JPS61222143A - 金メツキされた電子部品とその製法 - Google Patents

金メツキされた電子部品とその製法

Info

Publication number
JPS61222143A
JPS61222143A JP1443486A JP1443486A JPS61222143A JP S61222143 A JPS61222143 A JP S61222143A JP 1443486 A JP1443486 A JP 1443486A JP 1443486 A JP1443486 A JP 1443486A JP S61222143 A JPS61222143 A JP S61222143A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
plating
gold
alloy
plated
cobalt
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP1443486A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS633036B2 (ja
Inventor
Terukichi Nagashima
長島 照吉
Akio Takami
高見 昭雄
Akiyo Kasugai
春日井 明世
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Niterra Co Ltd
Original Assignee
NGK Spark Plug Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NGK Spark Plug Co Ltd filed Critical NGK Spark Plug Co Ltd
Priority to JP1443486A priority Critical patent/JPS61222143A/ja
Publication of JPS61222143A publication Critical patent/JPS61222143A/ja
Publication of JPS633036B2 publication Critical patent/JPS633036B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L24/83Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a layer connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/27Manufacturing methods
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/28Structure, shape, material or disposition of the layer connectors prior to the connecting process
    • H01L24/29Structure, shape, material or disposition of the layer connectors prior to the connecting process of an individual layer connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L2224/04026Bonding areas specifically adapted for layer connectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L2224/83Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a layer connector
    • H01L2224/8319Arrangement of the layer connectors prior to mounting
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L2224/83Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a layer connector
    • H01L2224/838Bonding techniques
    • H01L2224/8385Bonding techniques using a polymer adhesive, e.g. an adhesive based on silicone, epoxy, polyimide, polyester
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01027Cobalt [Co]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01042Molybdenum [Mo]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01074Tungsten [W]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01078Platinum [Pt]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01079Gold [Au]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/013Alloys
    • H01L2924/0132Binary Alloys
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/06Polymers
    • H01L2924/078Adhesive characteristics other than chemical
    • H01L2924/07802Adhesive characteristics other than chemical not being an ohmic electrical conductor
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/102Material of the semiconductor or solid state bodies
    • H01L2924/1025Semiconducting materials
    • H01L2924/10251Elemental semiconductors, i.e. Group IV
    • H01L2924/10253Silicon [Si]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/151Die mounting substrate
    • H01L2924/156Material
    • H01L2924/15786Material with a principal constituent of the material being a non metallic, non metalloid inorganic material
    • H01L2924/15787Ceramics, e.g. crystalline carbides, nitrides or oxides

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Electroplating Methods And Accessories (AREA)
  • Other Surface Treatments For Metallic Materials (AREA)
  • Die Bonding (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は金メッキされた電子部品、詳しくは薄い金メッ
キ層でも高品質である電子部品とその製法に関するもの
である。
[従来の技術および問題点] 金はその優れた物理的性質により、各種の電子部品に金
メッキを施し、広く利用されている。金はセラミックに
メタライズを施こした電子部品に用いた場合には、ボン
ディング、ろう付、ソルダリング等の接続性に良い特性
を有しているが、極めて高価であるためにできるだけメ
ッキ層を薄くして使用したい。従来よりこのような要望
は強がったにもかかわらず、実現できなかった。という
のは薄くすると、下地のNi、Qu、などのメッキ、ま
たはメタライズ層が緻密質にできないため金メツキ面に
拡散したり、Auのピンホールを通して下地の変質によ
り耐熱変色、シリコンチップの剥離、ボンディング性の
劣化、Au/Snシールによる蓋付は不良の発生など耐
熱性及び接続の性能が劣ってしまうからである。そこで
やむをえず、コスト高になるにもかかわらずメッキ層を
厚くして使用していた。
[問題点を解決するための手段及び作用]本発明者らは
、かかる現状を鑑み、薄い金メッキ層でも性能劣化が起
きない電子部品について鋭意検討した結果、金メッキの
下地として特殊な合金のメッキを施せばよいことを見出
し本発明を完成した。
すなわち本発明の要旨は、金属面上に金メッキが施され
たICパッケージのシリコンチップマウント部に、金メ
ッキの下地としてコバルト2〜6O重量%、残部がニッ
ケルの合金のメッキを施し、この合金のメッキ上に2μ
厚以下の金メッキを施すことを特徴とする金メッキされ
た電子部品とその製法におる。
以下に本発明の詳細な説明するに、本発明は金属面上に
金メッキを施した電子部品に関するものである。適用で
きる金属面としては特に制限はなく、通常の電子部品を
構成する金属、例えば銅、鉄、アルミニウム等で良く、
これらのみならずセラミック基板表面をタングステン、
モリブデン等若しくはこれらの混合物を主体とした材料
でメタライジングしたものでも良い。金メッキを施した
電子部品としては、ICパッケージのシリコンチップマ
ウント部を挙げることができ、Auの機能としては、電
子部品のワイヤボンディング、チップである。
さて本発明はICパッケージのシリコンチップマウント
部において、金メッキの下地としてコバルト2〜60重
量%、残部がニッケルの合金のメッキを施し、この合金
のメッキ上に、2μ厚以下の金メッキを施すことを特徴
とする。合金のメッキを施す方法にも制限がなく、電気
メッキ、無電解メッキなどの方法により、厚ざO61〜
10μ、好ましくは、厚さ0.5〜5μ施される。合金
中のコバルトの含有量は2〜60%(重量%、以下同じ
)が好ましく、7〜40%が特に好ましい。
2%よりも少ないと耐熱性及び接続性がそれ程向上しな
い。また55%よりも多くなると、半田付は性が劣るよ
うになるし、またコバルトはニッケルと比較すると、か
なり高価であるのでコスト面でも有利ではない。なお合
金のメッキ後、非酸化雰囲気700℃以上で処理すると
メッキ被膜が緻密となり、またメッキ層の下地との密着
性が良好となるので更に好ましい。
なお本発明者らは、合金メ)キ液中でのCo/N1比を
種々変化させた場合の合金メッキ被膜中に含まれるCo
/N i比を調べたところ、第1図に示すようにコバル
トはニッケルよりも優先的に析出することが判った。そ
こで合金メッキ被膜中のNi/Co比を一定に保つため
には、Coの補充が必要でありその補充液としてはNi
とCoを溶液中に含有ししかも合金メッキ液中のNi/
Co比よりも常に小さいru/co比であることが必要
である。そのような補充液を添加しつつ合金のメッキを
施せば、品質の一定したメッキ被膜が得られるので好ま
しい。またNi5Coは液収外に陽極からも供給するこ
とができる。
以上のようにして合金のメッキを施したならば公知の方
法で金メッキをする。従来の電子部品におけるICパッ
ケージのシリコンチップマウント部では、用途によって
も異なるが通常2〜4μ厚に金メッキされている。これ
に対し本発明では下地としてコバルト2〜60重量%、
残部がニッケルの合金のメッキを施しているので、従来
よりも厚さを1〜2μ薄くしても同一性能が得られる。
すなわちLSI用セラミックパッケージでは、下地とし
てニッケルメッキを施した場合通常3〜4μ厚に金メッ
キしていた。これに対し、本発明では1.5〜2μ厚に
金メッキすれば充分であご。
金メッキ層を薄くしても従来品と変わらぬ性能を得るこ
とができるのは、下地層にコバルトを含んでいるので、
金への下地層からの拡散、例えば金へのニッケルの拡散
が大幅に抑制され、金メッキ層の純粋性が保たれるから
ではないかと考えられる。
[発明の効果] このように本発明の電子部品におけるICパッケージの
シリコンチップマウント部は薄い金メッキ層にもかかわ
らず、良好な性能を得ることができるので、コストを低
く抑えることができ、極めて実用的なものである。
[実施例] 以下に本発明を実施例に従い、更に詳細に説明するが、
本発明はその要旨を越えないかぎり以下の実施例により
限定されるものではない。すなわち、金メッキの下地と
した合金は、コバルト2〜60重量%、残部がニッケル
とする成分であるが、その性質を変えない範囲において
、Feなどの他の元素を含有したものも含むものである
実施例1 アルミナと樹脂から成形されたグリーンテープ上にWを
主体とするメタライズを印刷し、各グリーンテープを積
層焼結して標準的なサイドブレーズ型のLSIセラミッ
クパッケージを製造した。
これにワット浴をベースに硫酸コバルトを添加して表に
記載の種々のNi/Go比のメッキを2μ厚に施し金メ
ッキの下地とした。次に市販の金メッキ液(田中員金属
(株)調高品名1jTempel ex401J )に
より金メッキを1.5μ厚に施し種々の特性をそれぞれ
10回評価した。
(テスト方法) (1) ダイアタッチテスト シリコンチップをN2ガス中450℃でスクライブしな
がらボンディングし、ボンディング後チップ周辺の90
3以上Au/Si共晶合金で濡れているものを合格とし
た。
(2) エージングテスト ダイボンドしたサンプルをN2ガス中で300℃にて放
置し、0.15.30.50.75.150.200時
間毎にチップを500gの力で押し、チップの剥れかど
の時間に発生するか調べた。
30時時間上剥れないものを合格とした。
(3) 高温放置テスト サンプルをi75℃250時間(大気中)放置俊、サビ
の発生しないものを合格とした。
(結果) 上記(1)〜(3)テストのうち、不合格品の個数及び
発生時間を表に示す。表より明らかなように、ニッケル
メッキ中にコバルトを含有すると各テストにおける成績
が向上する。
参考例 実施例1においてNi/Go合金中に5%のFeを含有
させて同様にメッキしテストしたところ実施例1とほぼ
同様な結果が得られた。
【図面の簡単な説明】
第1図は合金メッキ液中でのGo/N を比を種々変化
させた場合の合金メッキ被膜中に含まれるCo/N r
比の変化を示すグラフである。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 金属面上に金メッキが施されたICパッケージのシ
    リコンチップマウント部に、金メッキの下地としてコバ
    ルト2〜60重量%、残部がニッケルの合金のメッキを
    施し、この合金のメッキ上に2μ厚以下の金メッキを施
    すことを特徴とする金メッキされた電子部品。 2 金属面が、セラミック基板表面をメタライジングし
    たものである特許請求の範囲第1項に記載の金メッキさ
    れた電子部品。 3 合金が、コバルト7〜40重量%、残部がニッケル
    である特許請求の範囲第1項ないし第2項のいずれかに
    記載の金メッキされた電子部品。 4 金属面上に金メッキが施されたICパッケージのシ
    リコンチップマウント部を製造するに際し、ニッケルと
    コバルトを含有するメッキ液に、メッキ液中のニッケル
    /コバルト比より小さい比のニッケルとコバルトを含有
    する補充液を添加しつつ、金属面上にコバルト2〜60
    重量%、残部がニッケルの合金のメッキを金メッキの下
    地として施すことを特徴とする金メッキされた電子部品
    の製法。 5 合金のメッキ後に、700℃以上の非酸化雰囲気で
    処理する特許請求の範囲第4項記載の金メッキされた電
    子部品の製法。
JP1443486A 1986-01-25 1986-01-25 金メツキされた電子部品とその製法 Granted JPS61222143A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1443486A JPS61222143A (ja) 1986-01-25 1986-01-25 金メツキされた電子部品とその製法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1443486A JPS61222143A (ja) 1986-01-25 1986-01-25 金メツキされた電子部品とその製法

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP53108976A Division JPS6013078B2 (ja) 1978-09-05 1978-09-05 金メツキされた電子部品及びその製法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS61222143A true JPS61222143A (ja) 1986-10-02
JPS633036B2 JPS633036B2 (ja) 1988-01-21

Family

ID=11860911

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1443486A Granted JPS61222143A (ja) 1986-01-25 1986-01-25 金メツキされた電子部品とその製法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS61222143A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007063633A (ja) * 2005-08-31 2007-03-15 Kyocera Corp 電気的接続構造、配線付き絶縁部材およびその製造方法、ならびに電子装置
JP2011517307A (ja) * 2008-03-06 2011-06-02 セラムテック アクチエンゲゼルシャフト 高いqを有する金属化されたコイルボディ
WO2014094436A1 (zh) * 2012-12-21 2014-06-26 华为技术有限公司 金/硅共晶芯片焊接方法及晶体管
US8916970B2 (en) 2012-12-21 2014-12-23 Huawei Technologies Co., Ltd. Method for welding gold-silicon eutectic chip, and transistor

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS54145476A (en) * 1978-05-06 1979-11-13 Toshiba Corp Package for semiconductor
JPS5534692A (en) * 1978-09-05 1980-03-11 Ngk Spark Plug Co Ltd Gold plated electronic parts and production thereof

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS54145476A (en) * 1978-05-06 1979-11-13 Toshiba Corp Package for semiconductor
JPS5534692A (en) * 1978-09-05 1980-03-11 Ngk Spark Plug Co Ltd Gold plated electronic parts and production thereof

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007063633A (ja) * 2005-08-31 2007-03-15 Kyocera Corp 電気的接続構造、配線付き絶縁部材およびその製造方法、ならびに電子装置
JP2011517307A (ja) * 2008-03-06 2011-06-02 セラムテック アクチエンゲゼルシャフト 高いqを有する金属化されたコイルボディ
WO2014094436A1 (zh) * 2012-12-21 2014-06-26 华为技术有限公司 金/硅共晶芯片焊接方法及晶体管
US8916970B2 (en) 2012-12-21 2014-12-23 Huawei Technologies Co., Ltd. Method for welding gold-silicon eutectic chip, and transistor

Also Published As

Publication number Publication date
JPS633036B2 (ja) 1988-01-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6013078B2 (ja) 金メツキされた電子部品及びその製法
US4675243A (en) Ceramic package for semiconductor devices
JPH04115558A (ja) 半導体装置用リードフレーム
JPH09275182A (ja) 半導体装置用リ−ドフレ−ム
JPS61222143A (ja) 金メツキされた電子部品とその製法
JPS584955A (ja) 金めつきされた電子部品パツケ−ジ
JPH1022434A (ja) 集積回路用リードフレーム及びその製造方法
JPH01257356A (ja) 半導体用リードフレーム
JPH0391936A (ja) セラミックパッケージ
USRE34484E (en) Gold-plated electronic components
JPS5933851A (ja) 気密封止半導体容器
JPS6034257B2 (ja) 金の導電層を有する電子部品
KR0138263B1 (ko) 금 도금된 전자부품 팩키지의 제조방법
JP3133180B2 (ja) 半導体用パッケージ
JPH06163609A (ja) 半導体用パッケージ
JPS628533A (ja) 金めつきされた電子部品パツケ−ジ
JP3466498B2 (ja) 配線基板及びその製造方法
JPS63137574A (ja) メタライズ金属層の表面被覆構造
JPS6236090A (ja) 窒化アルミニウムの金属化方法
JPH10242203A (ja) 回路基板及びその製造方法
JPS628532A (ja) 金メツキされた電子部品パツケ−ジ
JPS6353287A (ja) Ag被覆導体
JP3206342B2 (ja) セラミックスicパッケージの製造方法
JPH03252383A (ja) セラミックパッケージ
JPH02174253A (ja) 金属部にレニウム層を有する電子部品パッケージ