JPH01311052A - 光学活性化合物及びその用途 - Google Patents

光学活性化合物及びその用途

Info

Publication number
JPH01311052A
JPH01311052A JP13744988A JP13744988A JPH01311052A JP H01311052 A JPH01311052 A JP H01311052A JP 13744988 A JP13744988 A JP 13744988A JP 13744988 A JP13744988 A JP 13744988A JP H01311052 A JPH01311052 A JP H01311052A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
compound
optically active
liquid crystal
formula
active compound
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP13744988A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2561128B2 (ja
Inventor
Shungo Sugawara
菅原 駿吾
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Original Assignee
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Telegraph and Telephone Corp filed Critical Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority to JP63137449A priority Critical patent/JP2561128B2/ja
Publication of JPH01311052A publication Critical patent/JPH01311052A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2561128B2 publication Critical patent/JP2561128B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Liquid Crystal Substances (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は新規な光学活性化合物、液晶組成物及び光スイ
ツチング素子に関する。
〔従来の技術〕
液晶表示素子の表示方式として現在広く実用に供されて
いるものは、ねじれネマチック型(Tll)及び動的散
乱型(Ds)である。これらはネマチック液晶を主成分
としたネマチック液晶セルによる表示であるが、従来の
ネマチック液晶セルの短所の一つに応答速度が遅く、最
高数ミリ秒のオーダーの応答速度しか得られないという
事実があげられる。そしてこのことがネマチック液晶セ
ルの応用範囲を制約する一因となっている。これに対し
て最近スメクチック液晶セルを用いればよシ高速な応答
が得られることが明らかになってきた。
光学活性なスメクチック液晶の中には強誘電性を示すも
のがあることが知られておシ、その応用に関して大きな
関心が持たれている。強誘電性液晶は、1975年、R
,E、メイヤー(R,B。
Meyer )ら〔ジュルナール・ド・フイジーク(J
、 Phye、 )、第36巻、第L69頁(1975
)]によ#)最初に合成されたが、それは、4−(4−
n−デシルオキシベンジリデンアミノ)−2−メチルブ
チルシンナメー) (DOBAMEO)を代表列とする
シップ塩基系の化合物であシ、これが特定の状態、例え
ばカイラルスメクチックC相において強誘電性を示すこ
とを特徴とするものである。その後、N、ム、クラーク
(LA、Quark )ら〔アプライド・フィツクス・
レターズ(ムpp1.Phye、Lett、 )第36
巻、第899頁(1980)]によシ、DOBAMBC
の薄膜セルにおいて、マイクロ秒オーダーの高速応答性
が発見され、これが契機となって強誘電性液晶はその高
速応答性やメモリ性?利用して、液晶テレビ等のデイス
プレィ用のみならず、光プリンターヘッド、光フーリエ
変換素子、ライトパルプ等のオプトエレクトロニクス関
係素子の部品にも使用可能な材料として注目?集めてい
る。強誘電性液晶セルにおいては、誘電率が高く、自発
分極が大きい材料を用いるほどセルを高速駆動できて有
利であるため、自発分極の大きい材料の開発が望まれて
いる。
また実用上は、液晶化合物あるいは組成物自身が安定で
あシ、更には、室温を中心とする広い温度範囲で強誘電
性を示すことが必要である。
〔発明が解決しようとする課題〕
しかし、DOEAMECなどのシッフ塩基型の化合物は
水や光等に対する安定性の点で難点があり、また強誘電
性を示す温度範囲も室温より40℃以上高温側にあるな
ど、実用に適するものではなかった。そこで、強誘電性
液晶材料として、物理的化学的に安定で、しかも大きい
自発分極分持つ材料系の実現が強く期待されている。
本発明の目的は化学的安定性、光安定性に浸れ、自発分
極が大きく、かつカイラルスメクチックC相の温度範囲
の広い新規光学活性化合物を得ることにある。また本発
明はこのような光学活性化合物あるいは液晶組成物を用
いて高速応答性を有する表示素子等を提供しようとする
ものである。
〔課題を解決するための手段〕
本発明金、眠説すれば、本発明の第1の発明は光学活性
化合物に関する発明であって、下記−般式l: (但し、又は塩素あるいはフッ素を示し、mは1あるい
は2、R1は炭素数4以上のアルキル基、アルキルオキ
シ基?、R1は炭素数4以上のアルキル基を示し、Rい
R8はいずれか一方は光学活性基である)で表されるこ
とを特徴とする。
また、本発明の第2の発明は液晶組成物に関する発明で
あって、第1の発明の光学活性化合物の少なくとも1種
を成分として含有することを特徴とする。
そして、本発明の第3の発明は光スイツチング素子に関
する発明であって、第1の発明の光学活性化合物、ある
いはこの化合物の少なくとも1alを成分として含有す
る液晶組成物を使用して構成されることを特徴とする。
一般式(りの化合物は、分子の長軸に対して横方向にフ
ッ素及び塩素?含有しているほか、更にこれ以外に不斉
炭素にカルボニル基?直接結合させている場合もあるた
めに、高い旋光性を有している。また、中心骨格はビフ
ェニルカルボン酸エステルあるいは安息香酸フェニルエ
ステル構造を有しており、更に分子の両末端に長鎖アル
キル基(炭素数4〜18が好ましい)が存在するのでそ
れ自身が液晶性を示すものである。
また、複数のフッ素が含まれることにより表面エネルギ
ーの低下が起こるため、強誘電性液晶に不可欠な薄いセ
ル内において、ドメインの回転に対する抵抗が非フツ素
系化合物に比較して減少することが予想され、表示素子
として使用する場合に高速応答性が期待できる。
〔化合物の製法〕
本発明における一般式(1)の光学活性液晶化合物は、
飼えば次のような合成経路に従って製造することができ
る。
F 上記製造過程を概説すると、始めにハロゲン化−4−ヒ
ドロキシ安息香酸類(11)をパーテヤルらの報告CJ
、 M、 Birohall  ほか、ジャーナル・オ
ブ・ケミカル・ンサエテイ(J、 Chem、 8oc
、)。
1971年、第1345頁〕に記載されている方法に従
い、クロロフルオロベンゾニトリル類と水酸化ナトリウ
ムとの反応で製造する。
ここで使用する5−クロロテトラフルオロベンゾニトリ
ル又はへ5−ジクロロトリフルオロベンゾニトリルは石
川らの報告(高岡昭生、石川延男ほか、日本化学会誌、
1985年、第2155頁)に準じてペンタクロロベン
ゾニトリルから製造できる。次にこれらを酸触媒の存在
下に光学活性アルコール等のアルコール類と反応させて
ハロゲン化−4−ヒドロキシ安息香酸アルキルエステル
(ill)を製造する。但し2級アルコールとの反応で
は、上記の反応も適用可能であるが、よシ好ましくは、
上記パーチャルらの報告に準じ、クロロフルオロベンゾ
ニトリル類の4−位ハロゲンをメトキシ基に変え、アル
カリによジニトリル基を加水分解してカルボン酸とし、
酸クロライドとした後エステル化し、次いで脱メチル化
して(ill) e製造する方が光学純度の高い目的化
合物を製造することができる。
最後に酸クロライド(IV)とヒドロキシエステル化合
物(ill)とをピリジン等の塩基の存在下に反応させ
て一般式(1)の化合物を製造することができる。
〔実m例] 以下、本発明を実施列により史に具体的に説明するが、
本発明の適用範囲はこれらの実m例によって限定される
ものではない。
実施列1 化合物■ 4−ヒドロキシ−6−クロロトリフルオロ安息香酸25
を及び光学活性−2−メチルブタノールaarをp−)
ルエンスルホン酸L5f。
トルエン570ydと共に加熱還流させ、デイーンスタ
ーク水分離器で生成する水を系外に除去しながら32時
間反応させ、冷却後水を加えてトルエン抽出し、希水酸
化ナトリウム水溶液で抽出し、この水溶液を塩酸で酸性
にすると油状物が生成した。これをエーテル抽出し、水
で洗浄して無水硫酸マグネシウムで乾燥し7、エーテル
を留去してヘキサン−クロロホルムtgmとしてシリカ
ゲルのカラムを通し、3−クロロ−4−ヒドロキシトリ
フルオロ安息香酸−(2−メチルブチル)エステルCM
)’を得た次に4−デシルオキシ安息香d 1.5 t
を塩化チオニル20−と加熱反応させて酸クロライドと
し、塩化チオニルを留去して得られる生成物のトルエン
溶液を上記化合物(ill) 1.5 tのピリジン4
0−の溶液に徐々に加えて55〜71℃で8時間反応さ
せ、−夜放置後水に注いでトルエンで抽出し、トルエン
溶液を冷戻酸水素ナトリウム水溶液、次いで水で洗浄し
て無水硫酸マグネシウムで乾燥し、溶媒を減圧下に留去
した残留物をシクロヘキサン−トルエンを溶媒とするシ
リカゲルのカラムクロマトグラフィで精製し、更にヘゲ
タン?用い低温で再結晶して、化合物■〔一般式(1)
においてR1= CIIH1IO1R2= an、c*
[ca、)c、g、 、m = 1、X=IPの化合物
]f:製造した。
この化合物を透明電極の間隙が約5μmのガラスセルに
封入し、±5V、IH!sの電界金印加しながら偏光顕
微鏡で観察すると、TjA度降下時に14℃まで電界の
反転に伴いドメインも反転するのが認められた。その他
の相転移温度は表1に示しである。なおCryは結晶状
態、Setは強誘電性のカイラルスメクチックC相で、
上記の゛電界に対して少なくとも一部が応答する相であ
る。SAはスメクテツクム相、工は等方性液相を示して
いる。また・はその相が存在することを示している。な
お()はその相がモノトロピックであることを示してい
る。
この化合物を成極間隙120μmのセルに封入し、宮里
らが報告している三角波法(K、宮里、日、アベ、H,
タケゾエ、A、フカダ及びE、クゼ< LMiyasa
to %8.Aba %H,Takezoe 、 ム、
 F’ukada 。
LKuze )、 ジャパニーズ・ジャーナル・オプ・
アプライド・フイジクス(Jpn、 J−Appl、 
Phys、)。
1983年、第22巻、第し661頁〕で自発分極を測
定したところ、その値は15 nc!/cM”であった
実施列2 化合物■ 光学活性−2−メチルブタノールの代わ)に光学活性−
2−オクタツールを用いる以外は実施列1と同様にして
化合物■〔一般式(1)においてR1”” C1@H2
lO1R1= O*H(OH1)C@H,、、m =1
、x=yの化合物〕を製造した。
この化合物の転移温度を表1に示す。また実施列1と同
様にして測定した自発分極の値は67nc/CfR”で
あった。
実施例6 化合物■ 4−デシルオキシ安息香do代わシに4′−オクチルオ
キシ−4−ビフェニルカルボンciRt用いる以外は実
施列1と同様にして化合物■〔−般式(1)において、
R1= CIHffOlR,=OH,O*H(OH,)
C,El、、 m = 2、X=Fの化合物]を製造し
た。この化合物の転移温度は表1に示した通りである。
また実施gAJ1と同様にして測定した自発分極の値は
12 no/cy++”であった。
実施列4 化合物■ 4−デシルオキシ安息香酸の代わ9に4′−デシルオキ
シ−4−ビフェニルカルボン酸および光学活性−2−メ
チルブタノールの代わりに光学活性−2−ブタノールを
用いる他は実施列1と同様にして化合物■〔一般式(1
)においてR1” Cto)It+ 0、R,= O*
H(OH,)O,H,、m = 2、X=Fの化合物〕
を製造した。
この化合物の転移fA度は表1に示した通9である。ま
た実施列1と同様にして測定した自発分極の値は60 
no / cIn”であった。
実施列5 化合物■ 4−デシルオキシ安息香酸の代わシに4′−オクチルオ
キシ−4−ビフェニルカルボン酸および光学活性−2−
メチルブタノールの代わシに光学活性2−オクタツール
を用いる他は実施列1と同様にして化合物■〔一般式(
1)においてR1= C,H,、OlR,= c*n(
an、)c、n、、、 m = 2、X=7の化合物〕
を製造した。
この化合物の転移温度は表1に示してろる。
実施列6 化合物■ 4−ヒドロキシ−3−クロロトリフルオロ安息香酸に代
えて4−ヒドロキシ−45−ジクロロジフルオロ安息香
酸、光学活性−2−メチルブタノールに代えて光学活性
−2−オクタツール、4−デシルオキシ安息香酸に代え
て4′−デシルオキシ−4−ビフェニルカルボン酸を用
いる以外は実施列1と同様にして化合物■〔一般式(り
においてR,=C!、。H,,0% R,= C*H(
OH,)c、n、1、 m = 2、X = CL の
化合物]を製造した。
この化合物の転移温度は表1に示した通りである。
実施例7 化合物の 4−デシルオキシ安息香酸の代わりに光学活性−4’−
(1−メチルへブチル)−4−ビフェニルカルボン酸、
光学活性−2−メチルブタノールの代わりに1−オクタ
ツールを用いる以外は実施列1と同様にして化合物の〔
一般式(1)%式% m=x 2、X=Fの化合物〕を製造した。
この化合物の転移温度は表1に示しである。
また実施例1と同様にして測定した自発分極の値は54
 n C/ crs”であった。
表  1 ■   C璽・H,鵞0  1   1’    2M
B    ・23  (・ 14)    −52。
■   0xJttOI    F    IMH・2
5   (・ 20)    ・ 50    。
■    C・H1テ0     2     F  
   2MB     ・64     ・  99 
    ・119     ・■ C3゜H!I02 
 F  IMP  −71,112,126。
■    c、g、、o      2     IF
     IAIH−65−101−124−■ Ct
oHtlo  2  C!、  IMH,66・91 
  ・125  ・の     111H2ニー   
C5H1丁   ・74  (・ 65)   ・ 9
8    ・2MBは光学活性−2−メチルブチル基、
IMHは光学活性1−メチルヘプチル基、IMPは光学
活性1−メチルブチル基を示す。
実施列8 (液晶組成物〉 実施ガ1における化合物■の15重量部に対して、ノン
カイラルのスメクチック液晶である下記構造式の4’−
(2−メチルブチル)−4−ビフェニルカルボン酸(4
−へキシルオキシフェニル)エステル34這址部、及び
4′−オクチルオキシ−4−ビフェニルカルボン酸(4
−ペンチルオキシフェニル)エステル51 重3111
1混合して液晶組成物を調製した。
この液晶組成物は10〜52℃の範囲で8c本相を示し
、その温度範囲がそれぞれ単独の化合物に比較して著し
く拡大された。
実m列? く液晶組成物〉 実施例2〜4における化合物■〜■のそれぞれ11.1
5、及び18重量部に対して、実施例8におけるノンカ
イラルのスメクチック液晶をそれぞれ30及び26重量
部混合して液晶組成物を調製した。この液晶組成物は8
〜64℃の範囲で8C率相を示し、その温度範囲がそれ
ぞれ単独の化合物に比較して著しく拡大された。
以上2つの実施例で示したように、構造の異なる液晶化
合物を混合することによシ・単独で用いるよりも広い温
度範囲、しかも室温の上下でカイラルスメクチック0液
晶となる液晶組成物を得ることができる。
実施例10 (光スイツチング素子〉 透明電極上のポリイミド膜にラビング配向処理を施し、
アルミナ粉末により電極間隙を約3pm に保持したガ
ラスセルに、実施例7で得られる化合物のを加熱して等
方性液相として充填した。このセルを徐冷して8C率相
を出現させ、67℃に保持し、±207,101Zの方
形波を印加したときの透過光強度の変化を光電子増倍管
で測定した結果、光強度00〜90%変化で定義した応
答時間は82μ8eaであり、高速な応答性を示した。
実施列11 (光スイツチング素子〉 実施fR8及び9で調製した液晶組成物を用いて、実施
flIJ1oと同様にしてセルを炸裂した。
測定温度を25℃とする以外は実施FpQ1Qと同一条
件で求めた応答時間はそれぞれ180及び57μsec
であシ、高速な応答性?示した。
〔発明の効果〕
以上説明したように本発明によれば、一般式(1)で示
される光学活性化合物、あるいはこの光学活性化合物の
少なくとも1種を成分として含有する液晶組成物?用い
ることにょシ、カイラルスメクチックC液晶相の温度範
囲が従来の非ハロゲン系材料よシも低下するため、室温
を含む広い温度範囲で動作し、また自発分極が大きいた
めに表示素子として用いる場合に高速応答性が可能とを
る。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、下記一般式 I : ▲数式、化学式、表等があります▼・・・( I ) (但し、Xは塩素あるいはフッ素を示し、mは1あるい
    は2、R_1は炭素数4以上のアルキル基、アルキルオ
    キシ基を、R_2は炭素数4以上のアルキル基を示し、
    R_1、R_2のいずれか一方は光学活性基である)で
    表されることを特徴とする光学活性化合物。2、請求項
    1記載の光学活性化合物の少なくとも1種を成分として
    含有することを特徴とする液晶組成物。 3、請求項1記載の光学活性化合物、あるいはこの化合
    物の少なくとも1種を成分として含有する液晶組成物を
    使用して構成されることを特徴とする光スイッチング素
    子。
JP63137449A 1988-06-06 1988-06-06 光学活性化合物及びその用途 Expired - Fee Related JP2561128B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63137449A JP2561128B2 (ja) 1988-06-06 1988-06-06 光学活性化合物及びその用途

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63137449A JP2561128B2 (ja) 1988-06-06 1988-06-06 光学活性化合物及びその用途

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH01311052A true JPH01311052A (ja) 1989-12-15
JP2561128B2 JP2561128B2 (ja) 1996-12-04

Family

ID=15198871

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63137449A Expired - Fee Related JP2561128B2 (ja) 1988-06-06 1988-06-06 光学活性化合物及びその用途

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2561128B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4941290B2 (ja) * 2005-03-03 2012-05-30 Jnc株式会社 クロロフルオロベンゼン系液晶性化合物、液晶組成物および液晶表示素子

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4941290B2 (ja) * 2005-03-03 2012-05-30 Jnc株式会社 クロロフルオロベンゼン系液晶性化合物、液晶組成物および液晶表示素子

Also Published As

Publication number Publication date
JP2561128B2 (ja) 1996-12-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH01311052A (ja) 光学活性化合物及びその用途
JPS63175095A (ja) 光学活性液晶化合物および組成物
JP2543745B2 (ja) 光学活性化合物及び液晶組成物
JPH0211570A (ja) 光学活性化合物及びその用途
JP2556371B2 (ja) 光学活性化合物及びその用途
JP2663171B2 (ja) 光学活性化合物及びその用途
JPH0751535B2 (ja) 光学活性化合物及び液晶組成物
JPH0830034B2 (ja) 光学活性化合物及びその用途
JPH01294652A (ja) 光学活性液晶化合物
JPH01283258A (ja) 光学活性液晶化合物
JPS61249953A (ja) 強誘電性化合物および液晶組成物
JPH0245468A (ja) 光学活性化合物及びその用途
JP2688697B2 (ja) 光学活性化合物及びその用途
JPH01319459A (ja) 光学活性化合物及びその用途
JPH02115144A (ja) 光学活性化合物及びその用途
JP2596806B2 (ja) 光学活性化合物及びその用途
JPH0643375B2 (ja) 液晶性化合物
JPH0232057A (ja) 光学活性化合物及びその用途
JPH0262847A (ja) 光学活性化合物及びその用途
JPS62123153A (ja) ビフエノ−ル誘導体およびそれを含む液晶組成物、光スイツチング素子
JPS61229844A (ja) ニトロ基を有する化合物および液晶組成物
JPH0259544A (ja) 光学活性化合物及びその用途
JPH0267242A (ja) 光学活性化合物及びその用途
JPH0269461A (ja) 光学活性化合物及びその用途
JPS61238762A (ja) 液晶性化合物および液晶組成物

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees