JPS63245673A - アミノ酸ラセマ−ゼ - Google Patents

アミノ酸ラセマ−ゼ

Info

Publication number
JPS63245673A
JPS63245673A JP7629087A JP7629087A JPS63245673A JP S63245673 A JPS63245673 A JP S63245673A JP 7629087 A JP7629087 A JP 7629087A JP 7629087 A JP7629087 A JP 7629087A JP S63245673 A JPS63245673 A JP S63245673A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
amino acid
acid racemase
phenylalanine
amino acids
medium
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP7629087A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0789928B2 (ja
Inventor
Yasuhisa Asano
泰久 浅野
Kaori Endou
遠藤 果生里
Osanori Numao
沼尾 長徳
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sagami Chemical Research Institute
Original Assignee
Sagami Chemical Research Institute
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sagami Chemical Research Institute filed Critical Sagami Chemical Research Institute
Priority to JP7629087A priority Critical patent/JPH0789928B2/ja
Publication of JPS63245673A publication Critical patent/JPS63245673A/ja
Publication of JPH0789928B2 publication Critical patent/JPH0789928B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Enzymes And Modification Thereof (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野〕 この発明は、アミノ酸ラセマーゼに関する。
〔従来の技術〕
左右田及び大隅、Methods in Enz mo
lo   。
17B 、 629(1971)にはシェードモナス・
ストリアタ(プチダ)  (Pseudomonas 
5trtata  (B旦ハ)〕により生産される低基
質特異性アミノ酸ラセマーゼが記載されているが、この
酵素は分子量が110.000である点等において本発
明のアミノ酸ラセマーゼとは異なり、また前記文献には
そのアミノ酸ラセマーゼが芳香族アミノ酸に作用する旨
の記載はない。
G、 Rosso$翫Biochemtcal and
 Bio h 5icalL?esearch Cov
wunication 、 3C134(1969)に
はシュ・−トモナス・プチダ(、P、匹旦鼓)により生
産されるアラニンラセマーゼが記載されているが、この
酵素が芳香族アミノ酸に作用する旨の記載はない。
山田等、ユ1ム肛胆し妊」圏並組旦旦り、並。
529(1969)にはバシルス・プレビス(Baci
llusbrevis)により生産されるフェニルアラ
ニンラセマーゼが記載されているが、生産微生物の属が
異る点、分子量が100,000である点、及び補酵素
としてATPを必要とする点等において本発明の酵素と
は全く異る。
稲垣等、蝕「お四上卸りリー鮭d Bi朝旦C工at並
印nkL、 51 、173(1987) ニは低基質
特異性アミノ酸ラセマーゼが記載されているが、この酵
素は、生産微生物の属が異る点等において本発明の酵素
とは全く異り、またこの文献にはその酵素が芳香族アミ
ノ酸に作用することは記載されていない。
寄B等、Tl聾工島且皿旦1 of B±U旦〔工幻−
Ω印亘江1.246  、5085(1971)にはア
ルギニンラセマーゼが記載されているが、この酵素は1
69.000の分子量を有する点において本発明の酵素
とは異る。また、この文献には、その酵素が芳香族アミ
ノ酸に作用する旨の記載はない。
また、国中、日本農芸化学会誌、34 、1022(1
960)にはラクトバチルス・ファーメンティ(Lac
tobacillus  fermenti)のアセト
ン処理菌体によりL−フェニルアラニンからD−フェニ
ルアラニンが生じることが記載されているが、酵素の精
製はなされておらずその性質の詳細については不明であ
る。さらに、生産微生物の属が異る点において、本発明
の酵素とは全く異る。
以上のごとく、補酵素としてATPを必要とせず、フェ
ニルアラニン、トリプトファン、チロシン等の芳香族ア
ミノ酸に作用する酵素は、本発明のアミノ酸ラセマーゼ
以外に全く知られていない。
〔発明が解決しようとする問題点〕
従って本発明は、今まで芳香族アミノ酸をラセミ化する
ことが知られていなかった、微生物由来のアミノ酸ラセ
マーゼを提供しようとするものである。
〔問題点を解決するための手段〕
前記の目的は、次の性質: (1)L−あるいはD−アミノ酸に作用してラセミ体を
生成する反応を触媒する; (2)高速液体クロマトグラフィーゲル濾過法において
約60,000〜80,000の分子量を示しSDS−
ポリアクリルアミドディスク電気泳動法において約30
.000〜42,000の分子量を有するサブユニット
を示す; (3)芳香族アミノ酸であるフェニルアラニン、トリプ
トファン、及びチロシンに作用する;を有することを特
徴とするアミノ酸ラセマーゼを提供することにより達成
される。
〔具体的な説明〕
(1)監生立 本発明において使用する微生物としてはシュードモナス
属に属し、アミノ酸ラセマーゼを生産することができる
ものであればよく、このような微生物は保存菌の中から
選択することができる場合もあり、また、自然界から新
たに分離することができる。
このような微生物としては、シュードモナス・プチダを
挙げることができる。この種に属する新菌株として、本
発明者等が分離したシュードモナス・プチダ5CRC−
744を挙げることができる。本菌は、微生物工業技術
研究所に微工研菌寄第9039号(FERM P−90
39)として寄託されている。
前記の新菌株は次の第1表に示す組成の培地を用いて神
奈川県相模原市の土壌より分離した。
星−上一表 D−フェニルアラニン   0.2% 酵母エキス        0.05 リン酸二カリウム     0.2 塩化ナトリウム      0.1 硫酸マグネシウム     0.05 ビタミン混液(−1(l l 水道水         pH7,0 ビタミン混液(リ ビオチン           2μgパントテン酸カ
ルシウム  400 イノシトール       2000 塩酸チアミン        400 塩酸ピリドキシン     200 ニコチン酸        400 p−アミノ安息香酸    200 リボフラビン        200 葉酸            10 蒸留水          100 m lこの培地を
試験管(φ18酊)に5mJずつ分注し、120℃で1
5分間滅菌した。この培地に各地より採集した土壌サン
プルを少量加え、37℃で2〜3日間振盪培養した。こ
の培養液を一白金耳とり、同じ培地に接種し、さらに3
7℃で2日間培養した。第1表の培地に2%の寒天を加
えた゛平板培地に培養液の一部を白金耳を用いて画線塗
布し、30℃で数日保温した。出現したコロニーを同じ
培地組成の斜面培地に釣菌し、多数の菌株を分離した。
次に、表の培地5meを同試験管に分注し、同様に滅菌
した。それぞれの菌株をこの培地で37℃、20時間振
盪培養し、上清中のD−フェニルアラニンの減少が顕著
な菌株を選抜した。この菌株の培養物を、表に示した培
地200 m lを500m1容の三角フラスコに分注
し同様に滅菌したものに接種し、37℃で20時間回転
振盪培養した。
この培養液から遠心分離で得られた菌体を超音波により
破砕した。これを12.000X gで遠心分離して得
られた上清を、O,1mMのEDTA、 5 mMの2
−メルカプトエタノール、及び0.1mMのピリドキサ
ール5′−リン酸を含む0.01 Mリン酸カリウム緩
衝液(pH7,0)で透析した。この上清に含まれるア
ミノ酸ラセマーゼ活性を、L−またはD−フェニルアラ
ニンより生ずるそれぞれの光学異性体を定量することに
より測定した。なお、D−フェニルアラニンはD−アミ
ノ酸オキシダーゼにより定量し、L−フェニルアラニン
の定量はL−アミノ酸オキシダーゼ又は、ペディオコッ
カス・アシディラクティシ(Pediococus  
acidilactici) ATCC。
8042を用いる微生物定量法によった。
以上のようにして得た前記の新規な菌株は第2表に示す
ような菌学的性質を有する。
策−主−1 観察項目               5CRC−7
44a)形態             21 細胞の
型            桿菌大きさ       
     1.8 X 0.7μm2 多形性の有無 
         なし     33 運動性の有無
          十鞭毛の着生状態       
  極鞭毛4 胞子の有無           なし
5 グラム染色           −6抗酸性  
                  4b)各培地に
おける生育状態 ・ 1 肉汁寒天平板培養(30℃、3日間)    
  5イ)コロニー形状(直径)    3鳳l口)コ
ロニーの形        円形ハ)コロニー表面の形
状     平滑二)コロニーの隆起状態     半
レンズ状ホ)コロニーの周縁       金縁へ)コ
ロニーの色調       淡黄ト)コロニーの透明度
      不透明チ)コロニーの光沢       
輝光り)可容性色素の生成       −肉汁寒天斜
面培養(30℃、3日間) イ)生育の良否         生育良好口)コロニ
ーの光沢       輝光肉汁液体培養(30℃、7
日間) イ)表面の生育         あり(菌環)口)濁
度            やや濁るハ)沈殿    
        粉状二)ガス発生         
 なし肉汁ゼラチン(30℃、7日間) ゼラチン液化           −リドマスミルク
 (30℃、7日間)アルカリC)生理学的性質 1 硝酸塩の還元           −2脱窒  
             −3MR− 4VP                −5インドー
ル生成          −6硫化水素の生成   
       −7デンプンの加水分解       
 −8クエン酸利用 イ) Koser               +口
) Simmons              +ハ
)  Christensen           
          +9 硝酸塩の利用      
     −10色素生成 イ)King  A  培地        −口)K
ing  B  培地         +11  ウ
レアーゼ            +12  オキシダ
ーゼ           +13  カタラーゼ  
          +14  生育の範囲 イ)pH5,0−9,0 口)温度            5−40℃15  
酸素に対する態度        好気性160−Fテ
スト(グルコース)   酸化17I!類からの酸およ
び ガスの生成         酸  ガスI L−アラ
ビノース    −− 2D−キシロース     −− 3D−グルコース     −− 4D−マンノース     −− 5D−フラクトース    −   −6D−ガラクト
ース    −   −7麦芽糖         −
− 8シg糖         −− 9乳糖          −− 10トレハロース      −   −11D−ソル
ビット     −− 12D−マンニット     −− 13グリセリン      −− 14デンプン        −− 15ラフィノース      −− 16イヌリン        −− 17D−リボース      −− 18ソルボース       −− 19カルボキシメチル    −− セルロース 20  グリコーゲン      −−d)抗生物質に
対する感受性 1 ペニシリンG        − 2ストレプトマイシン     + 3 クロラムフェニコール    + 4 テトラサイクリン      + 5 ノボビオシン        − 6ポリミキシンB       + e)その他の諸性質 DNa s e            −リパーゼ 
          − レシチナーゼ          − アルギニンの分解        十 ゼラチンの分解性        − ビタミン要求性         − 耐塩性 5%          + 7%          − 1θ%          − 上記の菌学的性質に基づき勧ユ■j」且ual of−
シュ旦見配土c B、匹上「1杜」は、第上巻、198
4年の分類基準およびGibbs & 5kinner
によるIdentific−Bユ卯−肪μ四士LL匡」
1虹α1劇A肘亙堕−に従って、前記の菌株を次のよう
に同定した。
本国は、好気性で極鞭毛を持ち運動性を有するダラム陰
性の桿菌であり、肉エキスやペプトンに生育する。また
、オキシダーゼ反応陽性でグルコースを酸化的に分解す
ることから、シュードモナス属に属する細菌であると同
定した。さらに、キングA培地で発色せず、橙色の不審
色素や緑色の結晶を生成しないが、キングB培地で緑色
の蛍光色素を産生ずること、また42℃で生育せず、ゼ
ラチンを液化しないこと及び炭素源の利用能等から、シ
ュードモナス・プチダ(Pseudomonas  匹
一旦並)であると同定した。
なお、本国に変異を生じさせて一層生産性の高い菌株を
得ることもできる。また、本菌株の細胞中に存在するア
ミノ酸ラセマーゼの生産に関与する遺伝子を切り出し、
これを適当なベクター例えばプラスミドに挿入し、この
ベクターを用いて適当な宿主、例えばエッシエリッヒア
・コリ(Eshcherichia  colt)や酵
母のごとき異種宿主またはシェードモナス属菌のごとき
同種宿主を形質転換することにより、本発明のアミノ酸
ラセマーゼ生産株を人為的に創成することもできる。
この発明の菌株は、常法に従って保存することができ、
例えば寒天スラント上で、または凍結乾燥法により保存
することができる。寒天スラント培地としてはシュード
モナス属菌の保存に常用されている培地、例えば菌の分
離に関して前記した培地を使用することができる。また
凍結乾燥も常法に従って行なうことができる。
(2)tlnLLL汰 前記の微生物を培養して本発明のアミノ酸ラセマーゼを
製造しようとする場合、基礎栄養培地として、この発明
の微生物が増殖し得るものであればいずれを使用しても
よい、この培地は、窒素源として例えば酵母エキス、ペ
プトン、肉エキス等の1種類又は複数種類を含有する。
また、この培地には必要に応じて炭素源としてグルコー
ス、澱粉、グリセリン等を加えることができる。この培
地には無機塩類、例えばリン酸二カリウム、塩化ナトリ
ウム、硫酸マグネシウム等を加えることが好ましい。
アミノ酸ラセマーゼの製造に当っては前記基礎培地に、
誘導物質として小量のし−またはD−フェニルアラニン
もしくはDL−フェニルアラニンを添加するのが好まし
い、このフェニルアラニンの添加量は、基礎培地の組成
、培養する菌株の性質等により異なるがおよそ0.01
〜5 w / v%である。
培養は固体培地又は液体培地のい′ずれを用いてもよい
が、目的酵素を多量に得るためには、液体培地を用い、
振盪培養、通気・攪拌培養等により好気的条件下で培養
を行なうのが好ましい、培養温度は菌が生育し、アミノ
酸ラセマーゼが生産される温度範囲内であればいずれの
温度でも良いが、好ましくは25〜37℃である。pH
は5〜9の範囲である。培養時間は酵素活性が発現され
る時間を選べば良いが好ましくは6〜48時間である。
次に得られた培養物から本発明のアミノ酸ラセマーゼが
採取されるが、精製法として通常の酵素精製法を用いる
ことが出来る。遠心分離等によって菌体を集め、超音波
処理、ダイノミル等の機械的方法によって菌体を破砕す
る。細胞片等の固形物を遠心分離等によって除き、粗酵
素を得、さらにこれに硫酸プロタミン又は硫酸ストレプ
トマイシンを加えて処理を行ない、塩析、有機溶媒沈殿
、吸着クロマトグラフィー、イオン交換クロマトグラフ
ィー、ゲル濾過クロマトグラフィー等を行ない、均一の
酵素標品を得ることが出来る。なお、本発明の酵素の製
造方法の具体的な一例を実施例に記載する。
(3)力l■皿定汰 本発明においては次の方法により力価を測定した。
トリス−塩酸緩衝液(pH8,5)50μlll0l、
ピリドキサール5′−リン酸0.02μmol! % 
D−アミノ酸20μtmoll 、及び適当量のサンプ
ルを0.5mlになるように混合して37℃において反
応せしめ、生じたし一アミノ酸を、L−アミノ酸オキシ
ダーゼあるいはペディオコッカス・アシディラクティシ
(Pediococcus  acidilactic
i)八TCC8042を用いる微生物定量法により測定
した。1分間当り1μmolのL−メチオニンが生じる
酵素量を1単位と′した。
(4)侶じ1Q土Lt 本発明のアミノ酸ラセマーゼは次の性質を有する。
(1)作用:L−あるいはD−アミノ酸に作用してラセ
ミ体を生成する反応を触媒する。
(2)基質特異性二本アミノ酸ラセマーゼは第3表に示
すように、グルタミンに高い活性を示し、フェニルアラ
ニン、トリプトファン、チロシン等の芳香族アミノ酸に
作用する。
D−グルタミン         100D−メチオニ
ン          42D−アラニン      
    36D−セリン           31D
−リジン           22D−アルギニン 
         21D−ロイシン        
   15D−アスパラギン         6D−
システィン          6D−ヒスチジン  
        5D−フェニルアラニン      
 ID−)リプトファン         0.8D−
チロシン           0.4基質濃度はD−
トリプトファンを20mM、D−チロシンを4mMとし
たのを除き、40mMとした。
(3)至適pn : pH8,0付近が至適である(第
1図)。
(4) pH安定性:各pHの緩衝液(0,1M)中3
0℃にて1時間保温した後の残存活性を測定した場合、
第2図に示す(処理前の活性を100%とする)ように
pH7,0〜11.0において安定である(第2図)。
(5)至適温度=50〜60℃付近における活性が最大
である(第3図)。
(6)温度安定性:0.2Mグリシン−MCI −KO
II緩衝液(pH10,0)中、各温度において10分
間処理した後の残存活性を測定する場合、第4図に示す
(処理前の活性を100%とする)ように、pH10,
0においては67℃で活性が半減する。
(7)吸収スペクトル: 279 nm及び417 n
m付近に極大吸収を有する(第5図)6 (8)金属イオン、及び阻害剤の影g:ニッケル、亜鉛
等の金属イオン及びヒドロキシルアミン、D−ペニシラ
ミン、D−サイクロセリン等のカルボニル試薬によって
活性が阻害される(第4表及び第5表)。
Li”            100Na”    
         93Ag”           
  86y1 gto           95Ca
2+            107Cu”     
       lO2Mn”            
117Zn”            6O Ni”            20 F e”            105Ba”   
         95 Cd”・           79 Pb”            100S n” (0
,4mM)         94Hgt◆     
      94 Alコ中                     
   100Fe”                
 109無添加           100 NaNz                     
   98ヒドロキシルアミン        35に
CN(0,4mM)             93L
−ペニシラミン        110D−ペニシラミ
ン         12D−サイクロセリン    
    17セミカルバジド         114
0−フエナンロリン        100α、α′−
ジピリジル       958−オキシキノリン(0
,8mM)    98EDTA          
      91PCMB (0,15mM)    
       895.5′−ジチオビス      
 95(2−ニトロ安息香酸)(0,13mM)N−エ
チルマレイミド       96ヨード酢酸    
        101無添加           
  100金属イオン及び阻害剤の濃度は特に記さない
限り1mMである。
(9)等電点:アンホラインを用いる焦点電気泳動によ
り測定した場合7.6である。
(10)分子量:高速液体クロマトグラフィー(TSK
gel G3000 SW)により約60,000〜8
0,000と算出される。     ′ (11)サブユニットの分子量: SDS−ポリアクリ
ルアミドゲル電気泳動により30.000〜42.00
0と算出される。
(12)均一性:ポリアクリルアミドゲル電気泳動(7
,5%、pH8,4)により第6図Aに示す如く単一の
バンドを与える。また、SDS−ポリアクリルアミドゲ
ル電気泳動(10,0%、pH7,2)により第6図B
に示す如く単一のバンドを与える。
以上のように、本発明のアミノ酸ラセマーゼは、他の微
生物起源のそれとは異なっている。
次に実施例によりこの発明をさらに具体的に説明する。
DL−フェニルアラニン0.2%、酵母エキス0.5%
、ペプトン1.0%、肉エキス1.0%、KJPO40
,2%、NaC10,1%及びMg5Oa  ’ 78
z00.05%を含有し、p)17.0に調製した培地
120リツターを120℃、15分間加熱殺田した後、
シュードモナス・プチダ5CRC−744(微工研菌寄
第9039号)を接種し、30℃で20時間好気的に培
養した。培養後、遠心分離機で菌体を採取し、湿重量約
919gの菌体を得た。菌体を生理的食塩水で洗浄した
後、0.1 mM EDTA及び5mMの2−メルカプ
トエタノール、0.01mMピリドキサール5′−リン
酸を含む0.1 Mリン酸緩衝液(pH7,0)3リツ
ターに懸濁し、9にHzにおける超音波処理を約20時
間行ない菌体を破砕した。破砕菌体は14.000 X
 g、20分間の遠心分離で除去し、アミノ酸ラセマー
ゼを含む粗抽出液を得た。この無細胞抽出液に5%プロ
タミン硫酸液をIg蛋蛋白的0.1gとなるように添加
し、30分間攪拌した。この液(3,220m1)に固
形硫酸アンモニウム(567g )を加え30%硫酸ア
ンモニウム飽和とした。30分間撹拌の後、14.OO
OXgで20分間遠心分離して得られる上清(3,16
0rrl )にさらに固形硫酸アンモニウム(626g
 )を加え60%硫酸アンモニウム飽和とした。14,
000Xgで20分間遠心分離して得られる、酵素活性
を有する沈殿を少量の0.01Mリン酸緩衝液(pH7
,0)に溶解し、さらに0. i n+M EDTA及
び5mMの2−メルカプトエタノール、0.01mMピ
リドキサール5′−リン酸を含む0.01 Mリン酸緩
衝液(pH7,0)で透析した。この酵素液をあらかじ
め0.1 mM EDTA及び5mMの2−メルカプト
エタノール、0.01mMピリドキサール5′−リン酸
を含む0.01Mリン酸緩衝液(pH7,0)で平衡化
したDEAE−セルロースのカラムに通過させ、同緩衝
液(pH7,0)で洗浄し、さらに0.1 mM ED
TA及び51の2−メルカプトエタノール、0.01m
Mピリドキサール5′−リン酸を含む0.05Mリン酸
緩衝液(pH7,0)で溶出した。
活性区分を集め、0.1 mM EDTA及び5+nM
の2−メルカプトエタノール、0.01mMピリドキサ
ール5′−リン酸を含む0.01Mリン酸緩衝液(pH
7,0)で透析後、あらかじめ同じ緩衝液で平衡化した
Dt!AE−セルロースのカラムに再び通過させ、同様
に0.1 mM EDTA及び5++Mの2−メルカプ
トエタノール、0.0101Mピリドキサール5′−リ
ン酸を含む0.05Mリン酸緩衝液(pH7,0)で溶
出した。
活性区分を集め、0.1 mM EDTA及び5mMの
2−メルカプトエタノール、0.01mMピリドキサー
ル5′−リン酸を含む0.01Mリン酸緩衝液(pH7
,0)で透析しく2.315mIり 、固形硫酸アンモ
ニウム(407g )を加え30%硫酸アンモニウム飽
和とした。この酵素液を、同様に30%硫酸アンモニウ
ム飽和とした0、01Mリン酸緩衝液(pH7,0)で
平衡化したブチル−トヨパール650Mのカラムに通遇
させ、30%硫酸アンモニウム飽和から0%の同じ緩衝
液の(pH7,0)の直線的な濃度勾配で酵素を溶出さ
せた。
活性区分を集め、0.1 mM EDTA及び5mMの
2−メルカプトエタノール、0.01mMピリドキサー
ル5′−リン酸を含む0.01Mリン酸緩衝液(pH7
,0)で透析後、あらかじめ同じ緩衝液で平衡化したヒ
ドロキシアパタイトのカラムに通過させ、0.1 mM
EDTA及び5mMの2−メルカプトエタノール、0.
01n+Mピリドキサール5′−リン酸を含む0.01
Mから0、2 Mリン酸緩衝液(p)17.0)の直線
的な濃度勾配で酵素を溶出させた。この活性区分を集め
、0、1 mM EDTA及び5mMの2−メルカプト
エタノール、0.01+++Mピリドキサール5′−リ
ン酸及び0.1MNaC1を含む0.05Mリン酸緩衝
液(pH7,0)で平衡化したセファデックスG−20
0によるゲル濾過クロマトグラフィーを行なった。この
ようにして得られた酵素液を限外濾過により濃縮し、以
下のように高速液体クロマトグラフィーを行なった。
すなわち、0.2MのNaCtを含む0.1 Mリン酸
緩衝液(pl+ 7.0 > で初期化したTSK g
el G3000SWのカラムにつけ、流速0.4 m
l /minで同じ緩衝液により溶出した。
活性区分を集め、0.1 mM EDTA及び51II
Mの2−メルカプトエタノール、0.01mMピリドキ
サール5′−リン酸を含む0.01Mリン酸緩衝液(p
H7,0)で透析後、限外濾過により濃縮した。これを
0.02Mリン酸ナトリウム緩衝液(pH7,0>  
で初期化したAsahipak  ES−502Cのカ
ラムにつけ、流速0.5rrl/winで同じ緩衝液に
より溶出した。
活性区分を集め、0.1 mM EDTA及び5mMの
2−メルカプトエタノール、0.01mMピリドキサー
ル5′−リン酸を含む0.01Mリン酸緩衝液(pt1
7.0)で、透析後、限外濾過によりfM11シた。こ
れを、0.02Mトリス−塩酸緩衝液(pH8,0) 
75%、0、2 MNaClを含む同緩衝液25%の溶
媒で初期化したTSK gel DEAE −5P−の
カラムにつけ、上記緩衝液の割合が20分間で後者10
0%になるNaC1の直線的な濃度勾配で、流速0.3
mβ/winで溶出した。こうして、アミノ酸ラセマー
ゼを約0.06%の収率で約2.960倍に精製した。
この精製過程における比活性及び回収率を第6表に示す
、この酵素標品はポリアクリルアミドゲル電気泳動及び
SDS−ポリアクリルアミドゲル電気泳動において均一
であった。
以下余白 監U 1、無細胞抽出液   24,800  113.20
0    0.22  1001鏝月舛 第6表に示した工程8セファデックスG−200まで精
製したアミノ酸ラセマーゼを用いて、以下のように反応
を行なった。すなわち、トリス−塩酸緩衝液(ρ118
.5)35μmo1、ピリドキサール5′−リン酸2μ
lll01、D−またはL−アミノ酸40μm01、ア
ミノ酸ラセマーゼ0.41Uを含む反応液1mlを37
℃で20分間反応させ、沸とう水中に1分間つけて反応
を止めた後、生じたL−アミノ酸およびD−アミノ酸を
それぞれL−アミノ酸オキシダーゼ、D−アミノ酸オキ
シダーゼを用いて定量した。結果は第7表に示す通りで
あった。
メチオニン    8.2        10アラニ
ン     7.0         8.8フエニル
アラニン 0.20         0.25*1は
0体を基質として生じたL体の量を示しである。
*2はL体を基質として生じた0体の量を示しである。
【図面の簡単な説明】
第1図はシュードモナス・プチダ5CRC−744株が
生産するアミノ酸ラセマーゼのpHと反応速度の関係を
表わすグラフであり; 第2図はシュードモナス・プチダ5CRC−744株が
生産するアミノ酸ラセマーゼのpH安定性を示すグラフ
であり; 第3図はシュードモナス・プチダ5CRC−744株が
生産するアミノ酸ラセマーゼの温度と反応速度の関係を
表わすグラフであり; 第4図はシュードモナス・プチダ5CRC−744株が
生産するアミノ酸ラセマーゼの温度安定性を示すグラフ
であり; 第5図はシュードモナス・プチダ5CRC−744株が
生産するアミノ酸ラセマーゼの紫外部吸収スペクトラム
であり:そして 第6図はシュードモナス・プチダ5CRC−744株が
生産するアミノ酸ラセマーゼの均一性を示す電気泳動図
であって、Aはポリアクリルアミド電気泳動(7,5%
、pH8,4>を示し、そしてBはSDS−ポリアクリ
ルアミドゲル電気泳動(10,0%、pH7,2)を示
す。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、次の性質: (1)L−又はD−アミノ酸に作用してラセミ体を生成
    する反応を触媒する; (2)高速液体クロマトグラフィーゲル濾過法において
    約60,000〜80,000の分子量を示し、SDS
    −ポリアクリルアミドディスク電気泳動法において約3
    0,000〜42,000の分子量を有するサブユニッ
    トを示す; (3)芳香族アミノ酸であるフェニルアラニン、トリプ
    トファン、及びチロシンに作用する;を有することを特
    徴とするアミノ酸ラセマーゼ。 2、シュードモナス(¥Pseudomonas¥)属
    細菌により生産される特許請求の範囲第1項記載のアミ
    ノ酸ラセマーゼ。 3、前記細菌がシュードモナス・プチダ (¥Pseudomonas¥ ¥putida¥)S
    CRC−744株(FERM P−9039)である特
    許請求の範囲第2項記載のアミノ酸ラセマーゼ。
JP7629087A 1987-03-31 1987-03-31 アミノ酸ラセマ−ゼ Expired - Lifetime JPH0789928B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7629087A JPH0789928B2 (ja) 1987-03-31 1987-03-31 アミノ酸ラセマ−ゼ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7629087A JPH0789928B2 (ja) 1987-03-31 1987-03-31 アミノ酸ラセマ−ゼ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS63245673A true JPS63245673A (ja) 1988-10-12
JPH0789928B2 JPH0789928B2 (ja) 1995-10-04

Family

ID=13601199

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7629087A Expired - Lifetime JPH0789928B2 (ja) 1987-03-31 1987-03-31 アミノ酸ラセマ−ゼ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0789928B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0789928B2 (ja) 1995-10-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4849345A (en) L-phenylalanine dehydrogenase and use thereof
JPS59198972A (ja) 微生物学的に製造したL−フエニルアラニン−デヒドロゲナ−ゼ、その取得法及びL−α−アミノカルボン酸の製法
US5416019A (en) Rhodococcus microorganisms that produce phenylalanine dehydroganase
US4234691A (en) L-Lysine α-oxidase
Ôtsuka et al. Fermentative production of L-glutamic acid from α-ketoglutaric acid and ammonium salt
US5130240A (en) Process for producing d-alpha-alanine and/or l-alpha-alanineamide by arthrobacter sp
Esaki et al. Purification and characterization of Clostridium sticklandii D-selenocystine alpha, beta-lyase
Sakai et al. Formation of β-cyanoalanine by cyanide-resistant strain Enterobacter sp. 10-1
JPS63245673A (ja) アミノ酸ラセマ−ゼ
US5252470A (en) D-amidase and process for producing D-α-alanine and/or L-α-alanineamide
JPH03127985A (ja) L―カルニチンデヒドロゲナーゼおよびその製造法
US5496715A (en) Process for preparing indigo
GB2075026A (en) Process for producing l-amino and oxidase
US5212069A (en) Method of using N-acetyl-2,3-Didehydroleucine acylase for the preparation of D- or L-tryptophyl glycine, D- or L-tryptophyl-D-methionine or L-tryptophyl-D-cysteine
JP3694335B2 (ja) 耐熱性o−アセチルセリンスルフヒドリラーゼおよびその製造法
JPH0440988B2 (ja)
JPS6318471B2 (ja)
JPS61239887A (ja) L−フエニルアラニン脱水素酵素
JPS6012977A (ja) アミノアシラ−ゼ
JPS62244386A (ja) L−アミノ酸の製造法
JPS63126489A (ja) フエニルアラニンのラセミ化法
JPS61239888A (ja) L−フエニルアラニン脱水素酵素及びその製造方法
JPH1156358A (ja) 没食子酸脱炭酸酵素及びピロガロールの製造法
JPS60153793A (ja) 酵素の製造方法
JPH0146117B2 (ja)