JPS61239888A - L−フエニルアラニン脱水素酵素及びその製造方法 - Google Patents

L−フエニルアラニン脱水素酵素及びその製造方法

Info

Publication number
JPS61239888A
JPS61239888A JP60127118A JP12711885A JPS61239888A JP S61239888 A JPS61239888 A JP S61239888A JP 60127118 A JP60127118 A JP 60127118A JP 12711885 A JP12711885 A JP 12711885A JP S61239888 A JPS61239888 A JP S61239888A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
phenylalanine
scrc
bacillus
mol
enzyme
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP60127118A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0630573B2 (ja
Inventor
Yasuhisa Asano
泰久 浅野
Akiko Nakazawa
仲沢 章子
Atsuro Terajima
孜郎 寺島
Sei Kondo
近藤 聖
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sagami Chemical Research Institute
Original Assignee
Sagami Chemical Research Institute
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sagami Chemical Research Institute filed Critical Sagami Chemical Research Institute
Priority to JP60127118A priority Critical patent/JPH0630573B2/ja
Priority to US06/851,207 priority patent/US4849345A/en
Priority to EP86302830A priority patent/EP0206460B1/en
Priority to DE86302830T priority patent/DE3688864T2/de
Priority to EP19920113785 priority patent/EP0513872A1/en
Publication of JPS61239888A publication Critical patent/JPS61239888A/ja
Publication of JPH0630573B2 publication Critical patent/JPH0630573B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Enzymes And Modification Thereof (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 この発明は、L−フェニルアラニン脱水素酵素及びその
製造方法、該酵素を産生ずる微生物、並びに該酵素を使
用するL−フェニルアラニンの製造方法に関する。
〔従来の技術〕
本発明のL−フェニルアラニン脱水素酵素に類似する作
用を有するL−フェニルアラニンデヒドロゲナーゼ及び
この酵素を利用するし一α−アミノカルボン酸の製造方
法が特開昭59−198972に記載されている。しか
しながらこの公開された明細書に記載されているL−フ
ェニルアラニンデヒドロゲナーゼはブレビバクテリウム
(Brevibacterium)属細菌により生産さ
れたものであり、この明細書にはスポロサルシナ(Sp
orosarcina)属細菌及びバシルス(Baci
 l 1us)属細菌が同様の酵素を生産することは全
く示唆されていない。またこのL−フェニルアラニンデ
ヒドロゲナーゼは130.000±io、oooの分子
量を有し、分子量66.000±5,000のサブユニ
ットから成る点、及びフェニルピンピン酸のみならずp
−ヒドロキシフェニルピルビン酸、インドールピルビン
酸等広範囲の基質に対して高い特異性を有する点等にお
いて、本発明のL−フェニルアラニン脱水素酵素とは全
く異なる。
〔発明が解決しようとする問題点〕
従って本発明は、今までL−フェニルアラニン脱水素酵
素を生産することが知られていなかった微生物に由来す
る新規なL−フェニルアラニン脱水素酵素、該酵素を生
産する新規な微生物及び該酵素の新規な製造方法、並び
に該酵素を利用するL−フェニルアラニンの新規な製造
方法を提供しようとするものである。
〔問題点を解決するための手段〕
前記の目的は、次の性質: (1)1モルのL−フェニルアラニン、1モルのNAD
” 及ヒ1モルの水から1モルのフェニルピルビン酸、
1モルのNADH及び1モルのアンモニウムイオンを生
成する反応、並びにこの逆反応を触媒する; (2)高速液体クロマトグラフィーゲル濾過法において
約290 、000の分子量を示し、沈降平衡法におい
て約340.000の分子量を示し、SDS−ボリアク
ルアミドゲルディスク電気泳動法において約38.00
0〜39,000の分子量を有するサブユニットを示す
; (3)L−フェニルアラニン及びL−チロシンに特異的
に作用し、L−トリプトファン及びL−メチオニンに対
する特異性が非常に低い;を有することを特徴とするL
−フェニルアラニン脱水素酵素;前記酵素を生産するこ
とができるバシルス属に属する細菌;これらの細菌を培
養し、この培養物から前記酵素を採取することを特徴と
する前記酵素の製造方法;並びに前記酵素又は該1  
  酵素の含有物の存在下でフェニルピルビン酸、NA
DH及びアンモニウムイオンを反応せしめてL−フェニ
ルアラニンを生成せしめ、該フェニルアラニンを採取す
ることを特徴とするL−フェニルアラニンの製造方法; を提供することにより解決される。
〔具体的な説明〕
(1)監生立 本発明において使用する微生物としてはスポロサルシナ
属又はバシルス属に属し、L−フェニルアラニン脱水素
酵素を生産することができるものであればよく、このよ
うな微生物は保存菌の中から選択することができる場合
もあり、また自然界から新たに分離することができる。
スポロサルシナ属に属する微生物としては、スポロサル
シナ・ウレアエを挙げることができる。
この種に属する保存菌として例えばスポロサルシナ・ウ
レアエIP01269B、及びスポロサルシナ・ウレア
エIFO12699(ATCC6473)を挙げること
ができ、また新菌株として本発明者等が分離したスポロ
サルシナ・ウレアエSCRC−RO4を挙げることがで
きる。
前記の保存菌はそれぞれ前記寄託番号のもとにIFO又
はATCCから自由に入手することができ、また新菌株
スポロサルシナ・ウレアエSCRC−RO4は工業技術
院微生物工業技術研究所に微工研菌寄第8178号(F
ERM P−8178)として寄託されている。
バシルスに属する微生物としては、例えば本発明者等に
より分離された新菌株バシルスsp、SCRC−R53
b、バシルスsp、SCRC−R79a、バシルスsp
、SCRC−101A、及びバシルスsp、SCRC−
1140を挙げることができる。これらの菌株の菌学的
性質は非常に近似しており、これらの代表株としてバシ
ルスsp、SCRC−R79aが工業技術院微生物工業
技術研究所に微工研菌寄第8179号(FERM P−
8179)として寄託されている。
前記の新菌株は次のようにして分離した。次の第1表に
示す組成の培地を調製した。
第1表 L−フェニルアラニン       1%ペプトン  
           1%酵母エキス       
    0.5%に2HPO40,2% NaC1O,1% M SO* ・11h0              
0.02%水道水            pH7,0
この培地を試験管(φ18fi)に5mJずつ分注し、
120℃で15分間滅菌した。この培地に各地より採取
した土壌サンプルを少量加え30℃で3日間振とう培養
した。この培養液を一白金耳とり、同じ培地に接種しさ
らに30℃で3日間振とう培養した。表の培地に2%の
寒天を加えた平板培地に、培養液の一部を白金耳を用い
て画線塗布し、30℃で数日保温した。出現したコロニ
ーを同じ培地組成の斜面培地に釣菌した。
このようにして各地より採取した土壌サンプルから多数
の菌株を分離した。次に、表の培地200mj2を50
0mj!の三角フラスコに分注し、同様に滅菌した。そ
れぞれの菌株をこの培地で30℃、24時間回転振とう
培養し、得られた菌体を洗浄後、超音波処理により破砕
した。遠心後得られた上清を0.1mMのEDTAおよ
び5mMの2−メルカプトエタノール 透析した。この上清に含まれるL−フェニルアラニン脱
水素酵素活性を後記の方法により測定した。
このようにして、L−フェニルアラニン脱水素酵素を顕
著に生産する下記の5株を得た。これらの菌株の分離源
は次表の通りであった。
第2表 菌                  集 1SCR
C−RO4神奈川県相模原市 SCRC−R53b       神奈川県相模原市S
CRC−R79a       神奈川県相模原市SC
RC−101A     千葉県松戸市SCRC−11
40M  ムー 前記の新規な5菌株はそれぞれ次のような菌学的性質を
有する。
以下余白 上記の菌学的性質に基づき、バーゼイズ・マニュアル・
オブ・ディターミネーティブ・バクテリオロジ−(Be
rgey’s Manual of Determin
ativeBacteriology)第8版、197
4年の分類基準に従って、前記5菌株を次の様に同定し
た。
(i ) SCRC−R0d株は、好気性で運動性及び
胞子形成能を有し、ダラム陽性の2連〜4連の球菌であ
ることからスポロサルシナ属に属する。スポロサルシナ
属には唯一の種としてスポロサルシナ・ウレアエが知ら
れており、前記性質が文献記載のそれとほぼ一致するの
で、SCRC−R0d株はスポロサルシナ・ウレアエで
あると同定される。
(ii) SCRC−R53b、 SCRC−R79a
、 SCRC−101A、及びSCRC−1140株は
いずれもダラム陽性の桿菌で内生胞子を形成し、カタラ
ーゼの生成が認められることからバシルス属に属するこ
とが明らかである。
なお、菌株SCRC−RO4,SCRC−R53b、 
SCRC−R79a。
i     SCRC−101A、及びSCRC−11
40の電子顕微鏡写真をそれぞれ第1図〜第5図に示す
以上、主として自然界から分離した菌株について詳細に
記載したが、これらの菌に変異を生じさせて一層生産性
の高い菌株を得ることもできる。
また、これらの菌株の細胞中に存在するL−フェニルア
ラニン脱水素酵素の生産に関与する遺伝子を切り出し、
これを適切なベクター例えばプラスミドに挿入し、この
ベクターを用いて適当な宿主、例えばエンシエリッヒヤ
・コリ(Eshcerichia colt)や酵母の
ごとき異種宿主、又はバシルス属菌株もしくはスポロサ
ルシナ属菌株のごとき同種宿主を形質転換することによ
り、本発明のL−フェニルアラニン脱水素酵素生産株を
人為的に創成することもできる。
この発明の菌株は、常法に従って保存することができ、
例えば寒天スラント培地上で、又は凍結乾燥法により保
存することができる。寒天スラント培地としてはスポロ
サルシナ属又はバシルス属細菌の保存に常用されている
培地、例えば菌の分離に関して前記した培地を使用する
ことができる。
また、凍結乾燥保存も常法に従って行うことができる。
(2)M1!」わU汰 前記の微生物を培養して本発明のL−フェニルアラニン
脱水素酵素を製造しようとする場合、基礎栄養培地とし
て、この発明の微生物が増殖し得るものであればいずれ
を使用してもよい。この培地は、窒素源として例えば酵
母エキス、ペプトン、肉エキス等の1種類又は複類種類
を含有する。また、この培地には必要に応じて炭素源と
してグルコース、澱粉、グリセリン等を加えることがで
きる。この培地には無機塩類、例えばリン酸二カリウム
、塩化ナトリウム、硫酸マグネシウム等を加えることが
好ましい。
L−フェニルアラニン脱水素酵素の製造に当たっては前
記基礎培地に、誘導物質として少量のし−フェニルアラ
ニンを添加するのが好ましい。このL−フェニルアラニ
ンの添加量は、基礎培地の組成、培養する菌株の性質等
により異なるがおよそ0.01〜lOw/v%であり、
好ましくは0.1〜1 w/v%である。
培養は固体培地又は液体培地のいずれを用いて行っても
よいが、目的酵素を多量に得るためには、液体培地を用
い、振とう培養、通気・攪拌培養等により好気的条件下
で培養を行うのが好ましい。
培養温度は菌が生育し、L−フェニルアラニン脱水素酵
素が生産される温度範囲内であればいずれの温度でも良
いが、好ましくは25〜45℃である。
piは6〜11、好ましくは7〜10の範囲である。
培養時間は酵素活性が発現される時間を選べば良いが好
ましくは6〜48時間である。
次に得られた培養物から本発明のL−フェニルアラニン
脱水素酵素が採取されるが、精製法として通常の酵素精
製法を用いることが出来る。遠心分離等によって菌体を
集め、超音波処理、ダイノミル等の機械的方法によって
菌体を破砕する。細胞片などの固形物を遠心分離などに
よって除き、粗酵素を得、さらにこれに硫酸プロタミン
又は硫酸ストレプトマイシンを加えて処理を行い、塩析
、有機溶媒沈澱、吸着クロマトグラフィー、イオン交換
クロマトグラフィー、ゲル濾過クロマトグラフィー等を
行い、さらに硫酸アンモニウム等の塩やポリエチレング
リコール等の添加による結晶化等の公知の方法によって
均一の結晶酵素標品を単離することが出来る。なお、本
発明の酵素の製造方法の具体的な1例を実施例に記載す
る。
(3)力負■量定方迭 本発明においては次の方法により力価を測定した。
酸化的脱アミノ化反応ニゲリシン−KCl−KOR緩衝
液(pH10,5) 100μmoj2 、  NAD
” 2.5 pmoit 。
L−フェニルアラニン10μraol 、、及び適当量
のサンプルを1mlになるように混合して反応せしめ、
25℃におけるNADHの増加を340nmの吸光度の
増加として計測し、1分間当り1マイクロモルのNAD
Hを増加せしめる酵素量を1単位とした。
還元的アミノ化反応:各種緩衝液100μmol、NA
DH0,IJzmol、NH4Cji!  200μm
oj! 、フェニルピルビン酸ナトリウム10μIII
oI1.及び適当量のサンj      プルを1mf
f1になるように混合して反応せしめ、25℃における
NADHの減少を34Qnmの吸光度の減少として計測
し、1分間当り1マイクロモルのNADHを減少せしめ
る酵素量を1単位とした。
フェニルピルビン酸の還元的アミノ化反応の速度は、至
適pHにおいて上記酸化的脱アミノ化反応速度に比べて
約5.5倍速い。従って前記特開昭59−198972
に記載されているように還元的アミン化反応速度を測定
し、上記のように力価を定義した場合、同量の酵素が約
5.5倍の単位数を示す。
(4)園素■性1 本発明のL−フェニルアラニン脱水素酵素は次の性質を
有する。
A。スポロサルシナ・ウレアエSCRC−RO4により
生産される酵素 (1)  作用二次式に示す反応を触媒する。
L−フェニルアラニン十NAD” +H209−龜フェ
ニルピルビン酸十NADH+NH:I +H”(2)基
質特異性:本酵素は第3表に示すようにL−フェニルア
ラニン以外のし一アミノ酸には極めてわずかにしか反応
せず又は全く反応しない。
第3表 アミノ酸         相対活性(%)L−フェニ
ルアラニン     100L−トリプトファン   
     6.8L−チロシン(1,4mM)    
 5.4L−メチオニン         4.IL−
エチオニン         7.OL−バリン   
       3.IL−ロイシン         
 2.3L−イソロイシン        0.54L
−α−アミノ−n−酪酸    1.6L−ノルバリン
         6.3L−ノルロイシン     
    15上記の表は酸化的脱アミノ化反応について
測定した結果を示す。基質濃度はL−チロシンを1.4
mMとしたのを除き、10mMとした。
D−フェニルアラニン、L−アラニン、L−ヒスチジン
、L−アルギニン、L−リジン、L−オルニチン、L−
アスパラギン、L−アスパラギン酸、L−グルタミン、
L−グルタミン酸、L−7’ロリン、L−セリン、L−
スレオニン、L−システィンおよびDL−フェニルグリ
シンは基質とならない。
補酵素としてはNAD+が必要であり、NA叶゛はNA
D+に対して約3.9%の活性を示すにすぎない。
(3)至適pH:酸化的脱アミノ化反応ではpH10,
5付近が至適であり、還元的アミノ化反応では9.0付
近が至適である(第6図)。
(4)  pi安定性:各pHの緩衝液(0,05M)
中30℃にて1時間保温した後の残存活性を酸化的脱ア
ミノ化について測定した場合、第7図に示す(処理前の
活性を100%とする)ごと(pH9付近において安定
である。
(5)至適温度:40℃付近における活性が最大である
(第8図)。
(6)温度安定性: 0. I Mグリシン−NaOH
緩衝液(pH9,0)中、各温度において10分間処理
した後の残存活性を酸化的脱アミノ化反応について測定
したところ、第9図に示す(処理前の活性を100%と
する)ごとく42℃において活性の半分を失う。
(7)吸収スペクトル:278nmに極大吸収、283
nm付近に肩を有する。可視部の吸収は認められない。
この様子を第10図に示す。
(8)金属イオン、阻害剤の影響:銀、水銀等の金属イ
オン、およびPCMB、 N−エチルマレイミド、5.
5′−ジチオ−ビス(2−二トロ安息香酸)等のSH阻
害剤によって活性が阻害される(第4表)。
以下余白 第一ヨL−犬2 金属イオン       相対活性 Li”            96%Na”    
        g 2A g +         
    。
Mg”            90 Ca”           100 Cu”            g IMn”    
       129 Zn”            g gNiハ    
      100 Fe”           127 Ba”           I O6Cd”    
        7 Qpb”・          
 81 Sr+”(0,5a+l’l)        123
Hgz′″(0,01mM)         OAl
”          153 Fe’・          161 阻 害 剤        相対活性 NaNx            100%ヒドロキシ
ルアミン(10mM)   173KCN(0,5+n
M)          1020−フェナンスロリン
    103 α、α′−ジピリジル    124 8−オキシキノリン     101 EDTA           119P CM B 
(0,2mM)          05.5′−ジチ
オビス (2−ニトロ安息香酸)       ON−エチルマ
レイミド     21 ヨード酢酸          91 金属イオンおよび阻害剤の濃度は特に記さない限り1m
Mである。
(9)等電点:アンホラインを用いる焦点電気泳動によ
り測定した場合5.3〜5.4である。
α0)分子量:高速液体クロマトグラフィー(TSK 
3000 SW) ニより約290,000 と算出さ
れ、沈降平衡法により約300,000と算出される。
aυ サブユニットの分子量: 5O5−ポリアクリル
アミドゲルディスク電気泳動により約38,000〜3
9.000と算出される。
(ロ)均一性:ポリアクリルアミドゲル電気泳動(7,
5%、pH8,4)により第11図Aに示す如く単一の
バンドを与える。またSDS−ポリアクリルアミドゲル
電気泳動(10,0%、 pJIX7.2 )により第
11図Bに示す如く単一のバンドを与える。
α争 結晶形:第12図に拡大して示すように板状であ
る。
以上のごとく、本発明のL−フェニルアラニン脱水素酵
素は他の微生物起源のそれとは明らかに異なっており、
新規な酵素である。
B、バシルスsp、SCRC−R79aにより生産され
る酵素 (11作用二次式に余す反応を触媒する。
L−フェニルアラニン+NAD” +H20=ae=−
必フエニlレピルビン酸十NADH+ Nll:l +
 H”(2)基質特異性二本酵素は第5表に示すように
L−フェニルアラニン及びL−チロシン以外のし一アミ
ノ酸には極めてわずかにしか反応せず、又は全く反応し
ない。
第5表 アミノ酸         相対活性(%)L−フェニ
ルアラニン     100L−チロシン(1,4mM
)     72L−トリプトファン        
1.6L−メチオニン         3゜OL−エ
チオニン         3.1L−ノルバリン  
       1.3L−ノルロイシン       
  369上記の表は酸化的脱アミノ化反応について測
定した結果を示す。基質濃度はL−チロシンを1.4m
Mとしたのを除き、10mMとした。
D−フェニルアラニン、L−アラニン、L−ヒスチジン
、L−アルギニン、L−リジン、L−λ オルニチン、L−アスパラギン、L−アスパラギン酸、
L−グルタミン、L−グルタミン酸、L−プロリン、L
−セリン、L−スレオニン、L−システィン、L−バリ
ン、L−ロイシン、L−イソロイシン、およびL−α−
アミノ−n−酪酸は基質とならない。
なお、還元的アミノ化反応ではフェニルピルビン酸をL
−フェニルアラニンにする速度を100%とすると、p
−ヒドロキシフェニルピルビン酸をL−チロシンにする
相対速度は136%である。
L−フェニルアラニンの酸化的脱アミノ化反応ではNA
DP”はNAD“の2.9%の補酵素活性しか有さない
(3)至適pH二酸化的脱アミノ化反応ではpH10,
6〜1163付近が至適であり、還元的アミノ化反応で
はpH9,8〜10.8付近が至適である(第13図)
(4)  pH安定性:各pHの緩衝液(0,05M)
中30℃にて1時間保温した後の残存活性を酸化的脱ア
ミノ化について測定した場合、第14図に示す(処理す
る前の活性を100%とする)ごとく、pH4〜11゜
3の範囲で安定であり、特にpH9〜11の範囲で安定
であった。
(5)  至適温度:50℃付近における活性が最大で
ある(第15図)。
(6)温度安定性: 0.1 Mグリシン−NaOH緩
衝液(pH9,0;第16図A)、及び0.1 Mグリ
シ7−KCj!−KOH緩衝液(pH11,0;第16
図B)中、各温度において10分間処理した後の残存活
性を酸化的脱アミノ化反応について測定する場合、pH
9,0においては57℃で活性が半減し、pH11,0
においては48℃で活性が半減する。
(7)吸収スペクトル:  278nmに極大吸収、2
83nm付近に肩を有する。可視部の吸収は認められな
い。この様子を第17図に示す。
(8)  金属イオン、阻害剤の影響:銀、水銀等の金
属イオンおよびPCMBによって活性が阻害される(第
6表)。
以下余白 茅−」L−表 金属イオン       相対活性 Li”             95%Na’″  
          93Ag“          
   O Mg”            99 Ca”◆           92 Cu”・           85 M n ”・           95Zn”・  
         96 Ni”           100 Fe”           116 Ba2・           93 Cd”           102 Pb”            53 Sn2′″(0,5mM)        110Hg
”(0,01mM)        38A[”   
        99 Fe”           117 無添加          100 ヒドロキシルアミン(10mM)    90KCN(
0,5mM)           1130−フェナ
ンスロリン     99 α、α′−ジピリジル    104 8−オキシキノリン      96 EDTA           120P CM B 
(0,2n+M)          05.5′−ジ
チオビス (2−二トロ安息香酸)74 N−エチルマレイミド    162 ヨード酢酸         127 限り1mMである。
(9)等電点:アンホラインを用いる焦点電気、j  
   泳動により測定した場合463〜4.4である。
αψ 分子量:高速液体クロマトグラフィー(TSK 
30005W)により約290.000と算出され、沈
降平衡法により約340.000と算出される。
αυ サブユニットの分子t:5DS−ポリアクリルア
ミドゲルディスク電気泳動により約38.000〜39
.000と算出される。
(2)均一性:ポリアクリルアミドゲル電気泳動(7,
5%、pH8,4)により第18図Aに示す如く単一の
バンドを与える。また5DS−ポリアクリルアミドゲル
電気泳動(10,0%、pH7,2)により第18図B
に示す如(単一のバンドを与える。
α濁 結晶形:第19図に拡大して示すように針状であ
る。
(5)L−フェニルアラニンの製゛4 法本発明のL−
フェニルアラニンの製造方法においては、スポロサルシ
ナ属細菌又はバシルス属細菌によって生産されるL−フ
ェニルアラニン脱水素酵素の存在下でフェニルピルビン
酸、NADH及ヒアンモニウムイオンを反応せしめるこ
とによりL−フェニルアラニンを生成せしめ、該フェニ
ルアラニンを採取する。
この方法において使用されるL−フェニルアラニン脱水
素酵素の使用形態は特に限定されない。
例えば、この発明によって精製された酵素を使用するこ
とができるのは熱論のこと、細胞を含有する培養液、培
養生菌体、アセトン等によって脱水処理された乾燥菌体
、菌体破砕物、種々の段階まで精製された部分精製酵素
標品等の酵素含有物を使用することができる。さらにこ
れらの酵素又は酵素含有物を常法に従って固定化したも
のを使用することもできる。工業的な実施に当っては生
菌体、固定化菌体等を用いるのが有利である。反応液中
のL−フェニルアラニン脱水素酵素の量は基質であるフ
ェニルピルビン酸又はその塩の濃度等によって異なり特
に限定されないが、通常10〜10.000単位/lと
するのが便利である。
基質としてフェニルピルビン酸又はその塩、例えばナト
リウム塩、カリウム塩、リチウム塩、カルシウム塩等を
使用することができる。フェニルピルビン酸又はその塩
の添加量は、反応液中の前記酵素の濃度等により異なり
特に限定されないが、1〜500g/lとするのが便利
である。低濃度で使用する場合には遊離酸の形で使用す
ることができるが、比較的高濃度で使用する場合には塩
の形で使用するのがpn調整の観点から好ましい。例え
ばフェニルピルビン酸ナトリウムは高濃度では完全には
溶解しないが、反応液中に未溶解のナトリウム塩が存在
していても差しつかえない、また、フェニルピルビン酸
アンモニウム又はフェニルピルビン酸をアンモニウムで
中和したものを使用することもでき、この場合このアン
モニウム塩はフェニルピルビン酸の給源であると同時に
後に記載するアンモニウムイオンの給源としても機能す
る。
フェニルピルビン酸又はその塩はバッチ式反応において
は反応開始時に一度に添加することもでき、又反応の進
行と共に複数回に分割して、もしくは連続的に添加する
こともできる。
アンモニウムイオンの給源としてはアンモニウム塩、例
えば塩化アンモニウム又は硫酸アンモニウムの形で使用
するのが便利である。また、アンモニアガス又は水酸化
アンモニウム水溶液を、反応液のpHを所定値に維持し
ながら反応の進行と共に連続的に導入することも可能で
ある。前記のようにフェニルピルビン酸アンモニウムを
使用する場合にはこの物質がアンモニウム塩の給源とし
ても機能する。アンモニウム塩の使用量はフェニルピル
ビン酸の量と同モル量又はそれより多量とする。この量
は一般にフェニルピルビン酸の量に対して1〜2倍モル
量とするのが便利である。アンモニウム塩のモル量を多
くすることによって酵素反応の平衡をL−フェニルアラ
ニン側に傾け、フェニルピルビン酸に対するL−フェニ
ルアラニンの収率を上昇せしめることができる。
NADHは、フェニルピルビン酸と等モルを加えてもよ
いが、NADHは非常に高価であるから、工業的見地か
ら、前記の反応系のほかに、NADH再生系再生−わち
前記反応により生成したNAD”をNADHに還元する
系を共有させるのが好ましい。このような系としてNA
D”をNADHに変換する酵素とその基質との組合わせ
、例えば蟻酸脱水素酸素(EC1,2゜1.2)と蟻酸
、L−グルタミン酸脱水素酸素(EC1゜4.1.2)
とグルタミン酸、アルコール脱水素酵素(EC1,1,
1,1)とエタノール、アルデヒド脱水素酵素(EC1
,2,1,3)とアセトアルデヒド、グルコース−6−
リン酸脱水素酵素(IIIC1,1,1,49)とグル
コース−6−リン酸等を使用することができる。また、
ヒドロゲナーゼ(EC1,18,3,1,)による分子
状水素を電子供与体とするNAD”のNADHへの還元
反応や、電気化学的に還元されたメチルビオローゲンや
ジヒドロリポアミドのジアホラーゼ(EC1,6゜4.
3)による酸化に伴うNAD+のNADHへの還元反応
をも使用することができる。蟻酸脱水素酵素と蟻酸を使
用する場合、NAD”が還元されてNADHとなると同
時に蟻酸が酸化されて二酸化炭素が生成し、これは反応
系から容易に除去され、反応が常に所望の方向に進行す
るため特に好ましい。蟻酸脱水素酵素は市販されており
容易に入手することができる。又、例えばカンジダ・ボ
イディニ(Candidaboidinii) k 2
201 (AKU 4705)や、ハンゼヌラ・ポリモ
ルファ (Hansenula polymorpha
) (ATCC26012)から公知の方法〔カトウら
、アグリカルチュラル・アンド・バイオロジカル・ケミ
ストリー(Agri−cultural and Bi
ological Chemistry)  3ELL
11〜116 (1974))により精製して使用する
こともできる。NADH再生系再生−濃度は、L−フェ
ニルアラニン脱水素酵素濃度等に依存して異なり、一般
に基質フェニルピルビン酸の還元的アミノ化速度(従っ
てNAD”生成速度)に匹敵する速度でNAD”をNA
DHに還元するために必要な量である。例えば、前記の
ように10〜10.000単位/iのL−フェニルアラ
ニン脱水素酵素を使用し、N A D H再生系酵素と
して蟻酸脱水素酵素を使用する場合、この酵素の使用量
は10〜10,000単位/It程度とするのが好まし
い。螺脱水素酵素の基質としては蟻酸の塩、例えば蟻酸
ナトリウム、蟻酸カリウム、蟻酸アンモニウム等を使用
するのが便利である。蟻酸塩の使用量はフェニルピルビ
ン酸又はその塩の量の1〜2倍モル量とするのが好まし
い。NADH再生系再生−る場合は、NAD′″又はN
ADHを通常の生理的濃度である0、 1〜10mM加
えればよい。
反応媒体としては水、又は水性液、例えば水性緩衝液を
用いることができる。緩衝液としては例えばトリス−H
Cβ緩衝液、グリシン−N a OH緩衝液等を使用す
ることができる。
反応液のpHとしては、前記のNADH再生系再生−な
い場合には、L−フェニルアラニン脱水素酵素による還
元的アミノ化に適するpHを用いることができ、例えば
スポロサルシナ属細菌由来の酵素を用いる場合にはpH
8〜10、好ましくはpH約9とし、バシルス属細菌由
来の酵素を用いる場合にはpH9〜11、好ましくはp
H約10とする。フェニルピルビン酸酸の還元的アミノ
化系と共にNADH再生系再生−る場合には、これら両
者の反応が共に良好に進行するpH範囲を選択する必要
がある。このようなpHは、例えば、スポロサルシナ属
細菌由来のL−フェニルアラニン脱水素酵素とカンジダ
・ボディニ由来の蟻酸脱水素酵素を用いる場合には通常
はpH7,5〜9.5、好ましくはpH8,0〜9.0
である。また、バシルス属細菌由来のL−フェニルアラ
ニン脱水素酵素とカンジダ・ボディニ由来の蟻酸脱水素
酵素を用いる場合には通常はpH8〜10好ましくはp
HB、5〜9.5である。
反応温度も、反応pHの場合と同様に考えることができ
るが酵素のいずれの組合わせにおいても通常は20°C
〜50℃、好ましくは25℃〜40℃である。
反応時間は特に臨界的でなく、反応混合物の基質濃度、
酵素力価等に依存して、基質フェニルピルビン酸が十分
な収率でL−フェニルアラニンに転換されるまで反応を
維持する。
反応方式は回分式であっても連続式であってもよく、反
応時間はいずれの方式を用いるかにより異なる。
生成したL−フェニルアラニンは任意の常法に従って精
製採取することができる。例えば、反応終了後にトリク
ロロ酢酸を加えて蛋白質を沈澱せしめ、菌体(存在する
場合には)と共に濾去し、濾液をイオン交換樹脂等によ
り精製し、結晶化する。
f     フェニルアラニンの定量は、例えばロイコ
ノストック・メセンテロイデス(Leuconosto
c mesent−eroides) ATCC804
2を用いるバイオアッセイにより行うことができる。
次に実施例によりこの発明をさらに具体的に説明する。
L−フェニルアラニン0.2%、酵母エキス0.5%、
ペプトン1.0%、)[zHPO* 0.2%、NaC
l Q、1%及び阿gsO*・7uzo O,02%を
含有し、pH1,0に調整した培地3(lを120℃、
15分間加熱殺菌した後、スポロサルシナ・ウレアエS
CRC−RO4(m工研菌寄第8178号)を接種し、
30℃で24時間好気的に培養した。培養後、遠心分離
機で菌体を採取し湿重量約380gの菌体を得た。菌体
を0.85%の食塩水で1回洗浄した後、0.1 mM
 EDTAおよび5mMの2−メルカプトエタノールを
含むリン酸緩衝液(pH7,0)  11に懸濁し、9
KHzにおける超音波処理を約10時間行い菌体を破砕
した。
破砕菌体は14,000xg、20分間の遠心分離で除
去し、L−フェニルアラニン脱水素酵素を含む粗抽出液
を得た。この無細胞抽出液に5%プロタミン硫酸水溶液
を1g蛋白当り0.1gとなるように添加し、30分間
攪拌した。生成した沈澱を14.000 x g 。
20分間遠心分離し、得られた粗酵素液を0.1mMの
EDTAおよび5mMの2−メルカプトエタノールを含
む0.01Mリン酸緩衝液(pH7,0)に対して透析
した。透析後の酵素液(1990mj! )に固体硫酸
アンモニウム(412g)を加え30%硫酸アンモニウ
ム飽和とした。30分間攪拌の後、14.OOOxgで
20分間遠心して得られる上清(2100mA )にさ
らに固体硫酸アンモニウム(416g)を加え60%硫
酸アンモニウム飽和とした。t4.oooxgで20分
間遠心して得られる、酵素活性を有する沈澱を少量の0
.01Mリン酸緩衝液(pH7,0)に溶解し、さらに
0.1mMのEDTAおよび5mMの2−メルカプトエ
タノールを含む0.01Mリン酸緩衝液(p)17.0
 )で透析した。この酵素液をあらかじめ、0.1mM
のEDTAおよび5mMの2−メルカプトエタノールを
含む0.01Mリン酸緩衝液(pH7,0)で平衡化し
たDEAε−トヨパール650Mのカラムに通過させ、
0.1mMのEDTAおよび5mMの2−メルカプトエ
タノールを含む0.1Mのリン酸緩衝液(pH7、O)
で溶出した。
活性区分を集め、0.1mMのEDTAおよび5mMの
2−メルカプトエタノールを含む0.01Mリン酸緩衝
液で透析後、あらかじめ同じ緩衝液で平衡化したヒドロ
キシアパタイトのカラムに通過させ、0.1mMのED
TAおよび5mMの2−メルカプトエタノールを含む0
.01Mから0.15Mのリン酸緩衝液(pH7,0)
の直線的な濃度勾配で酵素を溶出させた。この活性区分
を集め0.1mMのEDTA、5mMの2−メルカプト
エタノールおよび0.1 M NaC4を含む0.05
Mリン酸緩衝液(pH7,0)で平衡化したセファデッ
クスG−200によるゲル減化クロマトグラフィーを行
なった。このようにして得られた酵素液を限外媒化によ
り濃縮し、硫酸アンモニウムを添加し結晶化を行った。
こうして収率31%で板状結晶L−フェニルアラニン脱
水素酵素が得られた。この結晶の拡大図を第12図に示
す。
なお第7表に菌体抽出液から結晶化に至るまでの精製工
程における比活性および回収率を示す。
大践桝朱 バシルスs 、SCRC−R79aからのL
−フL−フェニルアラニン0.2%、酵母エキス0.5
%、ペプトン1.0%、KJPO40,2%、NaCj
! 0.1%、及びMg5Oa・7H,OO,02%を
含有し、pi(7,0に調製した培地10I!を120
℃、15分間加熱殺菌した後、バシルスsp、SCRC
−R79a (微工研菌寄第8179号)を接種し、3
0℃で24時間好気的に培養した。培養後1ONの培養
液から遠心分離機で菌体を採取し湿重量約108gの菌
体を得た。菌体を0.85%の食塩水で1回洗浄した後
、0.1 m MEDTAおよび5mMの2−メルカプ
トエタノールを含むリン酸緩衝液(pH7,0)約0.
4j2に懸濁し、9kHzにおける超音波処理を約6時
間行ない菌体を破砕した。破砕菌体は14.000x 
g、 20分間の遠 分離で除去し、L−フェニルアラ
ニン脱水素酵素を含む粗抽出液を得た。この無細胞抽出
液に5%プロタミン硫酸水溶液を1g蛋白当り0.1g
となるように添加し、30分間攪拌した。生成した沈澱
を14,000x g、 20分間遠心分離し、得られ
た粗酵素液を0゜1mMのEDTAおよび5mMの2−
メルカプトエタノールを含む0.01Mリン酸緩衝液(
pH7,0)に対して透析した。透析後の酵素液 (4
00m l! )に固体硫酸アンモニウム(70,4g
)を加え30%硫酸アンモニウム飽和とした。30分攪
拌の後、14.000Xgで20分間遠心して得られる
、上滑(430m Il )にさらに固体硫酸アンモニ
ウム(85,6g)を加え60%硫酸アンモニウム飽和
とした。14.000Xgで20分間遠心して得られる
、酵素活性を有する沈澱を少量の0.01Mリン酸緩衝
液(pH7,0)に溶解し、さらに0.1mMのEDT
Aおよび5mMの2−メルカプトエタノールを含むo、
oiMリン酸緩衝液(pH7,0)で透析した。この酵
素液を、あらかじめ0.1mMのEDTAおよび5mM
の2−メルカプトエタノールを含む0.01Mリン酸緩
衝液(pH7,0)で平衡化したDEAE−トヨパール
650Mのカラムに通過させ、0.1mMのEDTAお
よび5mMの2−メルカプトエタノールを含む0.1M
のリン酸緩衝液(pl+ 7.0 ’)で溶出した。
活性区分を集め、0.1mMのEDTAおよび5mMの
2−メルカプトエタノールを含む0.01Mリン酸緩衝
液で透析後、あらかじめ同じ緩衝液で平衡化したヒドロ
キシアパタイトのカラムに通過させ、0.1mMのED
TAおよび5mMの2−メルカプトエタノールを含む0
.OIMから0.4Mのリン酸緩衝液(pH7,0)の
直線的な濃度勾配で酵素を溶出させた。この活性区分を
集め、0.1mMのEDTA、5mMの2−メルカプト
エタノールおよび0.1 MNaCβを含む0.05M
リン酸緩衝液(pH7,0)で平衡化したセファデック
スG−200によるゲル減化クロマトグラフィーを行な
った。こうして、L−フェニルアラニン脱水素酵素を約
60%の収率で約1800倍に精製した。この精製過程
における比活性および回収率を第8表に示す。この酵素
はポリアクリルアミドゲル電気泳動および5DS−ポリ
アクリルアミドゲル電気泳動において均一であることが
証明された。
以下余白 犬施斑生 バシルスsp、SCRC−79aからのし一
フL−フェニルアラニン0.2%、酵母エキス0.5%
、ペプトン1.0%、K2HPO40,2%、NaC/
! 0.1%、及びMg5On・71(200,02%
を含有し、pl(8,0%に調製した培地1001を1
20℃、15分間加熱殺菌した後、バシルスsp、SC
RC−R79a 微工研菌寄第8179号(FERMP
−8179)を接種し、30℃で22時間好気的に培養
した。培養後1001の培養液から遠心分離機で菌体を
採取し湿重量約0.7 kgの菌体を得た。菌体0.1
 m M EDTAおよび5mMの2−メルカプトエタ
ノールを含む0.1Mリン酸緩衝液(pH7,9)約4
7!に懸濁し、9KHzにおける超音波処理を約41時
間行ない菌体を破砕した。破砕菌体は14.000xg
、20分間の遠心分離で除去し、L−フェニルアラニン
脱水素酵素を含む粗抽出液を得た。この無細胞抽出液を
50℃、10分間熱処理を行ない、直ちに水冷した。処
理後の酵素液’       (3,850mj! )
に固体硫酸アンモニウム(678g)を加え30%硫酸
アンモニウム飽和とした。30分間攪拌の後、生成した
沈澱を14,000xg、20分間の遠心により除去し
た。この上清(3,400+nj! )に固体硫酸アン
モニウム(673g )を加え60%硫酸アンモニウム
飽和とした。14,0OOX g、20分間遠心して得
られる、酵素活性を有する沈澱を少量の0.01Mリン
酸緩衝液(pH7,9)に溶解し、さらに0.1 mM
 EDTAおよび5mM2−メルカプトエタノールを含
む0.01Mリン酸緩衝液(pH7,9)で透析した。
この酵素液を、あらかじめ0.1mMEDTAおよび5
 m M 2−メルカプトエタノールを含む0.01M
IJン酸緩衝液(pH7,9)で平衡化したDEAE−
トヨバール650Mのカラムに通過させ0.1mMED
T八、5mM2−メルカプトエタノールよびQ. I 
M NaCβを含む0. 1 Mのリン酸緩衝液(pH
7.9)で溶出した。
活性区分を集め、O. l mM EDTAおよび5m
M2−メルカプトエタノールを含む0.01Mリン酸緩
衝液で透析後、あらかじめ同じ緩衝液で平衡化した2番
目のDEAE−トヨパール650Mのカラムに通過させ
、前段階と同じ緩衝液で溶出した。この活性区分を集め
0. 1 mM HDTA 5 mM 2−メルカプト
エタノールを含む0.01Mリン酸緩衝液で透析後、あ
らかじめ同じ緩衝液で平衡化したヒドロキシアパタイト
のカラムに通過させ0. 1 mM EDTAおよび5
 m M 2−メルカプトエタノールを含む0.OIM
から0.4Mのリン酸緩衝液(pH 7. 9 )の直
線的な濃度勾配で酵素を溶出させた。活性区分を集め濃
縮後0. 1 mM EDTA 5 mM 2−メルカ
プトエタノールおよび0. 1 m M Nailを含
む0.05Mのリン酸緩衝液(pH 7. 9 )で平
衡化したセファデックスG−200によるゲル濾過クロ
マトグラフィーを行なった。こうしてL−フェニルアラ
ニン脱水素酵素を約54%の収率で約1400倍に精製
した。この精製過程における比活性および回収率を第9
表に示す。このようにして得られた酵素液を濃縮し、硫
酸アンモニウムを添加し結晶化を行なった。第19図に
示すような針状結晶が得られた。
以下余白 実施例4. スポロサルシナ・ウレアヱSCRC−RO
4フェニルピルビン酸ナトリウム5 g (22mn+
of )、蟻酸アンモニウム3 g (49mmoji
! ) 、NAD” 0.21g (0,29m+no
6 ) 、)リス−HCl緩衝液(pH8,5)18 
mmo12 、粗L−フェニルアラニン脱水素酵素43
.2単位(実施例1、第5表の工程3の硫酸アンモニウ
ム分画まで部分精製した粗酵素画分に相当)および粗蟻
酸脱水素酵素49.0単位((pH8,5) 、カンジ
ダ・ポイディニ1k2201より部分精製)を含む30
0mI!の反応液を30℃において24時間反応させた
。反応液中に生成したL−フェニルアラニンの量をロイ
コノストック゛・メセンテロイデスを用いる微生物定量
法により定量したところ1.91 g(11,6mmo
l、 52.7%の転換率)のし−フェニルアラニンが
生成していた。この反応液に20%トリクロロ酢酸30
m/!を加え除蛋白後、陽イオン交換樹脂アンバーライ
ト(Amberlite) IR−120CH”)カラ
ムに吸着させ、1Mアンモニア水で溶出させた。L−フ
ェニルアラニンを含む画分を集め、濃縮後陰イオン交換
樹脂アンバーライト(Amberli te)IRA−
400(OH−)カラムに吸着させ、1M蟻酸で溶出さ
せた。L−フェニルアラニンを含む画分を濃縮乾固した
。小量の温水に溶解し、エタノールを50%となるよう
に加え、冷蔵すると結晶が析出した。この結晶を同様の
操作により再結晶化し、0.458gの無色固体を得た
。この標品の元素分析値は以下のとおりであった。
実測値(%)  計算値(%) C65,3365,43 H6,616,71 N     8.48      8.48融点:27
0℃で分解した。
気共鳴吸収スペクトル、および赤外吸収スペクトルによ
る分析結果はいずれも、生成物がL−フェニルアラニン
であることを示した。
大■炭】 スポロサルシナ・ウレアエSCRC−RO4
フェニルピルビン酸ナトリウム 3.57mmoJ 。
NAD”  100μa+of SNH,、C1l 5
 rntaol 、  )リス−H(J緩衝液(pH8
,5)  272μn+oJ 、蟻酸ナトリウム7.8
4mmoj! 、L−フェニルアラニン脱水s酵素35
単位(実施例1、第5表の工程4のDEAR−トヨパー
ルカラムを通過させた両分)および蟻酸脱水素酵素10
.2単位((pH8,5) 、カンジダ・ボイディニ1
1h2201より部分精製)を5ml中に含む反応液を
30℃で24時間保温した。微生物定量法により定量し
たところ、580m g (3,51m5of 、 9
8.5%の転換率)のし−フェニルアラニンが生成して
いた。
1       フェニルピルビン酸ナトリウム200
μ+*oj2、NAI)”20μmo1 %蟻酸ナトリ
ウム200 p mol、トリス−HCl緩衝液(pH
8,5) 60011mo12 、蟻酸脱水素酵素11
.9単位((pH8,5) 、カンジダ・ポイディニ1
lh2201の無細胞抽出液)およびL−フェニルアラ
ニン脱水素酵素13.2単位(SCRC−ROd株の培
養菌体の無細胞抽出液を硫酸アンモニウム30〜60%
飽和として沈澱した粗酵素画分;実施例1の第5表の工
程3に相当)を含む13.0mβの反応液を30℃で1
5時間反応させた。反応液中に生成したL−フェニルア
ラニンの量を微生物定量法により測定したところ32.
8m g (19B、Lcrmof 、 98.4%の
転換率)のし−フェニルアラニンが生成していた。
フェニルピルビン酸ナトリウム400μ5oil −、
蟻酸アンモニウム800μmol %  NAD” 5
 ptaol 、  トリス−HCl緩衝液(pH8,
5)  260μmof 、粗蟻酸脱水素酵素0.5単
位(pH8,5)、およびL−フェニルアラニン脱水素
酵素0.25単位(SCRC−R79aの無細胞抽出液
よりプロタミン処理、硫安分画、 DEAE−トヨパー
ル、およびヒドロキシアパタイトの各カラムクロマグラ
フィーにより、約180倍に精製した酵素標品)を含む
5.0ml1の反応液を30℃で24時間反応させた。
微生物定量法により定量したところ64.4m g (
390,0crmoJ 、 97.5%の転換率)のし
−フェニルアラニンが生成していた。
この反応液から、実施例3の方法に準じてL−フェニル
アラニンを得た。
フェニルピルビン酸ナトリウム0.91g(4+n m
ol )、ギ酸アンモニウム0.75g(11Jm m
o/ )、NAD” 36IIIg(50μmol)、
トリス−H(J緩衝液(pH8,5)2.5mmoj+
を含む50mfの反応液中に、セルロースチューブに入
れたL−フェニルアラニン脱水素酵素20単位(I)E
AE−)ヨパールカラムを通過させた両分)および粗ギ
酸脱水素酵素15単位(pH8,5、カンジダ・ボイデ
ィニllh 2201より部分精製)を浸し、30℃に
おいて24時間反応させた。反応後、酵素の入ったチュ
ーブを取り出して新しい同反応液中に浸し、同様にして
反応させた。これをくり返して28回の反応を行なった
。各反応液中に生成したL−フェニルアラニンの量をロ
イコノストック・メセンテロイデスを用いる微生物定量
法により測定したところ全部で10.74g (65m
 mail、58%の転換率)のし−フェニルアラニン
が生成していた。この反応液の1部(450mj! 、
3.58gのL−フェニルアラニンを含む)を陽イオン
交換樹脂アンバーライト(Amberlite)IR−
120(H” )カラムに吸着させ、IMアンモニア水
で溶出させた。
L−フェニルアラニンを含む画分を集め、濃縮後陰イオ
ン交換樹脂アンバーライト(An+berlite)I
RA−400(OH−)カラムに吸着させ、1Mギ酸で
溶出させた。L−フェニルアラニンを含む画分を濃縮乾
固した。少量の温水に溶解し、冷蔵すると結晶が析出し
た。この結晶を同様の操作により再結晶化し、1.23
5gの無色固体を得た。この標品の元素分析値は以下の
とおりであった。
実測値(%)  計算値(%) C65,4865゜44 H6,656,71 N   8.47      8.48融点:252〜
254℃で分解した。
比旋光度(α)  =−34,1°(c=1゜72、H
2O)でL体であり、光学純度は98%8.11+。で
ある。マススペクトル、核磁気共鳴吸収スペクトル、お
よび赤外吸収スペクトルによる分析結果はいずれも、生
成物がL−フェニルアラニンであることを示した。
フェニルピルビン酸ナトリウム1.8g (8m II
Ioβ)ギ酸アンモニウム0.98g (15,54m
 taol2 )、MAD”72n+g (100μf
f1o1)、トリス−HCl緩衝液(pH8,5)4 
    5mmall、L−フェニルアラニン脱水素酵
素40単位(DEAE−トヨパールカラムを通過させた
両分)およびギ酸脱水素酵素20単位(p)18.5、
カンジダ・ボイディニ1lh2201より部分精製)を
10ml1中に含む反応液を30℃で24時間保温した
。微生物定量法により定量したところ、1.12g(6
,78mIIoβ、86%の転換率)のし−フェニルア
ラニンが生成していた。
底 フェニルピルビン酸ナトリウム400μl1al % 
塩化アンモニウム12m+wo1、NADH480μr
aol、トリス−HCl緩衝液(pH8,5) 250
μ5oil 、および粗L−フェニルアラニン脱水素酵
素2.0単位(SCRC−R79a株の培養菌体の無細
胞抽出液に50℃、10分間の熱処理を行なった後、硫
酸アンモニウム30〜60%飽和として沈澱した粗酵素
画分;実施例3の工程2に相当)を含む5mgの反応液
を30℃で24時間反応させた。反応液中に生成したL
−フェニルアラニンの量を微生物定量法により測定した
ところ63.5m g (384p taol 、96
.0%の転換率)のし−フェニルアラニンが生成してい
た。
実施例11.バシルスsp、5cRc−R79a由来の
粗酵素底 フェニルピルビン酸ナトリウム400μlll0l、蟻
酸アンモニウム1.2mmoj! 、  NAD” 2
.5 praolt 、  トリス−HCl緩衝液(p
H8,5) 250μmo1、蟻酸脱水素酵素1.5単
位(pH8,5、カンジダ・ポイディニN112201
より部分精製)および粗し−フェニルアラニン脱水素酵
素2.0単位(SCRC−R79a株の培養菌体の無細
胞抽出液に50℃、10分間の熱処理を行なった後、硫
酸アンモニウム30〜60%飽和として沈澱した粗酵素
画分;実施例3の工程2に相当)を含む5m/の反応液
を30℃で24時間反応させた。反応液中に生成したL
−フェニルアラニンの量を微生物定量法により測定した
ところ62.8mg(380#mol、 95.0%の
転換率)のし−フェニルアラニンが生成していた。
実施例12.バシルスsp、SCRC−R53b由来の
粗酵素を用いるL−フェニルアラニンの合 向 フェニルピルビン酸ナトリウム400μl1lOIt、
ギ酸アンモニウム1.2mm+o1、NAIL” 2.
5 ptsol 、  )リス−HCl1緩衝液(pH
8,5) 250μtaoll 、蟻酸脱水素酵素1.
5単位(pH8,5、カンジダ・ポイディニ11m22
01より部分精製)および粗L−フェニルアラニン脱水
素酵素2.0単位(SCRC−R53b株の培養菌体の
無細胞抽出液に50℃、10分間の熱処理を行なった後
、硫酸アンモニウム30〜60%飽和として沈澱した粗
酵素画分)を含む5mgの反応液を30℃で20時間反
応させた。反応液中に生成したL−フェニルアラニンの
量を微生物定量法により測定したところ57.3mg(
347μmoj! 、86.8%の転換率)のし−フェ
ニルアラニンが生成していた。
底 フェニルピルビン酸ナトリウム400μmo1 %ギ酸
アンモニウム1.2mmof 、  NAD” 2.5
 μmoss  トリス−HCl緩衝液(pH8,5)
 2504moj? 、蟻酸脱水素酵素1.5単位(p
H8,5、カンジダ・ポイディニ11m2201より部
分精製)および粗し−フェニルアラニン脱水素酵素2.
0単位(SCRC−101A株の培養菌体の無細胞抽出
液に50℃、10分間の熱処理を行なった後、硫酸アン
モニウム30〜60%飽和として沈澱した粗酵素画分)
を含む5mfの反応液を30℃で20時間反応させた。
反応液中に生成したL−フェニルアラニンの量を微生物
定量法により測定したところ58.3mg(353um
ol、88.3%の転換率)のL−フェニルアラニンが
生成していた。
2成。
フェニルピルビン酸ナトリウム400μmail 、 
Ili酸アンモニウム1.2mmof、NAD” 2.
5μmail、トリス−H(J緩衝液(pn 8゜5)
 250μmoA 、蟻酸脱水素酵素1.5単位(pH
8,5、カンジダ・ボイディニ11h2201より部分
精製)および粗L−フェニルアラニン脱水素酵素2.0
単位(SCRC−1140株の培養菌j    体の無
細胞抽出液を硫酸アンモニウム30〜60%飽和として
沈澱した粗酵素画分)を含む5mAの反液を30℃で2
0時間反応させた。反応液中に生成したL−フェニルア
ラニンの量を微生物定量法により測定したところ52゜
5+mg(318μmail 、79.5%の転換率)
のし−フェニルアラニンが生成していた。
交考炭 本発明のバシルス由来のL−フェニルアラニン脱水素酵
素は、L−フェニルアラニンに対するのと同様L−チロ
シンに対しても強く作用し、1モルのし一チロシン、1
モルのNAD”及び1モルの水から1モルのp−ヒドロ
キシフェニルピルビン酸、1モルのNADH及び1モル
のアンモニウムイオンを生成する反応、並びにこの逆反
応を触媒する。
従って、L−フェニルアラニンの製造方法について記載
したのと同様の方法を用い、但し基質としてフェニルピ
ルビン酸の代りにp−ヒドロキシフェニルピルビン酸を
使用することにより、L−チロシンを製造することがで
きる。次に参考のためし一チロシンの製造例を記載する
バシルスs 、SCRC−R79a由来の部 事製酵素
を用p−ヒドロキシフェニルピルビン酸1.1g(6w
 mol)ギ酸アンモニウム4.5g(71,3ta 
mol ) 、NAD”216mg(300,czmo
J ) 、)リスーHC11緩衝液(pH8,5)15
mmoβ、L−フェニルアラニン脱水素酵素24単位(
DEAE−)ヨパールカラムを通過させた両分)および
粗ギ酸脱水素酵素30単位(pH8,5、カンジダ・ボ
インディニ11kL2201より部分精製)を含む30
0m1の反応液を30℃において45時間反応させたと
ころ、結晶が析出した。この結晶をろ取し、再結晶化し
て0.648gの無色固体を得た。この標品の元素分析
値は以下のとおりであった。
実測値(%)  計算値(%) C59,4559,66 H6,116,12 N   7.69      7.73比旋光度〔α)
  =−7,33°(c=4.6NHtJりで5体であ
り、光学純度は100%e、 e、である。マススペク
トル、核磁気共鳴吸収スペクトル、および赤外吸収スペ
クトルによる分析結果はいずれも、生成物がL−チロシ
ンであることを示した。
【図面の簡単な説明】
第1図はスポロサルシナ・ウレアエSCRC−RO4の
電子顕微鏡写真であって、生物の形態を表わす図面に代
る写真であり; 第2図はバシルスsp、SCRC−R53bの電子顕微
鏡写真であって、生物の形態を表わす図面に代る写真で
あり; 第3図はバシルスsp、 SCRC−R79aの電子顕
微鏡写真であって、生物の形態を表わす図面に代る写真
であり; 第4図はバシルスsp、SCRC−101Aの電子顕微
鏡写真であって、生物の形態を表わす図面に代る写真で
あり; 第5図はバシルスsp、scI’1c−114Dの電子
顕微鏡写真であって、生物の形態を表わす図面に代る写
真であり; 第6図はスポロサルシナ・ウレアエSCRC−RO4が
生産するL−フェニルアラニン脱水素酵素のpHと反応
速度の関係を表わすグラフであって、Aは酸化的脱アミ
ノ化反応について、Bは還元的アミノ化反応についての
結果を示し; 第7図はスポロサルシナ・ウレアエSCRC−RO4が
生産するL−フェニルアラニン脱水素酵素のpH安定性
を示すグラフであり; 第8図はスポロサルシナ・ウレアエSCRC−RO4が
生産するL−フェニルアラニン脱水素酵素の温度と反応
速度との関係を表わすグラフであって、酸化的脱アミノ
化反応についての結果を示し;第9図はスポロサルシナ
・ウレアエSCRC−RO4が生産するL−フェニルア
ラニン脱水素酵素の温度安定性を示すグラフであり; 第10図はスポロサルシナ・ウレアエSCRC−RO4
が生産するL−フェニルアラニン脱水素酵素の紫外部吸
収スペクトラムであり; 第11図はスポロサルシナ・ウレアエSCRC−RO4
が生産するL−フェニルアラニン脱水素酵素の均一性を
示す電気泳動図であって、Aはポリアクリルアミド電気
泳動(7,5%ゲル、pH8,4)を示し、そしてBは
5O5−ポリアクリルアミド電気泳動(10,0%ゲル
、pH7,2)を示し;第12図はスポロサルシナ・ウ
レアエSCRC−RO4が生産するL−フェニルアラニ
ン脱水素酵素の顕微鏡拡大スケッチであり; 第13図はバシルスsp、SCRC−R79aが生産す
るL−フェニルアラニン脱水素酵素のpiと反応速度の
関係を表わすグラフであって、Aは酸化的脱アミノ化反
応について、Bは還元的アミノ化反応についての結果を
示し; 第14図はバシルスsp、SCRC−R79aが生産す
るし−フェニルアラニン脱水素酵素のpl(安定性を示
すグラフであり; 第15図はバシルスsp、 SCRC−R79aが生産
するし−フェニルアラニン脱水素酵素の温度と反応速度
との関係を表わすグラフであって、酸化的脱アミン化反
応についての結果を示し; 第16図はバシルスsp、SCRC−R79aが生産す
るし−フェニルアラニン脱水素酵素の温度安定性を示す
グラフであり、Aは0.1 Mグリシン−NaOH緩衝
液(pH9,0)中での結果を示し、そしてBは0.1
Mグリシン−KCl−KOH緩衝液(pH11,0)中
での結果を示し; 第17図はバシルスsp、 SCRC−R79aが生産
するL−フェニルアラニン脱水素酵素の紫外部吸収スペ
クトラムであり; 第18図はバシルスsp、SCRC−R79aが生産す
るL−フェニルアラニン脱水素酵素の均一性を示す電気
泳動図であって、Aはポリアクリルアミド電気泳動(7
,5%ゲル、pH8,4)を示し、そしてBは5O5−
ポリアクリルアミド電気泳動(10,0%ゲル。 pH7,2)の結果を示し:そして 第19図はバシルスsp、SCRC−R79aが生産す
るL−フェニルアラニン脱水素酵素の顕微鏡拡大スケッ
チである。 pH 八−酸化的脱アミノ化 SCRC−R○4株 乎 第 pH B−還元的アミン化 由来酵素のPH特性 6図 H SCRC−RO4株由来酵素のPH安定性温度(0C) SCRC−RO4株由来酵素の至適温度第8図 グ SCRC−R○4株由来酵素の温度安定性$9図 波  長 (nm) SCRC−RO4株由来酵素の紫外部吸収第10図 +                        
        −A°ポリアクリルアミドゲル 7.
5°10.pH8,4B : 5DS−ポリアクリA/
7ミドデk 10.0’/、、pH7,2SCRC−R
O4株由来酵素の電気泳動第11図 りm−」 0pm SCRC−R○4株由来酵素の結晶 第12図 pH 八−酸化的膜アミン化 SCRC−R79a株 第13図 pH B:還元的アミン化 由来酵素の一特性 pH SCRC−R79a株由来の酵素のPH安定性第14図 温度(°C) SCRC−R79a株由来酵素の至適温度第15図 ○ 10 20 30 40 50 60 70温度(
0C) A :  pH9,0B−pH11,0SCRC−R7
9a株由来酵素の温度安定性SCRC−R79a株由来
酵素の紫外部吸収+                
                 −A;ポリアクリ
ルアミドゲル 7.5 ’/、 、 pH8,4B: 
5DS−ポlJ7り+Jルアミwル10.0°/、、 
pH7,2SCRC−R79a株由来酵素の電気泳動第
18図 手続補正書(自発) 昭和61年4月ン十日 特許庁長官 宇 賀 道 部 殿 1、事件の表示 昭和60年特許願第127118号 2、発明の名称 L−フェニルアラニン脱水素酵素及びその製造方法 3゜補正をする者 事件との関係   特許出願人 名称 財団法人 相撲中央化学研究所 4、代理人 1      住所 〒105東京都港区虎ノ門−丁目
8番1o号5゜補正の対象 (1)明細書の「特許請求の範囲」の欄。 (2)明細書の「発明の詳細な説明」の欄。 6、補正の内容 (1)特許請求の範囲を別紙の通りに補正する。 (2)■ 明細書第9頁第4行目「されている。」を「
され、微工研条寄第1012号(FERM BP−10
12)としてブタベスト条約に基く国際寄託に移管され
た。Jに補正する。 ■ 同第9頁第12〜13行目「されている。」を「さ
れ、微工研条寄第1013号(FERM BP−101
3)としてブタベスト条約に基く国際寄託に移管された
。またバシルスsp、5cRc−1140が微工研条彎
第1011号としてブタベスト条約に基き国際寄託され
ている。jに補正する。 ■ 同第10頁第15行目r 500mj?の」を’ 
500mn容の」に補正する。 ■ 同第17頁1行目「バーゼイズ」を「バージイズ」
に補正する。 ■ 同第17頁第2行目「ディターミネーティブ」を「
ディターミネイティブ1に補正する。 ■ 同第19頁第7行目「複類種類」を「複数種類Jに
補正する。 ■ 同第30頁第8行目〜9行目「136%である。」
をrpn9.oにおいて176%である。Jに補正する
。 ■ 同第36頁第9行目「アンモニウム」を「アンモニ
ア」に補正する。 ■ 同第37頁第19行目、及び同第20行目「脱水素
酸素」を「脱水素酵素」に補正する。 [相] 同第39頁第13行目「螺脱水素酵素」を「蟻
酸脱水素酵素」に補正する。 ■ 同第40頁第11行目「酸酸の」を「酸のJに補正
する。 ■ 同第40頁第16行目及び同第19行目「ポディニ
」を「ボイディニJに補正する。 ■ 同第42頁第12行目「号)を接種し」を1号)(
微工研条寄第1012号)を接種しjに補正する。 [相] 同第44頁第4行目、第44頁11行目、第4
7頁第20行目、第48頁第7行目、第51頁第16行
目、及び第51頁第20行目〜第52頁第1行目「活性
区分」を「活性画分Jに補正する。 ■ 同第46頁第15行目「遠 分」を「遠心分jに補
正する。 [相] 同第46頁第8行目、「号)を接種し」を1号
)(微工研条寄第1013号)を接種しjに補正する。 O同第50頁第8行目「)を接種し」を「)(微工研条
寄第1013号)を接種しjに補正する。 [相] 同第54頁第8行目、第56頁第8行目、及び
第57頁6行目「第5表」を「第7表1に補正する。 [相] 同第55頁15行目「〔α〕。」を「(α)D
Jに補正する。 7、添付書類の目録 (1)補正特許請求の範囲       1通(2)受
託証の写し          1通グ 2、特許請求の範囲 1、次の性質: (1)1モルのL−フェニルアラニン、1モルのNAD
゛及び1モルの水から1モルのフェニルピルビン酸、1
モルのNADH及び1モルのアンモニウムイオンを生成
する反応、並びにこの逆反応を触媒する; (2)高速液体クロマトグラフィーゲル濾過法において
約290.000の分子量を示し、沈降平衡法において
約340.000の分子量を示し、5DS−ポリアクリ
ルアミドゲルディスク電気泳動法において約38,00
0〜39,000の分子量を有するサブユニットを示す
; (3)L−フェニルアラニン及びL−チロシンに特異的
に作用しL−トリプトファン及びL−メチオニンに対す
る特異性が非常に低い;を有することを特徴とするL−
フェニルアラニン脱水素酵素。 2、 バシルス(Bacillus)属細菌により生産
される特許請求の範囲第1項記載の酵素。 3、次の性質: (1)1モルのL−フェニルアラニン、1モル(7) 
NAD“及び1モルの水から1モルのフェニルピルビン
酸、1モルのNADH及び1モルのアンモニウムイオン
を生成する反応、並びにこの逆反応を触媒する; (2)高速液体クロマトグラフィーゲル濾過法において
約290 、000の分子量を示し、沈降平衡法におい
て約340 、000の分子量を示し、5DS−ポリア
クリルアミドゲルディスク電気泳動法において約38.
000〜39,000の分子量を有するサブユニットを
示す; (3)L−フェニルアラニン及びL−チロシンに特異的
に作用しL−トリプトファン及びL−メチオニンに対す
る特異性が非常に低い;を有するL−フェニルアラニン
脱水素酵素の製造方法において、該酵素を生産すること
ができるバシルス(Bacillus)属細菌を培養し
、この培養物から該酵素を採取することを特徴とする方
法。 4、前記細菌がバシルスsp、(Bacillus s
p、)SCRC−R53b、 SCRC−R79a  
(′1研菌寄第8179′:′;微工研条寄第1013
号) 、SCRC−101A 、又はSCRC−114
0株(′工研 寄 1011号)である特許請求の範囲
第3項記載の方法。 5、  L−フェニルアラニン脱水素酵素を生産するこ
とができるバシルス(Bacil 1us)属細菌種。 6、 バシルスsp、(Bacillus sp、) 
SCRC−R79a(微工研菌寄第8179号; (微
工研 寄第1013号)である特許請求の範囲第5項記
載の細菌。 7、バシルス(Bacil 1us)属細菌によって生
産されるL−フェニルアラニン脱水素酵素の存在下でフ
ェニルピルビン酸、 NADH及びアンモニウムイオン
を反応せしめてL−フェニルアラニンを生成せしめ、該
フェニルアラニンを採取することを特徴とするL−フェ
ニルアラニンの製造方法。 8、前記細菌がバシルスsp、(Bacillus s
p、)SCRC−R53b 、 SCRC−R79a 
(徽工旦1寄第8179号;微工研条寄第1013号)
 、SCRC−101A 、又はSCRC−1140株
(微工研条寄第1011号)である特許請求の範囲第7
項記載の方法。 9、前記L−フェニルアラニン脱水素酵素が次の性質; (1)1モルのL−フェニルアラニン、1モルのNAD
”及び1モルの水から1モルのフェニルピルビン酸、1
モルのNADH及び1モルのアンモニウムイオンを生成
する反応、並びにこの逆反応を触媒する; (2)高速液体クロマトグラフィーゲル濾過法において
約290 、000の分子量を示し、沈降平衡法におい
て約340.000の分子量を示し、SDS−ポリアク
リルアミドゲルディスク電気泳動法において約38,0
00〜39,000の分子量を有するサブユニットを示
す; (3)L−フェニルアラニン及びL−チロシンに特異的
に作用し、L−トリプトファン及びL−メチオニンに対
する特異性が非常に低い;を有することを特徴とする特
許請求の範囲第7項記載の方法。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、次の性質: (1)1モルのL−フェニルアラニン、1モルのNAD
    ^+及び1モルの水から1モルのフェニルピルビン酸、
    1モルのNADH及び1モルのアンモニウムイオンを生
    成する反応、並びにこの逆反応を触媒する; (2)高速液体クロマトグラフィーゲル濾過法において
    約290,000の分子量を示し、沈降平衡法において
    約340,000の分子量を示し、SDS−ポリアクリ
    ルアミドゲルディスク電気泳動法において約38,00
    0〜39,000の分子量を有するサブユニットを示す
    ; (3)L−フェニルアラニン及びL−チロシンに特異的
    に作用しL−トリプトファン及びL−メチオニンに対す
    る特異性が非常に低い; を有することを特徴とするL−フェニルアラニン脱水素
    酵素。 2、バシルス(Bacillus)属細菌により生産さ
    れる特許請求の範囲第1項記載の酵素。 3、次の性質: (1)1モルのL−フェニルアラニン、1モルのNAD
    ^+及び1モルの水から1モルのフェニルピルビン酸、
    1モルのNADH及び1モルのアンモニウムイオンを生
    成する反応、並びにこの逆反応を触媒する; (2)高速流体クロマトグラフィーゲル濾過法において
    約290,000の分子量を示し、沈降平衡法において
    約340,000の分子量を示し、SDS−ポリアクリ
    ルアミドゲルディスク電気泳動法において約38,00
    0〜39,000の分子量を有するサブユニットを示す
    ; (3)L−フェニルアラニン及びL−チロシンに特異的
    に作用し、L−トリプトファン及びL−メチオニンに対
    する特異性が非常に低い; を有するL−フェニルアラニン脱水素酵素の製造方法に
    おいて、該酵素を生産することができるバシルス(Ba
    cillus)属細菌を培養し、この培養物から該酵素
    を採取することを特徴とする方法。 4、前記細菌がバシルスsp.(Bacillus s
    p.)SCRC−R53b、SCRC−R79a、SC
    RC−101A、又はSCRC−114D株である特許
    請求の範囲第3項記載の方法。 5、L−フェニルアラニン脱水素酵素を生産することが
    できるバシルス(Bacillus)属細菌種。 6、バシルスsp.(Bacillus sp.)SC
    RC−R79a(微工研菌寄第8179号)である特許
    請求の範囲第5項記載の細菌。 7、バシルス(Bacillus)属細菌によって生産
    されるL−フェニルアラニン脱水素酵素の存在下でフェ
    ニルピルビン酸、NADH及びアンモニウムイオンを反
    応せしめてL−フェニルアラニンを生成せしめ、該フェ
    ニルアラニンを採取することを特徴とするL−フェニル
    アラニンの製造方法。 8、前記細菌がバシルスsp.(Bacillus s
    p.)SCRC−R53b、SCRC−R79a、SC
    RC−101A、又はSCRC−114D株である特許
    請求の範囲第7項記載の方法。 9、前記L−フェニルアラニン脱水素酵素が次の性質: (1)1モルのL−フェニルアラニン、1モルのNAD
    ^+及び1モルの水から1モルのフェニルピルビン酸、
    1モルのNADH及び1モルのアンモニウムイオンを生
    成する反応、並びにこの逆反応を触媒する; (2)高速液体クロマトグラフィーゲル濾過法において
    約290,000の分子量を示し、沈降平衡法において
    約340,000の分子量を示し、SDS−ポリアクリ
    ルアミドゲルディスク電気泳動法において約38,00
    0〜39,000の分子量を有するサブユニットを示す
    ; (3)L−フェニルアラニン及びL−チロシンに特異的
    に作用し、L−トリプトファン及びL−メチオニンに対
    する特異性が非常に低い; を有することを特徴とする特許請求の範囲第7項記載の
    方法。
JP60127118A 1985-04-17 1985-06-13 L−フエニルアラニン脱水素酵素及びその製造方法 Expired - Lifetime JPH0630573B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60127118A JPH0630573B2 (ja) 1985-06-13 1985-06-13 L−フエニルアラニン脱水素酵素及びその製造方法
US06/851,207 US4849345A (en) 1985-04-17 1986-04-14 L-phenylalanine dehydrogenase and use thereof
EP86302830A EP0206460B1 (en) 1985-04-17 1986-04-16 L-phenylalanine dehydrogenase and use thereof
DE86302830T DE3688864T2 (de) 1985-04-17 1986-04-16 L-Phenylalanindehydrogenase und deren Verwendung.
EP19920113785 EP0513872A1 (en) 1985-04-17 1986-04-16 L-phenylalanine dehydrogenase and use thereof

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60127118A JPH0630573B2 (ja) 1985-06-13 1985-06-13 L−フエニルアラニン脱水素酵素及びその製造方法

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60080293A Division JPH0630572B2 (ja) 1985-04-17 1985-04-17 L−フエニルアラニン脱水素酵素

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS61239888A true JPS61239888A (ja) 1986-10-25
JPH0630573B2 JPH0630573B2 (ja) 1994-04-27

Family

ID=14952048

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60127118A Expired - Lifetime JPH0630573B2 (ja) 1985-04-17 1985-06-13 L−フエニルアラニン脱水素酵素及びその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0630573B2 (ja)

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61239887A (ja) * 1985-04-17 1986-10-25 Sagami Chem Res Center L−フエニルアラニン脱水素酵素

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61239887A (ja) * 1985-04-17 1986-10-25 Sagami Chem Res Center L−フエニルアラニン脱水素酵素

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0630573B2 (ja) 1994-04-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4331762A (en) Bacillus stearothermophilus strain UK 788 and process for producing a useful enzyme
US4849345A (en) L-phenylalanine dehydrogenase and use thereof
Ohshima et al. Screening of thermostable leucine and alanine dehydrogenases in thermophilic Bacillus strains
JPS59198972A (ja) 微生物学的に製造したL−フエニルアラニン−デヒドロゲナ−ゼ、その取得法及びL−α−アミノカルボン酸の製法
JPH04135487A (ja) グルコースデヒドロゲナーゼおよびその製造法
US5416019A (en) Rhodococcus microorganisms that produce phenylalanine dehydroganase
JPS62289A (ja) α−ケト酸からのL−α−アミノ酸の酵素学的製造方法
EP0029976B1 (en) A biologically pure culture of strain ifo 14093 and a process for producing an intracellular component herefrom
JP5022044B2 (ja) 新規ウリカーゼの製造方法
JPS61239888A (ja) L−フエニルアラニン脱水素酵素及びその製造方法
JPH02234678A (ja) アミノ酸アミド加水分解酵素及びその使用
JPS61239887A (ja) L−フエニルアラニン脱水素酵素
JPS62244386A (ja) L−アミノ酸の製造法
JP5010291B2 (ja) 新規ウリカーゼの製造方法
JP3735956B2 (ja) キサンチンデヒドロゲナーゼ及び該酵素の製造方法
JP5053648B2 (ja) 新規ウリカーゼの製造方法
JPS6058068A (ja) 新規なアミンデヒドロゲナーゼm
JPS58116679A (ja) チラミンオキシダ−ゼの製造法
JPS6318471B2 (ja)
JPS6332482A (ja) L−フエニルアラニン脱水素酵素及びその製造法
JPH09247A (ja) D−乳酸脱水素酵素およびその製造法
JPS6368099A (ja) ピルビン酸オキシダーゼを用いるピルビン酸の測定法およびその試薬
JPS63245673A (ja) アミノ酸ラセマ−ゼ
JPH0856666A (ja) 耐熱性o−アセチルセリンスルフヒドリラーゼおよびその製造法
JPS6012977A (ja) アミノアシラ−ゼ