JPH0346108B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0346108B2
JPH0346108B2 JP26792587A JP26792587A JPH0346108B2 JP H0346108 B2 JPH0346108 B2 JP H0346108B2 JP 26792587 A JP26792587 A JP 26792587A JP 26792587 A JP26792587 A JP 26792587A JP H0346108 B2 JPH0346108 B2 JP H0346108B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
homoserine
providencia
medium
producing
strain
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP26792587A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH01108993A (ja
Inventor
Makoto Shirai
Masanari Yamada
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toray Industries Inc
Original Assignee
Toray Industries Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toray Industries Inc filed Critical Toray Industries Inc
Priority to JP26792587A priority Critical patent/JPH01108993A/ja
Publication of JPH01108993A publication Critical patent/JPH01108993A/ja
Publication of JPH0346108B2 publication Critical patent/JPH0346108B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Preparation Of Compounds By Using Micro-Organisms (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
<産業上の利用分野> 本発明は発酵法によるL−ホモセリンの製造法
に関する。 L−ホモセリンは生化学的には必須アミノ酸で
あるL−スレオニン、L−メチオニンあるいはL
−イソロイシンの重要な生合成前駆物質であり、
医学、栄養学、生化学などの研究試薬として要望
されている。のみならず、近時は発酵法によりL
−ホモセリンからL−スレオニンを生産する方法
も見出されており、工業薬品としての重要性を有
するに至つている。 <従来の技術> 従来、発酵法によるL−ホモセリンの製造法と
しては、コリネバクテリウム属に属しL−スレオ
ニン要求性を付与した変異株を用いる方法が知ら
れている(特開昭46−25710号公報)。 <発明が解決しようとする問題点> しかしながら、従来法においてはL−ホモセリ
ンの生産能力は低く、工業的に実用化するには不
十分であつた。 <問題点を解決するための手段および作用> そこで本発明者らは、L−ホモセリン生産能を
有する微生物を広く検索、研究した結果、プロビ
デンシア属に属する微生物によつて通常の炭素源
を含有する栄養培地にL−ホモセリンを著量蓄積
せしめることができることを見出し本発明に到達
した。 すなわち、本発明はプロビデンシア属に属し、
L−ホモセリン生産能を有する微生物を培養し
て、培地中にL−ホモセリンを生成蓄積せしめ、
該培地中からL−ホモセリンを採取することを特
徴とする発酵法によるL−ホモセリンの製造法で
ある。 プロビデンシア属に属する微生物が著量のL−
ホモセリンを生産した事実はまだ知られていな
い。 以下、本発明を具体的に説明する。 本発明で用いられる微生物はプロビデンシア属
に属し(バージーのマニユアル・オブ・システマ
テイク・バクテリオロジー第1巻(1984、第495
〜496頁に従う)、L−ホモセリン生産能を有する
微生物であれば特に限定されない。好ましくはプ
ロビデンシア属に属し、L−ホモセリンに耐性を
有する微生物を用いる。かかる性質を有していれ
ば、他の要求性またはleaky型要求性、他の薬剤
抵抗性の性質をもつものでも本発明の範囲に含ま
れる。 本発明で用いられる変異株の代表的なものとし
ては、たとえばプロビデンシア・レトゲリHR17
(FERM P−9539)、プロビデンシア・レトゲリ
OHR22(FERM P−9348)が挙げられる。 プロビデンシア・レトゲリHR17は、プロビデ
ンシア・レトゲリTA−1(L−イソロイシン要
求性、L−スレオニン要求性)を親株として、ま
た、プロビデンシア・レトゲリOHR22はプロビ
デンシア・レトゲリOTA−1(L−イソロイシン
要求性、L−ロイシン要求性、α−アミノ−β−
ハイドロキシ吉草酸耐性、エチオニン耐性、チア
イソロイシン耐性、オキシチアミン耐性、L−ス
レオニン要求性)を親株として、通常の変異処理
方法によりL−ホモセリン耐性変異株として得ら
れたものである。 L−ホモセリン耐性変異株を得るには、たとえ
ば親株を紫外線照射するか、あるいは変異誘発剤
(たとえばN−メチル−N′−ニトロ−N−ニトロ
ソグアニジン、エチルメタンスルホン酸など)で
処理したのちL−ホモセリン含有最少培地に塗布
し、生育してきた株を釣菌分離すればよい。 本発明で使用するL−ホモセリン耐性株とは、
親株よりL−ホモセリンに強い耐性を有する変異
株であり、好ましくは、親株の相対生育度が30%
以下を示すL−ホモセリンの濃度範囲において60
%以上の相対生育度を示す変異株のことである。 ここでたとえば生育度は、培養液の660nmに
おける吸光度を測定し、各菌株のL−ホモセリン
を添加していない培養液の吸光度を100%として
表わした場合の相対吸光度で示す。 本発明におけるL−ホモセリン生産用の培地
は、炭素源、窒素源、無機イオンおよび必要に応
じてその他の有機微量成分を含有する通常の培地
である。 炭素源としては、グルコース、フラクトース、
でん粉およびセルロースの加水分解物、糖蜜など
の糖類、フマール酸、クエン酸、コハク酸などの
ごとき有機酸、グリセロールのごときアルコール
類などを2〜15%、窒素源として、酢酸アンモニ
ウムのごとき有機アンモニウム、硫酸アンモニウ
ム、塩化アンモニウム、リン酸アンモニウム、硝
酸アンモニウムのごとき無機アンモニウム塩、ア
ンモニアガス、アンモニア水、尿素などを0.5〜
4.0%、有機微量栄養素としては、L−イソロイ
シンなどの被要求物質が0.001〜0.4%、または必
要に応じてコーンステイープリカー、ペプトン、
酵母エキスなど0〜4%をそれぞれ適当量含有す
る培地が好適に用いられる。これらの他にリン酸
カリウム、硫酸マグネシウム、硫酸第1鉄・7水
和物、硫酸マンガン4−6水和物などが微量成分
として少量添加される。 培養は、好気的条件で行う。培養の間、培地の
PHは5から9に、温度は24〜37℃に調節し、48〜
120時間振盪または通気培養すれば好ましい結果
が得られる。 培養液よりL−ホモセリンを採取するには、通
常の方法を用いることができる。たとえば、菌体
を除去した培養液をPH2に塩酸で調製したの
ち、強酸性カチオン交換樹脂に通液後、希アンモ
ニア水で吸着成分を溶出し、脱アンモニア後濃縮
する。これにアルコールを添加し、冷却保存下で
生成した結晶を集め、L−ホモセリンを得ること
ができる。 また他のアミノ酸が多く混在している時にはた
とえば特公昭38−25の方法にしたがつてL−ホモ
セリンを得ることができる。 <実施例> 以下、実施例により本発明を具体的に説明す
る。 実施例 1 A (L−ホモセリン耐性変異株の分離) プロビデンシア・レトゲリTA−1(L−イ
ソロイシン要求性、L−スレオニン要求性)と
プロビデンシア・レトゲリOTA−1(L−イソ
ロイシン要求性、L−ロイシン要求性、L−ス
レオニン要求性、α−アミノ−β−ハイドロキ
シ吉草酸耐性、チアイソロイシン耐性、オキシ
チアミン耐性)の各菌体を常法によりN−メチ
ル−N′−ニトロ−N−ニトロソグアニジン処
理したのち、これらの細胞をL−ホモセリン
0.05%添加した下記組成の合成寒天培地に塗布
した。 合成寒天培地 グルコース 0.5% KH2PO4 0.3% K2HPO4 0.7% (NH42SO4 0.1% MgSO4・7H2O 0.01% L−イソロイシン 0.005% L−スレオニン 0.005% L−ロイシン 0.005% 寒 天 1.5% 次に37℃で5〜7日培養し、生じたコロニー
を釣菌分離してL−ホモセリン耐性株(プロビ
デンシア・レトゲリ)HR17およびプロビデン
シア・レトゲリOHR22)を取得した。 B (L−ホモセリン耐性株の耐性度の検定) 下記第1表に示す各菌株を液体ブイヨン培地
を用いて30℃で16時間振盪培養し、生育した菌
体を集菌し、生理食塩水で洗浄した。 この菌体懸濁液をL−ホモセリン0.33、
0.67、1.0g/の割合で含む最少培地(培地
組成:グルコース0.5%、硫安0.1%、リン酸第
1カリウム0.3%、リン酸第2カリウム0.7%、
硫酸マグネシウム・7水和物0.01%、L−イソ
ロイシン0.005%、L−スレオニン0.005%、L
−ロイシン0.005%)5mlに植菌して30℃で48
時間培養し各菌株の生育度を調べた。その結果
を第1表に示す。 本発明で使用するL−ホモセリンに耐性を有
する変異株(プロビデンシア・レトゲリHR17
およびプロビデンシア・レトゲリOHR22)で
はそれぞれの親株のプロビデンシア・レトゲリ
TA−1およびプロビデンシア・レトゲリ
OTA−1と比較して、高濃度のL−ホモセリ
ンによつて生育が阻害されず、強いL−ホモセ
リン耐性を獲得していることを示している。
【表】 実施例 2 (L−ホモセリン生産菌の培養およびL−ホモ
セリンの生産) 下記組成の発酵用培地40mlを1容エーレンマ
イヤーフラスコに入れ、120℃で10分間蒸気殺菌
した。あらかじめ液体ブイヨン培地で30℃、16時
間振盪培養した第2表に示す各菌体の培養液4ml
を移し、30℃、150回転/分、振幅3cmの条件下
88時間培養した。 発酵用培地 グルコース 8% (NH42SO4 2.5% KH2PO4 0.1% MgSO4・7H2O 0.04% Fe++ 2ppm Mn++ 2ppm L−イソロイシン 0.005% L−スレオニン 0.02% L−ロイシン 0.06% CaCO3(別滅菌) 4% PH 7.0(KOHで中和) 培養終了後、菌体、炭酸カルシウムを除去した
液中のL−ホモセリン濃度を自動アミノ酸分析
計(日本電子JLC300)で定量したところ第2表
に示す結果を得た。
【表】 <発明の効果> 本発明によれば、通常の炭素源を含有する栄養
培地にL−ホモセリンを著量蓄積せしめ採取する
ことが可能となり、発酵法によりL−ホモセリン
を効率よく製造することができる。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 プロビデンシア(Providencia)属に属し、
    L−ホモセリン生産能を有する微生物を培養し
    て、培地中にL−ホモセリンを生成蓄積せしめ、
    該培地中よりL−ホモセリンを採取することを特
    徴とする発酵法によるL−ホモセリンの製造法。 2 微生物がL−ホモセリンに対する耐性を有す
    るものである特許請求の範囲第1項記載の発酵法
    によるL−ホモセリンの製造法。
JP26792587A 1987-10-22 1987-10-22 発酵法によるl−ホモセリンの製造法 Granted JPH01108993A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26792587A JPH01108993A (ja) 1987-10-22 1987-10-22 発酵法によるl−ホモセリンの製造法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26792587A JPH01108993A (ja) 1987-10-22 1987-10-22 発酵法によるl−ホモセリンの製造法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH01108993A JPH01108993A (ja) 1989-04-26
JPH0346108B2 true JPH0346108B2 (ja) 1991-07-15

Family

ID=17451518

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP26792587A Granted JPH01108993A (ja) 1987-10-22 1987-10-22 発酵法によるl−ホモセリンの製造法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH01108993A (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH01108993A (ja) 1989-04-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5492818A (en) Method of producing L-glutamic acid by fermentation
US5264353A (en) Process for producing L-threonine by fermentation
JPS6115695A (ja) 発酵法によるl−イソロイシンの製造方法
US5098835A (en) Process for producing l-threonine by fermentation
JPH0632626B2 (ja) 発酵法によるl―スレオニンの製造法
US5342766A (en) Process for producing L-threonine by fermentation with P. rettgeri.
US4368266A (en) Method for producing L-glutamic acid by fermentation
US5272067A (en) Process for producing L-glutamic acid
US3759789A (en) Process for the microbial production of lysine and isoleucine
JPS60180597A (ja) 発酵法によるl−スレオニンの製法
JPH0346108B2 (ja)
US3920520A (en) Fermentation process for producing optically active L-lysine
JPH0313874B2 (ja)
JPS6318478B2 (ja)
US4123329A (en) Process for producing L-lysine by fermentation
JP2995816B2 (ja) 発酵法によるl―リジンの製造法
JPS63254990A (ja) 発酵法によるl−スレオニンの製造法
JPS6235759B2 (ja)
JPH0313875B2 (ja)
JPH0346113B2 (ja)
JPS61139398A (ja) L−グルタミン酸の製造法
JPS6374487A (ja) 発酵法によるl−スレオニンの製造法
JPH0411195B2 (ja)
JPH0494692A (ja) 発酵法によるl―スレオニンの製造法
JPS6236677B2 (ja)