JPS61214471A - ゲ−ト制御半導体装置 - Google Patents

ゲ−ト制御半導体装置

Info

Publication number
JPS61214471A
JPS61214471A JP5521685A JP5521685A JPS61214471A JP S61214471 A JPS61214471 A JP S61214471A JP 5521685 A JP5521685 A JP 5521685A JP 5521685 A JP5521685 A JP 5521685A JP S61214471 A JPS61214471 A JP S61214471A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gate
cathode
region
voltage
layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP5521685A
Other languages
English (en)
Inventor
Yasuhide Hayashi
林 泰英
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Japan Science and Technology Agency
Meidensha Electric Manufacturing Co Ltd
Original Assignee
Meidensha Electric Manufacturing Co Ltd
Research Development Corp of Japan
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Meidensha Electric Manufacturing Co Ltd, Research Development Corp of Japan filed Critical Meidensha Electric Manufacturing Co Ltd
Priority to JP5521685A priority Critical patent/JPS61214471A/ja
Publication of JPS61214471A publication Critical patent/JPS61214471A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/06Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions
    • H01L29/10Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions with semiconductor regions connected to an electrode not carrying current to be rectified, amplified or switched and such electrode being part of a semiconductor device which comprises three or more electrodes
    • H01L29/1012Base regions of thyristors
    • H01L29/102Cathode base regions of thyristors

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Thyristors (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 ん産業上の利用分野 本発明は半導体装置に係り、特にゲート信号により電流
をしゃ断できる自己消弧型半導体装置に関するものであ
る。
B6発明の概容 本発明は?111PNの交互に異なる導電型の4層より
なり、’ゲート層に制御電極を設けるようにし次ものに
おいて、 カソード・エミッタ接合の一部に、このカソード・エミ
ッタのブレークダウン電圧よりも小さく。
かつオフゲート電圧よりも大きなブレークダウン電圧の
領域を設けるととくより、 素子の破壊を防止できる高信頼性のゲート制御半導体装
置を得ることができる。
0、従来の技術 ゲートターンオアサイリスタは、ゲート信号によシミ流
をし中断することができる自己消弧型半導体素子である
。すなわち、ゲートターンオアサイリスタにおいては、
ゲート・カソード間にオフゲート電圧(逆バイアス)!
−印加し、ペース層から過剰キャリアをオフゲート電流
として引き出すととくよシミ流をしゃ断する。このため
、オフゲート電圧を大きくすると過剰キャリアで急峻に
引き出すことができ、ゲートターンオア特性や最大しゃ
断電流を大幅に向上させることができる。
しかし1通常、ゲートに印加できるオフゲート電圧の最
大値は、カソード・エミッタ接合のブレークダウン電圧
で制限される。これ以上のオフゲート電圧管印加すると
、カソード・エミッタ接合がブレークダウンするからで
ある。
第9図は従来のゲートターンオアサイリスタの一例を示
すもので、lはP層からなるアノード・エミッタ領域、
2はN層からなるNペース領域、3はP層からなるゲー
ト領域、弘はN層からなるカソード・エミッタ領域であ
シ、これらKよシア1フ114層構造の基体!が形成さ
れる。基体tの一面にアノード電極乙、他面にはカソー
ド電極7およびゲート電極tがオーミック接続されてい
る。
第9図に示すような通常の表面ゲートのゲートターンオ
アサイリスタでは、オフゲート電圧は20VS度である
。そこで、カソード・工ζツタ接合のブレークダウン電
圧を大きくする丸めに、高抵抗エピタキシャル成長層を
使う方法がある。この例として、埋込みゲート型ゲート
ターンオフサイリスタの構造を第10図に示す。
すなわち、第10図において、2はゲート領域3中に設
けられた埋込みゲート(ア+)、IOは高抵抗エピタキ
シャル成長層(アー)である。この場合、カソード・エ
ミッタ接合はNAP−接合であシ、100(17)以上
のブレークダウン電圧が得られる。埋込み型ゲートター
ンオフサイリスタは高電圧ドライブによシゲート引出し
電荷が小さく。
ターンオフタイムが短く、かつ最大しゃ断電流が大きい
などの特長を有する。
第11図は第10図に示したゲートターンオアサイリス
タを更に改良し九従来のゲートターンオフサイリスタで
あシ、ゲート・カソード間にサージ吸収用のツェナーダ
イオード//f接続し九ものである。第11図において
12はダイオード、/Jaはオン用電源、/3bはオフ
用電源、l参a、/4Lbはスイッチであって、これら
によってゲート回路/jが構成される。
D0発明が解決しようとする間頌点 ゲートターンオアサイリスタにおいては、ターンオフ期
間にカソード・エミッタ接合が回復する時、ゲートリー
ド線などのインダクタンスにより。
ゲート・カソード間にサージ電圧が発生する。カソード
・エミッタ接合耐圧の小さい通常のゲートターンオアサ
イリスクでは瞬間的なカソード・エミッタ接合のブレー
クダウンにより、このサージ電圧を吸収している。しか
し、接合耐圧の高い埋込み型ゲートターンオアサイリス
タでは、高電圧オフゲートドライブをすれば更に大きな
サージ電圧が発生し、場合によってはカソード・エミッ
タ接合のブレークダウンとともに接合破壊が生じること
がある。これは、エピタキシャル成長層10の結晶性の
悪い部分で局部的なブレークダウンが起き熱破壊するた
めである。このような結晶性の悪い部分は、エピタキシ
ャル成長層10での微小な異部粒子が原因であシ、他の
部分よりもブレーク電圧が低いためである。特ζ大面積
の素子では、異物粒子による影響を皆無にすることが難
しい。
第12図は埋込ゲートのゲートターンオフサイリスクの
ターンオフ時の電圧、電流波形図で、カソード・エミッ
タ接合の回復とともにアノード電流(エム)とオフゲー
ト電流(工G)は急激に減少し、ゲート電圧V、波形か
られかるように、200(V)程度の大きなサージ電圧
が発生している。この例では、ゲートターンオフサイリ
スタのカソード・エミッタ接合のブレークダウン電圧は
200vと大きいが、サージ電圧によるブレークダウン
が起きている。
上記の点をふまえて、第11図に示すようにゲート・カ
ソード間にサージ電圧吸収用のゼナーダイオード//l
−外部接続し、接合破壊を防止している。しかし、ツェ
ナーダイオードを接続する作業は煩雑である上、現状で
はサージ電圧を完全に除去するには至っていない。を九
、カソード・エミッタ接合耐圧は、サージ電圧を考慮し
て、オフゲート電圧に対して十分に余裕をとる必要があ
シ。
これは素子の歩留り向上や高電圧オフゲートドライブの
障害となってい比。
すなわち第18図はツェナー電□圧807のツェナーダ
イオード1lt−外部接続し九場合の波形図でサージ電
圧は成る程度は吸収されるが、しかしツェナーダイオー
ドl/が働き始めるまでの僅かな時間遅れの間およびツ
ェナーダイオードのリード線に含まれるインダクタンス
の九めにt+0(v)8度のサージ電圧が発生している
。t712.、ターンオフ時のストレージ期間中にゲー
トリード線などのインダクタンスに蓄えられたエネルギ
ーは、このツェナーダイオードを通して解放される。こ
の念めエネルギーは素子のターンオフに殆んど役立って
いなかつ九〇シ九がって、外部接続などでのサージ電圧
吸収は不十分であり、カソード・エンツタ接合をサージ
電圧から完全に保護するのは困難であった。
E0問題点を解決するための手段 本発明は、上記従来の問題点を解決する九めに。
?11PNの交互に異なる導電型の4層よりなり、Pゲ
ート層に制御電極を設けるように構成し念ゲート制御半
導体装置において、 前記N層と2層との接合されたカソード・エミッタ接合
の一部にこのカソード・エミッタ接合のブレークダウン
電圧よりも小さく、かつオフゲート電圧よりも大きなブ
レークダウン電圧を有する領域を設けたものである。
70作 用 本発明によれば、カソード・エミッタ接合の一部にこの
カソード・工にツタ接合のブレークダウン電圧よりも小
さく、かつオフゲート電圧よシ゛も大きい低ブレークダ
ウン電圧領域を設は念ので、該低ブレークダウン電圧領
域がサージ電圧を吸収し、カソード・エミッタ接合には
この領域でのブレークダウン電圧以上の電圧は印加され
ず、接合は完全に保護される。
G、実施例 以下に、第1図〜第8図に示す実施例によって本発明の
詳細な説明する。
第1図は本発明の一実施例に係る半導体装置を示し、第
1図において@9図〜第11図のものと同一部材ま九は
対応部分は同一符号で示す。
第1図に示す実施例においては、N十層とP″″層の接
合部であるカソード・エミッタ接合lフの一部に該カソ
ード・工きツタ接合17の他の部分よ)もブレークダウ
ン電圧が低い2層14の領域Aが構成されている。領域
AFiブレークダウンによ)サージ電圧を吸収するなめ
、カソード・エミッタ接合lりにはこの領域Aでのブレ
ークダウン電圧以上の電圧は印加されず、接合は完全に
保護される。
また、2層16か・らなる領域Aの面積を総力ソード面
積に比べて小さくしてあり、これKより前記結晶性の悪
い部分がこの領域ムに含まれることは殆んどない。この
九め、この領域ムのブレークダウン電圧は、サージ電圧
よシ低く、オフゲート電圧よりも高く設定する0 第1図の半導体装置によれば、第3図に示すように、カ
ソード−エミッタ接合でのブレークダウンによシサージ
電圧は完全に吸収される0この場合、ブレークダウンは
領域ムで起こる九め、カソード・エミッタ接合はサージ
電圧から保護される0この例では、ゲート電圧45v1
領域Aでのブレークダウン電圧は’15cv)、カソー
ド・工建ツタ接合の他の部分では200 (V)である
第1図に示す半導体装置は次のような工程によって作ら
れる0 すなわち、第2図に示すように、N型シリコンウニハコ
にガリウムを拡散し、P11P構造とする(a、b)o
次に酸化膜を形成し、これ金利用してボロンを選択的に
拡散してP十層9奮形成する(c)oP十層りは次のP
−エピタキシャル成長によfiPペース層3中に埋込ま
れる(d)oP−エピタキシャル成長層IOの不純物濃
度は1.5X10  cfn−”である。次に、領域A
’i形成する部分にボロンを選択的に拡散する(s)。
ボロンのデポジシ璽ンは固体拡散源を用いて1060℃
、60分間行う0シート抵抗は10Ω/−である0ま九
ゲロンのドライブインは、窒素、酸素混合雰囲気で、1
200’C,180分間行う。次にリンを選択的に拡散
してカソード・エミッタを形成する。拡散は1200℃
、60分間行う。リン拡散層の拡散深さは9μ喝である
。以上の工程により、領域Aでのボロン拡散層テは、カ
ソード・エミッタ接合での不純物濃度が6X10”m−
1となる0この工程によシ試作し九ゲートターンオフサ
イリスタは、第3図に示すように、領域Aでのブレーク
ダウン電圧が75史)となる。また、ボロン選択拡散2
(e)での拡散条件、およびその後の熱処理、リン拡散
条件を変えることによシ領域Aでのブレークダウン電圧
を希望する値に変えることができる。
第1図のものは埋込みゲート型ゲートターンオアサイリ
スタの例であるが、本発明は同様にしてエピタキシャル
成長層管用い九他の構成のゲートターンオアサイリスタ
にも適用することができる0すなわち、第4図(A)、
(B)に示すように、並列配置されt多数個のカソード
・工きツタ接合のうち1個を九は複数個にブレークダウ
ン電圧の低い領域ムを第1図に示すものと同様な手順に
よって形成すれば工い。
第4図(A)に示すように、ゲート領域(P膚)3の露
出表面には複数の高抵抗エピタキシャル成長層/□aが
形成されておシ、これらの高抵抗エピタ牛りヤル成長層
(P−)10&にはカソード・工ξツタ層(IJ”)4
’ aが連設されている。ま九、第4図(B)に示すよ
うに、高抵抗エピタキシャル成長層ga内にはP″″に
+接合部に而してP層からなる領域ムが配設されている
次に領域ムの配置については、ゲート埋込み型ゲートタ
ーンオフサイリスタを例にとれば、サージ電圧吸収効果
は領域Aと埋込みゲートとの配置関係には影響されない
。このため、領域Aは、カソード・工電ツタ内の何処に
配置してもよい。しかし、配置方法によっては更に別の
効果が生じる。
すなわち、第6図(4))、CB)および第6図はゲー
ト埋込み型ゲートターンオフサイリスタにおいて、カソ
ード・エミッタ内でゲート電極tから最も離れt部分に
領域At−設けた例である。第6図(A)。
((9)に示ナグートターンオフサイリスタでは、独立
しtカソード・エミッタ領域弘aが複数個配設されてお
り、これらのカソード・ニオツタ領域Faを連結するよ
うに領域ムが形成されている。また第6図のものにおい
ては1個々のカソード・工之ツタ領域のほぼ中央部に領
域A上膜けである0第6図(A> 、 (B)および第
6図のゲートターンオフサイリスタによれば、ゲート電
極rから最も離れれた部分でターンオフ期間の後半に電
流集中が起こる部位に領域At−設けた念め、領域Aの
ブレークダウンとともに、インダクタンスに蓄積されて
い次エネルギーは、1!流撚中部を通して解放される。
これは、電滝集中部のターンオフを促進する効果を有す
る。この九め、ターフオフ破壊の起き易い部分に領域A
i配装することにより、サージ電圧発生の原因となるイ
ンダクタンスに蓄積されたエネルギーを有効に素子のタ
ーンオフに役立てることができる。
一方、エピタ午シャル成長層を用い九表面ゲート型のゲ
ートターンオフサイリスタでも同様であシ、第7図(4
)、(B)はゲート電極rから最も離れた部位で電流集
中ターンオフ破壊の起き易い部分に領域At−配置し九
例である。
また、第5図(A) 、 (B)、第6図および第7図
(A)。
(B)に示し九ものでは、領域Aとゲート電極間のPベ
ース抵抗が大きい。このため、素子内に複数の領域At
−配置してもPベース層がパランサとして働くなめ、領
域Aそれぞれの動作が均一になるという効果も得られる
上記各実施例の半導体装置によれば、カソード・エミッ
タの一部に該カソード・エンツタ部よりもブレークダウ
ン電圧の低い領域を設けたので、サージ電圧はこの領域
により吸収され、カソード・エミッタ接合には領域Aに
よシ吸収され、カソード・エミッタ接合には領域Aのブ
レークダウン電圧以上の電圧は印加されない。te領域
Aの面積はカソード・エミッタ総面積に比べて小さいの
で。
微小異物粒子などに起因するエピタキシャル成長層中の
結晶性の悪い部分が領域Aに含まれることは殆んどない
。この九め、領域Aがブレークダウンにより破壊するこ
とはない。
ま之、従来の埋込みゲート型ゲートターンオフサイリス
タでは、オフゲート電圧45(V)、ツェナー電圧80
(V)の外部接続ツェナーダイオードを用いてドライブ
し念場合、サージ電圧は140 (V)であシ、約14
0 (’V)以上のカソード・エミッタ接合耐圧が必要
であったのに対して、本考案によれば領域Aのブレーク
ダウン電圧t−75(V)に設定し念場合、カソード・
エミッタ接合耐圧は90(V)程度であれば十分である
。し九がって、従来よシ接合耐圧が約50(V)小さく
てもよい念め、素子の製造歩留りが大幅に向上した。
領域Aのブレークダウン電圧t90cV)K設定し念場
合のオフゲート電圧としゃ断耐量の第8図に示す。第8
図から明らかなように、領域Aのブレーク電圧に近い値
にまで容易にオフゲート電圧を増大させることができる
。したがって、しゃ断耐量を大幅に増加させることがで
きた。
H3発明の効果 本発明はカソード・エミッタ接合の一部に該カソード・
エミッタ接合よりブレークダウン電圧の低い領域を設は
九から、サージ電圧によるカソード・エミッタ接合破壊
を防止できるとともに、低ブレークダウン領域のブレー
クダウン電圧以上の電圧がカソード・エミッタ接合に印
加されないのでサージ電圧が発生することもなく高電圧
オフゲートドライブが可能となシミ流しゃ断能力が向上
する等の効果を有する。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例によるゲート制御半導体装置
の構成断面陶、第2図は本発明の実施例による半導体装
置の製造方法を示す説明図、第8図は第1図のゲート制
御半導体装置の特性図、第4図(A)は本発明によるゲ
ート制御半導体装置の他の例を示す構成断面図、第4図
(B)はその要部拡大図、第5図(A)は本発明による
ゲート制御半導体装置の更に他の例を示す平面図、第6
図(B)は七のI−X断面図、第6図は第5図のゲート
制御半導体装置の変形例を示す平面図、第7図(A)は
更に他のダ形例を示す平面図、第7図(B) dそのY
−Y断面図、第8図は本発明によるゲート制御半導体装
置の特性図、第9図は従来のゲート制御半導体装置の断
面図、第10図は従来のゲート制御半導体装置の他側を
示す断面図、第11図は従来装量のさらに他の例を示す
断面図、@12図は第9図のものの特性図、第13図は
第11図のものの特性図である。 l・・・P層からなるエミッタ領域、2・・・N/Ii
からなるベース領域、3・・・P層からなる領域、弘、
ga・・・カンード領域、夕・・・基体、4.7・・・
主電極、t・・・制御電極、10,10a・・・高抵抗
エピタキシャル、成長層、 /7・・・カソード・エミ
ッタ接合、A・・・低ブレークダウン電圧領域。 第1図 第3図 ツギ聾考)咲り二klVa、Iqシ隻1ブ/77cX 第8図 ゴフゲーり重−斤”−(V) 第12図 ■ 鍾S) 第13図 (メS)

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)PNPNの交互に異なる導電型の4層よりなり、
    Pゲート層に制御電極を設けるように構成したものにお
    いて、前記N層とP層との接合されたカソード・エミッ
    タ接合の一部にこのカソード・エミッタ接合のブレーク
    ダウン電圧よりも小さく、かつオフゲート電圧より大き
    なブレークダウン電圧を有する低ブレークダウン電圧領
    域を設けたことを特徴とするゲート制御半導体装置。
  2. (2)前記低ブレークダウン電圧領域を前記カソード・
    エミッタ内で前記制御電極部から最も離れた部位に前記
    低ブレークダウン電圧領域を設けて構成したことを特徴
    とする特許請求範囲第1項記載のゲート制御半導体装置
  3. (3)前記制御電極部が、前記エミッタ領域内に設けら
    れた埋込みゲート層を有することを特徴とする特許請求
    の範囲第1項又は第2項記載のゲート制御半導体装置。
JP5521685A 1985-03-19 1985-03-19 ゲ−ト制御半導体装置 Pending JPS61214471A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5521685A JPS61214471A (ja) 1985-03-19 1985-03-19 ゲ−ト制御半導体装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5521685A JPS61214471A (ja) 1985-03-19 1985-03-19 ゲ−ト制御半導体装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS61214471A true JPS61214471A (ja) 1986-09-24

Family

ID=12992421

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5521685A Pending JPS61214471A (ja) 1985-03-19 1985-03-19 ゲ−ト制御半導体装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS61214471A (ja)

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5595363A (en) * 1979-01-11 1980-07-19 Nec Corp Thyristor
JPS56150862A (en) * 1980-04-24 1981-11-21 Nec Corp Semiconductor device
JPS59163867A (ja) * 1983-03-07 1984-09-14 Mitsubishi Electric Corp ゲ−トタ−ンオフサイリスタ
JPS60119776A (ja) * 1983-11-30 1985-06-27 Mitsubishi Electric Corp ゲ−トタ−ンオフサイリスタ

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5595363A (en) * 1979-01-11 1980-07-19 Nec Corp Thyristor
JPS56150862A (en) * 1980-04-24 1981-11-21 Nec Corp Semiconductor device
JPS59163867A (ja) * 1983-03-07 1984-09-14 Mitsubishi Electric Corp ゲ−トタ−ンオフサイリスタ
JPS60119776A (ja) * 1983-11-30 1985-06-27 Mitsubishi Electric Corp ゲ−トタ−ンオフサイリスタ

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2570022B2 (ja) 定電圧ダイオード及びそれを用いた電力変換装置並びに定電圧ダイオードの製造方法
US4450467A (en) Gate turn-off thyristor with selective anode penetrating shorts
JP4696337B2 (ja) 半導体装置
JPH03226291A (ja) 半導体集積回路及びそれを使つた電動機制御装置
US3622845A (en) Scr with amplified emitter gate
JP2950025B2 (ja) 絶縁ゲート型バイポーラトランジスタ
US3300694A (en) Semiconductor controlled rectifier with firing pin portion on emitter
JPS6016753B2 (ja) 半導体スイツチング素子およびその制御方法
JPH08148675A (ja) 半導体装置
US4054893A (en) Semiconductor switching devices utilizing nonohmic current paths across P-N junctions
US5459338A (en) Gate turn-off thyristor and power convertor using the same
JPH0677472A (ja) サージ防護素子
JPS61214471A (ja) ゲ−ト制御半導体装置
JPS6257250A (ja) 半導体装置
JP3271381B2 (ja) 半導体装置
JPH088420A (ja) サージ防護素子
JPH0828503B2 (ja) Mos型半導体装置
JPS5840861A (ja) 半導体装置
JPS621260B2 (ja)
JPH0468791B2 (ja)
JPS6031265Y2 (ja) サイリスタ
JP2000252477A (ja) 半導体装置
JPH02170471A (ja) 高速ダイオード
JPH06188425A (ja) 半導体装置
JPH0234187B2 (ja)