JPS61226865A - 周辺機器の共有化方式 - Google Patents
周辺機器の共有化方式Info
- Publication number
- JPS61226865A JPS61226865A JP6682085A JP6682085A JPS61226865A JP S61226865 A JPS61226865 A JP S61226865A JP 6682085 A JP6682085 A JP 6682085A JP 6682085 A JP6682085 A JP 6682085A JP S61226865 A JPS61226865 A JP S61226865A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- node
- signal
- peripheral device
- nodes
- priority
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06F—ELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
- G06F13/00—Interconnection of, or transfer of information or other signals between, memories, input/output devices or central processing units
- G06F13/14—Handling requests for interconnection or transfer
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Theoretical Computer Science (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Computer And Data Communications (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
(発明の技術分野)
本発明は、例えば複数のコンピュータで一台のプリンタ
等を共有する場合に有効である周辺機器の共有化方式に
関する。
等を共有する場合に有効である周辺機器の共有化方式に
関する。
従来、複数のノードで周辺機器を共有する場合、第2図
に示すように各ノード1a〜1nがローカル・エリア・
ネットワーク2のデータ伝送を介してサーバステーショ
ン3へ使用許可要求を行い、ここでサーバステ・−ジョ
ン3は各ノード1a〜1nからの使用許可要求を整理し
て1個のノードを選択したとき、周辺機器4の駆動部を
ドライブしてそのノードと周辺機器4とを接続するよう
にしている。
に示すように各ノード1a〜1nがローカル・エリア・
ネットワーク2のデータ伝送を介してサーバステーショ
ン3へ使用許可要求を行い、ここでサーバステ・−ジョ
ン3は各ノード1a〜1nからの使用許可要求を整理し
て1個のノードを選択したとき、周辺機器4の駆動部を
ドライブしてそのノードと周辺機器4とを接続するよう
にしている。
しかし、この周辺機器の共有化方式は、ローカル・エリ
ア・ネットワーク2を必要とするばかりでなく、このネ
ットワーク2を使用すると非常に高価なものとなり、か
つ信頼性の点で問題がある。
ア・ネットワーク2を必要とするばかりでなく、このネ
ットワーク2を使用すると非常に高価なものとなり、か
つ信頼性の点で問題がある。
また、ローカル・エリア・ネットワーク2は回線制御網
によってローカル・エリアの選択等を行っているが、こ
れらを制御するソフトに支障が生じると伝送中にデータ
を失なったり、伝送ライーンが使用できな(なる不具合
があり、また周辺機器4のサーバステーション3は各ノ
ード1a〜1nがら使用許可要求を受けると内蔵のCP
Uで各ノードからのデータを読取ったり、信号変換その
他種々の処理を行って特定のノードを選定するために非
常に処理が繁雑となる。
によってローカル・エリアの選択等を行っているが、こ
れらを制御するソフトに支障が生じると伝送中にデータ
を失なったり、伝送ライーンが使用できな(なる不具合
があり、また周辺機器4のサーバステーション3は各ノ
ード1a〜1nがら使用許可要求を受けると内蔵のCP
Uで各ノードからのデータを読取ったり、信号変換その
他種々の処理を行って特定のノードを選定するために非
常に処理が繁雑となる。
また、通常、各ノード1a〜1nより使用許可要求を出
力する以前に、各ノード1a−1n(例えばコンピュー
タ)の操作者は、周辺機器4(例えばプリンタ)に設置
されているノードの数よりも少ない接続部を持つコネク
タに対してノード接続端を差込んでノードと周辺機器4
とを接続する構成となっている。
力する以前に、各ノード1a−1n(例えばコンピュー
タ)の操作者は、周辺機器4(例えばプリンタ)に設置
されているノードの数よりも少ない接続部を持つコネク
タに対してノード接続端を差込んでノードと周辺機器4
とを接続する構成となっている。
このため、各ノード1a〜1nを周辺機器4に接続する
ときに人手を必要とし、またノード1a〜1nと周辺機
器4の距離が離れていると操作者が出向くためにデータ
伝送の迅速性に欠け、さらに多数のノード接続部がコネ
クタ部分に集まっているため、誤って他のノードの接続
端部をコネクタに差込んでしまうといった間違いが発生
し、また周辺機器4の使用中に他のノードの操作者が誤
つて接続替えをしてしまう問題があった。
ときに人手を必要とし、またノード1a〜1nと周辺機
器4の距離が離れていると操作者が出向くためにデータ
伝送の迅速性に欠け、さらに多数のノード接続部がコネ
クタ部分に集まっているため、誤って他のノードの接続
端部をコネクタに差込んでしまうといった間違いが発生
し、また周辺機器4の使用中に他のノードの操作者が誤
つて接続替えをしてしまう問題があった。
本発明は以上のような点に着目してなされたもので、ロ
ーカル・エリア・ネットワークを使用することなく安価
かつ簡単な構成で実現し得、また接続の間違いや操作者
が周辺機器へ出向くといった繁雑さをなくして複数のノ
ードで周辺機器を共有できる周辺機器の共有化方式を提
供することにある。
ーカル・エリア・ネットワークを使用することなく安価
かつ簡単な構成で実現し得、また接続の間違いや操作者
が周辺機器へ出向くといった繁雑さをなくして複数のノ
ードで周辺機器を共有できる周辺機器の共有化方式を提
供することにある。
本発明は、1個以上のノードから使用宣言信号が出力さ
れると、この使用宣言信号を予めノード優先順位が定め
られているコレクタで受けて最優先のノードを判断し、
この判断結果に基づいて特定のノードに対して使用許可
を与えた旨の使用許可信号を各ノードに伝送するととも
に、複数のノードと周辺機器との間にそれぞれスイッチ
回路を設けてその使用許可信号の番号に対応するスイッ
チ回路のみをオンさせて特定のノードと周辺機器とを接
続する周辺機器の共有化方式である。
れると、この使用宣言信号を予めノード優先順位が定め
られているコレクタで受けて最優先のノードを判断し、
この判断結果に基づいて特定のノードに対して使用許可
を与えた旨の使用許可信号を各ノードに伝送するととも
に、複数のノードと周辺機器との間にそれぞれスイッチ
回路を設けてその使用許可信号の番号に対応するスイッ
チ回路のみをオンさせて特定のノードと周辺機器とを接
続する周辺機器の共有化方式である。
以下、本発明の一実施例について第1因を参照して説明
する。同図において11a〜11nはそれぞれ固有の番
号1〜nを持つ例えばコンピュータ等のノードであって
、これらのノード11a〜11nはそれぞれ専用の使用
宣言信号線12・・・を介してセレクタ回路13に接続
されている。このセレクタ回路13は、例えばメモリ、
判断要素および使用許可信号送出手段等を有し、メモリ
には前記ノード11a〜11nに対して優先順位を定め
たデータが記憶され、使用許可信号が入力されると判断
要素により優先順位データに基づいて優先順位を判断す
るものである。さらに、このセレクタ回路13から使用
許可信号線14、・・・が導出されて個別に各ノード1
1a〜11nに接続されている。また、各ノード11a
〜11nと周辺機器15とはデータ線16、・・・によ
って接続され、これらの各データ線16、・・・にはそ
れぞれスイッチ回路17a〜17nが介挿さ、れている
。これらのスイッチ回路17a〜17nは、セレクタ回
路13からノード固有の番号である使用許可信号を受け
るとその番号に対応するもののみがオン動作する機能を
もっている。
する。同図において11a〜11nはそれぞれ固有の番
号1〜nを持つ例えばコンピュータ等のノードであって
、これらのノード11a〜11nはそれぞれ専用の使用
宣言信号線12・・・を介してセレクタ回路13に接続
されている。このセレクタ回路13は、例えばメモリ、
判断要素および使用許可信号送出手段等を有し、メモリ
には前記ノード11a〜11nに対して優先順位を定め
たデータが記憶され、使用許可信号が入力されると判断
要素により優先順位データに基づいて優先順位を判断す
るものである。さらに、このセレクタ回路13から使用
許可信号線14、・・・が導出されて個別に各ノード1
1a〜11nに接続されている。また、各ノード11a
〜11nと周辺機器15とはデータ線16、・・・によ
って接続され、これらの各データ線16、・・・にはそ
れぞれスイッチ回路17a〜17nが介挿さ、れている
。これらのスイッチ回路17a〜17nは、セレクタ回
路13からノード固有の番号である使用許可信号を受け
るとその番号に対応するもののみがオン動作する機能を
もっている。
次に、以上のように構成された周辺機器の共有化方式の
作用を説明する。各ノード11a〜11nにおいて周辺
機器4を使用するとき、そのノードの操作者は出力要求
信号を出す前にノード固有番号をもった使用宣言信号を
出力する。この使用宣言信号は使用宣言信号線12、・
・・を通ってセレクタ回路13に供給される。ここで、
セレクタ回路13は、各ノード11a〜11nから使用
宣言信号を受けると、メモリに記憶されている優先順位
データに基づいてどのノードが最優先であるか否かを判
断する。例えば何れのノードも周辺機器15を使用して
いない場合には最初に使用宣言信号を受けたノードを選
択し、また、複数のノードから同時に使用宣言信号を受
けた場合には本来の優先順位データにより最優先のノー
ドを選択し、その選択ノードに対して使用許可を与える
旨の使用許可信号つまり選択ノード固有の番号を持つ使
用許可信号を使用許可信号線14、・・・を介して全て
のノード11a〜11nに対して伝送する。このとき、
各スイッチ回路178〜17nにおいては使用許可信号
のノード固有番号と合致するスイッチのみ例えば17a
がオン動作し、該当するデータ線16を閉結する。この
結果、ノード11aと周辺機器15とがデータ線16に
よって接続され、使用可能状態となる。なお、セレクタ
回路13から出力された使用許可信号を各ノード11a
〜11nで受けると、ノード11aは周辺機器15を使
用する許可を得たと判断し、周辺機器15に対して例え
ば必要なデータ等の出力要求信号を送出し、一方、他の
ノード11b〜11nにあっては使用許可信号を受けて
ノード11aが使用許可を受けたと判断し、必要な期間
、周辺機器15の使用要求を停止する。
作用を説明する。各ノード11a〜11nにおいて周辺
機器4を使用するとき、そのノードの操作者は出力要求
信号を出す前にノード固有番号をもった使用宣言信号を
出力する。この使用宣言信号は使用宣言信号線12、・
・・を通ってセレクタ回路13に供給される。ここで、
セレクタ回路13は、各ノード11a〜11nから使用
宣言信号を受けると、メモリに記憶されている優先順位
データに基づいてどのノードが最優先であるか否かを判
断する。例えば何れのノードも周辺機器15を使用して
いない場合には最初に使用宣言信号を受けたノードを選
択し、また、複数のノードから同時に使用宣言信号を受
けた場合には本来の優先順位データにより最優先のノー
ドを選択し、その選択ノードに対して使用許可を与える
旨の使用許可信号つまり選択ノード固有の番号を持つ使
用許可信号を使用許可信号線14、・・・を介して全て
のノード11a〜11nに対して伝送する。このとき、
各スイッチ回路178〜17nにおいては使用許可信号
のノード固有番号と合致するスイッチのみ例えば17a
がオン動作し、該当するデータ線16を閉結する。この
結果、ノード11aと周辺機器15とがデータ線16に
よって接続され、使用可能状態となる。なお、セレクタ
回路13から出力された使用許可信号を各ノード11a
〜11nで受けると、ノード11aは周辺機器15を使
用する許可を得たと判断し、周辺機器15に対して例え
ば必要なデータ等の出力要求信号を送出し、一方、他の
ノード11b〜11nにあっては使用許可信号を受けて
ノード11aが使用許可を受けたと判断し、必要な期間
、周辺機器15の使用要求を停止する。
従って、以上のような実施例の構成によれば、各ノード
11a〜11nから固有の番号を持った使用宣言信号を
出力し、一方、この使用宣言信号をセレクタ回路13で
受けると予め記憶されているノード侵先順位に基づいて
最優先のノードを選択する構成としたので、各ノード1
1a〜11nから一斉に使用宣言信号が出力されても誤
動作の心配がなく所望のノードを確実に選択できる。し
かも、従来のようにローカル・エリア・ネットワークを
使用せずに通常の信号線を用いて周辺機器15の許可を
得る構成であるので、価格の点で非常に安価になり、構
成も簡単であり、接続の誤りも無くなる等の利点がある
。また、人手によって切換える構成でないので、繁雑さ
が解消され、データ伝送の能率化にも大きく貢献させる
ことができる。
11a〜11nから固有の番号を持った使用宣言信号を
出力し、一方、この使用宣言信号をセレクタ回路13で
受けると予め記憶されているノード侵先順位に基づいて
最優先のノードを選択する構成としたので、各ノード1
1a〜11nから一斉に使用宣言信号が出力されても誤
動作の心配がなく所望のノードを確実に選択できる。し
かも、従来のようにローカル・エリア・ネットワークを
使用せずに通常の信号線を用いて周辺機器15の許可を
得る構成であるので、価格の点で非常に安価になり、構
成も簡単であり、接続の誤りも無くなる等の利点がある
。また、人手によって切換える構成でないので、繁雑さ
が解消され、データ伝送の能率化にも大きく貢献させる
ことができる。
尚、上記実施例は各ノード11a〜11nから導出され
るデータ線16、・・・が周辺機器15に対して個別に
接続されるように説明したが、各ノード11a〜11n
の近くにスイッチ回路16、・・・を設置すれば、実質
上1本のデータ線16によって各ノード11a〜11n
と周辺機器15とを接続できるものである。また、スイ
ッチ回路17a〜17nは簡略的に示したが、セレクタ
回路13から出力される使用許可信号の番号を照合する
番号照合手段を持っているものとする。その他、本発明
はその要旨を逸脱しない範囲で種々変形して実施できる
ものである。
るデータ線16、・・・が周辺機器15に対して個別に
接続されるように説明したが、各ノード11a〜11n
の近くにスイッチ回路16、・・・を設置すれば、実質
上1本のデータ線16によって各ノード11a〜11n
と周辺機器15とを接続できるものである。また、スイ
ッチ回路17a〜17nは簡略的に示したが、セレクタ
回路13から出力される使用許可信号の番号を照合する
番号照合手段を持っているものとする。その他、本発明
はその要旨を逸脱しない範囲で種々変形して実施できる
ものである。
以上詳記したように本発明によれば、セレクタ回路が各
ノードからノード固有の番号を持った使用宣言信号を受
けると、予め定めた優先順位に基づいて判断して最優先
のノードを選択し、その選択ノードの固有番号を持った
使用許可信号を送出して該当するスイッチ回路をオンさ
せてデータ線を閉結し、前記選択されたノードと周辺機
器とを接続するようにしたので、複数のノードから同時
に使用許可信号が出力されても誤動作の心配がなく確実
に所定のノードを選択でき、かつ構成簡単で安価に実現
できる。また、人手によって切換えることなく自動的に
ノードを選択できるので、繁雑さを避けることができ、
それだけデータ伝送の迅速化に寄与する周辺機器の共有
化方式を提供できる。
ノードからノード固有の番号を持った使用宣言信号を受
けると、予め定めた優先順位に基づいて判断して最優先
のノードを選択し、その選択ノードの固有番号を持った
使用許可信号を送出して該当するスイッチ回路をオンさ
せてデータ線を閉結し、前記選択されたノードと周辺機
器とを接続するようにしたので、複数のノードから同時
に使用許可信号が出力されても誤動作の心配がなく確実
に所定のノードを選択でき、かつ構成簡単で安価に実現
できる。また、人手によって切換えることなく自動的に
ノードを選択できるので、繁雑さを避けることができ、
それだけデータ伝送の迅速化に寄与する周辺機器の共有
化方式を提供できる。
第1図は本発明に係わる周辺機器の共有化方式の一実施
例を示す構成図、第2図は従来方式を説明する構成図で
ある。 11a〜11n・・・ノード、12・・・使用宣言信号
線、13・・・セレクタ回路、14・・・使用許可信号
線、15・・・周辺機器、16・・・データ線、17a
〜17n・・・スイッチ回路。 出願人代理人 弁理士 鈴江武彦 第1図 第2図 手続補正書 6□ 90.415日 特許庁長官 宇 賀 道 部 殿 1、事件の表示 !顔昭60−66820号 2、発明の名称 周辺機器の共有化方式 3、補正をする者 事件との関係特許出願人 (307) 株式会社 東芝 4、代理人 6、補正の対象 7、補正の内容 (1)明細書第3頁第10行目の「少ない接続」とある
を「少ないか又は等しい接続」と訂正する。 (2) 明細書第4頁第13行目の「コレクタ」とあ
るを「セレクタ」と訂正する。 (311M細誓書第6第6行目の「周辺機器4」とらる
を「周辺機器15」と訂正する。 (4) 明細書第8頁第16行目の「スイッチ回路1
6、・・・」とあるを「スイッチ回路17a〜17n」
と訂正する。
例を示す構成図、第2図は従来方式を説明する構成図で
ある。 11a〜11n・・・ノード、12・・・使用宣言信号
線、13・・・セレクタ回路、14・・・使用許可信号
線、15・・・周辺機器、16・・・データ線、17a
〜17n・・・スイッチ回路。 出願人代理人 弁理士 鈴江武彦 第1図 第2図 手続補正書 6□ 90.415日 特許庁長官 宇 賀 道 部 殿 1、事件の表示 !顔昭60−66820号 2、発明の名称 周辺機器の共有化方式 3、補正をする者 事件との関係特許出願人 (307) 株式会社 東芝 4、代理人 6、補正の対象 7、補正の内容 (1)明細書第3頁第10行目の「少ない接続」とある
を「少ないか又は等しい接続」と訂正する。 (2) 明細書第4頁第13行目の「コレクタ」とあ
るを「セレクタ」と訂正する。 (311M細誓書第6第6行目の「周辺機器4」とらる
を「周辺機器15」と訂正する。 (4) 明細書第8頁第16行目の「スイッチ回路1
6、・・・」とあるを「スイッチ回路17a〜17n」
と訂正する。
Claims (1)
- 任意に使用宣言信号を出力する複数のノードと、予め各
ノードに対して優先順位が定められ、1個以上のノード
から使用宣言信号を受けると優先順位に従って最優先の
ノードを判断し、その最優先のに対してノードに使用許
可を与えた旨の使用許可信号を前記複数のノードに送出
するセレクタ回路と、周辺機器と各ノードとの間にそれ
ぞれスイッチ回路が設けられ、前記セレクタ回路からの
使用許可信号を受けて該当するスイッチ回路がオンして
前記最優先ノードと周辺機器とが接続される機器接続手
段とを備えたことを特徴とする周辺機器の共有化方式。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP6682085A JPS61226865A (ja) | 1985-03-30 | 1985-03-30 | 周辺機器の共有化方式 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP6682085A JPS61226865A (ja) | 1985-03-30 | 1985-03-30 | 周辺機器の共有化方式 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS61226865A true JPS61226865A (ja) | 1986-10-08 |
Family
ID=13326867
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP6682085A Pending JPS61226865A (ja) | 1985-03-30 | 1985-03-30 | 周辺機器の共有化方式 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS61226865A (ja) |
-
1985
- 1985-03-30 JP JP6682085A patent/JPS61226865A/ja active Pending
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US6378009B1 (en) | KVM (keyboard, video, and mouse) switch having a network interface circuit coupled to an external network and communicating in accordance with a standard network protocol | |
US20060248226A1 (en) | Switch node for a server switching system | |
JPH05298224A (ja) | 複数サーバに遠隔アクセスする方法及びそのための装置 | |
JPS61226865A (ja) | 周辺機器の共有化方式 | |
US7114017B2 (en) | Programmable peripheral switch | |
JP3137197B2 (ja) | マルチプロセッサシステム | |
KR930005844B1 (ko) | 회선방식 다단 상호 접속망용 스위칭 소자. | |
JPS62227244A (ja) | 回線制御装置 | |
JP3174663B2 (ja) | 多重化サーバ方式における通信システム | |
KR900006548B1 (ko) | 병렬 데이터 공유 방법 및 그 회로 | |
JP2758752B2 (ja) | 共通バス競合調停方式 | |
JP2586341B2 (ja) | プロセッサ間通信用バス試験方法 | |
JPH06224975A (ja) | 結合したモジュールをリセットする方法及びこの方法を用いるシステム | |
SU1043622A1 (ru) | Многоканальное устройство дл сопр жени вычислительных машин | |
JPH04292086A (ja) | 遠隔監視装置 | |
JPS62229456A (ja) | 周辺機器共有化システム | |
JPS6074848A (ja) | シリアルデ−タ転送方式 | |
JPH0414339A (ja) | 端末装置 | |
JPS6113729A (ja) | シリアル通信回線の交換装置 | |
JPH0591115A (ja) | データ送受信方式 | |
JPS63141429A (ja) | パケツト多重化装置 | |
JPS6367944A (ja) | 通信制御装置 | |
JPS63164650A (ja) | ノ−ド多重化方式 | |
JPH0368054A (ja) | アドレス設定方式 | |
JPH0456440A (ja) | ローカルエリアネットワークシステム |