JP2003223945A - Au−Ge系ろう材付リードピン - Google Patents

Au−Ge系ろう材付リードピン

Info

Publication number
JP2003223945A
JP2003223945A JP2002022171A JP2002022171A JP2003223945A JP 2003223945 A JP2003223945 A JP 2003223945A JP 2002022171 A JP2002022171 A JP 2002022171A JP 2002022171 A JP2002022171 A JP 2002022171A JP 2003223945 A JP2003223945 A JP 2003223945A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
brazing material
lead pin
brazing
copper
gold
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2002022171A
Other languages
English (en)
Inventor
Masaru Kobayashi
勝 小林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tanaka Kikinzoku Kogyo KK
Original Assignee
Tanaka Kikinzoku Kogyo KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tanaka Kikinzoku Kogyo KK filed Critical Tanaka Kikinzoku Kogyo KK
Priority to JP2002022171A priority Critical patent/JP2003223945A/ja
Priority to US10/338,735 priority patent/US6943435B2/en
Priority to EP03002063A priority patent/EP1332830A1/en
Publication of JP2003223945A publication Critical patent/JP2003223945A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/30Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor
    • H05K3/32Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor electrically connecting electric components or wires to printed circuits
    • H05K3/34Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor electrically connecting electric components or wires to printed circuits by soldering
    • H05K3/3457Solder materials or compositions; Methods of application thereof
    • H05K3/3463Solder compositions in relation to features of the printed circuit board or the mounting process
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K35/00Rods, electrodes, materials, or media, for use in soldering, welding, or cutting
    • B23K35/001Interlayers, transition pieces for metallurgical bonding of workpieces
    • B23K35/007Interlayers, transition pieces for metallurgical bonding of workpieces at least one of the workpieces being of copper or another noble metal
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K35/00Rods, electrodes, materials, or media, for use in soldering, welding, or cutting
    • B23K35/22Rods, electrodes, materials, or media, for use in soldering, welding, or cutting characterised by the composition or nature of the material
    • B23K35/24Selection of soldering or welding materials proper
    • B23K35/30Selection of soldering or welding materials proper with the principal constituent melting at less than 1550 degrees C
    • B23K35/3013Au as the principal constituent
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/48Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor
    • H01L23/488Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor consisting of soldered or bonded constructions
    • H01L23/498Leads, i.e. metallisations or lead-frames on insulating substrates, e.g. chip carriers
    • H01L23/49811Additional leads joined to the metallisation on the insulating substrate, e.g. pins, bumps, wires, flat leads
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/48Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor
    • H01L23/488Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor consisting of soldered or bonded constructions
    • H01L23/498Leads, i.e. metallisations or lead-frames on insulating substrates, e.g. chip carriers
    • H01L23/49866Leads, i.e. metallisations or lead-frames on insulating substrates, e.g. chip carriers characterised by the materials
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/0001Technical content checked by a classifier
    • H01L2924/0002Not covered by any one of groups H01L24/00, H01L24/00 and H01L2224/00

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Lead Frames For Integrated Circuits (AREA)
  • Coupling Device And Connection With Printed Circuit (AREA)
  • Multi-Conductor Connections (AREA)
  • Connections Effected By Soldering, Adhesion, Or Permanent Deformation (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【解決課題】 ろう材としてAu−Ge系ろう材を適用
しつつ、衝撃を受けてもろう材がリードピンから剥離す
ることはないろう材付のリードピンを提供する。 【解決手段】 本発明は、銅を含む金属からなるリード
ピンの少なくとも基板への接合面上にニッケル及び金を
めっきし、金めっき上にAu−Ge系ろう材を融着させ
てなるAu−Ge系ろう材付リードピンであって、ニッ
ケルめっき後のリードピンを熱処理した後に金めっきを
してろう材を融着させてなるAu−Ge系ろう材付リー
ドピンである。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は基板への接合面にろ
う材が融着されたリードピンに関する。特に、接合面に
Au−Ge系のろう材が融着されたリードピンに関す
る。
【0002】
【従来の技術】各種電子部品、回路基板の導体部材であ
るリードピンは、リードピンの頭部(接合面)にろう材
が融着された状態で供給され、部品、基板への接合に供
されている。ここで、リードピンは銅−鉄合金等の銅含
有合金からなるものが通常用いられており、一方のろう
材の材質としては、現在ではAu−Sn系(例えば、A
u−20wt%Sn)のろう材が広く用いられている。
これは、電子回路、電子機器の製造においては、リード
ピン等を接合して電子部品、回路基板の組み立てを行な
い、更にこれらをはんだ付けして組み立てるという段階
的な工程が採られるのが一般的であり、そのために融点
が異なる複数のろう材が必要であることによる。ここ
で、Au−Sn系ろう材は、融点が280〜300℃
と、その後の組み立て工程で使用されるはんだ(融点1
80〜230℃)よりも融点が高く中程度の融点を有す
るため、組立工程時に部品のろう付け部を溶融させるこ
とがないろう材として適当なものであり、この中程度の
融点故に広く用いられているのである。
【0003】また、この従来のろう材付のリードピン
は、リードピン頭部に下地めっきとしてニッケルをめっ
きし、更に金をめっきして、その金めっき上にろう材を
載置し、融着させることで製造されている。このように
ろう材を融着する部位に金めっきを行なう理由として
は、Au−Sn系ろう材のような共晶型ろう材は濡れ性
が悪く、溶融時に接合面に広がりにくいため、予め接合
面に金めっきを行なうことでろう流れを良好とするため
である。
【0004】ところで、ろう材付リードピン用のろう材
としてAu−Ge系ろう材(Au−12〜13wt%G
e)を適用することが最近検討されている。これは、近
年の環境問題への関心から、電子機器の製造に使用され
るはんだの種類に変遷の兆しがあり、いわゆるはんだ
(Pb−Sn系)から鉛フリーはんだ(Sn−Ag系、
Sn−Zn系)が使用されつつあることによるものであ
る。即ち、鉛フリーはんだは、従来のはんだよりも融点
が若干高いため(200〜230℃)、その前段階であ
るリードピンの接合工程でも融点の高いろう材の使用が
好ましいと考えられ、Au−Ge系ろう材は融点が36
0℃前後とAu−Sn系ろう材よりも融点が若干高いこ
とからリードピン用のろう材として好適であると考えら
れているのである。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、本発明
者らが、従来の方法によりAu−Ge系ろう材をリード
ピンに融着したリードピンについて検討したところ、ろ
う材とリードピン本体との接合強度が十分に確保でき
ず、ろう材の剥離が生じるおそれがあることが確認され
た。このろう材の剥離はリードピンに衝撃を加えること
で生じ易いが、このような接合強度の低い状態では、リ
ードピン接合において作業効率が悪くなるだけでなく、
接合後においてもリードピンが基板から脱落するおそれ
がある。
【0006】本発明は以上のような背景の下になされた
ものであり、Au−Ge系ろう材を備えるリードピンで
あって、衝撃に対してもろう材の剥離が生じないものを
提供することを目的とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】上述のように、従来のリ
ードピンは、まず、接合面にニッケルめっき及び金めっ
きを行ない、その上にろう材を融着している。ここで、
ろう材融着後のリードピンにおいては、金めっき層はろ
う材が溶融し凝固する過程でろう材と合金化して一体と
なり、ろう材とリードピンとの境界には、金めっきの下
地層であるニッケルめっき層が残留している。そして、
この境界付近には、ろう材の成分である金と錫に加え
て、ろう材融着時にわずかに拡散するニッケルとからな
るAu−Sn−Ni系の合金が形成されていると考えら
れる。
【0008】一方、Au−Ge系ろう材を適用した場合
においても、金めっきはろう材の融着時にろう材と一体
化してリードピンとろう材との境界にはニッケルめっき
層が残留すると考えられる。従って、Au−Ge系ろう
材を適用する場合、境界付近のろう材の組成は、Au−
Ge−Ni系の合金が形成されていると考えられる。
【0009】このように、適用されるろう材の相違によ
って、リードピンとろう材との境界部の組成が異なるこ
とを考慮すれば、Au−Ge系ろう材を適用した場合に
おいて接合強度が低下する要因としては、境界付近に存
在するAu−Ge−Ni系合金が、ニッケルめっき層と
の接合強度に乏しいことが考えられる。
【0010】そこで、本発明者等は、Au−Ge系ろう
材のリードピンに対する接合強度を向上させるために
は、リードピンとろう材との境界部の組成を調整するこ
とが必要であると考えた。そして、本発明者等は、リー
ドピンとろう材との境界部の組成を好適なものとする手
段につき鋭意検討した結果、リードピンにニッケルめっ
きを行なった後に、リードピンを熱処理することによ
り、リードピン中の銅をニッケルめっき層に拡散させて
おきその上で金をめっきしてろう材を融着する手法を見
出した。この手法により、ニッケルめっき層に拡散させ
た銅がろう材の融着時にろう材中に拡散し、境界部にA
u−Ge−Ni−Cuの4元系合金が生成し、この4元
系合金であれば接合強度が確保されるのである。
【0011】即ち、本発明は、銅を含む金属からなるリ
ードピンの少なくとも基板への接合面上にニッケル及び
金をめっきし、金めっき上にAu−Ge系ろう材を融着
させてなるAu−Ge系ろう材付リードピンであって、
ニッケルめっき後のリードピンを熱処理した後に金めっ
きをしてろう材を融着させてなるAu−Ge系ろう材付
リードピンである。
【0012】このように、リードピンとろう材との境界
部に銅を拡散させることにより接合強度が向上すること
の詳細な理由は明らかではない。本発明者等によれば、
銅は元来ニッケルめっきに対する接合性が良好な金属で
あることから、ろう材の境界付近のAu−Ge−Ni系
合金にCuを添加することでニッケルめっきに対する接
合性が向上するものと考える。
【0013】このニッケルめっき後に行なうリードピン
中の銅拡散のための熱処理の条件は、銅原子を拡散、移
動させることのできる温度、時間であれば特に限定され
るべきではない。この銅を拡散させることのできる温度
としては、500℃以上であれば拡散可能である。そし
て、リードピンとろう材との接合強度の向上のみを目的
とするのであれば、高温で長時間の熱処理を行なうこと
により、銅を十分ニッケルめっき層に拡散させることが
でき、その結果、ろう材へ中の銅の拡散も十分促し接合
強度を確保することができる。
【0014】一方、ろう材とリードピンとの接合強度に
加え、リードピンを基板に接合したときのろう材の性質
を考慮すれば、ろう材中の銅濃度は低いことが好まし
い。Au−Ge系に限らず金系ろう材中に銅が混入する
と、ろう材の耐食性が低下するおそれがあるからであ
る。つまり、本発明はリードピン中の銅をろう材中に拡
散させるものであるが、ろう材の性質をも考慮するのな
らば、銅の拡散量は可能な限り少ないことが好ましいの
である。この好ましい銅の拡散量は、ろう材融着時にろ
う材とリードピンとの境界部のみに銅を供給する程度の
極少量でよいこととなる。そこで、本発明者等は、この
ような微量の銅をニッケルめっき層へ拡散させるための
熱処理条件を検討した結果、500〜600℃で15〜
40分間とすることが適正であるとした。この熱処理条
件の範囲においては、ニッケル層へ銅を拡散させつつも
その量は極わずかであり、ろう材を融着させてたときの
銅の拡散はリードピンとろう材との境界付近に止まり、
ろう材全体に銅が拡散することはない。
【0015】このように本発明によれば、衝撃が加わっ
た場合でもろう材がリードピンから剥離することはな
い。従って、リードピン取り付け作業時にも作業効率を
害することはなく、また、不良品を発生させる可能性も
格段に低くすることができる。また、ニッケルめっき後
の熱処理条件を調整することにより、ろう材全体に銅が
拡散することがないので、ろう材の耐食性も確保するこ
とができる。
【0016】尚、リードピンへのニッケルめっきのめっ
き厚さは1.0〜4.0μmとするのが好ましい。1.
0μm以下であると、たとえ低温で熱処理してもめっき
中の銅拡散量が多くなり、ろう材への銅の拡散量も高く
なるからである。また、逆に4.0μm以上とすると、
銅の拡散が困難となり、ろう材の接合強度を確保できな
いからである。
【0017】また、ろう材融着前に行なう金めっきの厚
さとしては、0.5〜1.5μmとするのが好ましい。
上述の通り、この金めっきはろう材を融着するときのろ
う材の濡れ性を確保するためのものであり、そのために
は0.5μm程度の厚さが必要だからであり、一方、
1.5μm以上金めっきをしても濡れ性に変化がないば
かりか、あまりに厚く金めっきをすることはコスト高と
なるからである。
【0018】そして、これらニッケルめっき、金めっき
は、少なくとも接合面に行うことが必要であるが、リー
ドピン全体に行なっても良い。特に、リードピンは微小
な部材であり、その接合面のみにめっきを行なうことは
困難である。また、めっき方法としては、電解めっき、
無電解めっきのいずれによってもよいが、均一でムラの
ないめっきを行うためには電解バレルめっきが好まし
い。
【0019】更に、本発明において適用可能なAu−G
e系ろう材には、特にその組成は限定されるものではな
く、従来よりAu−Ge系ろう材として知られている組
成範囲のものを適用することができる。
【0020】
【発明の実施の形態】以下、本発明の好適な実施形態を
比較例と共に説明する。
【0021】第1実施形態 (ろう材の製造)まず、Au−Ge系ろう材としてAu
−12.5wt%Geろう材を製造した。金とゲルマニ
ウムをるつぼ中で所定の重量比で真空溶解し、この溶湯
をるつぼ底部に設けられたノズルより流動させてアトマ
イズして粒状のろう材とした。
【0022】(リードピンへのニッケルめっき)本実施
形態で使用したリードピンは、ALLOY194(Cu
−Fe合金)製である。まず、リードピンにニッケルを
めっきした。このニッケルめっきは、電解めっき法によ
り行ない、めっき厚さは1.5μmとした。
【0023】(熱処理)次に、ニッケルめっき後のリー
ドピンを電気炉中で650℃で20分間加熱し熱処理を
した。
【0024】(金めっき)そして、熱処理後のリードピ
ンに金めっきを行なった。金めっきはまずストライクめ
っきを行ない、その後に電解バレル方式で金めっきを行
なった。金めっき厚さは1.0μmとした。
【0025】(ろう材の融着)以上の工程を経たリード
ピンに上記にて製造したAu−Ge系ろう材を融着し
た。ろう材の融着は、カーボン冶具にてリードピンを固
定し、その頭部に粒状ろう材を載置し、カーボン冶具と
共にリードピンを電気炉に挿入し、400℃で1〜2分
間加熱してろう材を融着させた。
【0026】第2実施形態 第1実施形態と同様の工程にてリードピンにニッケルめ
っきを行ない、その後の熱処理条件を550℃、20分
間とした。その他の条件は第1実施形態と同様である。
【0027】比較例 ここでは、従来のAu−Snろう材付リードピンの製造
方法と同様の方法によりAu−Ge系ろう材を融着し
た。第1実施形態と同様の工程にてリードピンにニッケ
ルめっきを行ない、熱処理を行なうことなく金めっき、
ろう材の融着を行なった。用いたろう材、リードピンは
第1実施形態と同じであり、条件も同じとした。
【0028】強度試験:以上製造した、3種のろう材付
リードピンについてろう材接合部の接合強度を確認すべ
く試験を行なった。接合強度の評価は、ろう材付リード
ピンのろう材部分とリードピンのピン部分(足部分)と
を各々ペンチで挟持、固定して引っ張り試験を行い、破
断部位(リードピンが破断するか、ろう材が剥離する
か)を確認することにより行った。その結果を表1に示
す。
【0029】
【表1】
【0030】この結果、第1、第2実施形態に係るリー
ドピンは、引っ張りによりリードピン部分で破断し、比
較例1,2についてはろう材の剥離が生じた。つまり、
第1、第2実施形態に係るリードピンにおけるろう材の
接合強度は、リードピン自体の引っ張り強度以上であ
る。従って、本実施形態に係るリードピンは、衝撃を受
けてもろう材の剥離が生じることはないものと考えられ
る。
【0031】次に、第1、第2実施形態に係るろう材付
リードピンについて、ニッケルめっき層及びろう材にお
ける銅含有量を検討すべく、EPMA(電子線プローブ
マイクロ分析)にて分析を行なった。その結果、第1及
び第2実施形態に係るろう材付リードピンは、共にリー
ドピンとろう材との境界付近に、Au、Ge、Ni、C
uの各元素の存在が確認された。また、ろう材中の銅の
有無については、第1実施形態に係るリードピンは、ろ
う材の中央部付近において7wt%の銅の存在が確認さ
れ、一方、第2実施形態に係るリードピンでは、ろう材
中に銅は全く検出されなかった。このようなことから、
熱処理温度が比較的高温(650℃)となると、リード
ピン中の銅は最終的にろう材にも拡散することが確認さ
れた。この第1実施形態に係るリードピンは、ろう材の
接合強度に関しては全く問題はないが、耐食性において
多少劣るものと考えられる。
【0032】
【発明の効果】以上説明したように本発明に係るリード
ピンは、ろう材としてAu−Ge系ろう材を備えるもの
であるが、従来の製法によるものと異なり、衝撃を受け
てもろう材がリードピンから剥離することはない。本発
明よれば、リードピンの電子部品への取り付け作業時に
も作業効率を害することはなく、また、不良品を発生さ
せる可能性も低くなる。

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 銅を含む金属からなるリードピンの少な
    くとも基板への接合面上にニッケル及び金をめっきし、
    金めっき上にAu−Ge系ろう材を融着させてなるAu
    −Ge系ろう材付リードピンであって、 ニッケルめっき後のリードピンを熱処理した後に金めっ
    きをしてろう材を融着させてなるAu−Ge系ろう材付
    リードピン。
  2. 【請求項2】 ニッケルめっき後のリードピンの熱処理
    を、温度500〜600℃、加熱時間15〜40分間と
    する請求項1記載のAu−Ge系ろう材付リードピン。
  3. 【請求項3】 ニッケルめっきの厚さは、1.0〜4.
    0μmである請求項1又は請求項2記載のAu−Ge系
    ろう材付リードピン。
JP2002022171A 2002-01-30 2002-01-30 Au−Ge系ろう材付リードピン Pending JP2003223945A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002022171A JP2003223945A (ja) 2002-01-30 2002-01-30 Au−Ge系ろう材付リードピン
US10/338,735 US6943435B2 (en) 2002-01-30 2003-01-09 Lead pin with Au-Ge based brazing material
EP03002063A EP1332830A1 (en) 2002-01-30 2003-01-29 Lead pin with Au-Ge based brazing material

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002022171A JP2003223945A (ja) 2002-01-30 2002-01-30 Au−Ge系ろう材付リードピン

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2003223945A true JP2003223945A (ja) 2003-08-08

Family

ID=19192210

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002022171A Pending JP2003223945A (ja) 2002-01-30 2002-01-30 Au−Ge系ろう材付リードピン

Country Status (3)

Country Link
US (1) US6943435B2 (ja)
EP (1) EP1332830A1 (ja)
JP (1) JP2003223945A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008080361A (ja) * 2006-09-27 2008-04-10 Mitsubishi Materials Corp Au−Ge合金はんだペースト

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4490861B2 (ja) * 2005-04-25 2010-06-30 日立協和エンジニアリング株式会社 基板
JP2009043844A (ja) * 2007-08-07 2009-02-26 Shinko Electric Ind Co Ltd リードピン付き配線基板およびリードピン
KR20110058938A (ko) * 2009-11-27 2011-06-02 삼성전기주식회사 반도체 패키지용 리드핀 및 반도체 패키지
CN104561639B (zh) * 2014-12-26 2017-01-18 北京有色金属与稀土应用研究所 一种金合金靶材及其制备方法
CN111386603B (zh) * 2018-06-19 2023-09-22 富士电机株式会社 半导体装置的制造方法和半导体装置

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3941916A (en) * 1974-12-26 1976-03-02 Burroughs Corporation Electronic circuit package and method of brazing
JPH071790B2 (ja) 1985-11-12 1995-01-11 京セラ株式会社 プラグイン型半導体パツケ−ジの製造方法
US4919291A (en) 1987-11-23 1990-04-24 Santa Barbara Research Center Metallurgically improved tip-off tube for a vacuum enclosure
JPH04273468A (ja) 1991-02-28 1992-09-29 Tanaka Kikinzoku Kogyo Kk リードピンの製造方法
JPH06125026A (ja) * 1992-10-12 1994-05-06 Ngk Spark Plug Co Ltd 端子構造とこれを用いた入出力端子部材及び配線基板
JP4079527B2 (ja) * 1998-07-15 2008-04-23 富士通コンポーネント株式会社 リードピンの部分めっき方法
JP3378550B2 (ja) * 2000-02-03 2003-02-17 日本特殊陶業株式会社 リードピン付き配線基板

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008080361A (ja) * 2006-09-27 2008-04-10 Mitsubishi Materials Corp Au−Ge合金はんだペースト

Also Published As

Publication number Publication date
EP1332830A1 (en) 2003-08-06
US20030141602A1 (en) 2003-07-31
US6943435B2 (en) 2005-09-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
TWI505899B (zh) A bonding method, a bonding structure, and a method for manufacturing the same
JP4799997B2 (ja) 電子機器用プリント板の製造方法およびこれを用いた電子機器
CN103501959B (zh) 功率器件用的焊料合金和高电流密度的焊料接头
JP2002307188A (ja) Zn−Al系はんだを用いた製品
JP2009060101A (ja) 電子機器
US7132020B2 (en) Solder for use on surfaces coated with nickel by electroless plating
JP2011138968A (ja) 面実装部品のはんだ付け方法および面実装部品
TW201343309A (zh) 接合方法、接合結構體及其製造方法
TWI635788B (zh) 配線基板及其製造方法
JP2001298051A (ja) はんだ接続部
JP2003223945A (ja) Au−Ge系ろう材付リードピン
TW200409332A (en) Semiconductor device
JP4765099B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP2008042071A (ja) 無電解めっき方法
JPH08218137A (ja) レーザー溶接性に優れた銅または銅合金部材
JP6083451B2 (ja) 面実装部品のはんだ付け方法および面実装部品
JPH11330340A (ja) 半導体装置およびその実装構造体
JP2015080812A (ja) 接合方法
JP2005089559A (ja) 導電性接着剤を用いた部材の接続方法
JP2005286323A (ja) 配線基板、半田部材付き配線基板及び配線基板の製造方法
JP2000052027A (ja) 耐高温用金属接合法
JP2011211057A (ja) 鉛フリーはんだ用プリント配線基板およびその製造方法
JPH06264284A (ja) 配線基板の形成方法
JP3466498B2 (ja) 配線基板及びその製造方法
JP2002153990A (ja) はんだボール用合金

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050516

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050527

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050721

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20051108

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20051110

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20051215

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20060214

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20060512