JPH10250748A - 口栓付きフィルム包装体 - Google Patents
口栓付きフィルム包装体Info
- Publication number
- JPH10250748A JPH10250748A JP9631997A JP9631997A JPH10250748A JP H10250748 A JPH10250748 A JP H10250748A JP 9631997 A JP9631997 A JP 9631997A JP 9631997 A JP9631997 A JP 9631997A JP H10250748 A JPH10250748 A JP H10250748A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- plug
- mouth
- film
- welded
- long bag
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B65—CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
- B65D—CONTAINERS FOR STORAGE OR TRANSPORT OF ARTICLES OR MATERIALS, e.g. BAGS, BARRELS, BOTTLES, BOXES, CANS, CARTONS, CRATES, DRUMS, JARS, TANKS, HOPPERS, FORWARDING CONTAINERS; ACCESSORIES, CLOSURES, OR FITTINGS THEREFOR; PACKAGING ELEMENTS; PACKAGES
- B65D75/00—Packages comprising articles or materials partially or wholly enclosed in strips, sheets, blanks, tubes, or webs of flexible sheet material, e.g. in folded wrappers
- B65D75/52—Details
- B65D75/58—Opening or contents-removing devices added or incorporated during package manufacture
- B65D75/5861—Spouts
- B65D75/5872—Non-integral spouts
- B65D75/5883—Non-integral spouts connected to the package at the sealed junction of two package walls
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Bag Frames (AREA)
- Packages (AREA)
- Closing Of Containers (AREA)
Abstract
し、その口部を縦溶着部材で挟圧すると、口栓は偏平変
形して前記口部に溶着され、挟圧を解放すると、口栓は
略元の形状に復元するようにするこを課題とする。 【解決手段】偏平変形および復元可能で、かつ、比較的
高温度で溶融可能な合成樹脂材で形成された筒体の表面
に比較的低温度で溶融可能な合成樹脂膜1aを皮膜形成
した口栓1を、内面が比較的低温度で溶融可能なフィル
ムで形成された袋体2の口部2aに挿入し、その口部を
口栓が外側に突出するように溶着すると共に、口栓から
一方へ所定間隔離れた位置を幅方向にも溶着して長尺の
袋体を形成し、この長尺の袋体に内容物充填装置によっ
て内容物を充填し、充填が終わると、長尺の袋体の口栓
から他方に所定間隔離れた位置を幅方向に溶着し終える
まで長尺の袋体を所定量移動させるようにして形成した
口栓付きフィルム包装体。
Description
内容物を取り出す際に、フィルム包装体の一部を破かな
いでも内容物を取り出すことができるようにした口栓付
きフィルム包装体に関するものである。
なものが開発されている。その一つとして例えば特公昭
63−57289号公報に開示されたような口栓付きフ
ィルム包装体の製造装置があった。これは、先ず、合成
樹脂製の長尺フィルムを間欠移動させて、その長尺フィ
ルムの移動停止時に、長尺フィルムの幅方向の中央部に
口栓挿入孔を穿設し、次の移動停止時に前記口栓挿入孔
に、剛性の鍔付き口栓をその鍔が長尺フィルムに当接す
るように挿入し、次の移動停止時に前記口栓の鍔を前記
長尺フィルムに溶着し、次の工程で前記長尺フィルムの
両側縁部を、前記溶着した口栓が外側に突出するように
溶着すると共に、所定間隔で幅方向にも溶着して長尺の
袋体を形成し、この長尺の袋体の移動停止時に、内容物
充填装置によって前記長尺の袋体に内容物を充填し、そ
の充填が終わると、前記長尺の袋体に充填された内容物
の近傍を幅方向に溶着開始し、その幅方向の溶着が終わ
るまでこの長尺の袋体を所定量移動させるようにしてい
る。このようにして、口栓付きフィルム包装体が通常、
連続的に15〜30袋/分の速度で製造することができ
る。
付きフィルム包装体の製造装置においては、長尺フィル
ムの両側縁部が溶着される前の工程で、口栓が長尺フィ
ルムの幅方向の中央部に溶着されるので、口栓が溶着さ
れた長尺フィルムを搬送ガイドするガイドロールには、
長尺フィルムに溶着された口栓が通過する位置に、その
形状に応じた凹溝等を形成しなければならず、また、長
尺フィルムのガイド部材にも、長尺フィルムに溶着され
た口栓の走行方向に沿った凹溝等を形成しなければなら
ず、装置の設計が難しくなる等の課題があった。この発
明は前記のような課題を無くした口栓付きフィルム包装
体を提供することを目的としたものである。
達成するために、偏平変形および復元可能で、かつ、比
較的高温度で溶融可能な合成樹脂材で形成された筒体の
表面に比較的低温度で溶融可能な合成樹脂膜1aを皮膜
形成した口栓1を、内面が比較的低温度で溶融可能なフ
ィルムで形成された袋体2の口部2aに挿入し、その口
部2aを前記口栓1が外側に突出するように溶着すると
共に、前記口栓1から一方へ所定間隔離れた位置を幅方
向にも溶着して長尺の袋体を形成し、この長尺の袋体に
内容物充填装置によって内容物を充填し、その充填が終
わると、前記長尺の袋体の前記口栓1から他方に所定間
隔離れた位置を幅方向に溶着し終えるまで長尺の袋体を
所定量移動させるようにして形成したことを特徴とする
口栓付きフィルム包装体としたものである。
成された筒体の内面に比較的高温度で溶融可能な合成樹
脂膜1bを皮膜形成し、前記筒体の表面に比較的低温度
で溶融可能な合成樹脂膜1aを皮膜形成した口栓1′
を、内面が比較的低温度で溶融可能なフィルムで形成さ
れた袋体2の口部2aに挿入し、その口部2aを前記口
栓1′が外側に突出するように溶着すると共に、前記口
栓1′から一方へ所定間隔離れた位置を幅方向にも溶着
して長尺の袋体を形成し、この長尺の袋体に内容物充填
装置によって内容物を充填し、その充填が終わると、前
記長尺の袋体の前記口栓1′から他方に所定間隔離れた
位置を幅方向に溶着し終えるまで長尺の袋体を所定量移
動させるようにして形成したことを特徴とする口栓付き
フィルム包装体としたものである。
実施の形態を詳細に説明する。図1はこの発明の第1の
実施の形態を示すもので、1は口栓であり、偏平変形お
よび復元可能で、かつ、比較的高温度で溶融可能な合成
樹脂材で形成された筒体の表面に、比較的低温度で溶融
可能な例えばポリエチレンやポリプロピレンなどの合成
樹脂膜1aを適宜の手段で皮膜形成したものである。2
は比較的低温度で溶融可能な例えばポリエチレンやポリ
プロピレンなどの合成樹脂フィルムで形成された長尺の
袋体であり、その口部2aに前記口栓1を適宜の手段、
例えばロボットハンド等で掴んで挿入する。
挿入した前記口栓1が外側に突出するように、前記長尺
の袋体2の口部2aを長手方向に、図示しない加熱手段
(ヒーター)を備えた縦溶着部材である加熱円盤3,3
で挟圧して溶着する。2bはその溶着部を示す。その溶
着の際に、前記口栓1が偏平に潰されるが、口栓1の素
材が比較的高温度で溶融可能な合成樹脂材で形成されて
いるので、筒体の内面が偏平に潰された状態で溶着され
ることはなく、口栓1は前記長尺の袋体2の口部2aへ
の溶着が完了して冷却されると元の形状に復元する。
(図において下方)へ所定間隔離れたA−A位置を、幅
方向に加熱手段(ヒーター)を備えた横溶着部材6,6
で挟圧し、この長尺の袋体2に内容物充填装置7によっ
て内容物を充填しながら、この長尺の袋体2を所定量移
動させている間に前記幅方向の溶着が完了し、次に、前
記横溶着部材6,6の挟圧を解放して、前記長尺の袋体
2に充填された内容物の近傍で前記口栓1から他方(図
において上方)へ所定間隔離れたB−B位置を幅方向に
挟圧して溶着し、口栓付きフィルム包装体を形成する。
以上の作動は間欠移動を行いながら連続して行われる。
3および横溶着部材6,6の加熱手段としては、電気ヒ
ーターを備えたものでも、その他、適宜の手段によるも
のでもよい。また、前記縦溶着部材である加熱円盤3,
3は、回転軸4,4(他方の回転軸は図示しない)の一
端部に固定されており、この回転軸4,4の他端部に固
定された歯車5,5が噛合され、その一方の歯車5が図
示しない駆動歯車に噛合されて回転駆動されるようにな
っている。
たもので、偏平変形および復元可能な素材(この素材
は、合成樹脂でなくてもよい)で形成された筒体の内面
に比較的高温度で溶融可能な合成樹脂膜1bを皮膜形成
し、前記筒体の表面に比較的低温度で溶融可能な合成樹
脂膜1aを皮膜形成した口栓1′を、内面が比較的低温
度で溶融可能なフィルムで形成された長尺の袋体2の口
部2aに、例えばロボットハンド等で掴んで挿入し、そ
の口部2aを前記図2に示したものと同様の溶着手段に
よって、前記口栓1′が外側に突出するように溶着する
と共に、前記口栓1′から一方へ所定間隔離れた位置を
幅方向にも溶着し、この長尺の袋体2に内容物充填装置
によって内容物を充填し、その充填が終わると、前記長
尺の袋体の前記口栓1′から他方に所定間隔離れた位置
を幅方向に溶着し終えるまで長尺の袋体を所定量移動さ
せて口栓付きフィルム包装体を形成する。
もので、先端部1cが比較的高温度で潰溶着され、潰溶
着されない口栓部分に前記潰溶着された部分を切り離し
易いようにミシン目1dが形成されている。図5は口栓
1,1′の他の実施の形態を示すもので、先端部1cが
比較的高温度で潰溶着され、潰溶着されない口栓部分に
前記潰溶着された部分を切り離し易いように切り込み1
eが形成されている。図6は口栓1,1′のさらに他の
実施の形態を示すもので、先端部1cにキャップ1fを
取り付けたものである。
たように、偏平変形および復元可能な筒体で、かつ、表
面の融点が低く、内面の融点が高い口栓を、内面の融点
が低いフィルムで形成された袋体の口部に挿入し、その
口部を前記口栓が外側に突出するように溶着すると共
に、前記口栓から一方へ所定間隔離れた位置を幅方向に
も溶着して長尺の袋体を形成し、この長尺の袋体に内容
物充填装置によって内容物を充填し、その充填が終わる
と、前記長尺の袋体の前記口栓から他方に所定間隔離れ
た位置を幅方向に溶着し終えるまで長尺の袋体を所定量
移動させるようにして形成した口栓付きフィルム包装体
としたので、すなわち、内面が比較的低温度で溶融可能
なフィルムで形成された袋体の口部に前記口栓を挿入
し、前記袋体の口部を、前記口栓と共に中央部が長手方
向に折曲げられた長尺のフィルムの両側縁部を溶着する
縦溶着部材で挟圧すると、口栓の表面と合成樹脂製の長
尺フィルムで形成された袋体の口部とが溶着される。そ
して、前記縦溶着部材の挟圧を解放すると、口栓の内周
面は溶着されないで、偏平に変形されていた口栓は筒状
に復元し、口栓を容易に取付けることができる。
び復元可能な素材で形成された筒体の内面に比較的高温
度で溶融可能な合成樹脂膜を皮膜形成し、前記筒体の表
面に比較的低温度で溶融可能な合成樹脂膜を皮膜形成し
た口栓を、内面が比較的低温度で溶融可能なフィルムで
形成された袋体の口部に挿入し、その口部を前記口栓が
外側に突出するように溶着すると共に、前記口栓から一
方へ所定間隔離れた位置を幅方向にも溶着して長尺の袋
体を形成し、この長尺の袋体に内容物充填装置によって
内容物を充填し、その充填が終わると、前記長尺の袋体
の前記口栓から他方に所定間隔離れた位置を幅方向に溶
着し終えるまで長尺の袋体を所定量移動させるようにし
て形成した口栓付きフィルム包装体としたので、すなわ
ち、内面が比較的低温度で溶融可能なフィルムで形成さ
れた袋体の口部に、前記口栓を挿入し、前記袋体の口部
を、前記口栓と共に長尺の袋体の両口縁部を溶着する縦
溶着部材で挟圧すると、口栓の表面の比較的低温度で溶
融可能な合成樹脂膜と合成樹脂製の長尺フィルムで形成
された袋体の口部とが溶着される。そして、前記縦溶着
部材の挟圧を解放すると、比較的高温度で溶融可能な合
成樹脂膜を皮膜形成した口栓の内周面は溶着されない
で、偏平に変形されていた口栓は筒状に復元し、口栓を
容易に取付けることができる。この口栓の場合は、その
素材は合成樹脂でなくてもよく、偏平変形および復元可
能な素材であればよく、その口栓の内面に比較的高温度
で溶融可能な合成樹脂膜を皮膜形成し、口栓の表面に比
較的低温度で溶融可能な合成樹脂膜を皮膜形成しておけ
ばよく、口栓のコストが安くなる。。
施の形態における口栓を合成樹脂フィルムで形成された
袋体の口部に挿入した状態を示す図である。
施の形態における口栓を合成樹脂フィルムで形成された
袋体の口部に挿入して溶着する状態を示す図である。
施の形態における口栓を合成樹脂フィルムで形成された
袋体の口部に挿入した状態を示す図である。
を示す図である。
示す図である。
態を示す図のである。
Claims (2)
- 【請求項1】偏平変形および復元可能な筒体で、かつ、
表面の融点が低く、内面の融点が高い口栓(1)を、内
面の融点が低いフィルムで形成された袋体(2)の口部
(2a)に挿入し、その口部(2a)を前記口栓(1)
が外側に突出するように溶着すると共に、前記口栓
(1)から一方へ所定間隔離れた位置を幅方向にも溶着
して長尺の袋体を形成し、この長尺の袋体に内容物充填
装置によって内容物を充填し、その充填が終わると、前
記長尺の袋体の前記口栓(1)から他方に所定間隔離れ
た位置を幅方向に溶着し終えるまで長尺の袋体を所定量
移動させるようにして形成したことを特徴とする口栓付
きフィルム包装体。 - 【請求項2】偏平変形および復元可能な素材で形成され
た筒体の内面に比較的高温度で溶融可能な合成樹脂膜
(1b)を皮膜形成し、前記筒体の表面に比較的低温度
で溶融可能な合成樹脂膜(1a)を皮膜形成した口栓
(1′)を、内面が比較的低温度で溶融可能なフィルム
で形成された袋体(2)の口部(2a)に挿入し、その
口部(2a)を前記口栓(1′)が外側に突出するよう
に溶着すると共に、前記口栓(1′)から一方へ所定間
隔離れた位置を幅方向にも溶着して長尺の袋体を形成
し、この長尺の袋体に内容物充填装置によって内容物を
充填し、その充填が終わると、前記長尺の袋体の前記口
栓(1′)から他方に所定間隔離れた位置を幅方向に溶
着し終えるまで長尺の袋体を所定量移動させるようにし
て形成したことを特徴とする口栓付きフィルム包装体。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP9631997A JPH10250748A (ja) | 1997-03-10 | 1997-03-10 | 口栓付きフィルム包装体 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP9631997A JPH10250748A (ja) | 1997-03-10 | 1997-03-10 | 口栓付きフィルム包装体 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH10250748A true JPH10250748A (ja) | 1998-09-22 |
Family
ID=14161708
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP9631997A Pending JPH10250748A (ja) | 1997-03-10 | 1997-03-10 | 口栓付きフィルム包装体 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH10250748A (ja) |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2010221521A (ja) * | 2009-03-24 | 2010-10-07 | Kyodo Printing Co Ltd | スパウト付容器の製造方法 |
JP2010221522A (ja) * | 2009-03-24 | 2010-10-07 | Kyodo Printing Co Ltd | スパウト付容器の製造方法 |
JP2018158732A (ja) * | 2017-03-22 | 2018-10-11 | 凸版印刷株式会社 | スパウト付き包装袋 |
-
1997
- 1997-03-10 JP JP9631997A patent/JPH10250748A/ja active Pending
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2010221521A (ja) * | 2009-03-24 | 2010-10-07 | Kyodo Printing Co Ltd | スパウト付容器の製造方法 |
JP2010221522A (ja) * | 2009-03-24 | 2010-10-07 | Kyodo Printing Co Ltd | スパウト付容器の製造方法 |
JP2018158732A (ja) * | 2017-03-22 | 2018-10-11 | 凸版印刷株式会社 | スパウト付き包装袋 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6103598B2 (ja) | 再封止可能な開封装置およびそのような開封装置を含む包装材料 | |
JP3439677B2 (ja) | 包装袋体及び包装装置 | |
US3314210A (en) | Process and a device for manufacturing packages | |
US4384440A (en) | Method for the continuous manufacture of packing containers | |
JPS58203839A (ja) | 流体用容器 | |
US4074961A (en) | Apparatus for producing containers | |
JPH0246460B2 (ja) | ||
JPH10250748A (ja) | 口栓付きフィルム包装体 | |
JP2003001729A (ja) | 再閉鎖可能な包装体を形成する方法および装置ならびに該方法により製造された包装体 | |
US2908601A (en) | Manufacture of internal pressure-rupturable seal in thermoplastic tubing | |
US6165114A (en) | Arrangement for manufacturing a can | |
US6832462B2 (en) | Process for making tube blanks | |
US7076931B1 (en) | Method for manufacturing container with inherently stable base | |
JP5150360B2 (ja) | 充填容器の製造方法 | |
WO1995018753A1 (fr) | Emballage thermoretractable facile a ouvrir | |
US2947448A (en) | Collapsible tube closure and sealing means | |
JP4526624B2 (ja) | 包装装置及び包装方法 | |
JP3628499B2 (ja) | 易開封性熱収縮包装を行うためのフィルム溶着・溶断装置 | |
WO2004092017A1 (ja) | 包装体の製造方法及びその製造装置 | |
JP2748036B2 (ja) | 包装容器の底部形成方法とその装置 | |
JP5584587B2 (ja) | 容器 | |
JP2668248B2 (ja) | プラスチック製容器のシール方法 | |
JPH06218026A (ja) | 医療用バッグ及び医療用バッグの製造方法 | |
JPH10236491A (ja) | 容器及びその製袋充填方法 | |
JPH03259050A (ja) | 三角お握りの包装方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20040309 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20040309 |
|
A871 | Explanation of circumstances concerning accelerated examination |
Effective date: 20040309 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871 |
|
RD12 | Notification of acceptance of power of sub attorney |
Effective date: 20040309 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7432 |
|
A975 | Report on accelerated examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005 Effective date: 20040513 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20040608 |
|
A521 | Written amendment |
Effective date: 20040804 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Effective date: 20041116 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20050405 |