JPS61239859A - 調味油の製造法 - Google Patents

調味油の製造法

Info

Publication number
JPS61239859A
JPS61239859A JP60081884A JP8188485A JPS61239859A JP S61239859 A JPS61239859 A JP S61239859A JP 60081884 A JP60081884 A JP 60081884A JP 8188485 A JP8188485 A JP 8188485A JP S61239859 A JPS61239859 A JP S61239859A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
oil
fat
vegetables
flavorful
seasoning oil
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP60081884A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0697970B2 (ja
Inventor
Toshihiro Hayashi
敏弘 林
Fumiko Irie
文子 入江
Hiroshi Edo
江戸 博
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Adeka Corp
Original Assignee
Asahi Denka Kogyo KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Asahi Denka Kogyo KK filed Critical Asahi Denka Kogyo KK
Priority to JP60081884A priority Critical patent/JPH0697970B2/ja
Publication of JPS61239859A publication Critical patent/JPS61239859A/ja
Publication of JPH0697970B2 publication Critical patent/JPH0697970B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Edible Oils And Fats (AREA)
  • Seasonings (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、調味油の製造法、詳しくは、魚料理、肉料理
を始めとする各種の調理に使用して香味改善に著しい効
果のある調味油の製造法に関するものである。
〔従来の技術〕
従来、各種の調理に使用される油脂は、からし油、ごま
油等のように起源となる油種作物自体に含まれている香
味成分が残存する場合を除いて、油脂それ自体に特別の
調味を施すことは殆ど行われておらず、調理時に、食塩
、食酢、砂糖、化学調味料、スパイス等を加えて味を整
えていくものであった。
古くより、スパイスの他、香味野菜が魚類の生臭み、肉
類の臭みを消すことが知られており、魚料理、肉料理に
は欠かせない材料となっている。
〔発明が解決しようとする問題点〕
しかしながら、これらの香味野菜は水分を多量に含んで
おり、香味成分自体も他のスパイス類に比較すると決し
て強いものではなく、使用にあたっては何等かの処理が
必要であり、通常、スープ状に煮詰めてそのスープを使
用したり、油でいためてそのエキス成分、香り成分を浸
出させて使用することが行われてきている。これらの処
理は、一般のレストランや家庭での調理を考えた場合に
はその手間はさして問題にならないが、工業的規模で香
味野菜のエキス成分及び香り成分を利用しようとする場
合には手間及び長時間を要し、現実的には困難であった
また、予め油中に野菜等を浸漬し、減圧下に30〜60
分間加熱処理することによって油中に野菜のエキス成分
、香り成分を溶解させて調味用油を得て、これを調理に
使用する方法が提案されている(特開昭60−1944
9号公報参照)が、この方法においても調味油を連続的
には製造できず、減圧処理が必要な点や加熱処理に長時
間を要する点など工業化に問題を残しているものであっ
た。
〔問題点を解決するための手段〕
本発明者等は、香味性野菜を利用する上でのかかる問題
点を解決すべく研究検討を重ねた結果、;      
    油脂と香味性野菜を混合した後、加圧下、連続
的に加熱処理を行うことにより、効果的に香味性野菜か
らエキス成分及び香り成分を、脂に移行させることがで
きることを見い出し、本発明に到達した。
即ち、本発明の調味油の製造法は、油脂と香味性野菜を
混合した後、加圧下、連続的に加熱処理を行い香味性野
菜からエキス成分及び香り成分等を油脂中に移行させる
ことを特徴とするものである。
以下に、本発明の調味油の製造法について詳述する。
本発明で使用する油脂としては、食用に適する油脂で、
例えば、大豆油、ナタネ油、とうもろこし油、綿実油、
パーム油、ヤシ油、乳脂、ラード、牛脂、魚油等の各種
動植物油脂及びそれらに水素添加、異性化、エステル交
換、分別等の処理を施して得られる油脂等があげられる
。油脂のpi類、かたさについては調味油の使用目的に
よって適宜選定される。
また、本発明で使用する香味性野菜は、スパイスとして
も用いられる、玉葱、セロリ−、パセリ、ニンニク、生
姿等の精油を含む野菜の他、香り、風味を利用する通常
の野菜類も包含する。香味性野菜は、油脂へのエキス成
分、香り成分の移行を容易にする目的で適宜細断、磨砕
することが好ましい。
上記油脂と上記香味性野菜の使用比率は、香味性野菜の
種類、調味油の使用目的によって適宜法められ、特に限
定されない。
また、本発明においては、香味性野菜から浸出する水及
び水溶性成分を安定に油脂中に乳化分散させるために乳
化剤を用いてもよい。
乳化剤としては、通常、油中水型乳化に用いられるもの
ならどれでも使用し得るが、ポリグリセリン縮合リシル
イン酸エステルが特に効果的である。このポリグリセリ
ン縮合リシルイン酸エステルとはポリグリセリンと縮合
リシルイン酸とのエステルであり、通常、グリセリン重
合度2〜3のポリグリセリンとりシルイン酸の縮合度3
〜5の縮合リシルイン酸とのモノ若しくはジエステルの
混合物が使用される。乳化剤の添加量は調味油の使用目
的等によって異なるが、通常、0.02〜3重量%程度
とするとよい。
また、本発明においては、風味の強化、外観の改良のた
め、香料、スパイス、精油類、色素等を本発明の目的を
損なわない限り任意に添加できる。
また、本発明では、前記油脂と前記香味性野菜を混合し
た後、加圧下で連続的に加熱処理を行うが、この際の加
圧の程度は少なくとも加熱温度においての水の沸騰を防
止できる程度に行う必要があり、通常1.5〜7Kg/
aJ、好ましくは2〜5Kg/−で行うのがよい。加熱
温度は香味性野菜に含まれるエキス成分及び香り成分の
熱安定性にもよるが、通常80〜160℃、好ましくは
100〜150℃で行う。
この連続的な加熱処理はチューブラ−の熱交換機若しく
は掻き取り式の熱交換機を用いて行うことができ、例え
ば、通常、流動状の食品を殺菌するのに用いられている
掻き取り式熱交換機である間接加熱方式のUHT殺菌機
を使用するのが好ましい。この他、クツカー等も利用で
きる。
上記の加圧下での連続的加熱処理は、通常、数秒〜数十
秒行えばよく、長くても数分以内である。
本発明の調味油の製造法の好ましい実施態様の一例を以
下にあげる。
まず油脂を加温し液状にしたものに香味性野菜を細かく
細断したものを浸漬し、浸漬した野菜が沈降しないよう
に攪拌を加えておく。この油脂と香味性野菜の混合物を
ポンプにて加圧しなから間接加熱方式のUHTa菌機に
通す0次いで、この混合物を冷却した後、必要に応じて
香味性野菜の残渣を分離し、本発明に係る調味油を得る
。また更に、油脂が常温で固形脂を含む場合は必要に応
じて急冷可塑化装置を通して可塑化油脂状の調味油を得
ることもできる。
〔実施例〕
実施例1 予備混合タンクに大豆油300Kgを入れ、50℃前後
に加熱する。これに玉葱を剥皮し3〜61の大きさにみ
じん切りにしたもの200Kgを加え、分離しないよう
によく攪拌する0次いで、これを掻き取り式殺菌機(U
HT殺菌機)に通し、5Kg/dの圧力下150℃に上
昇させホールディングチューブに導き約30秒保持し加
熱処理を行う。
このものを更に掻き取り式冷却機に通し約30℃まで冷
却させ、油脂・玉葱混合処理物を得る。この油脂・玉葱
混合処理物から玉葱残渣を除去し、調味油を得る。
得られた調味油20gを100gのマグロ赤身肉に加え
加熱した後調理したところ、他のスパイス類を併用する
ことなく魚の生ぐさ臭が全くない非常に美味なものが得
られた。
実施例2 予備混合タンクにパーム軟質油400Kg、大豆油40
0にgを入れ、50℃前後に加熱する。これにポリグリ
セリン縮合リシルイン酸エステルIKgを添加し均一に
攪拌混合する。次いで、玉葱のみじん切り(実施例1で
使用したものと同じ)200Kg、ナツメグ精油400
gを加え分離しないようによく攪拌する。次いで、この
ものを実施例1と同様の加圧下加熱処理を行って調味油
を得る。
得られた調味油20gを100gのマグロ赤身肉に加え
加熱した後調理したところ、他のスパイス類を併用する
ことなく魚の生ぐさ臭が全くない非常に美味なものが得
られた。
〔発明の効果〕
本発明の調味油の製造法によれば、香味性野菜に含まれ
るエキス成分及び香り成分を連続的且つ効果的に油脂に
移行させることができる。

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)油脂と香味性野菜を混合した後、加圧下、連続的
    に加熱処理を行い香味性野菜からエキス成分及び香り成
    分等を油脂中に移行させることを特徴とする調味油の製
    造法。
  2. (2)加熱処理を掻き取り式熱交換機を用いて行う特許
    請求の範囲第(1)項記載の調味油の製造法。
  3. (3)油脂に予め乳化剤を添加する特許請求の範囲第(
    1)項又は第2項記載の調味油の製造法。
  4. (4)乳化剤がポリグリセリン縮合リシノレイン酸エス
    テルである特許請求の範囲第(3)項記載の調味油の製
    造法。
JP60081884A 1985-04-17 1985-04-17 調味油の製造法 Expired - Lifetime JPH0697970B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60081884A JPH0697970B2 (ja) 1985-04-17 1985-04-17 調味油の製造法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60081884A JPH0697970B2 (ja) 1985-04-17 1985-04-17 調味油の製造法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS61239859A true JPS61239859A (ja) 1986-10-25
JPH0697970B2 JPH0697970B2 (ja) 1994-12-07

Family

ID=13758876

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60081884A Expired - Lifetime JPH0697970B2 (ja) 1985-04-17 1985-04-17 調味油の製造法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0697970B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009268430A (ja) * 2008-05-09 2009-11-19 Kaneka Corp 香味油の製造方法および香味油
JP2016002051A (ja) * 2014-06-18 2016-01-12 株式会社J−オイルミルズ 風味油を含有するドレッシング
JP2018057313A (ja) * 2016-10-04 2018-04-12 キユーピー株式会社 ガーリックオイル及びその製造方法
JPWO2019102914A1 (ja) * 2017-11-22 2020-12-03 株式会社J−オイルミルズ 粉末油脂組成物の製造方法

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60256344A (ja) * 1984-05-31 1985-12-18 Takasago Corp 調味油の製造法

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60256344A (ja) * 1984-05-31 1985-12-18 Takasago Corp 調味油の製造法

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009268430A (ja) * 2008-05-09 2009-11-19 Kaneka Corp 香味油の製造方法および香味油
JP2016002051A (ja) * 2014-06-18 2016-01-12 株式会社J−オイルミルズ 風味油を含有するドレッシング
JP2018057313A (ja) * 2016-10-04 2018-04-12 キユーピー株式会社 ガーリックオイル及びその製造方法
JPWO2019102914A1 (ja) * 2017-11-22 2020-12-03 株式会社J−オイルミルズ 粉末油脂組成物の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0697970B2 (ja) 1994-12-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US2434388A (en) Canning foods
IE51242B1 (en) Process for the manufacture of flavour concentrates from vegetable and/or animal substances
JPH0581214B2 (ja)
JP2003144085A (ja) 炒め物用調味料及びその製造方法
JPS61239859A (ja) 調味油の製造法
JPH0952865A (ja) 脂肪酸エステル化物及びこれを含有する油脂組成物
JPH10262561A (ja) 風味油の製造方法
JP6962910B2 (ja) 風味油の製造方法、風味油混合油の製造方法、風味が高められた食品の製造方法、及び油脂の風味付け方法
KR101893893B1 (ko) 수육국밥용 육수 조리방법
JP3506063B2 (ja) 煮物用油脂組成物
JP2007295817A (ja) 果菜類の色調、栄養成分を損なわず、なおかつ好ましい風味を有する調理済み冷凍食品およびその製造方法
JP2003052340A (ja) レトルト食品の製造方法
EP0482231B1 (en) A method of preparing a glutamatefree, spreadable meat-containing condiment on a commercial scale
JP2001029050A (ja) 含水固形ルー用油脂組成物
KR20030090504A (ko) 곰탕 및 그의 제조방법
JP2844494B2 (ja) W/o乳化油脂組成物を配合した食品の製造法
JP2005073614A (ja) そぼろ肉を配合した調味液の製造方法
JPH0937734A (ja) 調味素材およびその製造方法
JP2805366B2 (ja) レトルトオニオンスープの製造法
KR101911951B1 (ko) 김치향미유 및 이것의 제조방법
JP3734945B2 (ja) パスタ用ソース及びその製造方法並びに該パスタ用ソースを用いたレトルト食品
JP3773446B6 (ja) ジャガイモの処理方法
JP3773446B2 (ja) ジャガイモの処理方法
TW585746B (en) Method for continuously producing deep-frying dressing
WO2021063658A1 (en) Process for preparing a heat-treated vegetable and/or meat preparation, food composition and process for preparing said food composition