JPS61222196A - 厚膜導体の接続構造 - Google Patents
厚膜導体の接続構造Info
- Publication number
- JPS61222196A JPS61222196A JP24595184A JP24595184A JPS61222196A JP S61222196 A JPS61222196 A JP S61222196A JP 24595184 A JP24595184 A JP 24595184A JP 24595184 A JP24595184 A JP 24595184A JP S61222196 A JPS61222196 A JP S61222196A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- thick film
- conductor
- film
- solder
- tungsten
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Landscapes
- Printing Elements For Providing Electric Connections Between Printed Circuits (AREA)
- Electric Connection Of Electric Components To Printed Circuits (AREA)
- Production Of Multi-Layered Print Wiring Board (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
〔発明の利用分野〕
本発明は厚膜基板の導体形成に係り、特に異種の厚膜導
体間を接続するに好適な厚膜導体の接続構造に関する。
体間を接続するに好適な厚膜導体の接続構造に関する。
アルミナセラミックを絶縁層とし、タングステンを主成
分とする導体層とする多層厚膜基板のタングステンを主
成分とする導体とこの上に形成する厚膜導体層との接続
方法については特開昭49−7816 号に記載の様
にニッケル、金などのメッキ導体層を介して行なわれて
いるが、ニッケルとタングステンは拡散により固溶体を
形成し、電気的9機械的な接続が得られるが、ニッケル
あるいは金と厚膜導体層の接続に関しては、例えば銅な
どの良導体を厚膜導体として使った例では、十分な機械
的強度が得られない場合がある。
分とする導体層とする多層厚膜基板のタングステンを主
成分とする導体とこの上に形成する厚膜導体層との接続
方法については特開昭49−7816 号に記載の様
にニッケル、金などのメッキ導体層を介して行なわれて
いるが、ニッケルとタングステンは拡散により固溶体を
形成し、電気的9機械的な接続が得られるが、ニッケル
あるいは金と厚膜導体層の接続に関しては、例えば銅な
どの良導体を厚膜導体として使った例では、十分な機械
的強度が得られない場合がある。
本発明の目的は多層厚膜基板−のタングステンを主成分
とする導体と厚膜導体の電気的1機械的な接続を良好に
する厚膜導体の接続方法を提供することにある。
とする導体と厚膜導体の電気的1機械的な接続を良好に
する厚膜導体の接続方法を提供することにある。
本発明ではタングステンを主成分とする多層厚膜基板の
導体表面に施したニッケルあるいはニッケルと金による
メッキ膜と厚膜導体をハンダにより接続することにより
、タングステンを主成分とする導体と厚膜導体を接続す
る。
導体表面に施したニッケルあるいはニッケルと金による
メッキ膜と厚膜導体をハンダにより接続することにより
、タングステンを主成分とする導体と厚膜導体を接続す
る。
以下、本発明実施例を第1図、第2図および第5図によ
り説明する。
り説明する。
第1図は実施例の断面を示す図で、1は多層厚膜基板の
アルミナセラミックを主成分とする誘電体(絶練体)、
2はタングステンを主成分とする導体、3はニッケルあ
る1ハはニッケルと金のメッキ膜、4は銅などの電気的
良導体を主成分とする厚膜導体、5はハンダ1/シスト
、6はハンダ膜である。
アルミナセラミックを主成分とする誘電体(絶練体)、
2はタングステンを主成分とする導体、3はニッケルあ
る1ハはニッケルと金のメッキ膜、4は銅などの電気的
良導体を主成分とする厚膜導体、5はハンダ1/シスト
、6はハンダ膜である。
タングステンを主成分とする導体2上のニッケルなどの
メッキ膜3は拡散により固溶体を形成し、機械的に強固
iζタングステン導体2と接続され、電気的な接続もも
ちろん良好である。
メッキ膜3は拡散により固溶体を形成し、機械的に強固
iζタングステン導体2と接続され、電気的な接続もも
ちろん良好である。
このメッキ膜6と厚膜導体4をハンダレジスト5で領域
を制限したペースト状のハンダ等によりハンダ供給し電
気的9機械的に接続する0厚膜溝体4とニッケル膜3は
互いに重なり合う部分があっても電気的9機械的な接続
状態は良好であることは言うまでもない。また、厚膜導
体4とメッキ[3の間が離れていてもハンダ膜6のハン
ダ供給量が十分であればハンダレジスト5によって同様
の接続がなされる。
を制限したペースト状のハンダ等によりハンダ供給し電
気的9機械的に接続する0厚膜溝体4とニッケル膜3は
互いに重なり合う部分があっても電気的9機械的な接続
状態は良好であることは言うまでもない。また、厚膜導
体4とメッキ[3の間が離れていてもハンダ膜6のハン
ダ供給量が十分であればハンダレジスト5によって同様
の接続がなされる。
第2図は第1図の実施例の平面図を示したもので 第1
図と同一番号を付した。第2図においてハンダ膜6の領
域制限を厚膜導体の幅と同じ幅で行なっているが、幅は
さらに広くても問題はないが、ハンダの表面張力による
ハンダの移動が起らない様にメッキ膜6および厚膜導体
4に接続するハンダ60面積を同程度にしておく必要が
ある。
図と同一番号を付した。第2図においてハンダ膜6の領
域制限を厚膜導体の幅と同じ幅で行なっているが、幅は
さらに広くても問題はないが、ハンダの表面張力による
ハンダの移動が起らない様にメッキ膜6および厚膜導体
4に接続するハンダ60面積を同程度にしておく必要が
ある。
第3は他の実施例の断面を示したもので、7はハンダレ
ジスト、8はハンダ、9は部品等のリードを示す。なお
、その他部分は第1図と同一のものを示し、同−符誉を
付した0第3図の実施例は、ハンダ供給面積のアンバラ
ンスによりハンダ6が一方の面に集中するのを防ぐため
に、メッキ膜3と厚膜導体4の両方にまながるリード9
を設け、これを介してハンダレジスト7で制限されるハ
ンダ8により電気的、・機械的な強度を得るものである
。なお、リード9は接続の念めに設けた金属片などを使
うことも可能である。
ジスト、8はハンダ、9は部品等のリードを示す。なお
、その他部分は第1図と同一のものを示し、同−符誉を
付した0第3図の実施例は、ハンダ供給面積のアンバラ
ンスによりハンダ6が一方の面に集中するのを防ぐため
に、メッキ膜3と厚膜導体4の両方にまながるリード9
を設け、これを介してハンダレジスト7で制限されるハ
ンダ8により電気的、・機械的な強度を得るものである
。なお、リード9は接続の念めに設けた金属片などを使
うことも可能である。
本発明によれば、多層厚膜基板のタングステンを生成と
する導体と、厚膜導体をメッキ膜およびハンダにより接
続するものでメッキ膜と厚膜導体の直接の接続による接
着強度などの信頼性上の問題点が解決されることになる
。
する導体と、厚膜導体をメッキ膜およびハンダにより接
続するものでメッキ膜と厚膜導体の直接の接続による接
着強度などの信頼性上の問題点が解決されることになる
。
第1図は本発明実施例を示す断面図、第2図はその平面
図、第3は他の実施例を示す断面図である。 1・・・アルミナセラミック 2・・・タングステンを主成分とす導体6・・・メッキ
膜 4・・・厚膜導体5・・・ハンダレジスト
6・・・ハンダ膜7・・・ハンダレジスト 8・・・ハ
ンダ9・・・リード
図、第3は他の実施例を示す断面図である。 1・・・アルミナセラミック 2・・・タングステンを主成分とす導体6・・・メッキ
膜 4・・・厚膜導体5・・・ハンダレジスト
6・・・ハンダ膜7・・・ハンダレジスト 8・・・ハ
ンダ9・・・リード
Claims (1)
- 1. 未焼成のアルミナセラミツクを主成分とするグリ
ーンシートの上面および下面に、未焼成のタングステン
を主成分とする導体層と未焼成のアルミナセラミツクを
主成分とする絶縁層が交互に繰り返し印刷され、同時に
焼成された多層厚膜基板の表面に銅などの電気的良導体
を厚膜技術により形成する基板において、最上面の絶縁
層に設けられた窓を介して表面に現われるタングステン
を主成分とする導体の表面にメツキ技術および拡散技術
により当該導体と電気的,機械的な接続を図つたメツキ
導体膜と、厚膜技術により最上面の絶縁層上に形成した
電気的良導体膜とをハンダにより電気的,機械的に接続
する厚膜導体の接続構造。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP24595184A JPS61222196A (ja) | 1984-11-22 | 1984-11-22 | 厚膜導体の接続構造 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP24595184A JPS61222196A (ja) | 1984-11-22 | 1984-11-22 | 厚膜導体の接続構造 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS61222196A true JPS61222196A (ja) | 1986-10-02 |
Family
ID=17141278
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP24595184A Pending JPS61222196A (ja) | 1984-11-22 | 1984-11-22 | 厚膜導体の接続構造 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS61222196A (ja) |
-
1984
- 1984-11-22 JP JP24595184A patent/JPS61222196A/ja active Pending
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US5119272A (en) | Circuit board and method of producing circuit board | |
JPS61244057A (ja) | 端子接続構造およびその接続方法 | |
JPS61222196A (ja) | 厚膜導体の接続構造 | |
JPH0661609A (ja) | 回路基板 | |
JP2788656B2 (ja) | 集積回路用パッケージの製造方法 | |
JP2528326B2 (ja) | 回路基板に対するコンデンサの取付方法 | |
JP2863358B2 (ja) | セラミック多層基板 | |
JPH0312446B2 (ja) | ||
JPS60117796A (ja) | 多層配線基板及びその製造方法 | |
GB2175149A (en) | Solder connection between flexible printed circuit board and conductor | |
JP2812806B2 (ja) | テストパット付集積回路用パッケージ | |
JP3909285B2 (ja) | 配線基板 | |
JPS6021594A (ja) | 回路基板の製造方法 | |
JP3080491B2 (ja) | 配線パターン | |
JPH0636601Y2 (ja) | 回路基板 | |
JPH01289201A (ja) | チップ抵抗器とその製造方法 | |
JPH0719162Y2 (ja) | 集積回路パッケージ | |
JPS6094794A (ja) | 多層配線基板 | |
JPS6364918B2 (ja) | ||
JPH0459778B2 (ja) | ||
JPS63102392A (ja) | セラミツク多層基板 | |
JPS59154098A (ja) | セラミツクスル−ホ−ルプリント基板の製造方法 | |
JPS61198740A (ja) | 厚膜回路基板 | |
JPS59141293A (ja) | 多層配線基板 | |
JPH03237795A (ja) | 厚膜印刷配線基板 |