JPS58105572A - ゼロクロス光サイリスタ - Google Patents

ゼロクロス光サイリスタ

Info

Publication number
JPS58105572A
JPS58105572A JP56203586A JP20358681A JPS58105572A JP S58105572 A JPS58105572 A JP S58105572A JP 56203586 A JP56203586 A JP 56203586A JP 20358681 A JP20358681 A JP 20358681A JP S58105572 A JPS58105572 A JP S58105572A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
semiconductor region
region
conductivity type
type
thyristor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP56203586A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS637471B2 (ja
Inventor
Takami Terajima
寺嶋 隆美
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sanken Electric Co Ltd
Original Assignee
Sanken Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sanken Electric Co Ltd filed Critical Sanken Electric Co Ltd
Priority to JP56203586A priority Critical patent/JPS58105572A/ja
Publication of JPS58105572A publication Critical patent/JPS58105572A/ja
Publication of JPS637471B2 publication Critical patent/JPS637471B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/08Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof in which radiation controls flow of current through the device, e.g. photoresistors
    • H01L31/10Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof in which radiation controls flow of current through the device, e.g. photoresistors characterised by at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. phototransistors
    • H01L31/101Devices sensitive to infrared, visible or ultraviolet radiation
    • H01L31/111Devices sensitive to infrared, visible or ultraviolet radiation characterised by at least three potential barriers, e.g. photothyristor
    • H01L31/1113Devices sensitive to infrared, visible or ultraviolet radiation characterised by at least three potential barriers, e.g. photothyristor the device being a photothyristor
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/70Bipolar devices
    • H01L29/74Thyristor-type devices, e.g. having four-zone regenerative action
    • H01L29/7404Thyristor-type devices, e.g. having four-zone regenerative action structurally associated with at least one other device
    • H01L29/742Thyristor-type devices, e.g. having four-zone regenerative action structurally associated with at least one other device the device being a field effect transistor

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、ゼロクロス(零交゛差)又fコその近傍時点
でのみオンする構造のゼロクロス光サイリスタに関する
ものである。
サイリスタの1′mであるゼロクロス元トライアックf
l、例えば、「日経エレクトロニクス」の】979年1
2月】0日号に掲載されている。この公仰のゼロクロス
元トライアック62、@]図に示す如< 、Nr〜N、
のN型半導体領域と、P1〜P、のP型半導体領域と、
MO8型FETのゲートGl。
G、と、抵抗領域R1,鳥と、第1及び第2の電極MT
、、MT、とt有し、第2図に示す等価回路となるよう
に構成されている。なg、第2図のrランジスタQtt
2NtとPlとN!とで構成され、トランジスタQ、)
KN、とP、とへ、とで構成さn、トランジスタQ1は
P、とN、とPMとで構成され、トランジスタqハPj
とN、とP、とで構成さn1エンハンスメント型絶縁ゲ
ート電界効果トランジスタ(FET)であk QHt2
 Nv トPg トN6 トG鵞トで構成さn、FET
Q。
hx N、とP、とN、とG1とで構成されている。
このゼロクロス党トライアックに印加する交流正弦波電
圧の高い嶽幅時点に元Y入射させても、トライアックは
直ちにオンにならず、電圧が低くなった時点即ちゼロク
ロス近傍でオンする。即ち、電圧が高い時点で汀、F”
ETQ、がオンし、光照射で元励起電RY流しても、P
、 −N、 −N、−MTIの経路で流れてしまい、タ
ーンオンさせること11不可能である。このように、交
流波形のゼロクロス以外で導通することが阻止さnると
、スイッチング時に発生するノイズン大幅に低減させる
ことができる。しかし、ag]図のゼロクロス元トライ
アック1了、今迄外部(ロ)路で構成していたゼロクロ
ス制御回路ントライアツクに一体化したような構成であ
るために、構成が複雑であるという欠点V有するO そこで、本発明の目的汀構成の簡単なゼロクロス機能を
有する光サイリスタV提供することにある。
上記目的ya:s成するための本発明は、理解を容易に
するために夾施例を示す図面の符号ン参照して説明する
と、第1導電型の第1の半導体領域+11とン前記繍】
の半導体領域(11に隣接する第2導電型の第2の半導
体領域(21と、前記[2の半導体領域121に隣接す
る第1導電型の第3の半導体領域(3;と、前!e第3
の半導体領域(3少に隣接する第2導電型の第4の半導
体領域141と、表面に露出する部分を有して前記第2
の半導体領域(21に囲まれている第1導電型の第5の
半導体領域(51と、前記第]の半導体領域11+と前
記第5の半導体領域151との間にエンハンスメント型
絶縁ゲート電界効果トランジスタのチャンネルが形成さ
nるよ5に少なくとも前記第2の半導体領域(2)の表
面部分(2a)上に設けられた絶縁層a邊と、前記絶縁
層aカの上に設けられ友前記電界効果トランジスタのゲ
ート電極Q31と、前記ゲート電極a3+V前記第3の
半導体領域(3」に電気的に接続するたぬの第1の接続
部分[141と、前記第5の半導体領域t5+を前記第
2の半導体領域12)に電気的に接続する第2の接続部
分α(へ)と、前記第1の半導体領域+11に接続さn
た第】の電極aaと、前記第4の半導体領域(41に接
続さnた第2の電極Uυと、ft駆動させるための受光
面(8)と、ン具備していることV特徴とするゼロクロ
ス機能を有した単−又11両方向の光サイリスタに係わ
るものである。
上記本発明によれば、第2の半導体領域121の中にM
5の半導体領域(5」を設け、第]の半導体領域11+
と第5の半導体領域(5)との間にMOS−FET1作
り、且つ第5の半導体領域(5)と第2の半導体領域(
21とY電気的に接続するのみで、ゼロクロス近傍でオ
ンさせる機能が生じるので、構aV大幅Kfflli化
することが可能になる。
次に図面を参照して本発明の実施例について述べる。
第3図をゴ本発明の実mガに保わるゼロクロス元サイリ
スタン説明的に示す一部切欠厨視図である。
この光サイリスタI了、一般の電気制御サイリスタと同
僚に、絽]導電型′(この′!j!施例で+z N型)
の第】の半導体領域11+と、第2導電型(この!i!
施例ではP型)の第2の半導体領域+21と、N型の第
3の半導体領域(31と、P型のM4の半導体領域14
)とから成る4層構造′1に−有し、更に、第2の半導
体領域121 K囲まれ且つ蕗】の半導体領域111’
lJング状に―むよ5に配さn7?−Nmの#!5の半
導体l1il域(5)1に:有する。なg、第1の半導
体領域tilt了サイリスタ1に′2つのトランジスタ
から成る等価回路で示す場合に於ける第】のトランジス
タのJlエミッタ領域として働く部分であり、平均不純
物1IIIIILF110/cmの領域である。また第
2の半導体領域(21ヲ1等価回路の第]のトランジス
タのP型ベース領域として動く部分であり、平均不純物
濃度約5X]0/Cmの領域である。1次第20苧導体
領域+31 t2等価回路の第2のトランジスタのN型
ベース領域として働(部分であり、平均不純物濃度約J
X)0/cm の領域である。またJi4の半導体11
域141t2等価回路の1g2のトランジスタのPII
iエミッタ領域として働(部分であり、平均不純物濃度
的5X]0/cmの領域である。また第5の半導体領域
(57+x * 九に設けられたMO8!J!FET馨
構成し且つ第2の半導体領域+21との電気的接続にt
オU用するための領域であり、平均不純物濃度te  
    a 約] 07cm V有する。また、Ji!]、第2及び
第5の半導体領域+I+ +21 +51はプレーナ型
く形成され、光(7)ン受ける受光面181 V備えた
主表面+97に夫々の一部が露出さnている。
Gtlは第】の半導体領域tl+に接続さnた第1の電
極としてのカソードであり、α11は第4の半導体領域
141 K接続された纂2の電極としてのアノードでア
ル。(la)2MO8fJIFET’g構成j k s
+o、+st、h。
から成る絶縁層である。(13t2AIから成るFET
のゲート電極である。N  !liの第1の半導体領域
(11+ とNfiの@5の半導体領域(51との間で表面に露出
てるP型の第2の半導体領域+21の表面部分(2a)
會エイオン注入で低不純物a11度とさnたNチャンネ
ル形成領域である。
表面部分(2m)と絶縁層(12とゲート電極(131
とかう成ル工ンハンスメン)ffiNチャンネルM O
S・FETのゲート電極a3を83の半導体領域(3)
に接続するための第1の接続部分Q41 t2、第3の
半導体+ 領域(31の中に形成されたN 型の接続用半導体領域
(3a)と配線導体a9とから成る。第5の半導体領域
15+とJll!2の半導体領域(2)とを電気的に接
続するためのig2の接続部分a・は第5の半導体領域
(5;と第2の半導体領域(21との外周−のPN接合
を金属層で短絡することによって形成されている。
第4図を1主表面(91に於ける各半導体領域の配置v
1a略的に示すものである。この図から明らかなように
実際のサイリスタは%@3図にその半分を示す微小サイ
リスタ’%−同−基徐円忙多数設け、ア/ −)”(I
ll、 カッ−)’GO、ゲート電極a3.1X2の接
続部分ub+v互いに湛列接続することによって構成さ
れている。
次にこの元サイリスタの動作を説明する。今、カソード
Q1とアノード(111との間に正弦波交流電圧が印加
されており、且つカソードQ(Iが負、アノードa11
が正となる極性を有して正弦波の高い電圧が印加されて
いる時点即ちゼロクロス近傍以外の例えヴ6ボルト以上
の電圧が印加される時点で、元(7)が受光面+81に
投射されても、このサイリスタt1万ン状態とならない
。こ11を評しく説明すると、アノード・カンード関亀
圧■A′Kが6ボルト以上になると、アノードQllの
6ボルトの電圧がアノードan、第4の半導体領域(4
1、第3の半導体領域(31゜+ N 型牛尋体領域(3g)、配線導体σシ、及びゲート
電極(131から成る経路で、ゲート電極α3に印加さ
れ、また第2の半導体領域(2;の電位はNP接合が順
方向バイアス状塾であるためにカソード(ltlの電位
にほぼ等しくなり、結局、ゲート電極(131と第2の
半導体領域121との間の電位差がカソード・アノード
関亀圧YAKに近い電圧となり、この電位差が約5ボル
ト以上になると表面部分(2a)にNチャンネルが形成
さnる。従って、正弦波交流電圧の振輪がFJ6ボルト
以上の場合にf;第】の半導体領域il+と#!5の半
導体領域+51とが電気的に接続さn。
結局、P型ベースの第2の半導体領域(21、短絡電極
である第2の接続部分(lbllN  型の第5の半導
体領域(5)1表面部分(2a)のN型チャンネル、N
+型の第1の半導体領域(11、及びカソードQ[lか
ら成る電気的回路が形成される。このため、光(7)の
照射でホール・エレクトロン対を発生させ、逆バイアス
状II<あるPN  接合tオンにしようとしても、光
励起電流が、上記のチャンネルを通る電気回路で流れて
しまい、オンにすることが不可能である。
しかし、光(7)の照射ン継続し、交流電圧の次の周期
でゼロボルトラインを交流電圧が横切るゼロクロス近傍
時点で汀アノード・カンード関電圧YAKが6ボルト以
下であり、ゲート電極a3と@2の半導体領域121と
の間の電位差%5ボルト以下であるので、表面部分(2
a)にNチャンネルが形成さnない。従って、元+71
の照射で生じた光励起電流hxPN’″接合tオン状態
にするために有効に利用さn、サイリスタt1直ちにオ
ンになる。サイリスクが一度オンになると、変波電圧の
伽輪が例え高くなっても、アノード・カンード間電圧■
ム[+2低(保たれるので、MOS−FETのチャンネ
ルが形成されることを1ない。
上述から明らかなように本笑施例によれば、次の利点が
得られる。
(al  第1の半導体領域Il+と第5の牛24体領
域(51こノ間[MO8型FET1に:形成し、且つN
型の第5の半導体領域(51とP星の第2の半導体領域
(21とt短絡電極構造の第2の*a部分αeにて接続
し、且つゲート電極a謙を第1の接続部分Iにて第3の
半導体領域(31に接続するのみで、ゼロクロス近傍で
のオン機1i′@′lk−得ることが可能になる。従っ
て、ゼロクロス元サイリスタの構aY大幅に簡単にする
ことが可能になる。
(bl#!]の半導体領域ill ’t’増り囲むよう
に第5の半導体領域(5)が形成され、これ等の関j/
CMO8・FETが設けらnているので、FETの実効
チャンネル幅が大きくなり、MOS −FETのオン抵
抗が低(なる。従って、アノード・カソード関に急な立
ち上りの順電圧が印加されてオンにさせようとする変位
電流が住じ、dv/dt効果による一動作が生じようと
しC%、MOS−FET回路で変位電流ン吸靭する効果
が良くなり、dv/dt耐童の増大が計れる。  ゛ (cl  第4図に示す如く、多数の微小サイリスクを
組合せた構造であるので%4!r黴小サイリスタに於け
るP娶ベース即ち第2の半導体領域(21にdv/dt
効果で変位電流が生じ、短絡電極構造の第2の接続部分
aυに向って横方向に流れても、横方向の距離が短いの
で、P瀧ペースの横方向抵抗による電圧降下が非常に小
さくなり、dv/dt効果で誤動作することが防止され
る。
(dlJIG41i10に示す如(、微小サイリスタの
組合せとしたので、PN−接合のほぼ全部ン同時にオン
にすることが可能になる。、また、各サイリスタの纂2
の接続部分αeが相互に接続されているので、光照射が
主表面+91に於いて不均一であっても、各サイリスタ
の第2の半導体領域(2;が同電位となり、素子全面が
殆んど同時KA弧される。従って、di/dt耐量i大
ぎくすることができる。
次に本発明の別の実施例のゼ四りロス党!イリスタを示
す第5図について述べる。但し%第5図の符号(lν〜
+りI、 17)〜r1eで示す部分は第3図で同一符
号で示した部分と冥質的に同一であるので、その説明v
′4略する。この実JllIPlでを了、I[3図のN
“型半導体領域(3m)の代りに、P型の接続用半導体
領域(61が設けらnている。そして、Pmの纂2の半
導体領域121と半導体領域(61との最短間隔を;、
アノードaυとカソードa〔との間に印加する電圧が所
定値になった時に第2の半導体領域12+と第6の半導
体領域(6:との間が空間電荷層(空乏層)で壇められ
るような恒例えば20μmに設定されている。
このように構成すると、サイリスタのオンがMOS−F
ETで阻止されている期間に於いて、7ノード・カソー
ド関電圧vA区が約20ボルトになると、PN”″接合
から延びて(る空乏層が領域(6)K達し、これ以上■
ムXが上昇して%領域(2夛とゲート電極r1漕との間
の電位差の上昇かにぶ(なる。従って、MOS−FET
のサイリスタオン阻止期間にgIffる破壊を防止する
ことが出来る。
第6図は、P型半導体領域(6)の効果を説明するもの
である。今、アノードaDを0ボルト、カンードQ(I
 K jllの電圧vKを加え、7ノード・カンード関
電圧を増大すると、$2の半導体領域(21の電位VA
を1カンード電圧vKの変化にほぼ追従して変化する。
また、P型半導体領域(6)の表面電位vB即ちゲート
電極0の電位I;、領域(2)と領域(6;との間が空
乏層でallまると、ガードリング効果と同様な働きで
、カンード亀圧V!を一定の比率で分圧したような状1
となり、96図のvBで示すように変化する。これによ
り、■ムとvBとの差■ムBtzはぼ一足に保たれ、Y
AKの増大によってMOS−FHTがiii壊しな(な
り、MOS−FETt!VA[が]00ボルトになって
%破壊しない。なお、第5図の光サイリスタの領域(6
)以外の部分IX館3図及び第4図と同様に構成されて
いるので、前述の実施例と同一の利点ン有する。
次に本発明の更に別の実#11PIlv示す第7因につ
いて述べる。但し、符号(11〜餞で示す部分會プj1
に3図及び第5図で同一符号で示す部分と同一構成であ
るので、その説明′を省略する。この実施例は本発明V
双方向制御可能なゼロクロス党すイリスタ即ちトライア
ックに適用したものである。従って、鎖線で分断されて
いる左半分の第1のサイリスタ部分と石牛分の第2のサ
イリλりとン逆韮列接続した構成になっている。このト
ライブックの場合に%単一方向制御のサイリスタと同様
な作用効果l得ることが出来る。
以上、本発明の実施例について述べたが、本発明舎1こ
れに限定されるもので11なり、爽に変形可能なも゛の
である。例えば、完全なプレーナ構門のサイリスタにも
適用可能である。又、接続部分Q41tワイヤで説明的
に示しているが、クロス配線等としても勿論差支えない
。又、フォトダイオード等l光(7)ン付与するために
一体化しても差支えな−。
【図面の簡単な説明】
第】図を1従来のゼロクロス党トライアックを示す断面
図、第2因は第1図のトライアックの尋価回路図、第3
図Ii本発明の実施例罠係わるゼロクロス光学イリスタ
の第4図の凹−m線に相轟する部分の一部切欠斜視図、
jI4図はJIK3図のサイリスタの主表面に於ける各
半導体領域の多数i示す平面図、第5図を1本発明の別
の実IM例に係わるゼロクロス党サイリスタの一部切欠
斜視図E、#E611を畜#!5図わサイリスタの特性
図、第7図σ本発明の更に別の実施例に係わるゼロクロ
ス元すイリスクン示す断面図である。 な1図面に用いられている符号に於いて、11?t2第
1の半導体領域、(2)を:第2の半導体領域、(21
)11表面部分、+31 t2第3の半導体領域、14
1は第4の半導体領域、15112 #! 50半導体
領斌、+6112接続用牛導体領域、(7)は光、(8
)を丁受党面、(911主表面、g(gtx第]の電極
(カンード)、allISJII2ノ電極(アノード)
、awi了絶縁層、a3はゲート電極、(14+會1M
】の接続部分、−09は配線導体、aeは第2の接続部
分である。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 +t+I[]導電型の第1の半導体領域11+と、前記
    ls】の半導体領域+11に隣接する第2導電型の第2
    の半導体領域(2;と、 前記第2の半導体領域(21に隣接する第1導電型の第
    3の半導体領域131と、 前記第3の半導体領域131に隣接する第2導電型の纂
    4の半導体領域(41と。 表面に露出てる部分ン有して前記第2の半導体領域+2
    1に曲まnている3gl導電型の第5の半導体領It!
     15+と、 前記第1の半導体領域11+と前記第5の半導体領域(
    5)とのf&flKエンハンスメントm絶縁ゲート電界
    効果トランジスタのチャンネルが形成されるよう罠少な
    (とも前記第2の半導体領域(21の表面部分(2a)
    上に設けられた絶縁層σtと、前記絶縁層(12+の土
    に設けられた前記電界効果トランジスタのゲート電極Q
    31と、 前記ゲート電極u3を前記第3の半導体領域(3)に電
    気的に接続するための第】の接続部分α4と、前記第5
    の半導体領域(5)を前記第2の半導体領域(21に電
    気的に接続する第2の接続部分αeと、前記第1の半導
    体領域111に接続された第1の電極Q1と、 前記第4の半導体領域141に接続さnた第2の電極a
    υと、 光駆動させるための受光面(8)と、 を具備していることを特徴とするゼロクロス機能ン有し
    た単−又を1両方向の元サイリスタ。 (2)前記第1の接続部分α41は、前記第3の半導体
    領域(31で曲まれるように設けらnた第2導電型の接
    続牛尋体領* (61と、前記ゲート電極a澹と前記接
    続半導体領域(6)とを接続する配fit導体aシとか
    ら成るものである特許請求の範囲第1項記載の元サイリ
    スタ。 +31  IWiI記第50午導体領域(51t1、前
    記第1の半導体領域11+が露出する側の表面に露出す
    るように配置さn且つ前記第]の半導体領域(1)Y 
    +jソング状囲むように形成さnたちのである%杆請求
    の範―纂】項又は第2項記載の光サイリスタ。
JP56203586A 1981-12-18 1981-12-18 ゼロクロス光サイリスタ Granted JPS58105572A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP56203586A JPS58105572A (ja) 1981-12-18 1981-12-18 ゼロクロス光サイリスタ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP56203586A JPS58105572A (ja) 1981-12-18 1981-12-18 ゼロクロス光サイリスタ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS58105572A true JPS58105572A (ja) 1983-06-23
JPS637471B2 JPS637471B2 (ja) 1988-02-17

Family

ID=16476532

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP56203586A Granted JPS58105572A (ja) 1981-12-18 1981-12-18 ゼロクロス光サイリスタ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS58105572A (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6035571A (ja) * 1983-08-08 1985-02-23 Sanken Electric Co Ltd 半導体装置
JPS6074678A (ja) * 1983-09-30 1985-04-26 Toshiba Corp 半導体装置
JPS60149164A (ja) * 1984-01-17 1985-08-06 Toshiba Corp 半導体装置
JPS63124477A (ja) * 1986-11-12 1988-05-27 Mitsubishi Electric Corp ゼロクロス機能付光結合素子
EP0400153A1 (en) * 1988-11-07 1990-12-05 Kabushiki Kaisha Toshiba Optical semiconductor device having a zero-crossing function
JPH04249370A (ja) * 1991-02-05 1992-09-04 Sharp Corp フォトトライアック
CN108288656A (zh) * 2018-03-08 2018-07-17 电子科技大学 高di/dt耐量光控晶闸管
CN108493291A (zh) * 2018-04-13 2018-09-04 电子科技大学 高di/dt光控晶闸管版图设计方法

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB2241827B (en) * 1990-02-23 1994-01-26 Matsushita Electric Works Ltd Method for manufacturing optically triggered lateral thyristor

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS51146190A (en) * 1975-06-11 1976-12-15 Hitachi Ltd Diode circuit
JPS5235586A (en) * 1975-09-12 1977-03-18 Mitsubishi Electric Corp Semiconductor device
JPS5245288A (en) * 1975-06-19 1977-04-09 Asea Ab Semiconductor device
JPS5477584A (en) * 1978-11-13 1979-06-21 Hitachi Ltd Semiconductor switch
JPS553694A (en) * 1978-06-16 1980-01-11 Motorola Inc Device for triggering monolithic semiconductor

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS51146190A (en) * 1975-06-11 1976-12-15 Hitachi Ltd Diode circuit
JPS5245288A (en) * 1975-06-19 1977-04-09 Asea Ab Semiconductor device
JPS5235586A (en) * 1975-09-12 1977-03-18 Mitsubishi Electric Corp Semiconductor device
JPS553694A (en) * 1978-06-16 1980-01-11 Motorola Inc Device for triggering monolithic semiconductor
JPS5477584A (en) * 1978-11-13 1979-06-21 Hitachi Ltd Semiconductor switch

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6035571A (ja) * 1983-08-08 1985-02-23 Sanken Electric Co Ltd 半導体装置
JPH029463B2 (ja) * 1983-08-08 1990-03-02 Sanken Electric Co Ltd
JPS6074678A (ja) * 1983-09-30 1985-04-26 Toshiba Corp 半導体装置
JPH0580158B2 (ja) * 1983-09-30 1993-11-08 Tokyo Shibaura Electric Co
JPS60149164A (ja) * 1984-01-17 1985-08-06 Toshiba Corp 半導体装置
JPS63124477A (ja) * 1986-11-12 1988-05-27 Mitsubishi Electric Corp ゼロクロス機能付光結合素子
EP0400153A1 (en) * 1988-11-07 1990-12-05 Kabushiki Kaisha Toshiba Optical semiconductor device having a zero-crossing function
US5138415A (en) * 1988-11-07 1992-08-11 Kabushiki Kaisha Toshiba Photo-semiconductor device with a zero-cross function
JPH04249370A (ja) * 1991-02-05 1992-09-04 Sharp Corp フォトトライアック
CN108288656A (zh) * 2018-03-08 2018-07-17 电子科技大学 高di/dt耐量光控晶闸管
CN108493291A (zh) * 2018-04-13 2018-09-04 电子科技大学 高di/dt光控晶闸管版图设计方法
CN108493291B (zh) * 2018-04-13 2020-03-31 电子科技大学 高di/dt光控晶闸管版图设计方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPS637471B2 (ja) 1988-02-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4017258B2 (ja) 半導体装置
US6034381A (en) Network of triacs with gates referenced with respect to a common opposite face electrode
JPS58105572A (ja) ゼロクロス光サイリスタ
US5138415A (en) Photo-semiconductor device with a zero-cross function
US4236169A (en) Thyristor device
US3696273A (en) Bilateral, gate-controlled semiconductor devices
JPS62109365A (ja) 半導体装置
JPH0465552B2 (ja)
JPS6145393B2 (ja)
US4587546A (en) Light-triggerable thyristor having a low light power requirement
JPH0154865B2 (ja)
JP3297087B2 (ja) 高耐圧半導体装置
US3879744A (en) Bidirectional thyristor
JP3249891B2 (ja) 半導体装置およびその使用方法
JPS60257764A (ja) 光トリガ・サイリスタのトリガ方法
JPH029463B2 (ja)
JPH01251755A (ja) サイリスタ
JPS623987B2 (ja)
JPS61202465A (ja) 過電圧保護機能付サイリスタ
US20020053939A1 (en) Network of triacs with gates referenced with respect to a common opposite face electrode
JP3789580B2 (ja) 高耐圧半導体装置
EP0110551B1 (en) Light-activated bi-directional thyristor
JPS5850775A (ja) 静電誘導型サイリスタ
US3480802A (en) High power semiconductor control element and associated circuitry
JPH0618280B2 (ja) ショットキバリア半導体装置