JPS61237213A - 複合型磁気ヘツド - Google Patents

複合型磁気ヘツド

Info

Publication number
JPS61237213A
JPS61237213A JP60077928A JP7792885A JPS61237213A JP S61237213 A JPS61237213 A JP S61237213A JP 60077928 A JP60077928 A JP 60077928A JP 7792885 A JP7792885 A JP 7792885A JP S61237213 A JPS61237213 A JP S61237213A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
magnetic
recording
block
reproducing
magnetic core
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP60077928A
Other languages
English (en)
Inventor
Atsushi Ibaraki
茨木 淳
Tetsuya Iwata
哲也 岩田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Alps Alpine Co Ltd
Original Assignee
Alps Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Alps Electric Co Ltd filed Critical Alps Electric Co Ltd
Priority to JP60077928A priority Critical patent/JPS61237213A/ja
Priority to KR1019850007893A priority patent/KR900000627B1/ko
Priority to GB8606924A priority patent/GB2173937B/en
Priority to DE19863609694 priority patent/DE3609694A1/de
Publication of JPS61237213A publication Critical patent/JPS61237213A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Magnetic Heads (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 「技術分野」 本発明は、高密度記録および再生ができる複合磁気ヘッ
ドに関する。
「従来技術およびその問題点」 磁気ディスクのような円板状の磁気記録媒体の円周方向
に沿って記録トラックを形成する記録方式において、記
録密度を高めるためにトラック間隔を狭くしていくと、
記録時には、隣接する記録トラックが重なるクロスフィ
ード、再生時には、隣接する記録トラックからのクロス
トークと呼ばれる漏洩磁束が生じ易くなる。
このクロストークの問題を解決するために従来、第4図
、第5図に示すような複合型磁気ヘッドが提案されてい
る。この複合型磁気ヘッドは、記録再生ギャップlOに
よって記録された記録トラックTwの幅方向の両側を、
一対の消去ヘッド20.20が走査することによって、
記録トラックTwの両側に、はぼ無信号状態のガートバ
ンドとTeを形成するという基本機能を持つ、このよう
に記録トラックTwの両側にガートバンドTeを形成す
ることにより、トラック間隔を狭くしても、隣接するト
ラック間のクロスフィードやクロストークが生じること
がなくなる。
この従来の複合型磁気ヘッドは、記録再生側磁気コア1
1と、消去側磁気コア21を、両者の間に介在させたセ
ラミックス、ガラス等の非磁性体層Sを介して結合して
なっている。記録再生側磁気コア11と消去側磁気コア
21はそれぞれ、1字状のハーフコア12.22と、巻
線溝19゜29を有するハーフコア13.23を結合し
て構成されており、両者の間の空隙がそれぞれ上記記録
再生ギャップ10と消去ギャップ20を形成する。この
記録再生ギャップ10と消去ギャップ20内には1例え
ば高融点ガラス等の非磁性材料14.24が介在してい
る。
記録再生ギャップ10の幅方向の両側には、ハーフコア
12と13間に跨がる切欠溝15.15が形成されてい
る。この切欠溝15.15は上記トラック幅〒wを規制
するもので、その内部には、非磁性材料(一般にガラス
)16が充填されている。
また消去ギャップ20の幅方向の中央部には、磁気コア
22と23間に跨がる幅Ewの切欠溝25が形成されて
いる。この切欠溝25は上記消去トラック幅Teを規制
するもので、その内部には、同様に非磁性材料26が充
填されている。切欠溝25の幅Ewは、記録トラック幅
Twとほぼ同じか。
これより小さく設定される。またこの切欠溝25のトラ
ック方向の長さGlは、確実な消去を可能とするため、
通常消去ギヤー、プ20のギャップ間隔の20倍以上に
設定されるのが普通である。
記録再生側磁気コア11と消去側磁気コア21のハーフ
コア13と23には、それぞれその巻線溝19.29に
コイル17.27が巻かれており、ハーフコア12と1
3、および磁気コア22と23の背面、つまり磁気記録
媒体の走行面と反対側の面に、バックパー18.28が
接合されている。このバックパー18.28はともに磁
性材料からなるもので、ハーフコア12.13とバック
パー18が記録再生側の閉磁気回路を構成し、磁気コア
22.23とバックパー28が消去側の閉磁気回路を構
成する。
ところがこの従来の複合型磁気ヘッドは、ハーフコア1
2と13、および磁気コア22と23が、それぞれ磁気
ギャップ10.20部分と、バックパー18.28部分
で接合されているに過ぎないため、両コアの接合強度が
弱いという問題があった。すなわちこの複合型磁気ヘッ
ドの製造工程をみると、ハーフコア13.23は、第6
図(a)〜(C)に示すように、最初巻線溝19.29
を有するC型ハーフコア13’、23°として構成され
、このC型ハーフコア13°と23゛がそれぞれ、ハー
フコア12.22と接合される。そしてその後所定の加
工を施して後、切断線C−Cで示すように、磁気ギャッ
プ1O120の反対側において切断され、巻線溝19.
29が開放される。そしてこの巻線溝19.29にコイ
ル17.27を巻いて後、開放された磁気コア端部に上
記バックパー18.28を接合するわけである。このた
め、どうしてもハーフコア12と13、同22と23の
接合強度が十分でなくなってしまう。
またバックパー18.28は、切断線C−Cで切断した
後のハーフコア12.22の端部に位置決め固定しなけ
ればならないため、この位置決め固定作業が困難性を増
すという問題もある。
「発明の目的」 本発明は、従来の複合型磁気ヘッドについての以上の問
題意識に基づき、記録再生側、消去側の各磁気コアに形
成する巻線溝が、再磁気コアを構成する一対のハーフコ
アの接合強度を損なうことのない複合型磁気ヘッドを得
ることを目的とする。
「発明の概要」 本発明は、従来品においてハーフコアどうしの接合強度
を上げることが困難であるのは、ハーフコアに最初から
巻線溝を形成しているためハーフコア間に十分な接合長
を確保できないからであるとの解析に基づきなされたも
ので、このため、記録再生側、消去側の磁気コアに、そ
れぞれの磁気コアブロックを構成するハーフブロックの
接合面に達しない位置に、磁気ギャップと反対の側から
、それぞれ巻線溝を形成したことを特徴としている。こ
のように巻線溝を形成すれば、ハーフブロック間の接合
長を十分にとることができるので、両ハーフブロックの
接合強度を高めることができる。また記録再生側と消去
側の巻線溝の距離を大きくとることが可能となるので、
バックバーの位置決めおよび接合作業が容易になるとと
もに、磁気ギャップと反対側の磁気抵抗を減少させるこ
とが可能になる。
「発明の実施例」 以下図示実施例について本発明を説明する。第3図(a
)ないしくi)は、本発明の複合形磁気ヘッドを形成す
るための製造工程の一例を示すものである。記録再生側
および消去側の磁気コアブロックを構成する一対のハー
フコアブロックは、平板状のニブロック31.41と、
磁気ギャップ深さ規制溝34.44を有する断面略C字
状のCブロック32.42かもなっている。このIブロ
ック31.41と、Cブロック32.42は、それぞれ
接合されて記録再生側磁気コアブロック(以下単に録再
側ブロックという)30と、消去側磁気コアブロック(
同消去側ブロックという)40を構成する。これらのブ
ロックは、それぞれ研磨した接合面の少なくとも一方に
、例えば高融点ガラス、5i02のような非磁性材料か
らなる接着層が蒸着やスパッタリングにより形成され、
両者の接合部間隙が磁気ギャップ33.43となる。C
ブロック32.42の磁気ギャップ深さ規制溝34.4
4は、■ブロック31.41側が開放されている。この
磁気ギャップ深さ規制溝34.44は、磁気ギャップ3
3.43の深さd、d’(第2図参照)を規制するもの
で、従来品における巻線溝19.29とは大きさおよび
形成の目的が異なる。つまりCブロック32.42には
巻線溝は未だ形成されていない、!ブロック31.41
およびCブロック32.42は、例えば単結晶フェライ
ト、 Mn−Zn系フェライト、Fs−AI−3i系合
金等から構成される。
録再側ブロック30と消去側ブロック40には次に、同
図(c)に示すように、それぞれ録再側切欠溝35と、
消去側切欠溝45を所定間隔で形成する。この録再側切
欠溝35と消去側切欠溝45は、磁気ギャップ33.4
3に対し直交する位置関係で、ニブロック31とCブロ
ック32)およびIブロック41とCブロック42にそ
れぞれ跨がらせて形成される。消去側磁気コアブロック
40には、さらに隣接する消去側切欠溝45の間に、切
断ガイド溝49がそれぞれ形成されている。この切断ガ
イド溝49は、記録再生側磁気コアブロック30の各録
再側切欠溝35と対応し、隣接する録再側切欠溝35の
間に、1つの消去側切欠溝45が位置するように、6溝
の位置および間隔が設定されている。
この録再側切欠溝35と消去側切欠溝45はそれぞれ、
■ブロック31.41の表面側では、七−の全体に渡っ
ていて、かつCブロック32.42側から、■ブロック
31.41側にかけて深さが深くなる有底の傾斜溝とし
て形成され、Iブロック31.41側の端面が開放され
ている。この録再側切欠溝35と消去側切欠溝45は、
その底壁の一部が磁気ギャップ深さ規制溝34.44に
連通している。
このように録再側切欠溝35と消去側切欠溝45の加工
を終了した録再側ブロック3Gと消去側ブロック40は
、次に、同図(d)のように、そのIブロック31と4
1が接合され、接合ブロック50となる。この際には、
録再側切欠溝35の中央に切断ガイド溝49を位置させ
、接合面には、記録再生磁気回路と消去磁気回路を遮断
するスペーサ51栃介在させる。このスペーサ51は、
従来品と同様に、録再側ブロック30と消去側ブロック
40の接合時に、接合面に介在させる接着ガラスによっ
て構成し、あるいは別体として設けたスペーサを!ブロ
ック31と41の間に介在させてから両ブロックを接合
することによって構成できる。
この録再側ブロック30と消去側ブロック40の接合が
完了したら、同図(e)のように、録再側ブロック30
と消去側ブロック40の表面の録再側切欠溝35と消去
側切欠溝45部分を中心に、溶融軟化状態のガラス等の
非磁性材料52を充填する。この非磁性材料52は、録
再側切欠溝35と消去側切欠溝45に充填されると同時
に、その流動性によって磁気ギャップ深さ規制溝34.
44内にも流入し、録再側ブロック30と消去側ブロッ
ク40の接合強度を高める。
非磁性材料52を充填した接合ブロック50は、同図(
f)のように、磁気記録媒体との摺接面を研磨される。
本発明の複合形磁気ヘッドは1例えば以上のようにして
所定の加工が終了した接合ブロー、り50に対し、同図
(g)に示すように、巻線溝36゜46を後加工するも
のである。この巻線溝36と46はそれぞれ、■ニブロ
ック31.41と、Cブロック32.42の接合面に達
しない位置において、■磁気ギャップ33.43と反対
の側から、■磁気ギャップ33.43の反対側を開放し
て形成する。またこの巻線溝36.46は、両者間の間
隔k(第2図参照)が可及的に大きくなるようにその位
置を設定するのが望ましい。巻線溝36.46は、磁気
ギャップ深さ規制溝34.44に連通しているが、必ず
しも連通させなくともよい。
また接合ブロック50には、同図(g)に示すように、
接合強化溝53も後加工される。この接合強化溝53は
、録再側ブロック30のニブロック31と、消去側ブロ
ック40のニブロック41とに跨がらせて、背面を開放
させて形成したもので、この中には、同図(h)に示す
ように、ガラス等の非磁性材料からなる接続材料54が
充填される。この接続材料54は、録再側ブロック30
の消去側ブロック40の接合強度を高めるために有効で
あり、同時に記録再生磁気回路と、消去磁気回路とをさ
らに確実に遮断するために効果的である。
以上のようにして接続材料54を充填すると、接合ブロ
ック50としての加工は終了し、次にこれを同図(h)
に鎖線で示す切断線Cに沿って切断する。この切断線C
は、切断ガイド溝49.つまり録再側切欠溝35の幅方
向の中央に設定されたもので、切断された複合型磁気コ
アチップ60は、同図(i)のように、録再側ブロツク
30側には中央の磁気ギャップ33の両側に録再側切欠
溝35(非磁性材料52)が位置し、消去側ブロツク4
0側には中央の消去側切欠溝45(非磁性材料52)の
両側に磁気ギャップ43が位置する。
このようにして切断形成された複合型磁気コアチー、プ
ロ0は、次に第1図(a)に示すように、巻線溝36.
46によって形成されたコイル支柱37.47に、コイ
ル38.48を巻き、さらに、複合型磁気コアチップ6
0の後部側面または後部端面にバックパー55を接合し
て完成される。
バックパー55は、磁性材料からなる録再側バックパー
56と消去側バックパー57を、両者の間にガラス等の
非磁性材料58を挟んで一体化したもので、非磁性材料
58と接合強化溝53の位置を合わせて複合型磁気コア
チップ60の後部側面に接合する。接合はガラス、樹脂
等の周知の接合材料を用いて行なうことができる。録再
側バックパー56と消去側バックパー57はそれぞれ、
記録再生側と消去側の磁路を閉じるものであるが、この
ように非磁性材料58を挟んで一体化すると、その接合
が容易になる。また非磁性材料58と接合強化溝53の
一方の長さを他方より大きく形成しておくと、バックパ
−55の長さ方向への位置ずれの許容値を高めることが
でき、接合作業が容易になる。
そして巻線溝36.4811Jlの距離kを大きくとる
ことにより、バックパー55の突き当て面の長さく面積
)が増す、第2図はこの距離にと、巻線溝36.46の
関係を示すもので、巻線溝36.46間の距離には、巻
線溝36.46と磁気ギャップ深さ規制溝34.44の
外側位置を一致させたとき、巻線溝36.46の幅n、
n’を、磁気ギャップ深さ規制溝33.34の奥ゆき深
さm、at’より小さくすることによって大きくなり、
そうすると、バックパー55の位置決め固定が容易にな
り、磁気ギャップ33.43と反対側の磁気回路の磁気
抵抗を減少させることができる。
第1図(a)は、バックパー55を除き、完成状態の複
合型磁気ヘッドを示すもので、切断された録再側磁気コ
アブロック30が録再側磁気コア30Aを構成し、消去
側磁気コアブロック40が消去側磁気コア4OAを構成
する。また磁気ギャップ33は記録再生ギャップ33A
を、同様に磁気ギャップ43は消去ギャップ43Aを構
成する。この他の部分は、製造工程の説明で用いた符号
を付している。また第1図(b)は、この複合型磁気ヘ
ッドをスライダ59.59に接合した状態を示している
上記実施例では、磁気コア30と40を接合してから、
巻線溝36.46を加工したが、磁気コア30.40を
接合する前に、両コアに巻線溝36.46の加工を行な
うことも可能である。
「発明の効果」 以上のように本発明の複合型磁気ヘッドは、記録再生側
と消去側の磁気コアにそれぞれ形成する巻線溝を、接合
したハーフコアに後加工して形成するから、ハーフコア
の一方に、最初からハーフコアの接合面に達する巻線溝
を形成する従来品に比し、ハーフコアの接合強度を増す
ことができる。また本発明による巻線溝は、ハーフコア
の接合面に達しない位置に形成されるから、磁気ギャッ
プと反対側の磁気抵抗を減少させることができ、またバ
ックパーの位置決め固定が容易になる。
【図面の簡単な説明】
第1図(a)は本発明による複合型磁気ヘッドの実施例
を示す完成状態の斜視図、同(b)はスライダを接合し
た状態の斜視図、第2図は同正面図、第3図(a)ない
しくi)は、本発明の複合型磁気ヘッドの製造工程例を
示す斜視図、第4図は従来の複合型磁気ヘッドの平面図
、第5図は同正面図、第6図(a)ないしくe)は、従
来の複合型磁気ヘッドの製造工程例を示す正面図である
。 30・・・記録再生側磁気コアブロック、3OA・・・
記録再生側磁気コア、31・・・Iブロック(ハーフコ
アブロック)、32・・・Cブロック(ハーフコアブロ
ック)、33・・・磁気ギャップ、33A・・・記録再
生ギャップ、34・・・磁気ギャップ深さ規制溝、36
・・・巻線溝、37・・・コイル支柱、38・・・コイ
ル、40・・・消去側磁気コアブロック、40A・・・
消去側磁気コア、41・・・Iブロック(ハーフコアブ
ロック)、42・・・Cブロック(ハーフコアブロック
)、43・・・磁気ギャップ、44・・・磁気ギャップ
深さ規制溝、43A・・・消去ギャップ、44・・・磁
気ギャップ深さ規制溝、46・・・巻線溝−147・・
・コイル支柱、48・・・コイル。 特許出願人 アルプス電気株式会社 第3図 第5図 (α)

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)接合面が磁気ギャップとなる一対のコアブロック
    を接合して記録再生用磁気コアブロックと消去用磁気コ
    アブロックをそれぞれ形成し、さらにこの記録再生用磁
    気コアブロックと消去用磁気コアブロックを接合してな
    る複合形磁気ヘッドにおいて、上記記録再生用磁気コア
    ブロックおよび消去用両磁気コアブロックに、それぞれ
    の磁気コアブロックを構成するハーフブロックの接合面
    に達しない位置に、上記磁気ギャップと反対の側から、
    それぞれ巻線溝を形成したことを特徴とする複合型磁気
    ヘッド。
  2. (2)特許請求の範囲第1項において、記録再生用磁気
    コアブロックと消去用磁気コアブロックを構成する一対
    のコアブロックはそれぞれ、一方が平板状のIブロック
    、他方がこのIブロック側が開放された磁気ギャップ深
    さ規制溝を有する断面略C字状のCブロックであり、巻
    線溝はCブロックに形成されている複合型磁気ヘッド。
JP60077928A 1985-03-22 1985-04-12 複合型磁気ヘツド Pending JPS61237213A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60077928A JPS61237213A (ja) 1985-04-12 1985-04-12 複合型磁気ヘツド
KR1019850007893A KR900000627B1 (ko) 1985-03-22 1985-10-25 복합형 자기헤드 및 그 제조방법
GB8606924A GB2173937B (en) 1985-03-22 1986-03-20 Composite type magnetic head & manufacture of same
DE19863609694 DE3609694A1 (de) 1985-03-22 1986-03-21 Zusammengesetzter magnetkopf und verfahren zu seiner herstellung

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60077928A JPS61237213A (ja) 1985-04-12 1985-04-12 複合型磁気ヘツド

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS61237213A true JPS61237213A (ja) 1986-10-22

Family

ID=13647745

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60077928A Pending JPS61237213A (ja) 1985-03-22 1985-04-12 複合型磁気ヘツド

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS61237213A (ja)

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59213014A (ja) * 1983-05-17 1984-12-01 Matsushita Electric Ind Co Ltd 磁気ヘツドの製造方法

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59213014A (ja) * 1983-05-17 1984-12-01 Matsushita Electric Ind Co Ltd 磁気ヘツドの製造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0334114A (ja) 浮上型磁気ヘッド
JPS6331851B2 (ja)
JPS61237213A (ja) 複合型磁気ヘツド
JPS60150215A (ja) 複合型磁気ヘツド用コアの製造法
US4831481A (en) Composite magnetic head and method of manufacturing the same
JPS61216106A (ja) 複合型磁気ヘツドおよびその製造方法
JP2603945B2 (ja) 複合型磁気ヘッドの製造方法
KR900000627B1 (ko) 복합형 자기헤드 및 그 제조방법
JPS59215022A (ja) 磁気ヘツド製造法
JPH1049820A (ja) 磁気ヘッド
JP2974372B2 (ja) 磁気ヘッドの製造方法
JPS6222214A (ja) 複合型磁気ヘツドの製造方法
JPS6258408A (ja) 複合型磁気ヘツド
JPS6258409A (ja) 複合型磁気ヘツドおよびその製造方法
JPS6222212A (ja) 複合型磁気ヘツドおよびその製造方法
JPS6258407A (ja) 複合型磁気ヘツドおよびその製造方法
JPS634244B2 (ja)
JPS61220110A (ja) 複合型磁気ヘツドの接合構造
JPS634243B2 (ja)
JPH0548244Y2 (ja)
JPH0366009A (ja) 磁気ヘッドの製造方法
JPS6251014A (ja) 磁気ヘツドおよびその製造方法
JPS637503A (ja) 複合型磁気ヘツドの製造方法
JPH0352114A (ja) 浮上型磁気ヘッド
JPS6222213A (ja) 複合型磁気ヘツドおよびその製造方法