンズと偏光プリズムだけでよく、これまで多数の部品
を使っていた光ヘッド装置の部品を大幅に削減すること
が可能であり、これまで光デイスク装置全体の小型化の
ネックとなっていた光ヘッドのサイズを縮小することが
可能となる。
また、本発明に用いる格子レンズは表面凹凸型の素子で
あるので、金型を作製すれば熱プレス法、あるいはフォ
トポリマー法等により、レプリカが容易に得られるので
、安価に量産することができる。又、本発明では、トラ
ッキング信号を得るための領域(C,D領域)を設けて
いるので、上で説明したように収束レンズの移動による
トラックオフセットが生じない。さらに本発明では、U
信号と誤差信号は、格子レンズをビームスプリッタとし
て分離されているので、信号量干渉が小さく、サーボも
安定である。
【図面の簡単な説明】
第1図は、本発明の第1の実施例を示す斜視図、第2図
は、従来の光ヘッド装置の一例を示す斜視図、第3図は
格子のA/dに対する回折効率を示す図、第4図は、第
1図の実施例の部分斜視図、第5図は6分割光検出器上
の回折光の状態を説明するための図、第6図は本発明の
第2の実施例の格子レンズを示す図、第7図は本発明の
第3の実施例の格子レンズを示す図である。 1・・・半導体レーザ、2・・・放射ビーム、3・・・
コリメーティングレンズ、4・・・コリメートビーム、
5・・・ビームスプリッタ、6・・・全反射プリズム、
7・・・収束レンズ、8・・・光デイスク面、9・・ル
ンズ、10・・・偏光ビームスプリッタ、11・・・透
過光、12・・・反射光、13.27・・・2分割光検
出器、 14.15,18,19,20,21,25,26,2
8,29,30,31,32.33・・・光検出素子、
16・・・円筒レンズ、 17・・・4分割光検出器、22・・・1/2波長板、
23.39,40,41,42,52,53,57,5
8,59.60・・・格子レンズ、24・・・偏光プリ
ズム、34・・・6分割光検出器、35・・・省路線、
36,37,49.50・・・回折光、38,55,5
6・・・境界線、43.44,45.46・・・収束点
、47・・・第1分割線、48・・・第2分割線、51
・・・0次回折光、54・・・トラック方向を示す矢第
1図 34.6分割光検呂器 回′!5源冊メ 第6図 5図 第7図

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、レーザ光をビームスプリッタを介して収束光学系で
    ディスク面に収束して、情報の書込み読出しをする光ヘ
    ッド装置において、前記ビームスプリッタで前記収束光
    学系の光軸外にとり出した前記ディスクからの反射光を
    、特定の偏光を主に回折する格子素子で透過光と回折光
    に分割し、前記透過光から読出し信号を検出し、前記回
    折光から焦点誤差信号及びトラッキング誤差信号を検出
    するようにしたことを特徴とする光ヘッド装置。 2、前記格子素子が、異なる特性の複数の領域から成る
    格子素子であることを特徴とする特許請求の範囲第1項
    記載の光ヘッド装置。
JP14768187A 1986-12-25 1987-06-12 光ヘッド装置 Pending JPS63311631A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14768187A JPS63311631A (ja) 1987-06-12 1987-06-12 光ヘッド装置
EP87119014A EP0273356B1 (en) 1986-12-25 1987-12-22 An optical head
DE8787119014T DE3778670D1 (de) 1986-12-25 1987-12-22 Optischer kopf.
US07/968,477 US5270996A (en) 1986-12-25 1992-10-29 Optical head with diffraction grating producing five diffracted detection light beams

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14768187A JPS63311631A (ja) 1987-06-12 1987-06-12 光ヘッド装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS63311631A true JPS63311631A (ja) 1988-12-20

Family

ID=15435875

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP14768187A Pending JPS63311631A (ja) 1986-12-25 1987-06-12 光ヘッド装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS63311631A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0329137A (ja) * 1989-06-26 1991-02-07 Nec Corp 光磁気ヘッド装置
JPH03150744A (ja) * 1989-11-08 1991-06-27 Nec Corp 光ヘッド装置
US5404344A (en) * 1991-04-04 1995-04-04 Hitachi, Ltd. Recording/reproducing optical head producing focusing error signal from zero-th order diffracted light and tracking error signal from first order diffracted light

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0329137A (ja) * 1989-06-26 1991-02-07 Nec Corp 光磁気ヘッド装置
JPH03150744A (ja) * 1989-11-08 1991-06-27 Nec Corp 光ヘッド装置
US5404344A (en) * 1991-04-04 1995-04-04 Hitachi, Ltd. Recording/reproducing optical head producing focusing error signal from zero-th order diffracted light and tracking error signal from first order diffracted light

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5608695A (en) Optical pick-up apparatus with tracking error detection by detection of amount of light in fan field
US5036504A (en) Optical head using a reflection grating
JPH01144233A (ja) 光ヘッド装置
JPH07141715A (ja) 光ピックアップ装置
KR970000645B1 (ko) 광픽업 시스템
JPS63311631A (ja) 光ヘッド装置
JPS63285732A (ja) 光学式ピックアップ装置
JP2570563B2 (ja) 光ヘッド装置
JPH0370859B2 (ja)
JP2531219B2 (ja) 反射型格子レンズおよび光ヘッド装置
JP3484767B2 (ja) 光ヘッド装置、光情報装置及びハイブリッド素子
JPS6356819A (ja) 光ヘツド装置
JPH0750532B2 (ja) 光ヘツド装置
JPH0697518B2 (ja) 光ヘツド装置
JPH07107743B2 (ja) 光ヘツド装置
JPH01149237A (ja) ホログラム光ヘッド
JPH02101640A (ja) 光ヘッド装置
JPH083908B2 (ja) フォトディテクタの位置合わせ方法および光ピックアップヘッド装置
JP2001351255A (ja) 光ヘッド装置および光学式情報記録再生装置
JPH03150744A (ja) 光ヘッド装置
JPH0519852Y2 (ja)
JP2857245B2 (ja) 光ピックアップ装置
JPH03122853A (ja) 光ヘッド装置
JP2733246B2 (ja) フォーカス誤差信号検出方法
JPH03178064A (ja) 光ヘッド装置