JPS61235185A - 感熱記録体 - Google Patents

感熱記録体

Info

Publication number
JPS61235185A
JPS61235185A JP60079056A JP7905685A JPS61235185A JP S61235185 A JPS61235185 A JP S61235185A JP 60079056 A JP60079056 A JP 60079056A JP 7905685 A JP7905685 A JP 7905685A JP S61235185 A JPS61235185 A JP S61235185A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
water
recording layer
pyrazolone
heat
methyl
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP60079056A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0417156B2 (ja
Inventor
Shigehiro Fukuda
福田 繁宏
Mikio Nakamura
幹夫 中村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kanzaki Paper Manufacturing Co Ltd
Original Assignee
Kanzaki Paper Manufacturing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kanzaki Paper Manufacturing Co Ltd filed Critical Kanzaki Paper Manufacturing Co Ltd
Priority to JP60079056A priority Critical patent/JPS61235185A/ja
Publication of JPS61235185A publication Critical patent/JPS61235185A/ja
Publication of JPH0417156B2 publication Critical patent/JPH0417156B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41MPRINTING, DUPLICATING, MARKING, OR COPYING PROCESSES; COLOUR PRINTING
    • B41M5/00Duplicating or marking methods; Sheet materials for use therein
    • B41M5/26Thermography ; Marking by high energetic means, e.g. laser otherwise than by burning, and characterised by the material used
    • B41M5/30Thermography ; Marking by high energetic means, e.g. laser otherwise than by burning, and characterised by the material used using chemical colour formers
    • B41M5/337Additives; Binders
    • B41M5/3375Non-macromolecular compounds

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Heat Sensitive Colour Forming Recording (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 「産業上の利用分野」 本発明は感熱記録体に関し、特に保存性に優れた高感度
感熱記録体に関するものである。
「従来の技術」 従来、発色剤と該発色剤と接触して呈色する呈色剤との
呈色反応を利用し、熱によって再発色物質を接触せしめ
て発色像を得るようにした感熱記録体はよく知られてい
る。かかる感熱記録体は比較的安価であり、また記録機
器がコンパクトでかつその保守も容易であるため、ファ
クシミリや各種計算機等の記録媒体としてのみならず巾
広い分野において使用されている。
その利用分野の1つとして、小売店などのPO5(po
int of 5ales)システム化の拡大に伴ない
、ラベルとしての用途が増大しつつある。
しかし、かかる感熱記録体は、一般に耐水性、耐油性、
耐可塑剤性等に劣っているため、例えば発色後の印字に
水、油、油脂あるいはプラスチックフィルムに含まれる
可望剤等が接触すると印字濃度が著しく低下してしまう
という欠点がある。
このような欠点を解消する方法として、感熱記層中に特
定のポリアルキルピペリジン系化合物を添加する方法(
特開昭6O−1)390)が提案されているが、かかる
化合物を用いても必ずしも充分な耐可塑剤性は得られな
い。
また、感熱記録層上に、フィルム形成能を有し、かつ耐
薬品性のある樹脂の水性エマルジョンを塗布する方法(
特開昭54−128347)、ポリビニルアルコール等
の水溶性高分子化合物を塗布する方法(実開昭56−1
25354)等が提案されている。しかしながら、ラベ
ル用感熱記録体に要求される如き強力な耐可塑剤性を満
足せしめるためには、記録層上にかなり厚い樹脂層を設
ける必要があり、その結果、記録感度の低下やカールの
発生を招くといった新たな難点を生じてしまう。
「発明が解決しようとする問題点」 本発明の目的は、耐水性、耐油性および耐可塑剤性など
の印字保持性に優れ、しかも優れた記録適性を有する高
感度感熱記録体を提供することである。かかる目的は、
記録層中に呈色剤として下記の如き特定の化合物を選択
的に使用し、かつ記録層中に硬化剤を含有せしめること
によって達成されるものである。
「問題を解決するための手段」 本発明は、少なくとも呈色剤として、ロダン酸多価金属
塩と、ハロゲン原子、01〜4アルキル基、01〜4ア
ルコキシル基または置換もしくは未置換のフェニル基を
置換基として1個以上有していてもよいピリジン、イミ
ダゾール、ベンゾイミダゾール、3−ピラゾロン、5−
ピラゾロン、ベンゾチアゾールまたはキノリンとの錯化
合物を含有し、かつ発色剤;水溶性高分子化合物;およ
び硬化剤を含有する記録層を設けたことを特徴とする感
熱記録体である。
「作用」 本発明において、記録層に含有される発色剤としては、
例えば各種公知の無色ないしは淡色の塩基性染料が挙げ
られる。
かかる塩基性染料としては、例えば3.3−ビス(p−
ジメチルアミノフェニル)−6−ジメチルアミノフタリ
ド、3.3−ビス(p−ジメチルアミノフェニル)フタ
リド、3−(p−ジメチルアミノフェニル)−3−(1
,2−ジメチルインドール−3−イル)フタリド、3−
(p−ジメチルアミノフェニル)−3−(2−メチルイ
ンドール−3−イル)フタリド、3,3−ビス(1,2
−ジメチルインドール−3−イル)−5−ジメチルアミ
ノフタリド、3.3−ビス(1,2−ジメチルインドー
ル−3−イル)−6−ジメチルアミノフタリド、3,3
−ビス(9−エチルカルバゾール−3−イル)−6−ジ
メチルアミノフタリド、3.3−ビス(2−フェニルイ
ンドール−3−イル)−6−ジメチルアミノフタリド、
3−p−ジメチルアミノフェニル−3−(1−メチルピ
ロール−3−イル)−6−ジメチルアミノフタリド等の
トリアリルメタン系染料、4.4′−ビス−ジメチルア
ミノベンズヒドリルベンジルエーテル、N−ハロフェニ
ル−ロイコオーラミン、N−2゜4.5−)リクロロフ
ェニルロイコオーラミン等のジフェニルメタン系染料、
ベンゾイルロイコメチレンブルー、p−ニトロベンゾイ
ルロイコメチレンブルー等のチアジン系染料、3−メチ
ル−スピロ−ジナフトピラン、3−エチル−スピロ−ジ
ナフトピラン、3−フェニル−スピロ−ジナフトピラン
、3−ベンジル−スピロ−ジナフトピラン、3−メチル
−ナフト(6′−メトキシベンゾ)スピロピラン、3−
プロピル−スピロ−ジベンゾピラン等のスピロ系染料、
ローダミン−B−アニリノラクタム、ローダミン(p−
ニトロアニリノ)ラクタム、ローダミン(0−クロロア
ニリノ)ラクタム等のラクタム系染料、3−ジメチルア
ミノ−7−メトキシフルオラン、3−ジエチルアミノ−
6−メトキシフルオラン、3−ジエチルアミノ−7−メ
トキシフルオラン、3−ジエチルアミノ−7−クロロフ
ルオラン、3−ジエチルアミノ−6−メチル−7−クロ
ロフルオラン、3−ジエチルアミノ−6,7−シメチル
フルオラン、3−(N−エチル−p−トルイジノ)−7
−メチルフルオラン、3−ジエチルアミノ−7−N−ア
セチル−N−メチルアミノフルオラン、3−ジエチルア
ミン−7−N−メチルアミノフルオラン、3−ジエチル
アミノ−7−ジベンジルアミノフルオラン、3−ジエチ
ルアミノ−?−N−メチルーN−ベンジルアミノフルオ
ラン、3−ジエチルアミノ−7−N−クロロエチル−N
−メチルアミノフルオラン、3−ジエチルアミノ−7−
N−ジエチルアミノフルオラン、3−(N−エチル−p
−トルイジノ)−6−メチル−7−フェニルアミノフル
オラン、3− (N−エチル−p−1ルイジノ)−6−
メチル−7−(p−)ルイジノ)フルオラン、3−ジエ
チルアミノ−6−メチル−7−フェニルアミノフルオラ
ン、3−ジエチルアミノ−7−(2−カルボメトキシ−
フェニルアミノ)フルオラン、3−(N−シクロへキシ
ル−N−メチルアミノ)−6−メチル−7−フェニルア
ミノフルオラン、3−ピロリジノ−6−メチル−7−フ
ェニルアミノフルオラン、3−ピペリジノ−6−メチル
−7−フェニルアミノフルオラン、3−ジエチルアミノ
−6−メチル−7−キシリジノフルオラン、3−ジエチ
ルアミノ−7−(o−クロロフェニルアミノ)フルオラ
ン、3−ジブチルアミノ−7−(0−クロロフェニルア
ミノ)フルオラン、3−ピロリジノ−6−メチル−7−
p−ブチルフェニルアミノフルオラン、3−ジエチルア
ミノ−7−(0−フルオロフェニルアミノ)フルオラン
、3−ジブチルアミノ−7−(o−フルオロフェニルア
ミノ)フルオラン、3−(N−メチル−N−n−アミル
)アミノ−6−メチル−7−フェニルアミノフルオラン
、3−(N−エチル−N−n−アミル)アミノ−6−メ
チル−7−フェニルアミノフルオラン、3−(N−エチ
ル−N−イソアミル)アミノ−6−メチル−7−フェニ
ルアミノフルオラン、3−(N−メチル−N−n−ヘキ
シル)アミノ−6−メチル−7−フェニルアミノフルオ
ラン、3−(N−エチル−N−n−ヘキシル)アミノ−
6−メチル−7−フェニルアミノフルオラン、3−(N
−エチル−N−β−エチルヘキシル)アミノ−6〜メチ
ル−7−フェニルアミノフルオラン等のフルオラン系染
料等が挙げられる。なお、これらの塩基性染料は必要に
応じて二種以上を併用することができる。
本発明の感熱記録体は、上記の如き発色剤と接触して呈
色する呈色剤として、ロダン酸多価金属塩と、ハロゲン
原子、CI〜4アルキル基、01〜4アルコキシル基ま
たは置換もしくは未置換のフェニル基を置換基として1
個以上有していてもよいピリジン、イミダゾール、ベン
ゾイミダゾール、3−ピラゾロン、5−ピラゾロン、ベ
ンゾチアゾールまたはキノリンとの錯化合物を用いるも
のである。
かかるロダン酸多価金属塩を構成する多価金属としては
、2価、3価、または4価の金属が用いられ、具体的に
は例えばアルミニウム、バリウム、鉛、カルシウム、鉄
、ガリウム、コバルト、銅、マグネシウム、モリブデン
、ニッケル、銀、チタニウム、バナジウム、亜鉛および
錫などを例示することができる。
また、かかるロダン酸多価金属塩と錯体を形成せしめる
化合物の具体例としては、下記の如き有機化合物が例示
される。
ピリジン、2−メチルピリジン、3−メチルピリジン、
4−メチルピリジン、2.3−ジメチルピリジン、2.
4−ジメチルピリジン、2,6−ジメチルピリジン、3
.5−ジメチルピリジン、2゜4.6−1−ジメチルピ
リジン、2−エチルピリジン、3−エチルピリジン、4
−エチルピリジン、72−メチル−3−エチルピリジン
、4−エチル−2−メチルピリジン、3−プロピルピリ
ジン、4−プロピルピリジン、2−メチル−5−プロピ
ルピリジン、2−メトキシピリジン、3−メトキシピリ
ジン、2−エトキシピリジン、2−フェニルピリジン、
3−フェニルピリジン、4−フェニルピリジン、2−ク
ロロピリジン、2,6−ジクロロピリジン、イミダゾー
ル、1−メチルイミダゾール、2−メチルイミダゾール
、1.2−ジメチルイミダゾール、2,5−ジメチルイ
ミダゾール、1−エチルイミダゾール、2−エチルイミ
ダゾール、1.2−ジエチルイミダゾール、2.5−ジ
エチルイミダゾール、2−プロピルイミダゾール、1.
2−ジプロピルイミダゾール、2−ブチルイミダゾール
、2,5−ジブチルイミダゾール、1−フェニルイミダ
ゾール、2−フェニルイミダゾール、4−フェニルイミ
ダゾール、4,5−ジフェニルイミダゾール、2−フェ
ニル−4−メチルイミダゾール、2−フェニル−4−ブ
チルイミダゾール、2−エチル−4−メチル−5−クロ
ロイミダゾール、ベンゾイミダゾール、l−メチルベン
ゾイミダゾール、2−メチルベンゾイミダゾール、4−
メチルベンゾイミダゾール、1,2−ジメチルベンゾイ
ミダゾール、3−ピラゾロン、5−ピラゾロン、3−メ
チル−5−ピラゾロン、2−フェニル−1,5−ジメチ
ル−3−ピラゾロン、1−フェニル−3−メチル−5−
ピラゾロン、1−(4′−トリル)−3−メチル−5−
ピラゾロン、2.3−ジメチル−1−フェニル−5−ピ
ラゾロン、2,5−ジメチル−1−フェニル−3−ピラ
ゾロン、l−フェニル−2,3−ジメチル−4−イソプ
ロピル−5−ピラゾロン、1−フェニル−3−メチル−
4−イソプロピル−5−ピラゾロン、1−フェニル−3
−フェニル−5−ヒラ7’ロン、3−メチル−4−クロ
ロ−5−ピラゾロン、3−メチル−4−ブロモ−5−ピ
ラゾロン、1−(クロロフェニル)−3−メチル−5−
ピラゾロン、1−(ジクロロフェニル)−3−メチル−
5−ピラゾロン、ベンゾチアゾール、2−メチルベンゾ
チアゾール、4−メチルベンゾチアゾール、2.5−ジ
メチルベンゾチアゾール、5−クロロ−2−メチルベン
ゾチアゾール、キノリン、2−メチルキノリン、3−メ
チルキノリン、4−メチルキノリン、5−メチルキノリ
ン、6−メチルキノリン、7−メチルキノリン、8−メ
チルキノリン、2−エチルキノリン、3−エチルキノリ
ン、4−エチルキノリン、2−プロピルキノリン、2−
ブチルキノリン、3−ブチルキノリン、4−ブチルキノ
リン、2−フェニルキノリン、3−フェニルキノリン、
4−フェニルキノリン、5−フェニルキノリン、6−フ
ェニルキノリンおよび8−フェニルキノリン等。
また、iHヒ合物の調製は、水または溶媒中でロダン酸
多価金属塩と上記有機化合物とを反応せしめる等の公知
の方法を採用することができる。その際に、有機化合物
は、ロダン酸多価金属塩を構成する多価金属の配位数か
らチオシアンイオンと該金属との配位によって消費され
た配位数を差し引いた残りの配位数に応じて添加される
ものであるが、生成する錯化合物が単離可能であれば、
必ずしも多価金属の配位数の全てが配位に関与するよう
に有機化合物を添加する必要はない。
かくして調製された錯化合物のうちでも、ロダン酸多価
金属塩を構成する金属がアルミニウム、バリウム、カル
シウム、マグネシウムまたは亜鉛である錯化合物が好ま
しく、とりわけ亜鉛を構成金属とする錯化合物は記録特
性に優れた感熱記録体が得られるためより好ましく使用
される。
本発明において、記録層中の発色剤と呈色剤の使用比率
は用いられる発色剤、呈色剤の種類に応じて適宜選択さ
れるもので、特に限定するものではないが、例えば発色
剤として塩基性染料を用いる場合には、一般に塩基性染
料1重量部に対して1〜50重量部、好ましくは2〜1
0重量部の錯化合物が使用される。
本発明の感熱記録体は、呈色剤として前述の如き特定の
錯化合物を使用するとともに、記録層中に水溶性高分子
化合物と硬化剤とを含有せしめるところに重大な特徴を
有するものである。
かかる水溶性高分子化合物としては、酸化変性澱粉、酵
素変性澱粉、エステル化澱粉、エーテル化澱粉、ジアル
デヒド澱粉などの澱粉類、ヒドロキシエチルセルロース
、メチルセルロース、カルボキシメチルセルロースなど
のセルロース誘導体、ポリビニルアルコール、各種カル
ボキシル基変性ポリビニルアルコール、アセトアセチル
基変性ポリビニルアルコールなどのポリビニルアルコー
ル類、ゼラチン、カゼイン、アラビアゴム、アルギン酸
ソーダ、ポリビニルピロリドン、ポリアクリルアマイド
、ジイソブチレン・無水マレイン酸共重合体塩、スチレ
ン・無水マレイン酸共重合体塩、エチレン・アクリル酸
共重合体塩、スチレン・アクリル酸共重合体塩などが挙
げられる。
また、硬化剤としてはグリオキサール、マロンジアルデ
ヒド、スクシンジアルデヒド、グルタルアルデヒド、ア
ジピンジアルデヒドおよびマレインジアルデヒドなどの
脂肪族ジアルデヒド、ポリアミド樹脂およびポリアミド
−エピクロルヒドリン樹脂などのポリアミド系樹脂、グ
リセリン−グリシジルエーテル樹脂およびソルビトール
−ポリグリシジルエーテル樹脂などのエポキシ系樹脂、
メラミン樹脂、メチロールメラミン樹脂、エーテル化メ
ラミン樹脂、メチルエーテル化へキサメチロールメラミ
ン樹脂などのメラミン系樹脂、尿素樹脂、尿素ホルマリ
ン樹脂、ジメチロール尿素樹脂などの尿素系樹脂等が例
示される。
これらの硬化剤のうちでも、脂肪族ジアルデヒド、ポリ
アミド系樹脂およびエポキシ系樹脂が好ましく、グリオ
キサール、ポリアミド樹脂およびポリアミド−エピクロ
ルヒドリン樹脂がより好ましい。
特にグリオキサールは、本発明の特定の呈色剤との組み
合わせにおいて、とりわけ印字保持性に優れた感熱記録
体を与えるため好ましく使用される。
なお、本発明において、水溶性高分子化合物の使用量は
、特に限定するものではないが、記録層の全固形分に対
して10〜70重量%、好ましくは15〜50重量%の
範囲で調節するのが望ましい。
また、硬化剤の使用量は、目的とする感熱記録体の品質
、使用する水溶性高分子化合物および硬化剤の種類、さ
らには塗液の安定性等を考慮して適宜調節されるもので
あるが、一般に水溶性高分子化合物100重量部に対し
て0.001〜100重量部、好ましくは0.1〜30
重量部の範囲で添加されるのが望ましい。
なお、本発明においては、かかる硬化剤と共に塩化アン
モニウム、塩化マグネシウム、塩化カルシウム、硫酸ア
ルミニウム、硫酸マグネシウム、硝酸亜鉛、水酸化カル
シウム、炭酸ジルコニウムアンモニウム、Tx、、Zn
s^lなどのアルコキシド等を塗液中に添加することも
できる・ これらの物質を含む塗布液の調製は、水を分散媒体とし
、ボールミル、アトライター、サンドミル等の攪拌、粉
砕機により発色剤および呈色剤としての錯化合物を一緒
に又は別々に分散するなどして調製される。
本発明の感熱記録体において、記録層中には必要に応じ
て増感剤が添加される。増感剤については各種の物質が
知られており、例えばステアリン酸アミド、ステアリン
酸メチレンビスアミド、オレイン酸アミド、パルミチン
酸アミド、ヤシ脂肪酸アミド等の脂肪酸アミド類、2.
2′−メチレンビス(4−メチル−5−tert−ブチ
ルフェノール)、4.4’−ブチリデンビス(5−te
rt−ブチル−3−メチルフェノール)、1.1.3−
トリス(2−メチル−4−ヒドロキシ−5−tert−
ブチルフェニル)ブタン、2.2’−メチレンビス(4
−エチル−6tert−ブチルフェノール)、2.4−
ジーtert−ブチルー3−メチルフェノール、4,4
′−チオビス(3−メチル−6−tert−ブチルフェ
ノール)等のヒンダードフェノール類、2−(2’−ヒ
ドロキシ−5′−メチルフェニル)ベンゾトリアゾール
、2−ヒドロキシ−4−ベンジルオキシベンゾフェノン
等の紫外線吸収剤、1.2−ジ(3−メチルフェノキシ
)エタン、1.2−ジフェノキシエタン、l−フェノキ
シ−2−(4−メチルフェノキシ)エタン、テレフタル
酸ジメチルエステル、テレフタル酸ジブチルエステル、
テレフタル酸ジベンジルエステル、イソフタル酸ジブチ
ルエステル、1−ヒドロキシナフトエ酸フェニルエステ
ル等やその他各種公知の熱可融性物質などが例示される
これらの増感剤のうちでも2−(2’−ヒドロキシ−5
′−メチルフェニル)ベンゾトリアゾール、1.2−ジ
(3−メチルフェノキシ)エタン、テレフタル酸ジベン
ジルエステルおよび1−ヒドロキシナフトエ酸フェニル
エステルが好ましく、特に1,2−ジ(3−メチルフェ
ノキシ)エタンはとりわけ本発明の特定の呈色剤との組
み合わせにおいて高感度の感熱記録体を提供するため好
ましく用いられる。
なお、増感剤の添加量については特に限定するものでは
なく、一般に呈色剤1重量部に対して4重量部程度以下
の範囲で調節するのが望ましい。
さらに、塗液中には各種の助剤を添加することができ、
例えば、ジオクチルスルフォコハク酸ナトリウム、ドテ
シルベンゼンスルフオン酸ナトリウム、ラウリルアルコ
ール硫酸エステル・ナトリウム塩、脂肪酸金属塩などの
分散剤、ベンゾフェノン系などの紫外線吸収剤、その他
消泡剤、螢光染料、着色染料などが挙げられる。
また必要に応じてステアリン酸亜鉛、ステアリン酸カル
シウム、ポリエチレンワックス、カルナバロウ、パラフ
ィンワックス、エステルワックスなどのワックス類、炭
酸カルシウム、酸化亜鉛、酸化アルミニウム、二酸化チ
タン、二酸化珪素、水酸化アルミニウム、硫酸バリウム
、硫酸亜鉛、タルク、カオリン、クレー、焼成りレー、
コロイダルシリカ等の無機顔料、スチレンマイクロボー
ル、ナイロンパウダー、ポリエチレンパウダー、尿素・
ホルマリン樹脂フィラー、生澱粉粒等の有機顔料等を添
加することもできる。
さらに、本発明の効果を阻害しない範囲で公知のフェノ
ール系などの呈色剤を添加することもできる。
本発明の感熱記録体において、記録層の形成方法等につ
いては特に限定されるものではなく、従来から衆知慣用
の技術に従って形成することができ、例えばエアーナイ
フコーティング、ブレードコーティング等により塗液を
塗布・乾燥する方法等によって形成される。また塗液の
塗布量についても特に限定されるものではなく、通常乾
燥重量で2〜12 g/rd、好ましくは1〜Log/
rrf程度の範囲で調節される。
本発明の感熱記録体は、記録層中に前述のごとき特定の
錯化合物からなる呈色剤と硬化剤が含有せしめられてい
るために、優れた耐水性、耐油性および耐可塑剤性を発
揮するものであるが、さらにこれらの特性を高める目的
で記録層上に水溶性高分子化合物を主成分とする樹脂層
を設けることもできる。かかる樹脂層の材料としては、
前述の如き水溶性高分子化合物が挙げられるが、ポリウ
レタン樹脂、尿素樹脂およびメラミン樹脂等も使用でき
る。
なお、感熱記録体の裏面側に保護層を設けることによっ
て、−要保存性を高めることも可能である。さらに、支
持体に下塗り層を設けたり、記録体裏面に粘着剤処理を
施し、粘着ラベルに加工する等、感熱記録体製造分野に
おける各種の公知技術が必要に応じて付加し得るもので
ある。
かくして得られる本発明の感熱記録体は、高感度の記録
特性に加えて、極めて優れた印字保持性を有するため、
ラベル用感熱記録体として優れた特性を発揮し得るもの
である。
「実施例」 以下に実施例を挙げて本発明をより具体的に説明するが
、勿論これらに限定されるものではない。
なお、例中の部および%は、特に断らない限りそれぞれ
重量部および重量%を示す。
実施例1 用未イIυ囚乱袈 硫酸亜鉛(ZnS044HzO)  28.8 gとロ
ダンカリ58.4 gを水500ccに溶解した。別に
、2.3−ジメチル−1−フェニル−5−ピラゾロン3
8gを水400 ccに溶解し、この溶液を攪拌下で先
に得た溶液中に徐々に滴下し、白色の沈澱を形成せしめ
た。この沈澱を濾過・水洗・乾燥し、白色粉末状のロダ
ン酸亜鉛と2.3−ジメチル−1−フェニル−5−ピラ
ゾロンとの錯化合物を収率89%で得た。
玉然藍旦延見皿盟 ■ A液調製 3−(N−エチル−N−イソアミル)アミノ−6−メチ
ル−7−フェニルアミノフルオラン         
                    10部メチ
ルセルロース 5%水溶液    5部水      
               40部この組成物をサ
ンドミルで平均粒子径3μmまで粉砕した。
■ Bi調製 ロダンMANと2,3−ジメチル−1−フェニル−5−
ピラゾロンとの錯化合物 30部 メチルセルロース 5%水溶液    5部水    
                  80部この組成
物をサンドミルで平均粒子径3μmまで粉砕した。
■ Cl1li製 1.2−ジ(3−メチルフェノキシ)エタン20部 メチルセルロース 5%水溶液    5部水    
                 55部この組成物
をサンドミルで平均粒子径3μmまで粉砕した。
■ 記録層の形成 A液55部、BWL1)5部、C液80部、ポリビニル
アルコール(PVA−1)0,クラレ社製)の10%水
溶液150部、炭酸カルシウム45部、5%グリオキサ
ール水溶液15部、および水60部を混合、攪拌し塗液
とした。得られた塗液を50g/mの原紙に乾燥後の塗
布量が6 g / triとなるように塗布乾燥して感
熱記録紙を得た。
実施例2 実施例1の記録層の形成において、5%グリオキサール
水溶液の代わりにポリアミド樹脂(商品名「スミレ−ツ
レジン636」住友化学社製)の5%水溶液を使用した
以外は実施例1と同様にして感熱記録紙を得た。
実施例3 実施例1の記録層の形成において、5%グリオキサール
水溶液の代わりにポリアミド−エピクロルヒドリン樹脂
(商品名「アラフィックス100」荒用化学社製)の5
%水溶液を使用し、かつ炭酸カルシウムの代わりにカオ
リンを使用した以外は実施例1と同様にして感熱記録紙
を得た。
実施例4 実施例1の記録層の形成において、5%グリオキサール
水溶液の代わりにグリセリン−グリシジルエーテル樹脂
(商品名[ディナコールPC−1000」長瀬産業社製
)の5%水溶液を使用した以外は実施例1と同様にして
感熱記録紙を得た。
実施例5 実施例1で得られた感熱記録紙の記録層上に、下記組成
よりなる樹脂塗液を乾燥後の塗布量が4g/dとなるよ
うに塗布乾燥して樹脂被覆感熱記録紙を得た。
間且1衣■底 アセトアセチル基変性ポリビニルアルコール(商品名「
ゴーセハイマーZ−200J日本合成社製)     
 12%水溶液   800部グリオキサール  5%
水溶液    20部水酸化アルミニウム(商品名「ハ
イシライトH−42」昭和軽金属社製)      1
00部水                     
 100部上記で得た樹脂被覆感熱記録紙に下記の如き
粘着加工を施し、樹脂被覆を有するラベル用感熱記録紙
を得た。
猫i皿工 米坪70 g/%のグラシン紙にシリコン剥離剤(商品
名「シンエラシリコンKS−7734信越化学社製)の
5%トルエン溶液を乾燥塗布量が1.0g/rrfとな
るように、バーコーターで塗布し、130℃のオーブン
で1分間乾燥して剥離紙を得た。この剥離紙の剥離剤塗
布面にアクリル系エマルジョン粘着剤(商品名「ニカゾ
ールTS−662J日本カーバイト社製)をリバースロ
ールコータ−で乾燥塗布量が25g/dとなるように塗
布し、120℃のオープンで1分間乾燥した。次いで、
この粘着剤層上に表面基材として、上記で得た樹脂被覆
感熱記録紙を重ねてプレスロールで貼り合わせ、樹脂被
覆を有するラベル用感熱記録紙を得た。
比較例1 実施例1の記録層の形成において、5%グリオキサール
水溶液を用いなかった以外は実施例1と同様にして感熱
記録紙を得た。
比較例2 実施例1の記録層の形成において、5%グリオキサール
水溶液の代わりにポリエステル系樹脂(商品名「パイロ
ナールMD−1400J東洋紡社製)を用いた以外は実
施例1と同様にして感熱記録紙を得た。
かくして得られた7種類の感熱記録紙について、感熱プ
リンターにて印字し、印字発色濃度をマクベス濃度計(
マクベス社製、RD−914型)にて測定し、その結果
を第1表に示した。さらに、印字後の感熱記録紙につい
て、以下の方法で耐可塑剤性、耐油性および耐水性を評
価し、その結果も第1表に記載した。
〔耐可塑剤性〕
ポリプロピレンパイプ(40mmφ管)上に塩化ビニル
ラップフィルム(三井東圧社製)を3重に巻き付け、そ
の上に印字発色させた感熱記録紙を印字発色面が外にな
るようにはさみ、更にその上から塩化ビニルラップフィ
ルムを3重に巻き付け、室温で72時間放置した後の印
字濃度から耐可塑剤性を評価した。
◎:極めて良好(殆ど変化なし) ○:良好(僅かに変化している) △:やや劣る(かなり変化している) ×:劣る(印字が殆ど残っていない) 〔耐油性〕 食用大豆油を印字発色部に数滴滴下せしめ、24時間後
ガーゼにて大豆油を拭き取った後の印字濃度から耐油性
を評価した。
◎:極めて良好(殆ど変化なし) O二良好(僅かに変化している) △:やや劣る(かなり変化している) ×:劣る(印字が殆ど残っていない) 〔耐水性〕 印字後の感熱記録紙を水中に24時間放置した後、風乾
し、印字濃度の変化を評価した。
◎:極めて良好(殆ど変化なし) O:良好(僅かに変化している) △:やや劣る(かなり変化している) ×:劣る(印字が殆ど残っていない) 第1表 「作用」 第1表の結果から明らかな如く、本発明による感熱記録
体は、いずれも印字保持性に優れ、しかも良好な記録適
性を有する感熱記録体であった。

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)少なくとも呈色剤として、ロダン酸多価金属塩と
    、ハロゲン原子、C_1_〜_4アルキル基、C_1_
    〜_4アルコキシル基または置換もしくは未置換のフェ
    ニル基を置換基として1個以上有していてもよいピリジ
    ン、イミダゾール、ベンゾイミダゾール、3−ピラゾロ
    ン、5−ピラゾロン、ベンゾチアゾールまたはキノリン
    との錯化合物を含有し、かつ発色剤;水溶性高分子化合
    物;および硬化剤を含有する記録層を設けたことを特徴
    とする感熱記録体。
  2. (2)多価金属がアルミニウム、バリウム、カルシウム
    、マグネシウムまたは亜鉛である請求の範囲第(1)項
    記載の感熱記録体。
  3. (3)多価金属が亜鉛である請求の範囲第(2)項記載
    の感熱記録体。
  4. (4)硬化剤が脂肪族ジアルデヒド、ポリアミド系樹脂
    およびエポキシ系樹脂から選ばれる少なくとも1種であ
    る請求の範囲第(1)項記載の感熱記録体。
JP60079056A 1985-04-12 1985-04-12 感熱記録体 Granted JPS61235185A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60079056A JPS61235185A (ja) 1985-04-12 1985-04-12 感熱記録体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60079056A JPS61235185A (ja) 1985-04-12 1985-04-12 感熱記録体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS61235185A true JPS61235185A (ja) 1986-10-20
JPH0417156B2 JPH0417156B2 (ja) 1992-03-25

Family

ID=13679235

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60079056A Granted JPS61235185A (ja) 1985-04-12 1985-04-12 感熱記録体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS61235185A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007176001A (ja) * 2005-12-28 2007-07-12 Nippon Paper Industries Co Ltd 感熱記録体
JP2007203580A (ja) * 2006-02-01 2007-08-16 Nippon Paper Industries Co Ltd 感熱記録体
JP2007223047A (ja) * 2006-02-21 2007-09-06 Nippon Paper Industries Co Ltd 感熱記録体
JP2010111037A (ja) * 2008-11-07 2010-05-20 Nippon Paper Industries Co Ltd 感熱記録体
JP2010115835A (ja) * 2008-11-12 2010-05-27 Nippon Paper Industries Co Ltd 感熱記録体

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4936343A (ja) * 1972-08-05 1974-04-04
JPS56146795A (en) * 1980-04-17 1981-11-14 Ricoh Co Ltd Heat sensitive recording material
JPS57123088A (en) * 1981-01-23 1982-07-31 Ricoh Co Ltd Heat-sensitive recording type release paper
JPS5911286A (ja) * 1982-06-24 1984-01-20 チバ―ガイギ アクチエンゲゼルシヤフト 感圧又は感熱記録材料

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4936343A (ja) * 1972-08-05 1974-04-04
JPS56146795A (en) * 1980-04-17 1981-11-14 Ricoh Co Ltd Heat sensitive recording material
JPS57123088A (en) * 1981-01-23 1982-07-31 Ricoh Co Ltd Heat-sensitive recording type release paper
JPS5911286A (ja) * 1982-06-24 1984-01-20 チバ―ガイギ アクチエンゲゼルシヤフト 感圧又は感熱記録材料

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007176001A (ja) * 2005-12-28 2007-07-12 Nippon Paper Industries Co Ltd 感熱記録体
JP4508106B2 (ja) * 2005-12-28 2010-07-21 日本製紙株式会社 感熱記録体
JP2007203580A (ja) * 2006-02-01 2007-08-16 Nippon Paper Industries Co Ltd 感熱記録体
JP2007223047A (ja) * 2006-02-21 2007-09-06 Nippon Paper Industries Co Ltd 感熱記録体
JP4518030B2 (ja) * 2006-02-21 2010-08-04 日本製紙株式会社 感熱記録体
JP2010111037A (ja) * 2008-11-07 2010-05-20 Nippon Paper Industries Co Ltd 感熱記録体
JP2010115835A (ja) * 2008-11-12 2010-05-27 Nippon Paper Industries Co Ltd 感熱記録体

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0417156B2 (ja) 1992-03-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4948775A (en) Heat-sensitive record material
JP3776810B2 (ja) 感熱記録材料及び感熱記録方法
JPS61235185A (ja) 感熱記録体
CN102308192B (zh) 热分布显示体及热分布确认方法
US4513302A (en) Pressure-sensitive or heat-sensitive recording material
JPS5911286A (ja) 感圧又は感熱記録材料
JPH0250875B2 (ja)
JPH0356677B2 (ja)
JP2664188B2 (ja) 感熱記録体
JPS649200B2 (ja)
JPH0410878B2 (ja)
JP5151681B2 (ja) 親展用感熱記録体
JP3094637B2 (ja) 感熱記録体
JP3060634B2 (ja) 感熱記録体
JP2898060B2 (ja) フルオラン化合物、および該化合物を用いる記録材料
JP3414940B2 (ja) 感熱感圧記録材料及び画像記録方法
JPH0361071A (ja) 記録材料
JP2005271283A (ja) 感熱記録材料の製造方法及び感熱記録材料
JPS6315784A (ja) 感熱記録体
JPH04270683A (ja) 感熱記録体
JPH03142277A (ja) 記録材料
JPS6317084A (ja) 感熱記録体
JPH04173388A (ja) フルオラン化合物および該化合物を用いる記録材料
JPH01180382A (ja) 感熱記録材料
JPH06297847A (ja) 感熱記録体