JPS6123666B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6123666B2
JPS6123666B2 JP54068778A JP6877879A JPS6123666B2 JP S6123666 B2 JPS6123666 B2 JP S6123666B2 JP 54068778 A JP54068778 A JP 54068778A JP 6877879 A JP6877879 A JP 6877879A JP S6123666 B2 JPS6123666 B2 JP S6123666B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
transistor
region
lateral
emitter
transistors
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP54068778A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS553694A (en
Inventor
Jooji Aronasu Hooru
Maikeru Girubaato Debitsuto
Patoritsuku Oniiru Sekando Baaton
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Motorola Solutions Inc
Original Assignee
Motorola Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Motorola Inc filed Critical Motorola Inc
Publication of JPS553694A publication Critical patent/JPS553694A/ja
Publication of JPS6123666B2 publication Critical patent/JPS6123666B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K17/00Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking
    • H03K17/51Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking characterised by the components used
    • H03K17/78Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking characterised by the components used using opto-electronic devices, i.e. light-emitting and photoelectric devices electrically- or optically-coupled
    • H03K17/79Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking characterised by the components used using opto-electronic devices, i.e. light-emitting and photoelectric devices electrically- or optically-coupled controlling bipolar semiconductor switches with more than two PN-junctions, or more than three electrodes, or more than one electrode connected to the same conductivity region
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/04Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body
    • H01L27/06Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including a plurality of individual components in a non-repetitive configuration
    • H01L27/07Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including a plurality of individual components in a non-repetitive configuration the components having an active region in common
    • H01L27/0705Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including a plurality of individual components in a non-repetitive configuration the components having an active region in common comprising components of the field effect type
    • H01L27/0711Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including a plurality of individual components in a non-repetitive configuration the components having an active region in common comprising components of the field effect type in combination with bipolar transistors and diodes, or capacitors, or resistors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/1443Devices controlled by radiation with at least one potential jump or surface barrier
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K17/00Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking
    • H03K17/13Modifications for switching at zero crossing
    • H03K17/136Modifications for switching at zero crossing in thyristor switches

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Thyristors (AREA)
  • Metal-Oxide And Bipolar Metal-Oxide Semiconductor Integrated Circuits (AREA)
  • Bipolar Integrated Circuits (AREA)
  • Semiconductor Integrated Circuits (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、一般的にはスイツチ回路に関し、更
に具体的には、ゼロクロス点においてだけ光によ
るトリガが可能なプレーナ構造のサイリスタを備
えたモノリシツク半導体トリガ装置に関するもの
である。本発明の一実施例は、120Vrmsないしそ
れ以上の交流ライン電圧の阻止動作が可能なモノ
リシツク・トライアツクを構成するものである。
サイリスタは、構造によつて決まる大きな阻止
電圧を有すると共に、オン状態では1V程度の低
電圧に切替わる慣用の固体素子である。阻止状態
で素子のブレークオーバー電圧を越えるか、又は
そのゲートに小信号が加えられると、オン状態へ
の切替えが行われる。この種の素子に光信号を印
加してトリガないし点弧を行うことも、良く知ら
れている。サイリスタを逆並列接続したトライア
ツクも、信号ゲート端子をトリガするか、又は光
を照射することにより、トリガすることができる
点も公知である。
モノリシツク集積プレーナ・サイリスタの一例
は、米国特許第3427512号の明細書に開示されて
いるが、本明細書においてはこれを参照しよう。
公知のブレークダウン特性を有するツエナーダイ
オードで高圧の阻止接合を分路することにより、
双方向性トライアツクをブレークオーバ・モード
でトリガすることが、上記の特許に開示されてい
る。この特許には、各サイリスタのゲート構造を
分路することにより、素子の感度を下げ、素子が
ブレークオーバ・モードでだけ点弧するようにし
た技術も開示されている。上記の分路用ツエナー
ダイオードを用いないとしても、上記の特許に記
載された構造では、ライン動作においてしばしば
遭遇する高いピーク電圧を本質的に阻止すること
ができない。上記参照特許の素子にゲート手段を
追加することによつて、ブレークオバー電圧より
も低い電圧でサイリスタを点弧することができよ
うが、素子のメイン端子に加わる電圧がゼロにな
つた時点、又はその近傍でのみ点弧を行なわせる
ようなゲート手段は知られていない。この種のト
ライアツクを単独で使用するか、又は他のサイリ
スタと組合せて使用するかによらず、雑音発生と
電流集中に基く寿命短縮のおそれがあるため、メ
イン端子電圧が高い状態での点弧は一般に好まし
くない。これに加えて、素子に集積化されたゲー
ト手段は、ライン電圧からの分離が不完全になり
がちである。
サイリスタを使用してゼロ点スイツチを達成す
る構成については、多くの例がある。これらの例
のいくつかは、米国特許第3335291号、同第
3648075号、同第3649849号、同第3860837号及び
同第3805147号の各明細書に開示されている。上
記の参照特許は、すべて、集積化が極めて困難な
マルチ素子構成となつている。サイリスタとコン
ポーネント間の誘電体層分離といつた独特の手法
を用いて、所定の素子間分離を達成することもで
きようが、このような手法が大量生産において経
済的であるかどうかは不明である。
分離の不完全性を解決する手段として、サイリ
スタの光トリガが知られており、これは多数の文
献で述べられている。光トリガを使用すれば分離
の問題を解決できるが、上述した理由から、ゼロ
クロス方式と組合せることが最も有効である。こ
の発明は、低電圧以外での点弧を禁止する装置と
併せて、逆並列接続サイリスタをモノリシツク的
に集積化したモノリシツク半導体トリガ装置を開
示するものである。ライン電圧動作に最小限必要
な能動電圧とすることによつても、上述の目的が
達成される。
バーチカル・トランジスタとラテラル・トラン
ジスタを組合せてサイリスタを構成すると、サイ
リスタのゲート・カソード間に接続したモノリシ
ツクMOS FETによつて、点弧を抑止することが
可能であることが示される。このような素子を半
導体基板上に2個作成することによつて、トライ
アツクを形成すると、所望のトリガが機能が達成
される。このサイリスタとFETとの間に所定の
幾何学的関係を保たせると、高電圧の複合デバイ
スが形成される。以下、本発明の更に詳細を図面
によつて説明するが、本発明の要旨は特許請求の
範囲に記載されている。
第1図は、光トリガ・ゼロクロス・スイツチデ
バイスの等価回路図である。トランジスタT1
T2と、トランジスタT1′,T2′とは各々サイリス
タを構成し、これら2個のサイリスタはバツク・
ツー・バツクないしは逆並列接続と称される方法
で接続されている。抵抗器RBとRB′は、各々ト
ランジスタT1とT1′を分路することにより、各サ
イリスタの感度を下げ、不要信号によるトリガ動
作を抑制している。トランジスタT3とT3′も、
各々トランジスタT1とT1′を分路している。これ
らFET T3,T3′の好適例はエンハンスメント形
のFETであり、これらは、メイン端子MT1,
MT2間の電圧がゼロのときは導通しないが、
MT1,MT2間の電圧がFET T3,T3′のしきい
値以上になると導通する。
MOS EFTをこの回路に付加したのは、そのゲ
ート端子に若干の電流を引込むことにより、スイ
ツチ素子のオフ状態時に、MT1とMT2間に微
少電流を流すためである。第1図に示すLED
は、慣用の光源用素子であり、ここから発せられ
た光は、バイポーラ・トランジスタに入射してサ
イリスタをオンにする。このLEDを必要に応じ
て、公知の手法により、スイツチ装置と一体にパ
ツケージしてもよい。
第1図の双方向性トリガ回路に相当の電流を流
す必要がないときには、トランジスタT2とT2′に
は、ごく普通のラテラル・トランジスタを使用す
ることができる。これらラテラル・トランジスタ
のエミツタ・ベース接合とコレクタ・ベース接合
の双方が、相当の逆阻止能力を備えているなら
ば、T1,T1′のコレクタどうしが短絡しても、第
1図のスイツチ回路の阻止機能は損われない。
T1,T1′のコレクタの各々は、T2,T2′のベース
に直結されているので、両ラテラル・トランジス
タのベース及び両バーチカル・トランジスタのコ
レクタとして機能する1つの導電型の半導体基板
にトリガが行われる。MOS FET T3,T3′のチ
ヤネルの導電型は、トランジスタT2,T2′の導電
型と同じである。共通基板内に逆の導電型の領域
を形成することにより、MOSトランジスタT3
T3′を形成できるが、これらの領域の電圧阻止能
力も、所望の動作上十分高いことを要する。この
装置をライン電圧で動作させるときは、MOSト
ランジスタのゲート破壊電圧も、当然約200Vの
ピーク・ツー・ピーク電圧以上でなければならな
い。
第2図は、この集積装置の半分を示す平面図で
あり、第1図の回路をモノリシツクに形成するの
に必要な種々の半導体領域を特に図示したもので
ある。全体の回路の一好適例は、第2図の回路を
その中心線に対して対称に形成したものである。
第3図と第4図は、第2図の断面図であり、この
装置の様子を更に詳しく図示するものである。説
明を明確にするため、図中の各領域には特定の導
電型を指定するが、これらの導電型をすべて反転
させることができ、その場合にも同一の機能を達
成できることは明らかであろう。所望の阻止電圧
を得る上で、基板100の領域1の好適例は1〜
100Ωcmのn型領域である。領域2は、慣用の手
法で基板1内に形成されたベース領域であり、領
域3は、同様に慣用の手法で領域2内に形成され
たn型エミツタ領域である。このようにして形成
されたnpnバーチカル・トランジスタは、第1図
にトランジスタT1で示すバイポーラ・トランジ
スタを形成する。p型領域20は、好ましくは領
域2と同時に形成されるものであり、バイポーラ
のラテラル・トランジスタT2′のエミツタを形成
する。p型領域2は、外側トランジスタT2のコ
レクタT2としても機能する。p型領域2と20
に結合する領域22は、トランジスタT1のベー
スをトランジスタT2′のエミツタに接続する抵抗
器RBを形成する。RBの範囲は50KΩ〜300KΩ
である。T2′のエミツタはnチヤネルMOSトラン
ジスタT3のチヤネル領域として機能するp型領
域25と共通になつている。p型領域25の抵抗
値の典型例は、T1―T2構造の点弧を禁止する適
宜なしきい値電圧をnチヤネルMOSトランジス
タに与えるために、領域2又は20の抵抗値より
も高く設定される。2個のn個のn型領域35
は、このMOSトランジスタのソースとドレイン
として機能するが、これらの領域は、好ましく
は、エミツタ領域3と同時に形成される。典型的
な酸化物の絶縁層4は、MOS FETのゲート絶縁
層として機能すると共に、第5図によつて更に詳
細に説明する装置配線間の絶縁を行う。高電圧の
特性を達成する上で、ソース、ドレイン35間の
絶縁層厚みは、通常のMOSトランジスタについ
ての厚み1000Åよりは幾分厚く形成される。この
絶縁層は、他の領域では更に厚くてもよい。第3
図、第4図に示されるように、領域2,3,20
及び第1図の領域35の内部にある破線は、各領
域に電極に電極付けを行うために絶縁層に設けた
開口である。
第5図は、上述したデバイスの両半分をメタラ
イゼーシヨンで接続した完成装置の平面図であ
る。このモノリシツク装置を外部に接続するた
め、接続用金属は拡張されている。すなわち、領
域50は、この領域上に突出しているFETのゲ
ートへの接続を可能とする。メタライズ領域5
は、ゲート50を完全に囲み、この装置の主たる
p領域の周辺部を覆つている。このようにして、
両電圧阻止接合は、電界を分散させる導体によつ
てほぼ完全に覆われ、従つて、この装置の阻止電
圧が高められる。両領域5に導体を取付けること
によつて、主外部端子への接続が達成されるが、
これらの外部端子は、またゲート接続領域50に
接続され、周辺のメタライズ基板57又は適宜な
(反対側の)主端子メタライズ部と同電位にな
る。ラテラルpnpトランジスタのエミツタ領域
が、ラテラルpnpトランジスタの他のエミツタ領
域によつて、コレクタ領域から分離されることが
示されよう。pnpトランジスタのエミツタ領域を
このように形成することにより、ほぼ同じ動作電
位にあるすべてのp領域を装置のメタライズ部と
同じ領域で覆うことができる。他の方法として
は、エミツタ領域20をベース領域2の外側に配
置することもできる。主端子メタライズ部5は、
FETのソースにも接続され、メタライズ部55
は、FETのドレインをバーチカルnpnトランジス
タのベースに接続する。
領域2,20及び逆導電型の領域1のすべて
が、メタライズ部で覆われているものでないこと
は、第5図から明らかであろう。しかし、これら
の領域の阻止接合が比較的接近して対向すること
に基く両側からの空乏状態と、メタライズ部5及
び55が常時ほぼ同電位である(絶縁層4の表面
電位を等しくする傾向がある。)という事情によ
つて、これらの領域における早期の破壊が阻止さ
れる。
次に、インタリープラテラルトランジスタ構造
について説明する。
第1図は、2端子光駆動スイツチの回路図を示
す。前述の通り、バイポーラトランジスタ対T1
及びT2、バイポーラトランジスタ対T′1及びT′2
は、逆並列バツク・ツー・バツク(back―to―
back)関係に接続された2個のサイリスタを構
成する。各サイリスタは、バーチカルトランジス
タとラテラルトランジスタから成る。トランジス
タT2及びT′2は、ラテラルトランジスタであり、
従つて、トランジスタT1及びT′1は、バーチカル
トランジスタである。
第2図は、第1図の回路を実行するのに必要と
され、しかも種々の半導体領域を示す集積回路の
半分を示す平面図である。完全デバイスは、第2
図の上部に配置される破線に関して対称的であ
る。これは、全デバイスの平面図である第5図を
検討することにより理解できるものであること、
第2図の構造は中心線のまわりで鏡面対称に2重
になつていることを示す。第6図は、第2図の複
写を2枚つくることにより準備され、中心線に沿
つてそれらを接続している。鏡像対称を与えるた
め第2図の1枚のコピーは、ひつくり返されてい
る。第6図の種々の半導体領域は、第5図の金属
5及び5′の下方にある図示形に正確に対応す
る。第6図及びその構造は、前述の部分及び第2
図、第5図に基いて、当業技術者により理解され
よう。
第3図は、第2図に示される如く配置した第2
図の断面である。第3図の左側の中心線は、第2
図の上方の中心線に対応する(第2図、第3図参
照)。第3図と第5図の比較において理解を助け
るために、第7図が、第6図と同様の方法で、第
3図の2枚の複写をつくり破線中心線に沿つてそ
れらを接続する。鏡面対称は、1枚のコピーをひ
つくり返すことにより与えられた。第7図の種々
の半導体領域は、第5図の金属5,5′の下方に
ある図示領域に正確に対応する。第7図及びその
構成は、明細書、特に前述した部分及び第2図、
第3図、第5図に基いて当業技術者により理解さ
れよう。次の討論は、第2図、第3図及び第5図
の種々の半導体領域と第1図の種々の回路素子と
の間の対応を明確にできる。便宜上、第2図、第
3図のデバイス構造は、第6図及び第7図に図示
の如くエミツタ、ベース又はコレクタを夫々表わ
すように付加された文字E,B,Cを有するよう
に、第1図の回路記号によりマークが付される。
第1図に図示の導電形は、これら第6図、第7図
に図示構造と一致する。かくして、T1E(n)は、
トランジスタT1のn形エミツタと一致する。こ
れらのラベルは、第6図、第7図に示され、それ
らは、前述したように第2図、第3図のコピーを
2枚つないだものである。第6図、第7図は、本
発明の理解のため便宜上使用されるものであるの
で、対称構造の両半分は、単一図面にラベルする
ことができる。原の第2図、第3図及び第5図
は、同一目的に役立つであろう。
第6図、第7図において、領域1は、n形基板
領域である。領域2は、領域1に形成されたp形
ベース領域である。領域3は、p形ベース領域2
に形成されたn形エミツタ領域である。
領域1,2及び3は、第1図のバーチカルバイ
ポーラトランジスタT1を形成する。
かくして、バーチカルトランジスタ領域T1E
(n),T1B(p)及びT1C(n)は、夫々、第2図、第3
図の領域3,2及び1に対応する。これらの領域
は、第6図の下方半分上に、また第7図の右半分
上にラベルされた。バーチカルトランジスタ領域
1E′(n),T1B′(p)及びT1C′(n)の位置は、前に指
摘した如く、完全デバイスは、第2図、第3図に
示される配線中心線のまわりで対称的であるか
ら、第2図、第3図及び第8図の検討かから明ら
である。T1E′(n),T1B′(p)及びT1C′(n)は、第6
図、第7図上にマークされている。
これらの図面において、領域20は、ラテラル
トランジスタT2′のp形エミツタ領域であり、領
域2と同時に形成される。それは、T2′であつて
T2ではないことに注意されたい。
領域2は、ラテラルトランジスタT2のp形コ
レクタ領域である。領域2は、T1のベースとし
て作用するように前に確認されている。
かくして、ラテラルトランジスタ領域T2B(p)
及びT2C(p)は、夫々、第2図、第3図の領域2
0,2に対応する。ラテラルトランジスタ領域T
2E(p)及びT2C′(p)の位置は、T1′について前述し
たように、前記の対称面に基づく検討から明らか
である。これらの領域は、第6図、第7図上でマ
ークされている。第7図を特に参照するに(第3
図の2倍)、ラテラルトランジスタT2のエミツタ
領域T2E(p)は、ラテラルトランジスタT2′のエミ
ツタ領域T2E′(p)とコレクタT2C′(p)との間にあ
る。
同様に、T2E′(p)は、T2E(p)とT2C(p)との間に
ある。この特徴は、明細書第12頁第4行〜第7行
に次の如く説明されている。即ち、“ラテラル
pnpトランジスタのエミツタ領域が、ラテラル
pnpトランジスタの他のエミツタ領域によつて、
コレクタ領域から分離されることが示されよ
う。”バーチカルトランジスタT1のコレクタT1C
(n)とラテラルトランジスタT2のベースT2B(n)
は、バーチカルトランジスタT1′のコレクタT1
′(n)及びラテラルトランジスタT2のベースT2
′(n)となるように、一緒に接続される。コレク
タT1C(n)及びT1C′(n)は、また、一緒に接続され
る。これらの領域はまた共通である。2つのラテ
ラルトランジスタT2及びT2′のエミツタ及びコレ
クタは、1方のラテラルトランジスタの各エミツ
タが、他方のラテラルトランジスタのエミツタと
コレクタの間に配置又は位置されると云うインタ
リーブされた空間関係を有する。
ラテラルトランジスタT2の電流は、ベースT2
(n)を介してエミツタT2E(p)からコレクタT2C
(p)まで流れ、エミツタT2E′(p)の下を通過して、
相応じてT2B′(n)を介してT2E′(p)からT2C′(p)ま
で流れ、T2E(p)の下を通過することは、第2
図、第3図及び第5図、又は便宜上の第7図の検
討から当業技術者には明らかとなる。更に、ラテ
ラルトランジスタT2及びT2′のエミツタ領域T2E
(p)が実質的に並列に離隔して配置されるか又は
分離した配置になることは、第2図、第3図及び
第5図又は、便宜上の第6図、第7図を検討する
ことにより明らかとなる。
前述したラテラルトランジスタの空間的配置
が、p形領域2,20及び22(また2′,2
0′及び22′)のグループ分けを可能にするが、
たゞし、各グループ分けは、近似的に、同一動作
電位にあるので、形成された基板との接続は、実
質的に共通の金属化により被覆され(メツキさ
れ)、接続点の破壊強度を増大する。この特徴
は、金属領域5,5′により第5図に図示され、
それは、第1図の回路の端子MT2,MT1に
夫々対応し、夫々、結合した接続2,20,22
及び2′,20′,22′を取囲み、それ以上に延
びている。
第1の導電型の基板に、第2の導電型の2個の
領域を形成し、これら2個の領域の1方にバーカ
ル・バイポーラ・トランジスタとMOSトランジ
スタを形成し、このMOSトランジスタのゲート
を基板に接続することによつて、単方向性装置を
実現できることも明らかである。しかし、そのよ
うな構成は、MOSトランジスタのゲートが第2
の導電型の領域に接続され、しかも製造工程が簡
単な利点を有する上述した精巧な実施例に比較し
て、阻止電圧が減少しよう。ゼロのゲート電圧で
若干のソース・ドレイン電流が流れるようなデイ
プリーシヨン型のMOSによつて、分路抵抗器RB
の機能を兼ねさせることもできる。高阻止電圧の
特性を、ゼロクスロ特性とは別に使用することも
できる。
【図面の簡単な説明】
第1図は基本的なスイツチの回路図、第2図は
双方向性装置の一方のサイリスタの平面図であつ
て、半導体基板内の異る導電型の種々の領域を詳
細に示す図、第3図、第4図は第2図の断面図で
あつて、サイリスタ単体の構成を更に詳細に示す
図、第5図は双方のサイリスタとそれらに付随し
たメタライズのパターンを示す完全な装置の平面
図である。第6図は、第2図の構造を中心線に対
して対称に接続した構造を示す。第7図は、第3
図の構造を中心線に対して対称に接続した構造を
示す。 図において、T1,T1′:バーチカル・トランジ
スタでありサイリスタを構成、T2,T2′:ラテラ
ル・トランジスタでありサイリスタを構成、
T3,T3′:FET、MT1,MT2:メイン端子、
B,RB′:抵抗器、LED:光源用素子、1:n
型基板、100:半導体基板、2,2′:ベース
領域(p型)、3:n型エミツタ領域、20:p
型領域(T2′のエミツタ)、20′:p型領域(T2
のエミツタ)、22,22′:抵抗器RB,RB′、
25:p型領域、35:n型領域、4:ゲート絶
縁層、5,5′:メタライズ層、55:メタライ
ズ部、57:周辺のメタライズ基板。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 2個の逆並列対の結合トランジスタを具え、
    その各々は、エミツタ、ベース及びコレクタを有
    し、結合トランジスタ対の各々は、バーチカルト
    ランジスタ及びラテラルトランジスタから形成さ
    れ、対をなす結合トランジスタの各々のベース
    は、同一対の他方のコレクタと共通であり、対を
    なすバーチカルトランジスタのコレクタは、共通
    の半導体領域に配置され、ラテラルトランジスタ
    のエミツタ及びコレクタは、一方のラテラルトラ
    ンジスタの各エミツタが他方のラテラルトランジ
    スタのエミツタとコレクタ間にあるように配置さ
    れることを特徴とするモノリシツク半導体双方向
    トリガ装置。
JP6877879A 1978-06-16 1979-05-31 Device for triggering monolithic semiconductor Granted JPS553694A (en)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US91631978A 1978-06-16 1978-06-16

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS553694A JPS553694A (en) 1980-01-11
JPS6123666B2 true JPS6123666B2 (ja) 1986-06-06

Family

ID=25437060

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6877879A Granted JPS553694A (en) 1978-06-16 1979-05-31 Device for triggering monolithic semiconductor

Country Status (4)

Country Link
JP (1) JPS553694A (ja)
DE (1) DE2922926C2 (ja)
FR (1) FR2434486A1 (ja)
NL (1) NL185742C (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4400711A (en) * 1981-03-31 1983-08-23 Rca Corporation Integrated circuit protection device
JPS58105572A (ja) * 1981-12-18 1983-06-23 Sanken Electric Co Ltd ゼロクロス光サイリスタ
US4535251A (en) * 1982-12-21 1985-08-13 International Rectifier Corporation A.C. Solid state relay circuit and structure
JP2633585B2 (ja) * 1987-10-16 1997-07-23 株式会社東芝 半導体装置

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR1546890A (fr) * 1966-11-30 1968-11-22 Philips Nv Circuit de relais électronique
US3832732A (en) * 1973-01-11 1974-08-27 Westinghouse Electric Corp Light-activated lateral thyristor and ac switch
GB1432697A (en) * 1973-05-04 1976-04-22 Standard Telephones Cables Ltd Optically coupled semiconductive switching devices
US4001866A (en) * 1974-08-22 1977-01-04 Dionics, Inc. Monolithic, junction isolated photrac
SE392783B (sv) * 1975-06-19 1977-04-18 Asea Ab Halvledaranordning innefattande en tyristor och en felteffekttransistordel

Also Published As

Publication number Publication date
FR2434486B1 (ja) 1984-09-07
NL185742C (nl) 1990-07-02
FR2434486A1 (fr) 1980-03-21
JPS553694A (en) 1980-01-11
DE2922926A1 (de) 1979-12-20
DE2922926C2 (de) 1986-05-07
NL7904684A (nl) 1979-12-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4224634A (en) Externally controlled semiconductor devices with integral thyristor and bridging FET components
US4396932A (en) Method for making a light-activated line-operable zero-crossing switch including two lateral transistors, the emitter of one lying between the emitter and collector of the other
JPH0575110A (ja) 半導体装置
US4613884A (en) Light controlled triac with lateral thyristor firing complementary main thyristor section
US3622845A (en) Scr with amplified emitter gate
US5798538A (en) IGBT with integrated control
US4458408A (en) Method for making a light-activated line-operable zero-crossing switch
US5148250A (en) Bipolar transistor as protective element for integrated circuits
JPS6123666B2 (ja)
JPH0113233B2 (ja)
US3350611A (en) Gate fired bidirectional switch
US4509069A (en) Light triggerable thyristor with controllable emitter-short circuit and trigger amplification
JPS637471B2 (ja)
US5614737A (en) MOS-controlled high-power thyristor
US3879744A (en) Bidirectional thyristor
JPH09508497A (ja) Mos制御形サイリスタ
JPS5849104B2 (ja) 半導体スイツチ
JPH01171273A (ja) 双方向性半導体スイッチング素子
US3284680A (en) Semiconductor switch
JPS627160A (ja) 半導体装置
JPS6257250A (ja) 半導体装置
JPS6336568A (ja) 複合サイリスタ
JP2550700B2 (ja) スイツチング素子
JPS6043036B2 (ja) サイリスタ
JPH0138386B2 (ja)