JPH0459778B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0459778B2
JPH0459778B2 JP61057698A JP5769886A JPH0459778B2 JP H0459778 B2 JPH0459778 B2 JP H0459778B2 JP 61057698 A JP61057698 A JP 61057698A JP 5769886 A JP5769886 A JP 5769886A JP H0459778 B2 JPH0459778 B2 JP H0459778B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
conductive paste
ceramic
semiconductor element
ceramic green
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP61057698A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS62214648A (ja
Inventor
Takeshi Suzuki
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NGK Insulators Ltd
Original Assignee
NGK Insulators Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NGK Insulators Ltd filed Critical NGK Insulators Ltd
Priority to JP5769886A priority Critical patent/JPS62214648A/ja
Publication of JPS62214648A publication Critical patent/JPS62214648A/ja
Publication of JPH0459778B2 publication Critical patent/JPH0459778B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/02Containers; Seals
    • H01L23/10Containers; Seals characterised by the material or arrangement of seals between parts, e.g. between cap and base of the container or between leads and walls of the container
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/48Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor
    • H01L23/488Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor consisting of soldered or bonded constructions
    • H01L23/498Leads, i.e. metallisations or lead-frames on insulating substrates, e.g. chip carriers
    • H01L23/49827Via connections through the substrates, e.g. pins going through the substrate, coaxial cables
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/18High density interconnect [HDI] connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/23Structure, shape, material or disposition of the high density interconnect connectors after the connecting process
    • H01L2224/24Structure, shape, material or disposition of the high density interconnect connectors after the connecting process of an individual high density interconnect connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/151Die mounting substrate
    • H01L2924/153Connection portion
    • H01L2924/1531Connection portion the connection portion being formed only on the surface of the substrate opposite to the die mounting surface
    • H01L2924/15312Connection portion the connection portion being formed only on the surface of the substrate opposite to the die mounting surface being a pin array, e.g. PGA

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Production Of Multi-Layered Print Wiring Board (AREA)
  • Lead Frames For Integrated Circuits (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明はLSIのような半導体素子を装着させる
ための、複層のセラミツクシートからなる半導体
素子用パツケージの製造方法に関するものであ
る。
(従来の技術) セラミツク製の半導体素子用パツケージにはピ
ングリツドアレイ、パツドグリツドアレイ、チツ
プキヤリア等の種々の種類があるが、いずれもセ
ラミツクシート上に半導体素子を載せるためのメ
タライズ部と、半導体素子の各端子と接続される
ためのフインガパターンと呼ばれる電極パターン
部とスルーホール部を介した端子用パツド部を備
えたものである。このような半導体素子用パツケ
ージの製造工程においては上記のような各部分に
Niメツキや金メツキが施されるが、比較的面積
の広いメタライズ部はともかく、極めて細い個々
独立したフインガパターンが印刷されている電極
パターン部に十分な厚さにメツキ層を形成するに
は個々のフインガパターンを共通電極に導通させ
たうえでメツキを行う必要がある。このため従来
は、第5図に示すようにセラミツクシート20上
に外縁部分がつながつた電極パターン部21を印
刷しメツキを施したうえ、セラミツクシート20
に形成されたスナツプライン22からセラミツク
シート20の外縁部分を折つて不要な部分を取除
くという製造方法が取られていた。しかしこのよ
うな従来方法においては最終製品よりもかなり大
きいセラミツクシートを製造しなければならない
うえ、折り取られた側面部分が平滑面とならず、
また精度の高い外形寸法が出ないうえ折り取りの
際に本体部分にまでクラツクが入るおそれがある
等の欠点があつた。
(発明が解決しようとする問題点) 本発明は上記のような従来の問題点を解決し
て、必要以上に大きいセラミツクシートを製造す
る必要がなく、しかも全フインガパターンに対し
て容易かつ確実に十分な厚さのメツキを施すこと
ができる半導体素子用パツケージの製造方法を目
的として完成されたものである。
(問題点を解決するための手段) 上記の課題を解決するためになされた本発明
は、半導体素子が装着されるメタライズ部と、半
導体素子と接続される電極パターン部と、外部端
子と、それへの接続用のスルーホール部のメタラ
イズとが形成された単層又は複層の第1のセラミ
ツクグリーンシート上に更に半導体素子を気密封
着するための第2のセラミツクグリーンシートを
積層し、所要外形寸法にナイフカツトして焼成し
たうえ第1のセラミツクシートの外周側面に露出
させたメタライズ部の表面にNi、Ag、Cuの何れ
かを主成分とする導電ペーストを印刷し、その表
面に電気絶縁層を印刷して焼付け、その後メツキ
を施したうえこの導電ペーストを電気絶縁層とと
もに除去することを特徴とするものである。
(実施例) 次に本発明をチツプキヤリアを示す図面に基い
て更に詳細に説明する。
第1図において、1は1A及び1Bの2枚のシ
ートからなる第1のセラミツクグリーンシート、
2はその上面に積層された第2のセラミツクグリ
ーンシートである。第1のセラミツクグリーンシ
ート1には半導体素子が載置されるメタライズ部
3と、半導体素子の各端子とワイヤボンデイング
等によつて接続される電極パターン部4と、端子
接続用のスルーホール部5とが形成されており、
このスルーホール部5の内周面には各電極パター
ンと接続されたメタライズ部が形成されている。
なお図示のプラグインタイプのものでは後述す
るようにスルーホール部5の下面に端子用のピン
6がろう付けされるが、リードレスタイプではピ
ン6はなく、またフリツプチツプタイプのもので
は電極パターン部4とメタライズ部3とが一体化
しており、半導体素子をメタライズ部3の上面に
載せると半導体素子の下面とメタライズ部3とが
導通してワイヤボンデイングを省くことができる
うえ、第1のセラミツクグリーンシート1を単層
とすることができる等の種々のバリエーシヨンが
存在することは当業者には明らかなことである。
上記のような単層又は複層の第1のセラミツク
グリーンシート1上に、半導体素子を気密封着す
るための第2のセラミツクグリーンシート2を積
層したうえ外形寸法に合わせてナイフカツトし、
その後常法によつて焼成すれば、第1及び第2の
セラミツクグリーンシート1,2は積層一体化さ
れた第1及び第2のセラミツクシート1,2とな
る。このとき第1図に示すように第1のセラミツ
クシート1の外周側面には電極パターン部4の端
部が平滑な側面に点状に露出することになる。そ
こで本発明においては、このように点状に露出し
た電極パターン部4を利用してその表面状にNi、
Ag、Cuの何れかを主成分とする導電ペースト7
を印刷して独立した各電極パターン部4を相互に
導通させる。ここで導電ペーストとは焼成して導
電体となるペーストを意味する。導電ペーストの
主成分としてNi、Ag、Cuを選択したのは、アル
ミナその他の焼成されたセラミツク質との間に接
合力が得られるうえ、大きい導電性を有するため
である。
このような導電ペースト7を印刷後にその表面
に更に電気絶縁層8を印刷する。かくして第2図
の状態とされた第1及び第2のセラミツクシート
1,2は次に再び焼成されて導電ペースト7と電
気絶縁層8とが焼付けられる。その後第3図に示
すように焼成品の全面又は片面にNiメツキ層9
が形成され、スルーホール部5の下面にピン6が
ろう付けされたうえで第4図のようにNi、Auに
よる仕上げメツキが施され、仕上げメツキ層10
が形成される。
本発明においては各電極パターン部4は相互に
導通されているので、このようなNiメツキある
いは仕上げメツキの際には、各電極パターン部4
を個別にメツキ用電極に接続させる必要はなく、
全電極パターン部4に容易かつ確実に十分な厚さ
のNiメツキ層9及び仕上げメツキ層10を形成
することができる。また本発明では前述のように
電気絶縁層8により導電ペースト7の表面を覆つ
てあるので、導電ペースト7の表面にメツキ層が
形成されることを防止でき、高価な金メツキ液等
の浪費を防止することができる。このようにして
仕上げメツキを完了した後にセラミツクシート
1,2の外周側面を研磨して導電ペースト7を電
気絶縁層8とともに除去し、各電極パターン部4
は電気的に独立した最初の状態に戻されることと
なる。
(発明の効果) 本発明は以上の説明から明らかなように、第1
のセラミツクグリーンシートと第2のセラミツク
グリーンシートとを積層し焼成したときに第1の
セラミツクシートの外周側面に点状に露出する電
極パターン部を有効に利用し、その表面にNi、
Ag、Cuのような焼成されたセラミツク質との親
和性及び導電性に優れた金属を主成分とする導電
ペースト及び電気絶縁層を印刷することにより
個々独立した電極パターン部を相互に電気的に導
通させたものであるから、従来のようにセラミツ
クシートを大き目に製造する等の方法を取らなく
ても各電極パターン部の表面に十分な厚さのめつ
き層を容易に形成することができる。従つて本発
明の方法によればセラミツクシートの端部を折り
取る必要がなく、これに伴なうクラツクの発生等
のおそれもないうえ、メツキ工程後に導電厚膜ペ
ースト及び電気絶縁層は側面研磨により容易に除
去されるのでパツケージの外周側面は平滑面とな
る利点もある。なお本発明ではメツキに先立ち導
電ペーストの表面に電気絶縁層を印刷するので、
高価な金のようなメツキ金属の無駄を省くことが
可能となる。また本発明ではセラミツクグリーン
シートを焼成した後に導電ペーストを焼き付ける
ので、低温で焼結して高い導電性を示すNi、
Ag、Cuを主成分とする導電ペーストが使用で
き、また導電ペーストを塗布する際にもセラミツ
クグリーンシートの表面を損傷しにくい利点があ
る。
よつて本発明は従来の問題点を解消した半導体
素子用パツケージの製造方法として、産業の発展
に寄与するところは極めて大きいものである。
【図面の簡単な説明】
第1図、第2図、第3図、第4図は本発明の工
程を示す断面図、第5図は従来工程を説明するた
めの平面図である。 1:第1のセラミツクグリーンシート、2:第
2のセラミツクグリーンシート、3:メタライズ
部、4:電極パターン部、5:スルーホール部、
7:導電ペースト。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 半導体素子が装着されるメタライズ部と、半
    導体素子と接続される電極パターン部と、外部端
    子と、それへの接続用のスルーホール部のメタラ
    イズとが形成された単層又は複層の第1のセラミ
    ツクグリーンシート上に更に半導体素子を気密封
    着するための第2のセラミツクグリーンシートを
    積層し、所要外形寸法にナイフカツトして焼成し
    たうえ第1のセラミツクシートの外周側面に露出
    させたメタライズ部の表面にNi、Ag、Cuの何れ
    かを主成分とする導電ペーストを印刷し、その表
    面に電気絶縁層を印刷して焼付け、その後メツキ
    を施したうえこの導電ペーストを電気絶縁層とと
    もに除去することを特徴とする半導体素子用パツ
    ケージの製造方法。
JP5769886A 1986-03-15 1986-03-15 半導体素子用パツケ−ジの製造方法 Granted JPS62214648A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5769886A JPS62214648A (ja) 1986-03-15 1986-03-15 半導体素子用パツケ−ジの製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5769886A JPS62214648A (ja) 1986-03-15 1986-03-15 半導体素子用パツケ−ジの製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS62214648A JPS62214648A (ja) 1987-09-21
JPH0459778B2 true JPH0459778B2 (ja) 1992-09-24

Family

ID=13063155

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5769886A Granted JPS62214648A (ja) 1986-03-15 1986-03-15 半導体素子用パツケ−ジの製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS62214648A (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01313969A (ja) * 1988-06-13 1989-12-19 Hitachi Ltd 半導体装置
US5094969A (en) * 1989-09-14 1992-03-10 Litton Systems, Inc. Method for making a stackable multilayer substrate for mounting integrated circuits

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5816552A (ja) * 1981-07-22 1983-01-31 Fujitsu Ltd 半導体素子用パッケ−ジ
JPS5851544A (ja) * 1981-09-22 1983-03-26 Fujitsu Ltd 半導体装置のパツケ−ジ

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5816552A (ja) * 1981-07-22 1983-01-31 Fujitsu Ltd 半導体素子用パッケ−ジ
JPS5851544A (ja) * 1981-09-22 1983-03-26 Fujitsu Ltd 半導体装置のパツケ−ジ

Also Published As

Publication number Publication date
JPS62214648A (ja) 1987-09-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5383093A (en) Hybrid integrated circuit apparatus
US4417296A (en) Method of connecting surface mounted packages to a circuit board and the resulting connector
JPH0459778B2 (ja)
JP4013339B2 (ja) バンプを有する電子部品の製造方法
JPS6016749B2 (ja) 集積回路用パツケ−ジ
JPH0617239U (ja) ハイブリッドic用集合基板
JPS605546A (ja) セラミツクパツケ−ジの製造方法
JPS63283051A (ja) 混成集積回路装置用基板
JP6818609B2 (ja) 配線基体および撮像装置
JPS6235552A (ja) 半導体搭載装置の製造方法
JPH03133136A (ja) 集積回路用パッケージの製造方法
JP3273187B2 (ja) 配線基板の製造方法
JPS5851544A (ja) 半導体装置のパツケ−ジ
JP3340610B2 (ja) 電子部品用パッケージ本体及びその製造方法
JP2743524B2 (ja) 混成集積回路装置
JP2002124590A (ja) セラミック回路基板及びその製造方法
JPH0727622Y2 (ja) チップ状セラミック電子部品
JPS6235553A (ja) 半導体搭載装置の製造方法
JPH0223031B2 (ja)
JPH0719162Y2 (ja) 集積回路パッケージ
JPH0864925A (ja) チップ型電子部品及びその実装方法
JP3622160B2 (ja) セラミック基板およびその製造方法
JPH0240937A (ja) 半導体パッケージ
JPS63261790A (ja) 混成集積回路基板
JPH0823154A (ja) 金導体の形成方法

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees