JPH03150744A - 光ヘッド装置 - Google Patents

光ヘッド装置

Info

Publication number
JPH03150744A
JPH03150744A JP28882789A JP28882789A JPH03150744A JP H03150744 A JPH03150744 A JP H03150744A JP 28882789 A JP28882789 A JP 28882789A JP 28882789 A JP28882789 A JP 28882789A JP H03150744 A JPH03150744 A JP H03150744A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
areas
light
hologram
hologram element
polarized light
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP28882789A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2576641B2 (ja
Inventor
Akitomo Oba
昭知 大場
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Priority to JP1288827A priority Critical patent/JP2576641B2/ja
Publication of JPH03150744A publication Critical patent/JPH03150744A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2576641B2 publication Critical patent/JP2576641B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、いわゆる書換え型(t!−DRAM)の光磁
気ディスクの記録、再生に用いる光ヘッド装置に関する
〔従来の技術〕
従来の光ヘッド装置には、種々の構成のものがあるが、
その一つにホログラム素子を用いたものがある。この構
成の光ヘッド装置は、従来のヘッドで必要とされるビー
ムスプリッタやレンズを用いなくても筒車な構成で焦点
誤差信号、トラッキング誤差信号及び記録信号の検出が
可能なものである0例えば第2図に示すように、光源で
ある半導体レーザ1と、半導体レーザ2の放射光2をコ
リメートするコリメートレンズ3と、記録媒体である光
ディスク8に半導体レーザの光を収束させる収束レンズ
4と、光ディスクからの戻り光を6分割光検出器7に導
くホログラム素子5とから構成されている。
この光ヘッド装置では、半導体レーザlから光ディスク
8への行きの光に対してはホログラム素子5の非回折光
すなわち透過光を用い、光ディスクからの戻り光に対し
ては回折した光を用いて誤差信号および記録信号を検出
している。
〔発明が解決しようとする課題〕
光磁気ディスクは、再生専用のコンパクトディスクやビ
デオディスクとの記録信号の記録方式が異なり、ディス
クに直線偏光を入射した際にカー効果により反射光の偏
光面が回転することを利用している。したがって光磁気
ディスクは、従来の技術で説明したホログラム素子を用
いた光へ・ノド装置では再生することが不可能である。
本発明の目的は、上記欠点を解消して小型、軽量な光磁
気ディスクヘッド装置を提供することにある。
〔課題を解決するための手段〕
本発明は、光源と、前記光源の像を記録媒体上に絞り込
む結像レンズ系と、前記記録媒体からの戻り光を前記結
像レンズ系の光軸外に回折分離するホログラム素子と、
前記記録媒体と前記ホログラム素子との間に配置された
4分の1波長板と、前記光軸外に分離された回折光を受
光する光検出器から構成されている光ヘッド装置であっ
て、前記ホログラム素子は、少なくとも前記記録媒体上
のトラック方向に垂直な分割線に対して対称に配置され
た2つのホログラムSRh5より構成され、記録信号を
前記の2つのホログラム領域からの回折光の差より検出
することを特徴とする。
〔作用〕
本発明の作用・原理は次の通りである。
本発明の光ヘッド装置では、光磁気ディスクの記録信号
の読み取り方式として、円偏光の位相差を用いる方式を
採用している。従来の光磁気ディスクの信号の読み取り
方式は、ディスクに直線偏光を入射した際にカー効果に
より反射光の偏光面が回転することを利用しているのに
対して、この方式は、円偏光を入射した場合はディスク
記録媒体の磁化の向きが上向きか下向きかに応じて、同
じくカー効果により反射光の位相が変わるということを
利用する方法である。このような位相差は、記録媒体の
磁化の向きの違いが光路長の違いと等価であることを意
味しており、磁化の向きが反転しているピットの部分で
は、ある深さの・窪みとなっていると考えてもよい。こ
のピットのトラック方向の境界では、このように考えた
窪みの上部からの反射光と窪みの下部からの反射光との
干渉により、光強度分布がトラック方向にアンバランス
となる。そこでこの方式では、トラック方向にアンバラ
ンスとなった反射光を各光検出素子がトラック方向に並
んだ2分割検出器で受光し、2つの光検出素子の出力の
差をとることにより記録信号を検出できる。この円偏光
の位相差を用いた信号読み取り方式は、1988年発行
VOL、12. No、2(7)日本応用磁気学会誌(
p215−218)にJ、C,Lehureauらによ
って「円偏光の光磁気読みだし系への応用」と題して詳
細に述べられている。
〔実施例〕
次に、本発明の実施例について図面を参照して説明する
第1図は、本発明の第1の実施例を示す図で、第2図の
従来の光ヘッド装置と同一の要素は、同じ符号で示して
いる。この光ヘッド装置は、光源である半導体レーザ1
と、半導体レーザの像を記録媒体である光デイスク8上
に絞り込むコリメートレンズ3及び収束レンズ4より成
る結像レンズ系と、記録媒体からの戻り光を結像レンズ
系の光軸外に回折分離するホログラム素子5と、コリメ
ートレンズ3と収束レンズ4との間に配置された4分の
1波長板(λ/4板)6と、ホログラム素子5により光
軸外に分離された回折光を受光する6分割光検出器7か
ら構成されている。
ホログラム素子5は、第3図に示すように、回折方向が
異なる4つのホログラム領域より構成されている。すな
わち、記録媒体上のトランク方向に、垂直な分割線44
に対して対称な2つの第1及び第2のホログラム領域3
6.37と、分割線44上に光軸に対して対称に配置さ
れた2つの第3及び第4のホログラム領域38.39よ
り構成されている。記録信号は第1及び第2のホログラ
ム領域36.37からの回折光の差より検出し、焦点誤
差信号は第1及び第2のホログラム領域36.37から
の回折光より検出する。また、トラッキング誤差信号は
、第3及び第4のホログラム領域38.39からの回折
光の差により検出する。
第4図は、このホログラム素子内の分割領域とトラック
との方向関係とを示すために省略線25を介してλ/4
板6と収束レンズ4と光ディスク8を同時に示しである
以上の構成の光ヘッド装置において、半導体レーザlの
直線偏光である放射光2は、ホログラム素子5で回折せ
ずに透過し、コリメートレンズ3でコリメート光10に
変換され、λ/4板6によって円偏光に変換される。そ
して、収束レンズ4で光デイスク8上に収束される。光
ディスク8からの反射光は収束レンズ4.λ/4板6.
コリメートレンズ3を逆の経路で通る。λ/4板6では
、円偏光は再び直線偏光に戻されるがその光強度分布は
変わらない。そして、この戻り光はホログラム素子5に
より回折され、6分割光検出器7に入射する。
光ディスク8からの戻り光のうちトラック方向45に垂
直な分割線44に対して対称に配置された第1ホログラ
ム領域36と第2ホログラム領域37に入射した光は、
それぞれ6分割光検出器7の光検出素子31.32.3
3.34の分割線上の点40及び41に収束する。また
、同時に分割線44上に光軸に対して対称に配置された
第3ホログラム領域38と第4ホログラム領域39に入
射した光も、6分割光検出器の光検出素子29.30上
の点43及び42に収束する。
第1ホログラム領域36は、半導体レーザlより出射し
発散する球面波と回折光の収束点40から発散する球面
波との干渉縞に相当するホログラムパターンを持ってい
る。他の第2.第3.第4ホログラム領域37.38.
39も同様に半導体レーザlから・の発散する球面波と
それぞれの回折光の収束点41゜42、43から発散す
る球面波との干渉縞に相当するホログラムパターンを持
っている。
第5図は、6分割光検出器7上の回折光の状態を説明す
るための図である。第5図(a)は、光デイスク8上に
光ビームが収束している合焦状態を示す図で、第5図(
b)及び(C)はディスク面が変位して収束レンズ4か
ら遠ざかった場合と近づいた場合である。そこで6分割
光検出器7内の4つの光検出素子31.32.33.3
4の出力をV(31)、 V(32)。
V(33)、 V(34)とすると、焦点誤差信号は(
V(31)+V (34) ) −(V (32) +
V (33) )から得られる。
一方、トラッキング誤差信号は、光デイスク8上の絞り
込みスポットがトラックの中心からずれると戻り光の光
強度分布がアンバランスになることを利用して検出して
いる。すなわち、トラック誤差が発生すると第3ホログ
ラム領域38と第4ホログラム領域39に入射する光量
に差が生じる。それぞれの領域38.39からの回折光
が収束し入射する2つの光検出素子30.29の出力を
V(30)、 V(29)とすると、トラッキング誤差
信号はV (29) −V (30)より得られる。
記録信号の検出には作用のところでも述べたように、円
偏光による読み取り方式を用いている。
光ディスク8からの円偏光の反射光の光強度分布はビッ
ト部分の窪みの効果によりその境界部ではトラック方向
にアンバランスとなるため、トラック方向に沿って配置
されている第1ホログラム領域36と第2ホログラム領
域37に入射する光量の差より記録信号を検出できる。
すなわち、それぞれの領域36.37からの回折光が収
束し入射する第5図に示される4つの光検出素子31.
32.33.34の出力をV(31)、 V(32)、
 V(33)、 V(34)とすると、再生信号はV(
31)+V(33)−(V(32)+V(34))より
得られる。
以上の第1の実施例では、半導体レーザの像を記録媒体
上に絞り込む結像レンズ系として、コリメートレンズ及
び収束レンズ4を用いたが、これに限られるものではな
い。
第5図は本発明の第2の実施例を示すもので、第1の実
施例のコリメートレンズ3と収束レンズ4を一つの結像
レンズ9で置き換えたものである。
〔発明の効果〕
本発明のホログラム素子を用いた光ヘッド装置では、構
成として従来のホログラム素子を用いた光ヘッド装置に
λ/4板を挿入するだけで、信号の読み取りが不可能で
あった光磁気ディスクの信号の再生をすることができる
また、従来の光磁気ディスク用光ヘッド装置では多数の
光学部品が必要であったのに対して、本発明の光ヘッド
装置ではホログラム素子を用いているため小型、軽量な
光ヘッド装置の提供が可能である。
【図面の簡単な説明】
第1図は、本発明の第1の実施例を示す図、第2図は、
従来のホログラム素子を用いた光ヘッド装置の基本構成
図、 第3図は、第1図ホログラム素子の構成を示す図、 第4図は、第1図の光ヘッド装置の部分斜視図、第5図
は、6分割光検出器上の回折光状態を説明するための図
、 第6図は、本発明の第2の実施例を示す図である。 半導体レーザ 放射ビーム コリメートレンズ 収束レンズ ホログラム素子 6 ・ ・ 7 ・ ・ 8 ・ ・ 9 ・ ・ 10・ ・ 29、 30゜ 36、 37゜ 40、 41゜ 44・ ・ 45・ ・ ・・・λ/4板 ・・・6分割光検出器 ・・・光ディスク ・・・結像レンズ ・・・コリメート光 31、32.33.34・・・光検出素子38、39・
・・格子領域 42、43・・・収束点 ・・・分割線 ・・・トランク方向

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)光源と、前記光源の像を記録媒体上に絞り込む結
    像レンズ系と、前記記録媒体からの戻り光を前記結像レ
    ンズ系の光軸外に回折分離するホログラム素子と、前記
    記録媒体と前記ホログラム素子との間に配置された4分
    の1波長板と、前記光軸外に分離された回折光を受光す
    る光検出器から構成されている光ヘッド装置であって、 前記ホログラム素子は、少なくとも前記記録媒体上のト
    ラック方向に垂直な分割線に対して対称に配置された2
    つのホログラム領域より構成され、記録信号を前記の2
    つのホログラム領域からの回折光の差より検出すること
    を特徴とする光ヘッド装置。
JP1288827A 1989-11-08 1989-11-08 光ヘッド装置 Expired - Lifetime JP2576641B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1288827A JP2576641B2 (ja) 1989-11-08 1989-11-08 光ヘッド装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1288827A JP2576641B2 (ja) 1989-11-08 1989-11-08 光ヘッド装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH03150744A true JPH03150744A (ja) 1991-06-27
JP2576641B2 JP2576641B2 (ja) 1997-01-29

Family

ID=17735254

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1288827A Expired - Lifetime JP2576641B2 (ja) 1989-11-08 1989-11-08 光ヘッド装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2576641B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06243487A (ja) * 1993-02-16 1994-09-02 Nec Corp 偏光性ホログラム素子および光ヘッド装置
US5495461A (en) * 1991-08-22 1996-02-27 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Optical pickup head apparatus
EP1030298A2 (en) * 1993-06-21 2000-08-23 Fujitsu Limited Optical recording/reproducing apparatus
US6243334B1 (en) 1998-02-03 2001-06-05 Fujitsu Limited Information reading and writing device for optical disk

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63241735A (ja) * 1987-03-27 1988-10-07 Matsushita Electric Ind Co Ltd 光ピツクアツプ
JPS63311631A (ja) * 1987-06-12 1988-12-20 Nec Corp 光ヘッド装置

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63241735A (ja) * 1987-03-27 1988-10-07 Matsushita Electric Ind Co Ltd 光ピツクアツプ
JPS63311631A (ja) * 1987-06-12 1988-12-20 Nec Corp 光ヘッド装置

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5495461A (en) * 1991-08-22 1996-02-27 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Optical pickup head apparatus
US5594713A (en) * 1991-08-22 1997-01-14 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Optical pickup head apparatus
JPH06243487A (ja) * 1993-02-16 1994-09-02 Nec Corp 偏光性ホログラム素子および光ヘッド装置
EP1030298A2 (en) * 1993-06-21 2000-08-23 Fujitsu Limited Optical recording/reproducing apparatus
EP1030298A3 (en) * 1993-06-21 2000-11-29 Fujitsu Limited Optical recording/reproducing apparatus
US6243334B1 (en) 1998-02-03 2001-06-05 Fujitsu Limited Information reading and writing device for optical disk

Also Published As

Publication number Publication date
JP2576641B2 (ja) 1997-01-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS63247941A (ja) 光磁気用光ヘツド装置
USRE38648E1 (en) Magneto-optical recording/reproducing pickup head with a diffraction grating and a wollaston prism
JPS63161541A (ja) 光学ピツクアツプ装置
JPH07141715A (ja) 光ピックアップ装置
US5717675A (en) Optical head
JPH03150744A (ja) 光ヘッド装置
US5684780A (en) Optical pickup device having optical element exhibiting polarized light selectivity loaded thereon and optical apparatus having the optical pickup device loaded thereon
KR980011162A (ko) 광자기 기록/재생 장치
JP2672618B2 (ja) 光情報記録再生装置
JPH01144233A (ja) 光ヘッド装置
JPS6356819A (ja) 光ヘツド装置
JPH0612725A (ja) 光ピックアップ
JPS62277635A (ja) 光ヘツド装置
JPH03178064A (ja) 光ヘッド装置
JP2978269B2 (ja) 光ディスク装置
JP2702167B2 (ja) 光ピックアップ
KR100224831B1 (ko) 광픽업장치
KR100234306B1 (ko) 광픽업
KR100230243B1 (ko) 광자기 디스크용 광픽업
JP2660523B2 (ja) 光記録再生装置
KR0141268B1 (ko) 광디스크 기록/재생장치의 광헤드
JPH0743833B2 (ja) 光学式記録再生装置
JPH03122853A (ja) 光ヘッド装置
JPH0376036A (ja) 光情報記録再生装置
JP2594957B2 (ja) 光記録再生装置