JP3466498B2 - 配線基板及びその製造方法 - Google Patents

配線基板及びその製造方法

Info

Publication number
JP3466498B2
JP3466498B2 JP186299A JP186299A JP3466498B2 JP 3466498 B2 JP3466498 B2 JP 3466498B2 JP 186299 A JP186299 A JP 186299A JP 186299 A JP186299 A JP 186299A JP 3466498 B2 JP3466498 B2 JP 3466498B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
plating layer
weight
layer
nickel plating
electrolytic nickel
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP186299A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH11284000A (ja
Inventor
和久 佐藤
賀津雄 木村
晴彦 村田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NGK Spark Plug Co Ltd
Original Assignee
NGK Spark Plug Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NGK Spark Plug Co Ltd filed Critical NGK Spark Plug Co Ltd
Priority to JP186299A priority Critical patent/JP3466498B2/ja
Publication of JPH11284000A publication Critical patent/JPH11284000A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3466498B2 publication Critical patent/JP3466498B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/31Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process
    • H01L24/32Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process of an individual layer connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/013Alloys
    • H01L2924/0132Binary Alloys
    • H01L2924/01322Eutectic Alloys, i.e. obtained by a liquid transforming into two solid phases

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Parts Printed On Printed Circuit Boards (AREA)
  • Die Bonding (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、セラミックICパ
ッケージなど、セラミックを主成分としてなる配線基板
に関し、詳しくはIC等の電子部品などの接合面(ダイ
アタッチ面)をなす高融点金属層の表面に、電解ニッケ
ル(Ni)メッキ層が形成されてなる配線基板に関す
る。
【0002】
【従来の技術】従来、この種の配線基板は、ダイアタッ
チ面がW(タングステン)、Mo(モリブデン)等の高
融点金属からなり、同時焼成されて形成される。このダ
イアタッチ部(面)をなす高融点金属層(メタライズ
層)には、ハンダ濡れ性の確保や酸化防止などのため、
ニッケルメッキ(Ni)及び金(Au)メッキがかけら
れ、各メッキ層が形成される。このメッキ層は、可能な
かぎり工程管理などの容易な電解メッキ(以下、単にメ
ッキともいう)によるのが普通である。そして、このダ
イアタッチ部への半導体素子を含む電子部品(以下、チ
ップともいう)の接合には、通常、Au−Si合金ハン
ダで融点が例えば390℃程度の高融点ハンダ(例えば
Au98%、Si2%)が使用される。
【0003】一方、このようなダイアタッチ部に形成さ
れるAuメッキ層の下地Niメッキ層については、Au
メッキ層へのNiの拡散が防止できるといった理由か
ら、従来コバルト(Co)が2重量%以上が共析された
Ni−Co合金メッキ層が形成されるのが普通である。
すなわち、このようなNiメッキ層については、半導体
素子のハンダ付け(接合)時の熱(390℃程度以上)
によって下地Niメッキ層中のNiがAuメッキ層の表
面に拡散してボンディング性やシール性を低下させない
ように、意図的にCoを2重量%以上含むNiメッキ層
を形成している。
【0004】ところで、こうした半導体素子は、使用時
に100℃以上の高温となることがあることから、熱環
境下での接合強度が極めて重要である。また、従来、そ
のような接合強度を保証するため、温度(熱)サイクル
試験や高温エージングなどの熱処理が行われている。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】ところが、耐熱温度が
低い半導体素子などの電子部品の接合には、こうした高
融点のAu−Si合金ハンダを用いることができない場
合がある。このように接合にAu−Si合金ハンダを用
いることができない特殊な場合には、低融点のPb−S
n(鉛錫合金)共晶ハンダ、Au−Sn(金錫合金)ハ
ンダ、Sn−Ag(錫銀)ハンダなどのSnを含む合金
又はSnが使用される。しかし、ダイアタッチ部がNi
−Co合金メッキ層(以下、単にNiメッキ層ともい
う)或いは同Niメッキ層及びAuメッキ層で仕上げら
れているものに、Pb−SnハンダなどのSnを含む合
金やSnで半導体素子を接合したものにおいては、その
接合強度が低いという問題があった。
【0006】その原因は、ハンダ中のSnとNiメッキ
層中のNiとが反応してNiメッキ層とハンダとの間に
硬くて脆いNi−Snの金属間化合物が生成され、その
接合後の前記のような熱処理で、これがさらに生成、成
長し、その際に発生する応力によって接合部にクラック
が発生するためと考えられる。このことから、接合強度
を上げるためには、金属間化合物が生成され難くするの
が有効と考えられる。なお、こうした接合強度の低下や
その原因となる金属間化合物の存在は、例えばチップを
ダイアタッチ部から離間するようにその面(接合面)に
垂直に引張り荷重をかけて、チップを強制的に剥離(引
き剥がし)する試験をすると、Niメッキ層とハンダと
の界面で容易に分離(切断)してしまうことから確認さ
れる。
【0007】こうした中、本願発明者においては、金属
間化合物の生成され易さは、電解Niメッキ層中に含ま
れているCoに関係していると考えた。すなわち、半導
体素子の接合に例えばPb−Snハンダを用いる場合に
は、Niメッキ層中のCoが、Ni−Snの金属間化合
物の形成を加速ないし促進し、結果として接合強度を低
下させていると考えた。そこで、電解Niメッキ層に、
従来とは逆にCoを意図的ないし積極的に除去してなる
基板試料を作り、これにチップを接合した接合体試料を
作って加熱処理をし、その後、前記のような剥離試験を
繰り返し実施した。
【0008】その結果、Coの量が少ないものほど接合
強度が向上する傾向があり、とくにNiメッキ層(被
膜)中のCoの割合、つまりCoを含むNiメッキ層
(全体)に対するそのCoの割合を3重量%以下とする
ことで、良好な接合強度が保持されることを知るに至っ
た。すなわち、半導体素子の接合にPb−Snハンダな
どのようにSnを含む合金又はSnを用いる場合には、
Au−Siハンダを用いる場合のようにCoを意図的な
いし積極的に共析させるのは好ましくないことが判明し
た。
【0009】また、意図的にCoを添加していない、通
常使用されるワット浴の電解Niメッキ液でも建浴に使
用される硫酸Niや塩化NiにCoが不純物として含ま
れ、その量は不純物を含むNi重量に対して0.1〜
0.8重量%である。そしてこのNiメッキ液でメッキ
を行うとNiメッキ層中のCoの割合は0.5〜3.6
重量%であり、このようなNiメッキ層にSn合金又は
Snで接合しても、所望とする安定した高い接合強度が
得られない。これは、Niメッキ層中のCoの割合は
0.5〜3.6重量%の範囲でばらついており、実質的
に3重量%を超えているためと考えられる。なお、無電
解Ni−Bメッキのように、純ニッケルに近い無電解N
iメッキを用いることも考えられるが、無電解メッキは
電解メッキに比べて工程管理などに難があり、コスト上
からも適切でない。
【0010】本発明は、かかる知見に基づいて成された
ものであり、その目的とするところは、タングステンや
モリブデンなどの高融点金属層(メタライズ層)の表面
に、電解Niメッキ層或いは電解Niメッキ層およびA
uメッキ層を形成してダイアタッチ部とし、このダイア
タッチ部へのチップの接合にPb−SnハンダなどのS
nを含む合金又はSnが用いられる場合で、チップが高
温に晒されても、金属間化合物の生成を抑制でき、その
接合強度が低下しないようにすることにある。
【0011】
【課題を解決するための手段】上記の目的を達成するた
め、本発明は、電子部品がハンダ付けされるダイアタッ
チ部をなす高融点金属層の表面に、電解ニッケルメッキ
層又は電解ニッケルメッキ層及び金メッキ層が形成さ
、該ダイアタッチ部をなす高融点金属層の表面に形成
された電解ニッケルメッキ層又は電解ニッケルメッキ層
及び金メッキ層の上(表面)に、錫又は錫を含む合金で
電子部品がハンダ付される配線基板において、コバルト
を含む前記電解ニッケルメッキ層(全体)に対するその
コバルトの割合を3重量%以下としたことを特徴とす
る。
【0012】本発明では前記のように電解ニッケルメッ
キ層中のコバルト(Co)を3重量%以下とした。これ
により、ダイアタッチ部をなす高融点金属層の表面に形
成された電解ニッケルメッキ層の上に、半導体素子を含
む電子部品をPb−SnハンダなどのSnを含む合金又
はSnを用いてハンダ付けしても、高温環境下でも接合
強度の高い配線基板が得られる。本発明において、電解
ニッケルメッキ層の上とは、その表面、及びその上に金
メッキ層を形成した場合には金メッキ層の上(表面)を
意味する。すなわちこのような配線基板を高温環境下に
おいても、従来のCoを積極的に添加した電解ニッケル
メッキ層や通常の電解ニッケルメッキ層(Coが0.5
〜3.6重量%の範囲でばらついて含まれる電解ニッケ
ルメッキ層)のように接合強度が低下することはなく、
加熱前と同様の強度が保持される。
【0013】なお、Niメッキ層中のCoの割合を3重
量%以下とするためには、ワット浴の浴組成に用いられ
る、硫酸ニッケルや塩化ニッケルの純度を上げて液中の
コバルトを減量ないし除去したメッキ液を用いて電解N
iメッキをすればよい。すなわち、普通に入手されるニ
ッケルメッキ薬品の硫酸ニッケル、塩化ニッケル中には
不純物としてコバルトが相当量含有されており、その量
は全重量に対し0.1〜0.8重量%ある。そしてこれ
をそのまま用いたNiメッキ液でメッキをすると、Ni
メッキ層中にCoが0.5〜3.6重量%程度の範囲で
ばらついて含まれる。このようなNiメッキ層のうち、
Coの割合が3重量%を超えたものでは接合強度の低下
を招いてしまう。したがって、Niメッキ層中のCoの
割合が3重量%を超えることがないように、このように
脱コバルト処理したメッキ液を用いてメッキをするので
あるが、ニッケルメッキ液中のコバルトの重量をニッケ
ルの重量の148分の1以下として電解ニッケルメッキ
層を形成するとよい。詳しくは後述する。
【0014】本発明では、コバルトを含む前記電解ニッ
ケルメッキ層に対するそのコバルトの割合を3重量%以
下となるようにすればよいが、その電解ニッケルメッキ
層にコバルトが含まれていないものとしてもよい。つま
り、Niメッキ層中のCoが0重量%のものである。な
お、ここに、「コバルトが含まれていない(0重量
%)」とは、EDS(ENERGY DISPERSIVE SPECTROMETE
R)分析でのコバルト検出量が0重量%であることをい
う。なお、このようなNiメッキには、スルファミン酸
Niメッキ液を使用すればよい。
【0015】
【発明の実施の形態】本発明に係る実施形態例につい
て、図1及び図2を参照しながら詳細に説明する。図
中、1は、アルミナセラミック製の多層配線層基板であ
り、その上面2中央のダイアタッチ部3部位を含め詳し
くは図示しない配線層がWやMo等の高融点金属により
同時焼成されて形成されている。そして、ダイアタッチ
部3をなす高融点金属層(メタライズ層)4に、Coが
3重量%以下の電解Niメッキ層(以下、Niメッキ層
という)5が形成され、表面には腐蝕防止のために電解
Auメッキ層(以下、Auメッキ層という)6が形成さ
れている。本例では、このようなNiメッキ層5中のC
oが0重量%、1重量%、2重量%、3重量%の配線基
板(試料)1を各100個作り、次記するようにして接
合体試料を作りチップの引剥がし(引張り)試験をし
た。ただし、Co含有量(率)は、EDS分析による値
である。
【0016】なお、Niメッキ層は1回のメッキで形成
しても良いが、本例では、1回目で厚さが1μmとなる
ように形成して約800℃でシンタリングして高融点金
属層(WとMo)4とNi間の相互拡散によってNiメ
ッキ層の密着を確保し、2回目でさらにNiメッキ層を
厚さ2μm形成した。なお、Niメッキ層5の厚さは、
これに限定されず適宜の厚さとすれば良い。またAuメ
ッキ層6は厚さが1.5μmとなるように形成したが、
ハンダ濡れ性に問題ない場合やNiメッキ層の酸化が問
題とならないような場合には形成しなくともよい。
【0017】そして、このような配線基板(試料)1
に、図2に示したようにAg/Pdからなるメタライズ
層10をもつチップ試料11を、本例ではSnを含む合
金としてPb−Sn共晶ハンダ(Sn63:Pd37)
7でハンダ付けした接合体試料21を100個ずつ作っ
た。本例ではPb−Sn共晶ハンダペーストを各配線基
板1のダイアタッチ部(例えば□20mm領域)3にス
クリーン印刷し、メタライズ層10を1主面にもつ□1
5mmのチップ試料11を同主面がダイアタッチ部(ハ
ンダペースト印刷面)3に当接するようにして位置決め
して載置(セット)し、大気中、或いは窒素雰囲気中で
180℃〜200℃で1分間保持した。こうしてハンダ
7をリフローしてチップ試料11をハンダ付けし、その
後、フラックスを洗浄して接合体試料21とした。
【0018】次に、この接合体試料21を、10個ずつ
に分け、それぞれを150℃で150時間、300時
間、600時間、又は1000時間の各時間熱処理(高
温エージング)したものに分類した。そして、加熱処理
していないもの(10個)と共に、図3に示したよう
に、チップ11の表面にアルミニウム製スタッドSをエ
ポキシ系接着剤によって接着する一方、配線基板1の上
面をクランプCで押え、配線基板1とチップ11を離間
するように接合面に垂直に引張り荷重Pをかけ、チップ
11を強制的に引剥がし、引剥がされ不良モード(Ni
メッキ層5の表面とハンダ7との界面で切断されたも
の)の数を測定した。
【0019】なお、このような引き剥れ不良モードのも
のはNiメッキ層表面とハンダ7との界面に硬くて脆い
Sn−Ni系金属間化合物の生成、成長が大きく、その
脆さによって同界面で低荷重で容易に剥離する。これに
対し、接合ハンダ7の層自体の間で切断される形で引き
剥されたものは接合強度が高い。なお、前記形態ではダ
イアタッチ部3にAuメッキ層6を形成したが、Auメ
ッキ層中のAuは、ハンダ付け時に溶融したAu−Si
ハンダ中に拡散するため、Niメッキ層5の面とハンダ
7との界面に金属間化合物が生成される。なお、比較例
として、Coを3.5重量%,4重量%,5重量%,6
〜10重量%及び15〜30重量%含むものについても
試験した。結果は表1に示した通りである。
【0020】
【表1】
【0021】表1より明らかなように、Coが6重量%
をこえるものでは、熱処理時間が150時間以上で、い
ずれも引剥がされ不良モードのもの(Niメッキ層とハ
ンダとの界面で切断された形で引剥がされていたもの)
があり、しかも熱処理時間の増加につれてその発生比率
が増大していた。また、5重量%のものでは600時間
以上で、3.5重量%、4.5重量%のものでは100
0時間以上で不良モードのものが発生していた。これに
対し、Coが3重量%以下のものでは、いずれの加熱処
理時間後の試料でも、加熱なしの場合と同様に、Niメ
ッキ層とハンダとの接合界面で切断されたものはなく、
接合ハンダ7の層の間で切断されていた。これらのこと
は、Niメッキ層中のCoを3重量%以下とした場合に
は、熱処理によるSn−Ni系金属間化合物の生成等が
抑制されることを実証するものであり、したがって半導
体装置が熱環境下で使用されてもその接合の信頼性を低
下させないことを示している。
【0022】なお前記形態で、Niメッキ層中のCoを
0重量%とした試料は、スルファミン酸Niメッキ液を
使用してメッキしたものである。そして、Niメッキ層
中のCoを1〜3重量%とした試料は、そのようなメッ
キ組成が得られるように、ワット浴の浴組成に用いられ
る、硫酸ニッケルおよび塩化ニッケルの純度を上げてコ
バルトを低減、調節したメッキ液を用いてメッキしたも
のである。またCoが3.5重量%以上のものは、ニッ
ケルワット浴液にCoとして硫酸コバルトを適量ずつ添
加して、Niメッキ層中に各重量%のCoが含まれるよ
うに調整してメッキしたものである。
【0023】前記において、Niメッキ層中のCoの割
合を3重量%以下にするにはNiメッキ液中のCoの割
合(=Co重量/(Ni重量+Co重量))を0.67
重量%以下とすればよい。これは、実験(メッキ液:ワ
ット浴、電流条件:1A/dm2、メッキ温度:45
℃)によると、Niメッキ液中と、Niメッキ層中にお
けるCoの割合(=Co重量/(Ni重量+Co重
量))の関係から判明した(表2及びこれをグラフ化し
た図4参照)。
【0024】
【表2】
【0025】すなわち実験によれば、Niメッキ層中の
Coの割合はNiメッキ液中のCoの割合に略比例して
おり、その結果からすると、Niメッキ液中のCoの割
合(=Co重量/(Ni重量+Co重量))が0.67
重量%以上のときにNiメッキ層中のCoの割合が3重
量%以上となるためである。したがってNiメッキ液中
のCoの割合(=Co重量/(Ni重量+Co重量))
を0.67重量%以下にしてNiメッキ層を形成すれば
よい。すなわち、Niメッキ液中のコバルトの重量をN
iの重量の148分の1以下として、高融点金属層の表
面に電解Niメッキ層を形成すれば、コバルトを含むN
iメッキ層に対するそのCoの割合を3重量%以下にで
きる。
【0026】なお、Niメッキ液中のCoの割合を0.
67重量%以下とする手法は適宜のものとすればよい
が、次のような手法が例示される。 (1)ワット浴の建浴改善。すなわち、建浴に使用する
硫酸Ni、塩化Niに1級試薬(Co不純物量0.1重
量%以下)を使用する。 (2)ワット浴にてダミーメッキをしてCoの割合を低
減する。ワット浴には最大0.8重量%のCoが含まれ
る一方、メッキ液中のCo/Ni比に対し、析出するメ
ッキ層中のCo/Ni比の方が大きい。したがって、ダ
ミーメッキにて消費されたNiは陽極からメッキ液中に
溶けだして補充されるが、陽極のNi棒中のCoの割合
は0.1重量%以下と低い。このようにダミーメッキを
行うことでメッキ液中のCoの割合を低減できる。 (3)スルファミン酸Niメッキ液の使用。スルファミ
ン酸Niメッキ液は液中のCoの割合が0.1重量%以
下のため、そのまま使用できる。
【0027】上記においては、半導体素子を接合した場
合で説明したが、本発明においては、その他の電子部品
を接合する場合でも同様にその接合強度の向上が図られ
る。なお前記においてはICパッケージ用の配線基板に
て本発明を具体化したが、本発明はこれ以外の配線基板
にも広く適用できる。
【0028】
【発明の効果】以上の説明から明らかなように、本発明
に係る配線基板によれば、コバルトを含む電解ニッケル
メッキ層に対するそのコバルトの割合を3重量%以下と
したため、その電解ニッケルメッキ層の上に半導体素子
をPb−SnハンダなどのSnを含む合金又はSnを用
いて接合してなる配線基板又は半導体装置を作り、これ
を高温環境下において使用しても、従来の電解ニッケル
メッキによるもののように金属間化合物が生成、成長さ
れることがない。したがって、その接合強度が低下する
ことがなく、高温環境下におかれる前と同様の強度が保
持される。このように本発明によれば、その電解ニッケ
ルメッキ層のなすダイアタッチ部などに電子部品をPb
−SnハンダなどのSnを含む合金又はSnでハンダ付
しても、信頼性の高い接合が得られる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る配線基板の断面概念図及び要部拡
大図。
【図2】図1の配線基板にチップ試料を接合してなる接
合体試料の概念図。
【図3】図2の接合体試料においてチップ試料にスタッ
ドを接着して剥離試験する状態の説明図。
【図4】ニッケルメッキ液中とNiメッキ層中における
Coの割合の関係を表すグラフ。
【符号の説明】
1 配線基板 3 ダイアタッチ部 4 高融点金属層 5 電解ニッケルメッキ層
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (56)参考文献 特開 平9−289267(JP,A) 特開 昭60−127752(JP,A) 特開 昭64−57628(JP,A) 特開 平9−274744(JP,A) 特開 昭56−162842(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) H01L 21/52 H01L 23/14

Claims (4)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 電子部品がハンダ付けされるダイアタッ
    チ部をなす高融点金属層の表面に、電解ニッケルメッキ
    層又は電解ニッケルメッキ層及び金メッキ層が形成さ
    、該ダイアタッチ部をなす高融点金属層の表面に形成
    された電解ニッケルメッキ層又は電解ニッケルメッキ層
    及び金メッキ層の上に、錫又は錫を含む合金で電子部品
    がハンダ付される配線基板において、コバルトを含む前
    記電解ニッケルメッキ層に対するそのコバルトの割合を
    3重量%以下としたことを特徴とする配線基板。
  2. 【請求項2】 電子部品がハンダ付けされるダイアタッ
    チ部をなす高融点金属層の表面に、電解ニッケルメッキ
    層又は電解ニッケルメッキ層及び金メッキ層が形成さ
    、該ダイアタッチ部をなす高融点金属層の表面に形成
    された電解ニッケルメッキ層又は電解ニッケルメッキ層
    及び金メッキ層の上に、錫又は錫を含む合金で電子部品
    がハンダ付される配線基板において、前記電解ニッケル
    メッキ層にコバルトが含まれていないことを特徴とする
    配線基板。
  3. 【請求項3】 電子部品が錫又は錫を含む合金で前記電
    解ニッケルメッキ層の上にハンダ付されてなる請求項1
    又は2記載の配線基板。
  4. 【請求項4】 ニッケルメッキ液中のコバルトの重量を
    ニッケルの重量の148分の1以下として電解ニッケル
    メッキ層を形成することを特徴とする請求項1記載の配
    線基板の製造方法。
JP186299A 1998-01-28 1999-01-07 配線基板及びその製造方法 Expired - Fee Related JP3466498B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP186299A JP3466498B2 (ja) 1998-01-28 1999-01-07 配線基板及びその製造方法

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10-32182 1998-01-28
JP3218298 1998-01-28
JP186299A JP3466498B2 (ja) 1998-01-28 1999-01-07 配線基板及びその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH11284000A JPH11284000A (ja) 1999-10-15
JP3466498B2 true JP3466498B2 (ja) 2003-11-10

Family

ID=26335153

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP186299A Expired - Fee Related JP3466498B2 (ja) 1998-01-28 1999-01-07 配線基板及びその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3466498B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007109829A (ja) * 2005-10-12 2007-04-26 Dowa Holdings Co Ltd 半田接合形成方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH11284000A (ja) 1999-10-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100237940B1 (ko) 반도체장치와 그 제조방법 및 구리제 리드
US6444562B1 (en) Nickel alloy films for reduced intermetallic formation in solder
JP5099644B2 (ja) 電子部品、半導体パッケージ及び電子機器
Minor Growth of a Au-Ni-Sn intermetallic compound on the solder-substrate interface after aging
US8763884B2 (en) Joint with first and second members with a joining layer located therebetween containing Sn metal and another metallic material; methods for forming the same joint
JP2543619B2 (ja) 半導体装置用リ―ドフレ―ム
US6225569B1 (en) Wiring substrate and method of manufacturing the same
KR100567611B1 (ko) 무전해 도금에 의해 니켈 코팅된 표면에 사용되는 땜납
JP3796181B2 (ja) 無鉛ハンダ合金、ハンダボール及びハンダバンプを有する電子部材
JP5231727B2 (ja) 接合方法
JP2005032834A (ja) 半導体チップと基板との接合方法
JP4011214B2 (ja) 半導体装置及び半田による接合方法
US6131796A (en) Direct brazing of refractory metal features
JP2925815B2 (ja) 半導体チップ実装用リードフレームとその製造方法
JP4765099B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
US20230126663A1 (en) Layer structure and chip package that includes the layer structure
JP3466498B2 (ja) 配線基板及びその製造方法
US6742248B2 (en) Method of forming a soldered electrical connection
JPH0146228B2 (ja)
JP3470789B2 (ja) 配線基板及びその製造方法
WO2001076335A1 (en) Mounting structure of electronic device and method of mounting electronic device
JP2003223945A (ja) Au−Ge系ろう材付リードピン
JP2768448B2 (ja) 半田バンプの形成方法
JPH06264284A (ja) 配線基板の形成方法
JP2000286542A (ja) 半田付け方法及び半田付け基材

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080829

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090829

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090829

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090829

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100829

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100829

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110829

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110829

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120829

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120829

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130829

Year of fee payment: 10

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees