JPS61239939A - プラスチツク手提げ袋の自動化製造方法 - Google Patents

プラスチツク手提げ袋の自動化製造方法

Info

Publication number
JPS61239939A
JPS61239939A JP59232046A JP23204684A JPS61239939A JP S61239939 A JPS61239939 A JP S61239939A JP 59232046 A JP59232046 A JP 59232046A JP 23204684 A JP23204684 A JP 23204684A JP S61239939 A JPS61239939 A JP S61239939A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
plastic
bag
thermoplastic
folded
folding
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP59232046A
Other languages
English (en)
Inventor
雅美 石川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
TSUBAME KOGYO KK
Original Assignee
TSUBAME KOGYO KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by TSUBAME KOGYO KK filed Critical TSUBAME KOGYO KK
Priority to JP59232046A priority Critical patent/JPS61239939A/ja
Publication of JPS61239939A publication Critical patent/JPS61239939A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Making Paper Articles (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) この発明は手提げ部が強化プラスチックシートを挿通し
た手提げ袋を通続的に量産することの出来るプラスチッ
ク手提げ袋の自動化製造方法にかんする。
(従来の技術) 従来、手提げ袋を通続的に量産することの出来るプラス
チック手提げ袋の自動化製造方法は提供されているが、
これらは手提げ部には芯板が設けられていないため手持
ち時に袋が壁筋れする傾向があった.また、手提げ部に
は芯板の入った手提げ袋もあるが、これらの芯板は概ね
ボール紙よりなっているため手作業で製作されており量
産に適しないものであった。
(発明が解決しようとする問題点) 上記のように手提げ部には芯板が設けられていないプラ
スチック手提げ袋を使用した場合手持ち部が変形して見
苦しく且つ手持ちの感触も良くない。また、芯板をボー
ル紙で形成した手提げ袋は袋体の変形はないが手作業で
あるため量産出来ないと共に製品が高価になる欠点があ
る。
この発明は、従来の手提げ袋の持つ上記の問題点を解消
させ、使用時にも変形せず、且つ量産に適するプラスチ
ック手提げ袋の自動化製造方法を提供することを目的と
したものである。
(問題を解決するための手段) この発明q構成を、工程の概略を示す流れ図(第1図)
によって説明する。
イ〉半折工程 ドラムil+に階間された例えば、ポリエチレン樹脂の
1         ような熱可塑性プラスチックフィ
ルム(2)原反を流れ方向に沿うように表面部(3)と
裏面部(4)とが重合するように半折れせしめる。
口)内折部形成工程 前記半折れせしめたプラスチック帯の側端部(5)を流
れ方向に沿うように内折れせしめ表面部及び裏面部にそ
れぞれ内折部(6,6)を形成する工程ハ)芯板挿通工
程 例えば硬質ポリエチレンのような熱可塑性プラスチック
シートよりなる芯板f?) (71を予め芯筒(81(
1)11に撞回し、この芯板(71(71を前記内折部
(6,6)の間隙に通続的に挿通する工程 二)内折部の外端部溶着工程 内折部の外端重合部を離間して設けられた保持板(9)
に案内せしめ、重合部の外側よりそれぞれ熱ロール01
01圧接せしめて前記内折部の外端重合部を前記芯板と
共に表面部及び裏面部から個々に熱溶着せしめて溶着部
(11)を形成する。
上記のイ)半折工程、口)内折部形成工程、ハ)芯板挿
通工程及び二)内折部の外端部溶着工程は連続した流れ
工程中に処理されるが、これに続く以下の工程はこの工
程中に配設された間歇機構(12)により熱可塑性プラ
スチックフィルム(2)の送りと停止とを交互に反復さ
せる工程となる。
ホ)手持孔開設工程 前記内折部の折幅のほぼ中央部には前記した熱可塑性プ
ラスチックフィルム(2)及び熱可塑性プラスチックシ
ート(7)を溶融するに適する温度に加熱した所定形状
の加熱孔開刃(13)が適時に上下するように設けてあ
り、プラスチックフィルム(2)の送りが該位置で停止
した時に加熱孔開刃(13)により内折部の折幅のほぼ
中央部に手持ち孔(14)が開口するようにされている
。この際表面部及び裏面部とが同時に溶断され両者が溶
着するのを避けるため表面部及び裏面部との間に中空的
に配設された固定板(15)の上下から溶断の直後に該
プラスチックフィルム(2)を引張することによって両
者の溶着を離間させて、手持孔(14)を78断手段に
よって開設する工程とした。
へ)袋体両側片の溶断工程 手持孔が袋幅の中央に位置するように袋体両側片前記手
持孔が袋幅の中央に位置するように袋体両側片を溶断す
るに適する温度に加熱された直状の加熱刃(16)が1
又は複数個適時に上下動するよう設けて、袋体両側片を
溶断する工程としである。
(作用) 上述のイ)、口)、ハ)、二)、二)、ホ)、へ)、の
各工程によって第7図によって示した上部開口のプラス
チックフィルムよりなる手提げ袋が一貫した流れ作業の
下で量産可能となるものである。なお、プラスチックフ
ィルムの送り速度、間歇機構(12> 、加熱孔開刃(
13)及び加熱刃(16)作動は自動制御機構によって
行うようにしである。
(発明の効果) この発明は、熱可塑性プラスチックフィルム原反を流れ
方向 に沿うように半折れせしめる工程、前記半折れせ
しめたプラスチック帯の側端部を流れ方向に沿うように
内折れせしめ表面部及び裏面部にそれぞれ内折部を形成
する工程、前記内折部の間隙に熱可塑性プラスチックシ
ートよりなる芯板を通続的に挿通する工程、前記内折部
の外端重合部を前記芯板と共に表面部及び裏面部から個
々に溶着する工程、前記内折部の折幅のほぼ中央部に手
持孔を溶断手段によって開設する工程、更に前記手持孔
が袋幅の中央に位置するように袋部の両側片を溶断する
工程により上部開口のプラスチック手提げ袋は単位時間
内で最大限の量産を成ルうるものである。しかも、この
方法による上部開口のプラスチック手提げ袋は手持ち部
が強化されて長期間使用出来ると共に使用時の型組れも
非常に少ない。
【図面の簡単な説明】
図面はこの発明の実施例を示すもので、第1図は工程系
統図、第2図は半折工程を示す斜視図、第3図は内折部
形成状態の斜視図、第4図は芯板挿通状態を示す斜視図
、第5図は内折部の外端部溶着工程を示す側面図、第6
図は手持孔開設及び袋体両側片の溶断装置を示す側面図
、第7図は上部開口のプラスチック手提げ袋の斜視図、
第7図は1         要部拡大図である。 (2)・・熱可塑性プラスチックフィルム(3)・・表
面部  (4)・・裏面部(5)・・側端部  (6)
・・内折部(7)・・芯板    α〔・・熱ロール(
11)  ・・溶着  (12)自問歇機構(13)・
・加熱孔開刃 (14)・・手持ち孔  (!5)・・固定板(16)
・・直状の加熱刃 以上 第σ図 手続補正書(支) 昭和61年 5月14日 プラスチックの手提げ袋の自彰侑ツ邦1か去住所  愛
媛系Jll之江市用之江町2415番地酩 ツバメ」獣
会社

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)熱可塑性プラスチックフィルム原反を流れ方向に
    沿うように半折れせしめる工程、前記半折れせしめたプ
    ラスチック帯の側端部を流れ方向に沿うように内折れせ
    しめ表面部及び裏面部にそれぞれ内折部を形成する工程
    、前記内折部の間隙に熱可塑性プラスチックシートより
    なる芯板を通続的に挿通する工程、前記内折部の外端重
    合部を前記芯板と共に表面部及び表面部から個々に溶着
    する工程、前記内折部の折幅のほぼ中央部に手持孔を溶
    断手段によって開設する工程、更に前記手持孔が袋幅の
    中央に位置するように袋部の両側片を溶断する工程とよ
    りなることを特徴とするプラスチック手提げ袋の自動化
    製造方法。
  2. (2)熱可塑性プラスチックフィルムはポリエチレンフ
    ィルムであることを特徴とする前記特許請求の範囲第1
    項記載のプラスチック手提げ袋の自動化製造方法。
  3. (3)熱可塑性プラスチックシートは硬質ポリエチレン
    シートであることを特徴とする前記特許請求の範囲第1
    項記載のプラスチック手提げ袋の自動化製造方法。
JP59232046A 1984-11-02 1984-11-02 プラスチツク手提げ袋の自動化製造方法 Pending JPS61239939A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59232046A JPS61239939A (ja) 1984-11-02 1984-11-02 プラスチツク手提げ袋の自動化製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59232046A JPS61239939A (ja) 1984-11-02 1984-11-02 プラスチツク手提げ袋の自動化製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS61239939A true JPS61239939A (ja) 1986-10-25

Family

ID=16933116

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59232046A Pending JPS61239939A (ja) 1984-11-02 1984-11-02 プラスチツク手提げ袋の自動化製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS61239939A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4637273B1 (ja) * 2010-06-24 2011-02-23 株式会社セムラ 包装袋およびその製造方法

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4970772A (ja) * 1972-11-09 1974-07-09

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4970772A (ja) * 1972-11-09 1974-07-09

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4637273B1 (ja) * 2010-06-24 2011-02-23 株式会社セムラ 包装袋およびその製造方法
JP2012006626A (ja) * 2010-06-24 2012-01-12 Semura:Kk 包装袋およびその製造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4550439A (en) Plastic bag with carrying handle
JP2003103662A (ja) ループグリップ式キャリーバッグの製造方法
US3279330A (en) Method for making all plastic valved bags
JPH01167053A (ja) 軟質材料の容器
JP2003001729A (ja) 再閉鎖可能な包装体を形成する方法および装置ならびに該方法により製造された包装体
JPS61239939A (ja) プラスチツク手提げ袋の自動化製造方法
JP2002046197A (ja) 自立型の袋体の製造方法
JPH08501034A (ja) 書類挟みの製造方法および製造装置
JPH05221451A (ja) 自立袋およびその製造方法
JP2007283686A (ja) 袋体の製造方法および袋体
JP3096440B2 (ja) 折ぐせ付ガセット袋の製法
JPH0587380B2 (ja)
JP7286200B2 (ja) 製袋方法、および、溶着方法
JP3679979B2 (ja) 食品包材及びその製造方法並びに包材製造システム
JPH10147322A (ja) ヘッダ付き袋の製袋方法
JP3315669B2 (ja) 書類などの収納用ホルダーの製造方法
JPH0541002Y2 (ja)
JPH11124145A (ja) 内底入り角底袋及びその製造方法
JPH0735344U (ja) 商品包装袋中間体
JPH0751474Y2 (ja) 閉じ紐付き包装用袋
JPS62156935A (ja) 開閉紐付き袋の製袋方法及び製袋装置
JPS591300A (ja) 二方口開きフアイリングケ−スの製造方法
JPS6224258B2 (ja)
JPS61202830A (ja) 包装用袋の製造方法
JPH10250748A (ja) 口栓付きフィルム包装体