JPS61232114A - チヤツク袋の充填製袋方法 - Google Patents

チヤツク袋の充填製袋方法

Info

Publication number
JPS61232114A
JPS61232114A JP60072322A JP7232285A JPS61232114A JP S61232114 A JPS61232114 A JP S61232114A JP 60072322 A JP60072322 A JP 60072322A JP 7232285 A JP7232285 A JP 7232285A JP S61232114 A JPS61232114 A JP S61232114A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bag
filling
zipper tape
zipper
bag material
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP60072322A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0210003B2 (ja
Inventor
正人 土井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Idemitsu Petrochemical Co Ltd
Original Assignee
Idemitsu Petrochemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Idemitsu Petrochemical Co Ltd filed Critical Idemitsu Petrochemical Co Ltd
Priority to JP60072322A priority Critical patent/JPS61232114A/ja
Publication of JPS61232114A publication Critical patent/JPS61232114A/ja
Publication of JPH0210003B2 publication Critical patent/JPH0210003B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Containers And Plastic Fillers For Packaging (AREA)
  • Making Paper Articles (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、チャック袋の充填製袋方法に係り、特にチャ
ック袋の製袋工程と、そのチャック袋に内容物を充填す
る工程とを同時に行う方法に関し、食品その他の産業分
野において食品等の自動包装作業に利用できるものであ
る。
(背景技術とその問題点) 食品等の内容物を密封して包装し、これを一旦開封した
後でも再び開閉ができる掛脱自在のチャック部材を備え
たいわゆるチャック袋が知られている。
このチャック袋を製袋する方法として、従来は、予めチ
ャック袋を別に製袋しておき、しかる後にこの製袋され
たチャック袋の1枚1枚を充填機に掛けて食品等の内容
物を充填して密封する方法が知られている。
しかし、このような従来の方法では製袋工程と充填工程
とを別個に行っているために、製袋と充填とを同時に行
ういわゆるピロー包装に比較して充填能力が低く大量生
産品には不向きである。
これを改良した方法として、チャフ袋の製袋と内容物の
充填とを同時に行うチャフ袋の充填製袋方法が提案され
ている。(例えば特開昭56−42640号公報参照)
この方法は、長尺帯状のフィルムからなる袋素材の幅方
向における両端部に互いに掛脱自在に形成された一対の
チャックテープの一方をそれぞれ接着しておき、次に、
この袋素材を前記チャックテープが掛合する方向に折曲
げて該チャックテープを掛合させるとともにこのチャッ
クテープの掛合部よりも外側の部位を接着し、次に、前
記袋素材を横断する方向に該袋素材の内面を接着して−
・方が開口する袋状を形成し、しかる後に前記開口部か
ら食品等の内容物を充填して前記開口部を接着するとと
もに、前記2つの接着部位を切断して充填製袋を行うも
のである。
この方法は、製袋と充填とを同時に行うことができ、大
量生産が可能となるが、製袋充填時の際に雄雌のチャッ
クテープを別々に接着する工程、袋素材を折る工程及び
前記雄雌チャックテープを掛合させる工程が必要であり
、充填製袋の工程が複雑である。
そのため、充填製袋時間の短縮化が困難であるとともに
製袋充填の際に雄型チャックテープが雌型チャックテー
プにうまく掛合されなかったり掛合が外れる等して不良
品の発生する虞れがある。
更に、この方法を実施するための装置の構成が複雑とな
り、該装置が大型大重量となるので、製造コストや設置
スペース等の経済的観点からも好ましくないという欠点
を有している。
〔発明の目的〕
本発明の目的は、チャック袋の充填製袋を迅速且つ円滑
に行うことができるチャック袋の充填製袋方法を提供す
ることにある。
〔問題点を解決するための手段および作用〕本発明は2
枚の袋素材を用意し、これらの端部を接着する工程とこ
れらの端部に予め掛合しであるチャックテープを接着す
る工程とを行い、しかる後に袋素材の長手方向に所定の
間隔をおいて該袋素材の幅方向に沿って該袋素材を横断
する方向に接着して一方が開口する袋状を形成し、この
開口部から充填物を充填してこの開口部を接着密封する
ことにより充填製袋を行うものであり、袋素材を折曲げ
たり、雌雄のチャックテープを別々に接着したり更には
これら雌雄のチャックテープを掛合する等の工程がない
から充填製袋工程が単純であるとともに雄雌のチャック
テープの掛合がうまくいかなかったり外れたりする虞れ
がなく、円滑な充填製袋が可能であり、且つ、充填製袋
時間の短縮等を可能にするものである。
具体的には、2枚の長尺帯状のフィルムからなる袋素材
の幅方向におけるそれぞれの一方の端部を互いにつき合
わせてこれらの間に予め雄チャックテープと雌チャック
テープとが掛合されているチャックテープを挟むととも
に前記チャックテープの掛合面に対して背面を構成する
2つの面を前記袋素材の相対向する面にそれぞれ接着す
る工程と、 前記つき合わされた袋素材の端部に同志を互いに接着す
る工程とを行い、 次に、前記袋素材の長手方向に所定の間隔をおいて該袋
素材の幅方向に沿って該袋素材を横断する方向に接着し
て一方が開口する袋状を形成し、しかる後に、前記開口
部から充填物を充填して咳、開口部を接着密封すること
により充填製袋を行う構成を存している。
〔実施例〕
第2図乃至第12図は本発明に係るチャック袋の充填製
袋方法の実施例を説明するための図である。
第2図は、長尺帯状のフィルムからなる袋素材2を示す
もので、該袋素材2は、ポリエチレン、ビニロン、ポリ
プロピレンその他のブ°ラスナック製フィルム等からな
るものである。
また、第3図及び第4図は、チャックテープ3を示すも
ので、第3図は、互いに掛脱自在なように構成された雄
チャックテープ4及び雌チャックテープ6を示すもので
あり、雄チャックテープ4の突条8が雌チャックテープ
6の溝1oに同図の矢印pで示されるように嵌合される
ことにより掛合されるように構成されている。
第4図は前記雄チャックテープ4と雌チャックテープ6
とが掛合された状態を示している。
このようにして掛合された状態のチャックテープ3は、
第5図に示されるようにロール状に巻回されて用意され
ている。
次に第6図乃至第8図に示されるように前記2枚の袋素
材2の幅方向におけるそれぞれの一方の端部が互いにつ
き合わされ、これらの間に前記チャックテープ3が挟ま
れ、次に、前記チャックテープ3の掛合面に対して背面
を構成する2つの面が前記袋素材2のつき合わされたそ
れぞれの面に溶着等の手段によって接着されるとともに
前記つき合わされた袋素材2の端部同志が互いに接着さ
れて第1の接着部12が形成される。
なお、第7図は第6図A−A船断面図であり、第8図は
第6図の側面図である。
また、前記2つの工程は同時に行っても良く、また、前
後進に行っても良い。
次に、第9図に示されるように、前記袋素材2の長平方
向に所定の間隔をおいて該袋素材2の幅方向に沿って該
袋素材2を横断する方向に接着がなされて一方が開口す
る袋状が形成される。
第9図における14及び16はこのようにして接着され
た第2及び第3の接着部を示している。
また第10図は第9図におけるA−A線断面図である。
次に、前記開口部から第10図に示されるように食品等
の充填物18が充填され、しかる後に該開口部が接着密
封される。
第11図はこのようにして密封された状態を示す図であ
り、同図において20は第4の接着部を示している。
最後に、第11図におけるB−Bl及びC−C線に沿っ
て切断が行われ、充填製袋が完了する。
第12図はこのようにして充填製袋が完了した包装物2
2の側面図を示すものである。
第1図は上述の実施例の方法を実行するための装置の概
略構成を示す図である。
同図において2枚の同じ材質及び幅を有する袋素材2の
幅方向におけるそれぞれの一方の端部がローラ24によ
って互いにつき合わされるとともにこれら袋素材2の間
に予め雄チャックテープと雌チャックテープとが掛合さ
れているチャックテープ3が挟まれ、次に、回転溶着装
置26によって前記チャックテープ3の掛合面に対して
背面を構成する2つの面が前記袋素材2の相対向する面
にそれぞれ溶着されると同時に前記つき合わされた袋素
材2の端部同志も互いに溶着される。
次に、第1の溶着装置28によって前記袋素材2の長手
方向に所定の間隔をおいて該袋素材2の幅方向に沿って
該袋素材2を横断する方向に溶着がなされ、一方が開口
する袋状が形成される。
次いで充填装置30によって前記開口部から食品等の充
填物18が充填され、しかる後に第2の溶着装置32に
よって前記開口部が接着密封される。
次いで切断装置34によって前記長手方向の接着部14
及び16の略中央部から切断が行われて包装物22が得
られる。
上述の実施例にあっては以下の利点を有する。
即ち、袋素材2を2枚用意してこれらの端部にチャック
テープ3を挟むとともに接着を行っているから従来のよ
うに1枚の袋素材を折曲げる工程が不要である。
また、チャックテープ3は雄チャックテープと雌チャッ
クテープとを予め掛合しであるから充填製袋時にこれら
を掛合する工程が不要である。
これにより、雄・雌のチャックテープがうまく掛合され
なかったり掛合が外れる等の不都合がない。
更に、チャックテープ3が予め掛合されであるために雄
チャクテーブと雌チャックテープとを別々に袋素材に接
着することなく前記掛合面に対する背面を構成する2つ
の面を同時に前記袋素材に接着することができる。
このため、従来の充填製袋方法に比較して工程が極めて
単純となり、充填製袋時間の短縮化が可能であるととも
に、充填製袋装置の構成を単純なものとすることができ
、装置を小型軽量に形成できるから製造コストや設置ス
ペース等の経済的観点からもそのメリットは大きい。
なお上述の実施例においては、チャックテープを接着す
る接着工程と袋素材の端部を接着する接着工程とを同時
に行っているが、これは別々に行ってもよい。
また2枚の袋素材として材質、幅等が同一のものを用い
ているが、これも必要に応じて異なった材質及び異なっ
た幅のものを用いてもよい。
更に、前記実施例にあっては各接着工程をヒートシール
等の溶着装置によって行う例を示したが、これは、例え
ば接着剤を用いて接着しても良いことは勿論である。
〔発明の効果〕
以上詳述したように、本発明は、2枚の袋素材を用いて
それらの端部をつき合わせるとともに、それらの間に予
め掛合しであるチャックテ」ブを挟んで接着することに
より充填製袋を行っているから、1枚の素材を折曲げた
り雄雌のチャックテープを掛合したりする等の工程が不
要であり、工程が単純であるから充填製袋時間の短縮化
が可能であるとともに、その装置の構成を簡単なものと
することができる等の優れた効果を有する。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の実施例に係る充填製袋方法を実施する
ための装置の概略構成を示す図、第2図ないし第12図
は本発明の実施例に係る充填製袋方法を説明するための
図である。 2・・・袋素材、3・・・チャックテープ、4・・・雄
チャックテープ、6・・・環チャックテープ、8・・・
突条、10・・・溝、12.14.16.20・・・第
1.第2゜第3.第4の接着部、18・・・充填物、2
2・・・包装物1.24・・・ローラ、26・・・回転
溶着装置、28゜32・・・・・・第1.第2の溶着装
置、30ぐ充填装置、34・・・切断装置。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)2枚の長尺帯状のフィルムからなる袋素材の幅方
    向におけるそれぞれの一方の端部を互いにつき合わせて
    これらの間に予め雄チャックテープと雌チャックテープ
    とが掛合されているチャックテープを挟むとともに前記
    チャックテープの掛合面に対して背面を構成する2つの
    面を前記袋素材の相対向する面にそれぞれ接着する工程
    と、前記つき合わされた袋素材の端部同志を互いに接着
    する工程とを行い、 次に、前記袋素材の長手方向に所定の間隔をおいて該袋
    素材の幅方向に沿って該袋素材を横断する方向に接着し
    て一方が開口する袋状を形成し、しかる後に、前記開口
    部から充填物を充填して該開口部を接着密封することに
    より充填製袋を行うことを特徴とするチャック袋の充填
    製袋方法。
JP60072322A 1985-04-05 1985-04-05 チヤツク袋の充填製袋方法 Granted JPS61232114A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60072322A JPS61232114A (ja) 1985-04-05 1985-04-05 チヤツク袋の充填製袋方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60072322A JPS61232114A (ja) 1985-04-05 1985-04-05 チヤツク袋の充填製袋方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS61232114A true JPS61232114A (ja) 1986-10-16
JPH0210003B2 JPH0210003B2 (ja) 1990-03-06

Family

ID=13485928

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60072322A Granted JPS61232114A (ja) 1985-04-05 1985-04-05 チヤツク袋の充填製袋方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS61232114A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6340305U (ja) * 1986-09-03 1988-03-16
JPH01229619A (ja) * 1988-03-11 1989-09-13 Dainippon Printing Co Ltd チャック付袋のチャック融着方法
JP2003026197A (ja) * 2001-07-18 2003-01-29 Senpuku Sogyo:Kk 水及び温水に溶けるチャックテープ

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6340305U (ja) * 1986-09-03 1988-03-16
JPH0454085Y2 (ja) * 1986-09-03 1992-12-18
JPH01229619A (ja) * 1988-03-11 1989-09-13 Dainippon Printing Co Ltd チャック付袋のチャック融着方法
JP2003026197A (ja) * 2001-07-18 2003-01-29 Senpuku Sogyo:Kk 水及び温水に溶けるチャックテープ

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0210003B2 (ja) 1990-03-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5238306A (en) Method of producing a sealing system for a reclosable webbed-wall package, and system made
EP1070672B1 (en) Slide fastener assembly and method to apply the same onto a tubular film on a form-fill-seal machine
GB2204016A (en) Reclosable container and method of making the same
JPH1059387A (ja) サイドガゼット袋およびその製造法
JPH0455943B2 (ja)
EP1325872B1 (en) Fastener bag and fastener device
JPS61232114A (ja) チヤツク袋の充填製袋方法
JP3689478B2 (ja) 合成樹脂製チャック付の袋体及び製造方法
JP2007008500A (ja) スライドファスナー付きスタンディングパウチとその作製方法
TW201919956A (zh) 袋體、袋體之製造方法及製造裝置
JPH01267107A (ja) 咬合具付包装袋の製袋充填方法及び装置
JP2003267402A (ja) ジッパー付きガセット袋及びその製造方法
JPS61232111A (ja) チヤツク袋の充填製袋方法
JPS61232112A (ja) チヤツク袋の充填製袋方法
JP6178636B2 (ja) 袋体およびその製造方法
JP3390147B2 (ja) 自立袋連続製造方法
JPS61232110A (ja) チヤツク袋の充填製袋方法
JP5096025B2 (ja) 包装用袋
WO2019075170A1 (en) METHOD FOR FORMING BOTTOM BOTTOM PACKAGING WITH BAND ELEMENTS
US9027310B2 (en) Fill behind zipper and fill through the flange zipper
JP2008513300A (ja) 再閉鎖可能なバッグおよび該バッグ用ジッパ
JPS59209541A (ja) 袋およびその製造法
JP3116211B2 (ja) 合成樹脂製チャック付の袋体
JP2969552B2 (ja) 開閉自在な密封チャックを備えたマチ付き包装袋
JPH11124148A (ja) 袋状包装体とその製造方法