JPS61216698A - 発酵法によるl−スレオニンの製法 - Google Patents

発酵法によるl−スレオニンの製法

Info

Publication number
JPS61216698A
JPS61216698A JP5427885A JP5427885A JPS61216698A JP S61216698 A JPS61216698 A JP S61216698A JP 5427885 A JP5427885 A JP 5427885A JP 5427885 A JP5427885 A JP 5427885A JP S61216698 A JPS61216698 A JP S61216698A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
threonine
resistant
methionine
strain
producing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP5427885A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6318478B2 (ja
Inventor
Masanari Yamada
勝成 山田
Kyosuke Yomoto
四本 喬介
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toray Industries Inc
Original Assignee
Toray Industries Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toray Industries Inc filed Critical Toray Industries Inc
Priority to JP5427885A priority Critical patent/JPS61216698A/ja
Publication of JPS61216698A publication Critical patent/JPS61216698A/ja
Publication of JPS6318478B2 publication Critical patent/JPS6318478B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Preparation Of Compounds By Using Micro-Organisms (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は発酵法によるL−スレオニンの製法に関する。
L−スレオニンは必須アミノ酸の1つであり、医薬品、
飼料添加物として重要であり、その安価な製造方法が望
まれている。
従来、プロテウス属の微生物を用いた発酵法によるL−
スレオニンの製造方法としては、L−イ   □ソロイ
シン要求性株を用いる方法(特公昭43−4440号公
報)や、α−アミノ−β−ハイドロ   :キシ吉草酸
に耐性を有し、かつL−イソロイシン要求性株を用いる
方法(日本農芸化学会講演要旨9.9 (1970))
が知られている。
本発明者らは、より有利な発酵法によるL−スレオニン
の製造方法について鋭意研究した結果、プロテウス属に
属する微生物のメチオニン代謝拮抗物質につ′、1て耐
性を有する変異株が著量のL−スレオニンを生成蓄積せ
しめることを見出し、本発明に到達した。
すなわち、本発明は、プロビデンシア(Provi−d
enc*a)属に属し、L−スレオニン生産能を有する
微生物のメチオニン代謝拮抗物質に耐性を有する微生物
を培養して、培養液中にL−スレオニンを生成蓄積せし
め、該培養液からL−スレオニンを採取することを特徴
とする発酵法によるL−スレオニンの製法である。
プロテウス属に属する微生物のメチオニン代謝拮抗物質
に耐性を有する微生物の変異株は、これまでに分離され
たことがない。また、セラチア−Gζ属し、メチオニン
代謝拮抗物質に耐性を有する変異株を用いてL−スレオ
ニンを製造することは公知である(特開昭56−134
993号公報)が、本発明のごとく、プロビデンシア属
に属する微生物のメチオニン代謝拮抗物質に耐性を有す
る変異株がL−スレオニンを著量に生成蓄積せしめ得る
ことは、まったく新規の事実である。
次に本発明の詳細な説明する。
本発明で用いられる微生物はプロビデンシア属に属しく
パージ−のアニマル・オブ・デターミネイティブ・バク
テリオロジー、第9版、第494〜496頁の記載に従
うものである)、メチオニン代謝拮抗物質に耐性を有す
る微生物である。ここで、メチオニン代謝拮抗物質とし
ては、例えばエチオニン、ノルロイシン、クロトノイル
アラニン、クロトノイルグリシン、メチオニンスルフオ
キシム等が挙げられる。かかる性質を有していれば、他
の要求性、他の薬剤抵抗性等の性質をもつものでも本発
明の範囲に含まれる。
本発明で用いられる微生物は、上記耐性に加えて、好ま
しくはL−インロイシンに対する栄養要求性を有し、か
つスレオニン生合成系がスレオニンのフィードバックコ
ントロールに抵抗性を有す    □るものである。
ここにいう栄養要求性とは、広義の意味であり、不完全
欠乏型(いわゆる1eaky型)も含むものである。さ
らに、L−インロイシンの生合成前駆物質で要求性が満
足される場合も含むものである。
本発明で用いられる変異株の代表的なものとしては、例
えば以下のものがある。
プロピf’ :/ シフ * L/トゲ+) (Pro
videncia Rettgeri )TY−1(F
ERM p−8075’)、プロビデンシア・レトゲリ
   (Provldencia  Rettgeri
  )   TY−2(FERM   p−goto)
  。
これらの変異株は、プロテウス・レトゲリATCC21
118(L−イソロイシン要求性)から得られたα−ア
ミノ−β−ハイドロキシ吉草酸耐性株プロテウス・レト
ゲリlN4−7H(α−アミノ−β−ハイドロキシ吉草
酸耐性、L−イソロイシン要求性)より誘導されたもの
で、メチオニン代謝拮抗物質のうち、L−エチオニンに
耐性な変異株である。
変異株の誘導は、通常の変異処理法によって比較的容易
に取得できる。すなわち、メチオニン代謝拮抗物質に耐
性を有する変異株を得るには、親株を紫外線照射するか
、あるいは変異誘発剤(例、t ハN−メチルーN′−
二トローN−ニトロソクアニジン「エチルメタンスルホ
ン酸等)で処理した後、親株が生育できないような量の
メチオニン代謝拮抗物質を含む固体培地で生育できるよ
うな菌株を採取すればよい。さらに具体例を実施例1に
示す。
本発明におけるメチオニン代謝拮抗物質耐性株とは、メ
チオニン代謝拮抗物質濃度が4岬/dとなるように添加
した培地で培養した時の24時間後の生育度が無添加の
場合の70%以上のものをいう。ここで生育度は、培養
液の660nmにおける吸光度を測定し、各菌株のメチ
オニン代謝拮抗物質を添加していない培養液の吸光度を
100%として表わした場合の相対吸光度で示した。耐
性を検定する場合のメチオニン代謝拮抗物質、例えばエ
チオニン、ノルロイシン等は、市販のものを用いた。本
発明にお゛いて用いる菌株と、その親株のし一エチオニ
ンに対する耐性を検定した結果を実施例1に示す。
また、本発明においては、上記のようにして取得される
メチオニン代謝拮抗物質耐性株にL−イソロイシン要求
性、a−727−β−ハイドロキシ吉草酸耐性等のスレ
オニン生産性を向上せしめる特性を、通常の変異誘導操
作によって付与することができるので、仁のような変異
株を使用することもできる。
本発明におけるL−スレオニン生産用の培地は炭素源、
窒素源、無機イオンおよび必要に応じてその他の有機微
量成分を含有する通常の培地である。炭素源としては、
グルコース、フラクトース、でん粉、セルロースの加水
分解物、糖蜜等の糖類、フマール酸、クエン酸、コハク
酸等の如き有機酸、グリセロールの如きアルコール類等
を2〜15%、窒素源として、酢酸アンモニウムの如き
有機アンモニウム塩、硫酸アンモニウム、塩化アンモニ
ウム、リン酸アンモニウム、硝酸アンモニウムの如キ無
機アンモニウム塩、アンモニアガス、アンモニア水、尿
素等を0.5〜40g6、有機微量栄養素としては、L
−イソロイシン等の被要求物質が0、001〜0.45
6.または必要に応じてコーンステイープリカー、ペプ
トン、酵母エキス等0〜4優をそれぞれ適当量含有する
培地が好適に用いられる。ξれらの他にリン酸カリウム
、硫酸マグネシウム、硫酸第1鉄7水和物、硫酸マンガ
ン4−6水和物等が少量添加される。
培養は、好気的条件が望ましい。培養の間、培地のpH
は5から9化、温度は24〜37℃に調節し、48〜1
20時間振とうまたは通気培養すれば好ましい結果が得
られる。
培養液よりL−スレオニンを採取するには、例えば菌体
を除去した培養P液をpH2に塩酸で調製したのち、強
酸性カチオンイオン交換樹脂に通液後、希アンモニア水
で吸着成分を溶出し、脱アンモニア後、濃縮する。これ
にアルコールを添加し、冷却保存下で生成した結果を集
め、L−スレオニンを得ることができる。
実施例1 A、(L−エチオニン耐性変異株の取得)プロテウス・
レトゲリlN4−7H(α−アミノ−β−ハイドロキシ
吉草酸耐性、L−インロイシン要求性)の1体に、通常
の方法で紫外線照射し、この細胞をL−エチオニン10
1/It添加した寒天平板培地(グルコース151、硫
安0.3%、リン酸第1カリウム0.05%、リン酸第
2カリウム0.15%、硫酸マグネシウム7水和物0.
045M、L−イソロイシン0.01%を含む最少培地
)に塗布した。次に30℃にて4〜6日間培養し、生じ
た大きなコロニーを釣菌分離して、L−エチオニン耐性
株(プロビデンシア・レトゲリTY−1およびTY−2
)を取得した。
B、(L−エチオニン耐性変異株の耐性度)下記第1表
に示す各菌株を液体ブイヨン培地を用いて30℃で16
時間振とう培養し、生育した菌体を集菌し生理食塩水で
洗浄した。この菌体の懸濁液を、L−エチオニンQe4
e8t16y/lの割合で含む最少培地(培地組成ニゲ
ルコース10%、硫安α3%、リン酸第1カリウム0.
05%、リン酸第2カリウム0.15%、硫酸マグネシ
ウム7水和物0.01%、L−イソロイシン0.01%
)5−に植菌して、30℃にて24時間培養し、各菌株
の生育度を調べた。その結果は、第1表に示すとおりで
あり、本発明方法で使用するエチオニンに耐性な変異株
(プロビデンシア・レトゲリTY−1またはプロビデン
シア・レトゲリTY−2)では、親株のプロテウス・レ
トゲリlN4−7Hと比較して、高濃度のし一エチオニ
ンによって生育が阻害されず、強いエチオニン耐性を獲
得していることを示している。
第  1  表 (注)培養液の660 nmにおける吸光度を測定し、
各菌株のし一エチオニンを添加していない培養液の吸光
度を100%として表わした。
実施例2 下記の組成の発酵用培地50 dを11容振とうフラス
コに入れ、120℃で10分間蒸気殺菌した。これ化、
あらかじめグルコース2%、?リペプトン15M、酵母
エキス1%、NaC1O,5%を含む種培養培地で30
℃、16時間振とう培養した第2表に示す各菌株の培養
液5 mlを移し、30℃にて150回転/分、振幅3
cIlの条件下90時間培養した。
発酵用培地組成 グルコース      8   % <NHa)zsOa       2    %KHt
PO40,1N Mg5O,・7H100,045M Fe什            2      waM
n什             2    −L−イソ
ロイシン      o、oos %CaC03(別滅
菌)     3    %’pH7゜Q(KOHで中
和) 第  2  表 培養終了後、菌体、炭酸カルシウムを除去したP液中の
L−スレオニン濃度を、自動アミノ酸分析計(日本電子
JLC200A)で定量したところ第2表に示すような
結果を得た。
特許出願人 東 し 株 式 会 社 手  続  補  正  書 昭和  匁  月  日 特許庁長官 宇 賀 道gI%  石 1、事件の表示 昭和60年特許願第  54278号 2、発明の名称 発酵法によるL−スレオニンの製法 工補正をする者 事件との関係 特許出願人 住   所 東京都中央区日本橋室町2丁目2番地自 
     発 翫 補正により増加する発明の数   06補正の対象 (1)  明細書第2ページ第6行目 「従来、プロテウス属の」を「従来、プロビデ    
□ンシア属(レトゲリ種に関しては旧プロテウス   
 I′属)の」と補正する。
C)同第2ぺり下から第6行目、第3ページ第   8
′6行目、第5゛ページ第2行目、第8ページ第12 
    ’i: 行目、第9ページ下から第3行目、第10ペー    
ンジ第1表中第4行目および第11ページ艙2表中第3
行目 「プロテウス」を「プロビデンシア」と補正する。
(3)同第4ページ第1O行目 「生合成系が」を「生合成系において」と補正   □
する。
(4)  同第4ページ下から第7行目「不完全欠乏型
」を「不完全欠失型」と補正する。
ζω 同第5ページ第8行目 「耐性な」を「耐性を有する」と補正する。
(6)  同第6ページ第9〜10行目「エチオニン・
・・・・用いた。Jを 「エチオニンは、市販のものを用いることができる。l
jと補正する。
(n  同第7ページ第4行目 「でん粉、セルロース」を「でん粉およびセルロースJ
と補正する。
(8)同第8ページ第8行目 「結果を」を「結晶を」と補正する。
(9)同第12ページ第4行目 「結果を得た。」の後に行を改めて次の文を挿入する。
「実施例3 第3表に示す各菌株を、液体ブイヨン培地で、30℃、
16時間振とり培養し、これを実施例2の発酵用培地の
うち(NH4)I S 04  を0.596、グルコ
ースを4.0%とした培地800 dを分注しりが’y
 X 製小1%l シャーファーメンタ−へ1096と
なるように接種した。30℃にて、800rpm。
通気量1 vvmにて通気攪拌培養を開始した。pH調
節および窒素源の供給は、2.54アンモニア水にて行
ない、pHは6.5〜8.0に維持した。
グルコース、KW、 PO,およびMgSO4・7H鵞
Oを適宜添加しながら、70時間培養したところ第3表
に示すような結果を得た。
第  3  表

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)プロビデンシア(Providencia)属に
    属し、メチオニン代謝拮抗物質について耐性を有し、か
    つL−スレオニン生産能を有する微生物を培養して培養
    液中にL−スレオニンを生成蓄積せしめ、該培養液より
    L−スレオニンを採取することを特徴とする発酵法によ
    るL−スレオニンの製法。
  2. (2)プロビデンシア(Providencia)属に
    属し、メチオニン代謝拮抗物質に耐性を有し、かつL−
    スレオニン生産能を有する微生物。
  3. (3)微生物がα−アミノ−β−ハイドロキシ吉草酸に
    耐性でL−イソロイシンを生育に要求することを特徴と
    する特許請求の範囲第2項記載の微生物。
JP5427885A 1985-03-20 1985-03-20 発酵法によるl−スレオニンの製法 Granted JPS61216698A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5427885A JPS61216698A (ja) 1985-03-20 1985-03-20 発酵法によるl−スレオニンの製法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5427885A JPS61216698A (ja) 1985-03-20 1985-03-20 発酵法によるl−スレオニンの製法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS61216698A true JPS61216698A (ja) 1986-09-26
JPS6318478B2 JPS6318478B2 (ja) 1988-04-19

Family

ID=12966099

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5427885A Granted JPS61216698A (ja) 1985-03-20 1985-03-20 発酵法によるl−スレオニンの製法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS61216698A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0243496A1 (en) * 1985-08-26 1987-11-04 Toray Industries, Inc. Process for producing l-threonine by fermentation

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0243496A1 (en) * 1985-08-26 1987-11-04 Toray Industries, Inc. Process for producing l-threonine by fermentation

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6318478B2 (ja) 1988-04-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3036930B2 (ja) 発酵法によるl−イソロイシンの製造法
JPH0488994A (ja) 発酵法によるl―グルタミン酸の製造法
JPH119295A (ja) 発酵法によるl−アミノ酸の製造法
JPH06237779A (ja) 発酵法によるl−グルタミン酸の製造法
JPS60180597A (ja) 発酵法によるl−スレオニンの製法
JPH02219582A (ja) 発酵法によるl―スレオニンの製造法
US5342766A (en) Process for producing L-threonine by fermentation with P. rettgeri.
JPS61216698A (ja) 発酵法によるl−スレオニンの製法
JPH01187093A (ja) 発酵法によるl―スレオニンの製造法
US4322498A (en) Citric acid producing mutant yeast strains
HUT61598A (en) Process for producing l-threonine
JP3100763B2 (ja) 発酵法によるl−アルギニンの製造法
JP2833084B2 (ja) 発酵法によるl―プロリンの製造法
US3524797A (en) Lysine production
JPH03236786A (ja) 発酵法によるl―スレオニンの製造法
JPH04166092A (ja) 発酵法によるl―リジンの製造法
CA1150654A (en) Process for the production of citric acid
JPH0313874B2 (ja)
JPS61260891A (ja) 発酵法によるl−スレオニンの製造方法
EP0243496A1 (en) Process for producing l-threonine by fermentation
JPS58111695A (ja) 発酵法による5′−イノシン酸の製造法
JPH0313875B2 (ja)
JPH0346113B2 (ja)
JPS63173592A (ja) 発酵法によるl−スレオニンの製造方法
JPS61271997A (ja) 発酵法によるl−リジンの製造法

Legal Events

Date Code Title Description
EXPY Cancellation because of completion of term