JPS61229844A - ニトロ基を有する化合物および液晶組成物 - Google Patents

ニトロ基を有する化合物および液晶組成物

Info

Publication number
JPS61229844A
JPS61229844A JP7162985A JP7162985A JPS61229844A JP S61229844 A JPS61229844 A JP S61229844A JP 7162985 A JP7162985 A JP 7162985A JP 7162985 A JP7162985 A JP 7162985A JP S61229844 A JPS61229844 A JP S61229844A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
liquid crystal
compound
formula
phase
group
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP7162985A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0699370B2 (ja
Inventor
Sadao Takehara
貞夫 竹原
Noburu Fujisawa
宣 藤沢
Tadashi Arai
荒井 義
Jitsuo Kurokawa
黒川 実雄
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kawamura Institute of Chemical Research
DIC Corp
Original Assignee
Kawamura Institute of Chemical Research
Dainippon Ink and Chemicals Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kawamura Institute of Chemical Research, Dainippon Ink and Chemicals Co Ltd filed Critical Kawamura Institute of Chemical Research
Priority to JP60071629A priority Critical patent/JPH0699370B2/ja
Publication of JPS61229844A publication Critical patent/JPS61229844A/ja
Priority to US07/252,926 priority patent/US4943386A/en
Publication of JPH0699370B2 publication Critical patent/JPH0699370B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Liquid Crystal Substances (AREA)
  • Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 −その他に利用し得る液晶化合物および液晶組成物に関
するもので、特に強誘電性を示す液晶材料を提供するも
のであり、従来の液晶材料に比して、とりわけ、応答速
度の速い液晶表示素子への利用価値を有する液晶材料を
提供するものである。
〈従来技術〉 液晶表示素子は、その低電圧作動性、低電力消費、薄型
表示が可能なこと、受光盤で目が疲れないことといった
多くのすぐれた特徴を有するため、現在では、広範囲の
表示用として数多く使用されている。現在のところ、そ
の表示方式としては、一般的に主としてTvistsd
 Namatic(TN)ffiと呼ばれる、ネマチッ
ク液晶を材料とし【使用したものが用いられている。し
かし、このTN型表示素子では、他の発光型の表示素子
(例えばCRTなど)と比較して、応答が非常に遅いと
いう欠点があり、動画像には適さない等の応用上の制約
をうけていた。液晶表示方式としては、TN型の他にも
、ゲスト−ホスト(GH)!、動的散乱(DS)型、複
屈折制御(ECB)型、相転移(pc)型、熱効果型等
が開発されており、いずれも個々に特徴を有するものの
、応答性においては、TN型と大きな差はみられない。
このため応答速度のすぐれた新しい液晶表示方式の開発
が、多方面で試みられてきた。
強誘電性液晶は、1975年にフランスのfl 、B、
 Mayo r等により、初めて発表されたものである
が(R,B、□yeretal。
J、Physique 36 L−69(1975)、
液晶の有する強誘電性のため、これを利用した表示素子
は、応答速度において、従来の液晶の1000倍程度と
非常に高速であり、かつ双安定性によるメモリー効果を
同時に有するというすぐれた特徴を有している。それゆ
え、テレビ画面等の動画像への利用や高速光シャッター
、プリンター等への利用をはじめとして、表示素子とし
て多方面への応用が期待できるものである。
強誘電性を示す液晶は、その液晶相としては、ティルト
中 系のカイラルスメクチック相、即ち、カイラルスメチツ
クC(SmC”)相、カイラルスメクチックF(SmF
”)相、カイラルスメクチックG(SmG”)相、カイ
ラルスメクチックH(SmH”)相、カイラルスメクチ
ックI (SmI”)相、カイラルスメクチックJ (
SmJ”)相、カイラルスメクチックK(SmK”)相
に属するものである。これらのうちいくつかの相につい
て高速応答性などが実験的に確認されているが、現在の
ところ、実用的な意味では、カイラルスメクチックC(
SmC’)相が最も好ましいとされていムカイラルスメ
クチツクC(SmC”)相を示す液晶化合物は既にいく
つか知られている。代表的なものとしては強誘電性液晶
として初めて合成された(81−2−メチルブチルp−
デシルオキシベンジリデンアミノシンナメート(DOB
AMBCと略される)をはじめとする一連のシップ塩基
系液晶である。
(1) P、Keller at al、J、dePh
yeique 37 C3(1976);  2)  
idem、Acad、sc、Parta 282C63
9(1976) ;  s)  B、1.0strou
skil  et al。
FerrOeiectric+!I24 309(19
80):4)   K、Yoshino  at  a
l、Japanese  J−of  Appl。
Physics  23  Ll 75(1984);
  5)  磯貝ら、特開昭59−98051)  L
、かじ、これらはいずれも水。
光等に対する化学的安定性の面で難点があり、実用に適
したものとは言い難い。
アゾキシ系液晶においてもいくつか知られているが、(
P、Kellar et  al、Ann、Phya、
3 139 (1978))液晶温度範囲が高く、また
強い着色性のため、実用には適さない。
また、エステル系のカイラルスメクチック液晶は、既に
goodbyらKよる若干の報告例(Goodby @
t at。
Liquid Crystals & Ord@red
、 Fluids Vo14゜P1〜)があるが、カイ
ラルスメクチック相の出現の温度範囲が狭いか、モノト
ロピックであるか、あるいは室温付近よりも高温域にあ
るものが多く、またカイラル基の導入工程が煩雑である
など、満足のい(ものとは言えなかった。
〈発明が解決しようとする問題点〉 本発明者らは、液晶化合物として、特にエステル系化合
物が、化学的安定性、光安定性にすぐれている点に着目
し、室温付近でカイラルスメクチック相(4?にカイラ
ルスメクチックC相)をとる新規の液晶化合物が得られ
ないものかと、鋭意検討し、本発明に至ったものである
即ち、本発明は、光及び化学的安定性にすぐれ、かつ、
室温作動の可能な新規の強誘電性化合物、及び組成物、
及び、組成物の配合成分としての液晶化合物を提供しよ
うというものである。
また本発明は、その様な新規な液晶化合物、あるいは組
成物を用いて、高速応答性を有する液晶表示素子を提供
するものである。
く問題を解決するための手段〉 本発明における化合物は次の一般式Iで示されることを
特徴としている。
(式中、Rは、炭素数1〜20のアルキル基、またはア
ルコキシ基をあられし、!、m、 nは、それぞれ0ま
たは1の整数をあられし、−e−は、1,4−フェニレ
ン基またはハロゲン置換された1、4−フェニレン基を
あられし、R”は、光学活性基をあられす。)液晶にお
ける強誘電性は、液晶がティルト系のカイラルスメクチ
ック相をとる場合にあられれるが、本化合物(一般式I
で示される化合物■を意味し、以下同様とする)におい
ては、そのうち最も実用的とされているカイラルスメク
チックC(SmC)相を広い温度範囲でとりうるものが
多い。例えば、4−((S)−2−メチルブチルオキシ
カルボニル)フェニル 6′−二トロー4’−n−テト
ラデシルオキシビフェニル−4−カルボキシレートの如
きは、エナンチオトロピックで45〜85℃という室温
に近い温度域で、SmC”相をとりうる液晶化合物であ
る。化合物■の中には、単独では強誘電性を示すような
ティルト系カイラルスメクチック相をとらないもの、あ
るいは液晶相すら有さないものも存在するが、これらは
化合物i中、もしくは他の82相(または他のティルト
系カイラルスメクチック相)を有する液晶化合物と配合
することにより、容易に強誘電性を示し5る液晶組成物
として用いることができるものである。
その場合、もとのカイラルスメクチック相の温度範囲の
、特に低温域への拡大に利用することができる。これは
、化工 合物Iの特に2環性の化合物(即ち一般式…において!
+m + n ” 1の場合)についていえることが多
い。
一般式■において、l + m + n ” 3の場合
、化合物■は4環性となる。この場合、液晶性は同様に
有するが、その温度範囲は高温域になり、室温では結晶
相であって、単独での使用はできない。しかし、高い透
明点を有するため、配合物として液晶組成物の温度範囲
を特に高温域に拡大するのに有効に利用することができ
る。
化合物Iにおいては、3環性の場合が、その液晶相、液
高温度範囲等について好ましい。最も好ましいのは2*
=: Oln == 1の場合であって、この場合、広
い温度範囲にわたってSmCmC金相する化合物を得る
ことができる。
前述のように液晶分子がカイラルスメクチック相を示す
ためには分子が不斉であって、光学活性であることが必
要である。そのために、一般に、不斉炭素原子を有する
光学活性アルキル基を置換基として導入することがなさ
れている。化合物Iにおいては、特にm=1、n=0以
外の場合には、例えば(81−H−2−メチルブタノー
ルやり)−2−オクタツール等をエステル結合により分
子片端に連結させることによりその条件を満たすことが
でき、しかもその導入は非常に容易である。強誘電性液
晶は、実用的には大きな自発分極性を有する必要がある
が、この場合にはその不斉炭素の近傍に大きな永久双極
子である>C=O結合を有し、その点で有利である。
本発明でいう液晶組成物とは、化合物■に属する複数種
の化合物よりなるか、またはその配合成分として化合物
■を少くとも1種含むものであって、液晶性を有するこ
とを特徴とする。
次に化合物Iの製造法について述べる。本化合物の合成
法としては、 (式中、Rは、炭素数1〜20のアルキルまたはアルコ
キシ基を、)は0または1の整数をあられす。)で示さ
れる酸塩化物(以下酸塩化物■という)と、(式中、m
、nは、それぞれ0または1の整数を、台は、1 、4
−フェニレン基またはハロゲン置換された1゜4−)ユ
ニしン基を、R”は、光学活性基をあられす。)で示さ
れるヒドロキシ化合物(以下ヒドロキシ化合物またはフ
ェノール誘導体■という)とを有機溶媒中で反応させる
のが一般的であり、高収率で化合物■を得ることができ
る。
酸塩化物■は精製が容易でなく、かつ湿気で分解するた
め、保存には適したものではない。そごで実用的には(
式中、R,Jは塩酸化物■と同じ。)であられされる力
□−一ノ 化合物■を合成するのが適した方法である。
また、化合物■は、ある場合には、カルボン酸■とヒド
ロキシ化合物■より直接得ることもできる。即ち、カル
ボン酸■において!=00場合には、フェノール誘導体
■とミド(DCC)等の脱水剤によって脱水縮合せしめ
エステル化により化合物Iを得ることができる。
原料となるカルボン酸■は 1=00場合には4− n
 −アルキル(またはアルコキシ)−3−二トロ安息香
酸であり、!=1の場合には4′−n−アルキル(また
はアルコキシ)−31−ニトロビフェニル−4−カルボ
ン酸である。これらはいずれも対応するカルボン酸(一
般式Vであられされ、式中R,Jはカルボン酸■と同じ
である)の直接ニトロ化により、 容易に得ることができる。またRがアルコキシの場合は
、一般式■であられされるヒドロキシカルボン酸(式中
)は0または1である)をニトロ化した後、ヒドロキシ
基のアルキル化により得ることもできる。ニトロ化は酢
酸等の溶媒中、発煙硝酸や濃硝酸と反応させることによ
り容易に進行するが、Rがアルコキシの場合はジニトロ
化を防ぐため、あまり強い条件は好ましくなく、逆にR
がアルキルの場合は強い条件が必要である。
他の原料となるヒドロキシ化合物■は m = n =
 o  の場合には光学活性アルコールR”0H(R”
は化合物Iと同じ)であり、(S)−(n−2−メチル
ブタノールや(1)−2−オクタツールなど市販のもの
をそのまま利用することもできる。
m = 1、n = 00場合には光学活性基に置換さ
れたフェノールであり、例えば市販の(Sl−2−メチ
ルブチルベンゼンより容易に得ることのできる。また、
4− ((S)−2−メチルブチル)フェノール等を用
いることもできる。m=Q。
n = 1、および、m=1、n=1の場合は、4−ヒ
ドロキシ安息香酸、4′−ヒドロキシビフェニル−4−
カルボン酸あるいはそれらのハロゲン置換体と光学活性
アルコールとのエステルであって、これらは通常のエス
テル化反応により容易に得られるものである。
得られた液晶化合物、あるいは組成物は、2枚の透明な
電極板の間に均一な厚さく1声〜20μm)の薄膜とす
ることにより、液晶表示セルとすることができる。セル
内では液晶分子は電極面に平行な、いわゆるホモジニア
スの、かつ向きの均一な配向をとる必要がある。このた
めにセルの表面に配向処理を施すか、あるいは電場、ま
たは磁場を印加するか、あるいは温度勾配をもたせるか
した状態において、等方性液体相から液晶相まで徐々に
冷却して、均一に配向したモノドメインを得る方法がと
られており、本化金物を用いたセルにおいても同様な方
法で、モノドメインとし、表示用素子として用いること
ができる。
〈発明の効果〉 本発明は以上の如きものであるが、本発明の化合物It
s従来従来強誘電化晶化合物て知られているDOBAM
BC等に比して、後述する実施例にも示される如く、よ
り低温域でより広い温度範囲でSmC”相を出現し、か
つ化学的安定性においてもまさっている。しかも本発明
の組成物においては、一般の液晶組成物と同様に、単一
化合物に比して液晶温度範囲の低下がみとめら机室温で
の利用も充分可能である。更に、本発明の液晶化合物お
よび液晶組成物は、従来の強誘電液晶と同様に、応答速
度がネマチック液晶の1000倍程度と極めて高い。従
って表示用光スイツチング素子として極めて有望である
〈実施例〉 以下に実施例をあげて本発明を具体的に説明するが、勿
論、本発明の主旨と適用範囲はこれらの実施例によって
限定されるものではない。
実施例1 <4−((81−2−メチルブチルオキシカルボニル)
7エ二ル 3′−二トロー4′−テトラデシルオキシビ
フェニル4−カルボキシレートの合成と物性〉 4.55g(100mmo/)の3′−二トロー41−
テトラデシルオキシビフェニル−4−カルボン酸を15
dの塩化チオニル及び0.51のピリジン中で1時間加
熱攪拌し還流させた。減圧下、過剰の塩化チオニルを完
全に留去し、油状ノ3′−ニトロー4′−テトラデシル
オキシビフェニル−4−カルボン酸塩化物を得た。この
酸塩化物に(81−2−メチルブチル−4−ヒドロキシ
ベンゾエート2.089(10,0rrLmat)のj
5mのピリジン溶液を加え、50〜60°で2時間攪拌
し反応させた。室温まで放冷した後、100dの酢酸エ
チルと5%塩酸水を加えてよく攪拌した後、水層を除去
し、さらに有機層を洗液が中性になるまで水で洗滌した
。無水硫酸ナトリウムで乾燥した後、溶媒を留去して得
られた粗結晶をエタノールから再結晶を行い、目的の4
−(+81−2−#−ルフチルオキシカルボニル)フェ
ニル 3/−二トロー4′−テトラデシルオキシビフェ
ニル 4−カルホキシレー)5.489を得た。(収率
85%)構造の確認は、核磁気共鳴スペクトル(NMR
) 、赤外吸収スペクトル(IR)及びマススペクトル
(MS )等によシ行った。転移点の測定は、偏光顕微
鏡及びDSCを供用して行った。
NMR:δ71〜8.4(多重線、11 H,arom
atic)、δ4.05〜4.3(多重線、4 H,−
0−CH,−)、δt6〜2,1(多重線、3H)、δ
1.2〜t5(多重線、24H)、δ0.8〜11(多
重線、9H,an3) I  R:1740.1710,1(510,1545
,1270゜1215.1080,770,700(f
fi−リ’MS m/l = 645 (P”)転移点
:l5o(等方性液体)−8mA145°、SmA −
8mC”85.0°、8mCtCry (結晶)4t5
°(℃、以下同じ) 次いで前記3′−二トロー4′−テトラデシルオキシビ
アユニルー4−カルボン酸に換えてアルキル側鎖の炭素
数1〜20の、31−ニトロ−41−アルコキシビフェ
ニル−4−カルボン酸、 3’−ニトロ−4′−アルキ
ルビフェニル−4−カルボン酸、3−ニトロ−4−アル
コキシ安息香酸、3−二トロー4−アルキル安息香酸を
用い、また(Sl−2−メチルブチル 4−ヒドロキシ
ベンゾエートに換えて、4′−ヒドロキシビフェニル−
4−カルボン酸の光学活性アルコールエステル、4−ヒ
ドロキシ安息香酸の光学活性アルコールエステル、4位
が光学活性基に置換されたフェノール、光学活性アルコ
ール、及びその)・・ロゲン置換体を用い、同様に反応
させることにより、それぞれ対応する化合物Iが得られ
た。
それらのうち主な化合物について転移温度を表に示すと
以下のようである。(表中Rとして、2MB  、IM
H。
IMP*、2CP*はそれぞれ光学活性な2−メチルブ
チル基、1−メチルヘプチル基、1−メチルブチル基を
あられし、・はその相が存在すること、−は存在しない
ことをあられし、・の右の数字はその相からよシ高温部
の相への転移温度をあられす。また0内の数字は冷却時
のみにその相があられれるモノトロピックであることを
あられす。
8rn*はよシ結晶相に近い他のカイラルスメクチック
相をあられしている。) I   C,4H,。0  1  0  0     
   2MB”2   CtaHt*0  1  0 
 0        1 ME”5   C,4HsO
1001MP* Cry     Sm*SmC*SmA    I n
・48                 ・(42,
5)    ・・55               
  ・(47)    ・・58          
       ・(io、o)    ・・57   
              ・(25)    ・・
48    −    ・103    ・146  
   ・・415           ・85.0 
    ・145     ・・58        
             ・12五7    ・峯 
      ・88   ・107.8    ・14
2.9     ・・88             
        ・105     ・・64.5  
        ・898     ・123    
 ・・695          ・72.7    
 ・112     ・・64           
 ・89      ・141     ・・181 
  −    ・192     ・241     
・豪結晶化せず) 実施例2 実施例1で得られた4−(+81−2−メチルブチルオ
キシカルボニル)フェニル 3′−二トロー4′−テト
ラテシルオキシビフェニル−4−カルボキシレート11
部に、4−((Sl−2−メチルブチルオキシカルボニ
ル)−3−フルオロフェニル 4−ドデシルオキシベン
ゾエート2部を配合し、液晶組成物を調製した。
この液晶組成物のSmA−+Iao転移点は1!12〜
155゜と大きく変化しなかったが、SmA−+SmC
”転移点は36〜37°と大きく低下し、SmC*−C
ry転移点は氷点下で組成物が得られたことになる。
実施例3 実施例1で得られた4−((81−2−メチルブチルオ
キシカルボニル)フェニル 5′−二トロー4’−T)
うfVルオキシビフェニル−4−カルボキシレートを加
熱してIaotroplc相にした状態で、これを厚さ
7μmのスペーサーを介した2枚のガラス透明電極間に
充填し薄膜セルを作成した。温度勾配をかけて徐冷を行
い、SmA相を配向させ均一なモノドメインを得た。本
セルをSmC”相まで冷却し、約69°で電場(5V、
0.1Hzの矩形波)t−印加したところ明瞭なスイッ
チング動作が確認された。更に120vs 800 H
zの矩形波を印加し、フォトマルチプライヤ−で光スイ
ツチング動作を検出したところ、その応答速度は100
μsec以下であった。これによp応答速度の速い液晶
表示素子が得られたことKなる。同セルを用いて3角波
の電波を印加し、その分極反転電流を測定し、自発分極
を測定し九ところ2.78nC,7−であった。これは
既存の強誘電液晶として知られているDOBAMBCと
同程度の値である。
代理人  弁理士  高 橋 勝 利 手続補正書(自発)    & 昭和61年2月タ日 特許庁長官 宇 賀 道 部 殿 λ 発明の名称 ニトロ基を有する化合物および液晶組成物五 補正をす
る者 事件との関係   特許出願人 〒174東京都板橋区坂下三丁目35番58号(288
)大日本インキ化学工業株式会社(ほか1名)代表者 
用村茂邦 4、代理人 〒103東京都中央区日本橋三丁目7番20号大日本イ
ンキ化学工業株式会社内 電話 東京(03)272−4511 (大代表)補正
の内容 (1)  明細書第1頁第3行における「、・・・・・
・結晶組成物1の記載をr・・・・・・液晶組成物jと
補正する。
(2)明細書第22頁の表において、その下から2行目
の次に同行の記載様式に合致させて下記の・45、−1
・90、・146、・j 以上

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、一般式 I ▲数式、化学式、表等があります▼ (式中、Rは、炭素数1〜20のアルキル基またはアル
    コキシ基をあらわし、l、m、nは、それぞれ0または
    1の整数をあらわし、▲数式、化学式、表等があります
    ▼は、1,4−フェニレン基またはハロゲン置換された
    1,4−フェニレン基をあらわし、R^*は、光学活性
    基をあらわす。)で示される化合物。 2、一般式 I ▲数式、化学式、表等があります▼ (式中、Rは、炭素数1〜20のアルキル基またはアル
    コキシ基をあらわし、l、m、nは、それぞれ0または
    1の整数をあらわし、▲数式、化学式、表等があります
    ▼は、1,4−フェニレン基またはハロゲン置換された
    1,4−フェニレン基をあらわし、R^*は、光学活性
    基をあらわす。)で示される化合物 I の少くとも1種
    を配合成分として含有する液晶組成物。 3、化合物 I の2種以上を含有する特許請求の範囲第
    2項記載の液晶組成物。 4、化合物 I の少くとも1種と化合物 I 以外の液晶化
    合物とを含有する特許請求の範囲第2項記載の液晶組成
    物。 5、表示用光スイッチング素子として用い得る特許請求
    の範囲第2、3または4項記載の液晶組成物。
JP60071629A 1985-01-09 1985-04-04 ニトロ基を有する化合物および液晶組成物 Expired - Lifetime JPH0699370B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60071629A JPH0699370B2 (ja) 1985-04-04 1985-04-04 ニトロ基を有する化合物および液晶組成物
US07/252,926 US4943386A (en) 1985-01-09 1988-10-04 Liquid crystalline compounds having substituents

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60071629A JPH0699370B2 (ja) 1985-04-04 1985-04-04 ニトロ基を有する化合物および液晶組成物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS61229844A true JPS61229844A (ja) 1986-10-14
JPH0699370B2 JPH0699370B2 (ja) 1994-12-07

Family

ID=13466136

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60071629A Expired - Lifetime JPH0699370B2 (ja) 1985-01-09 1985-04-04 ニトロ基を有する化合物および液晶組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0699370B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB2285810A (en) * 1994-01-10 1995-07-26 Secr Defence Smectic liquid crystal materials for electroclinic or nonlinear optic devices

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6032748A (ja) * 1983-07-29 1985-02-19 Hitachi Ltd 液晶性化合物

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6032748A (ja) * 1983-07-29 1985-02-19 Hitachi Ltd 液晶性化合物

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB2285810A (en) * 1994-01-10 1995-07-26 Secr Defence Smectic liquid crystal materials for electroclinic or nonlinear optic devices

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0699370B2 (ja) 1994-12-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4614609A (en) Liquid crystalline biphenyl derivatives and mixtures thereof
EP0439190B1 (en) Component for liquid crystal composition and liquid crystal composition containing the same
JP2524341B2 (ja) 光学活性液晶化合物および組成物
JPS6122072A (ja) 液晶化合物
JPS61229844A (ja) ニトロ基を有する化合物および液晶組成物
JPH058706B2 (ja)
US5462695A (en) Chiral liquid crystal materials as dopant for ferroelectric liquid crystal compositions
JPS63165370A (ja) ピリミジン化合物
JPS61249953A (ja) 強誘電性化合物および液晶組成物
JPH06102635B2 (ja) 新規液晶性化合物および液晶組成物
JP2663171B2 (ja) 光学活性化合物及びその用途
JPH01301639A (ja) 光学活性化合物及び液晶組成物
JPH0196153A (ja) 光学活性ペンタンジオール誘導体
JPS61229841A (ja) 新規化合物および液晶組成物
JPH0830034B2 (ja) 光学活性化合物及びその用途
JPS61161244A (ja) 新規化合物とその製造法および液晶組成物
JPS62123153A (ja) ビフエノ−ル誘導体およびそれを含む液晶組成物、光スイツチング素子
JPH01311052A (ja) 光学活性化合物及びその用途
JPS6344550A (ja) トリエステル液晶化合物
JPH0532972A (ja) フエニルシクロヘキセン誘導体を含有する強誘電性液晶組成物
JPS61277655A (ja) (+)−4−(4′−置換ベンゾイル)レゾルシリデン4−アミノ2−メチルブチルシンナメ−ト
JPS62114967A (ja) ピリジン誘導体およびそれを含む液晶組成物、光スイツチング素子
JPH03145441A (ja) オキシメチレン結合を有する光学活性化合物
JPH02202851A (ja) 光学活性化合物及びそれを含有する強誘電性液晶組成物及びその液晶素子
JPS63135375A (ja) 液晶性ピラジン誘導体