JPS61214425A - 半導体基板の製造方法 - Google Patents

半導体基板の製造方法

Info

Publication number
JPS61214425A
JPS61214425A JP5347785A JP5347785A JPS61214425A JP S61214425 A JPS61214425 A JP S61214425A JP 5347785 A JP5347785 A JP 5347785A JP 5347785 A JP5347785 A JP 5347785A JP S61214425 A JPS61214425 A JP S61214425A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
silicon
film
substrate
layer
epitaxial
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP5347785A
Other languages
English (en)
Inventor
Naoki Kasai
直記 笠井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Priority to JP5347785A priority Critical patent/JPS61214425A/ja
Publication of JPS61214425A publication Critical patent/JPS61214425A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02367Substrates
    • H01L21/0237Materials
    • H01L21/02373Group 14 semiconducting materials
    • H01L21/02381Silicon, silicon germanium, germanium
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02367Substrates
    • H01L21/02428Structure
    • H01L21/0243Surface structure
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02518Deposited layers
    • H01L21/02521Materials
    • H01L21/02524Group 14 semiconducting materials
    • H01L21/02532Silicon, silicon germanium, germanium
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02612Formation types
    • H01L21/02617Deposition types
    • H01L21/0262Reduction or decomposition of gaseous compounds, e.g. CVD
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02612Formation types
    • H01L21/02617Deposition types
    • H01L21/02636Selective deposition, e.g. simultaneous growth of mono- and non-monocrystalline semiconductor materials
    • H01L21/02639Preparation of substrate for selective deposition

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Element Separation (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 ・〔産業上の利用分野〕 本発明は、表面に絶縁膜パターンが形成された単結晶シ
リコン領域に選択的にシリコンエピタキシャル層を成長
させるような半導体基板の製造方法に関する。
〔従来技術とその問題点〕
近年、半導体デバイスの集積化の要求にともない、能動
素子間の分離方法は選択酸化法に代る微細で深い素子分
離領域を形成可能な新しい技術が必要とされている。微
細で深い素子分離領域を形成する方法として、例えば遠
藤らによるアイイーイーイー・トランスアクションズ・
オン・エレクトロン・デバイスイズ([EE TRAN
SACTIONS ON ELECTl?ON I)E
VICH5)第ED−31巻 1984年1283〜1
288ページにおいては、第2図(a)に示すようにシ
リコン基板21上にあらかじめ素子分離領域となるSi
O2膜パターン22を形成し、次いで第2図(b)に示
すようにこの絶縁膜側壁にのみシリコン窒化膜(Si3
N4膜)あるいは多結晶シリコン膜23を形成し、次い
で第2図(c)に示すように絶縁膜パターン上には堆積
することなく、露出したシリコン基板領域にのみエピタ
キシャルシリコンIW24を成長させ、堆積厚さを5i
02膜パターン高さにすると平坦な基板が得られること
が示されている。
このような方法により得られたエピタキシャルシリコン
層24は単結晶であるものの、エピタキシャル成長する
際シリコン基板21と絶縁膜である5i02膜22の熱
膨張率の差から5i02膜パターン端とシリコン基板の
間に応力が集中し、積層欠陥25を生じる。たとえば、
このような基板を用いてエピタキシャル成長層にp−n
接合を設けると逆方向接合リーク電流が増す結果となる
問題点を生じた。
また、p−基板を用いて前記方法で得られた基板上にn
チャネルMO3)ランジスタを形成する場合、絶縁膜と
シリコン界面でのn型反転を防止するためのチャネルス
トッパとなるp型層を形成する必要があるが、素子分離
領域となる5io2膜パターン22を厚くするとチャネ
ルストッパを形成するためのホウ素のイオン注入を高加
速エネルギーにする必要があり、5i02膜厚が制限さ
れるという問題点もあった。
〔発明の目的〕
本発明は、このような従来技術の欠点を除去せしめてエ
ピタキシャルシリコン層に結晶欠陥を生ずることがなく
、しかもチャネルストッパを形成可能な構造の半導体基
板の製造方法を提供することにある。
〔発明の構成〕
本発明の半導体基板の製造方法は、少なくとも表面にシ
リコン単結晶層を備えた基板に絶縁膜を形成し、この絶
縁膜に開口部を設け、開口されたシリコン領域に溝を掘
り、このシリコン溝の側壁にのみ絶縁薄膜を形成し、露
出したシリコン面にのみ選択的にシリコンエピタキシャ
ル成長層を形成することを特徴としている。
〔作用〕
本発明は、上述の構成をとることにより従来技術の問題
点を解決した。すなわち、素子分離領域となる絶縁膜パ
ターンを形成する方法として、絶縁分離するために必要
な膜厚の絶縁膜パターンを形成し、つづいてシリコンを
エツチングして溝を掘りシリコン溝の側壁にのみ絶縁薄
膜を形成することで、所望の深さの素子分離領域が形成
できる。
このような構造をとることで基板と分離領域の応力が緩
和されエピタキシャル成長層の積層欠陥が減少する。ま
た素子間でのリーク電流を防ぐチャネルストッパの形成
も可能となる。
〔実施例〕
以下本発明の実施例について図面を用いて詳細に説明す
る。
第1図は本発明の一実施例を説明するために主な製造工
程における断面構造を順を追って示した模式図である。
面方位(100) 、比抵抗10Ω・cmのp型車結晶
シリコン基板1に対しイオン注入法によりホウ素を加速
エネルギー100KeVでlXl013cm−2注入し
てp型曜2を形成し、続いて熱酸化により約0.65μ
mのS i 02膜3を形成すると第1図(a)の構造
を得る。次に、写真蝕刻技術によりレジストパターン4
を形成し、それをマスクに反応性イオンエツチング法に
より5i02膜3をエツチングすると第1図(b)の構
造を得る。
続いて、反応性イオンエツチングによりシリコン溝5を
1.5μm掘り、レジストを除去すると第1図(c)の
構造を得る。次に、露出したシリコン面を約800人熱
酸化して5i02薄膜6を形成すると第1図(d)の構
造が得られ、次に反応性イオンエツチングによりシリコ
ン溝5の底面の5i02薄膜6をエツチングすると第1
図(e)に示すようにシリコン溝の側壁にのみ5i02
Iliが残る。次に、5iH2C12とH2から成るガ
ス系にHC1を約1vo1%程度加え、温度950℃、
圧力50 torrの条件でシリコン面にのみ選択的に
シリコンエピタキシャル層8を堆積し、堆積厚さが約2
μmのとき第1図(f)に示すような平坦な断面構造を
有する基板となる。このエピタキシャル成長の際、基板
1と素子分離領域となる絶縁膜パターンとは同一のp型
車結晶シリコンよりなるので、基板と分離領域の応力が
緩和され、エピタキシャルシリコン層8の積層欠陥が減
少する。
次に、950℃の酸素雰囲気中で厚さ200人のゲート
酸化膜9を形成し、イオン注入法によりホウ素を加速エ
ネルギー30KeVで注入量1.5X 1012cm−
2と加速エネルギー100KeVで2×1012cm”
2の二重注入しチャネルストッパを形成する。次いで、
減圧CVD法により多結晶シリコンを厚さ4500人堆
積し、写真蝕刻法とドライエツチング法によりゲート電
極lOを形成し、次いでセルファラインでヒ素を加速エ
ネルギー150Keνで5 X 10”cm’注入し高
濃度n型層11を形成し、多結晶シリコン電極10にリ
ンを拡散する。次に、減圧CVD法によりSiO2膜1
2膜堰2しコンタクトホールを開け、アルミニウム配線
13を形成すると第1図(g)に示すようなnチャネル
MO3電界効果型トランジスタが得られる。
以上本発明の実施例においてチャネルストッパとなるホ
ウ素のイオン注入を行ったが、p型基板濃度が高く界面
がn型反転しなければその必要はない。またホウ素イオ
ン注入量はチャネルストッパとなる量であればその注入
量は制限するものでない。
また、前記実施例においてシリコン溝の深さを1.5μ
mとしたがその深さは特に制約するものではない。
また、シリコン溝側面に形成される絶縁膜として800
人厚さの熱酸化薄膜を用いたが、絶縁膜となるものなら
ば、CVD5i02膜、CVD5j3N4膜等でもかま
わない。また、その膜厚も絶縁膜となればよく制約され
るものではない。
〔発明の効果〕
本発明を用いることにより、エピタキシャル成長層の積
層欠陥密度が減少し、したがってMrSトランジスタの
製造歩留りが向上した。また、p−基板を用いたnチャ
ネルMO3)ランジスタの素子間リークを防止するチャ
ネルストッパとなるp型層も形成可能となった。また素
子分離の深さはシリコン溝を設定することで所望のもの
となるため、たとえば相補型MO3I−ランジスタにお
けるウェル分離等に用いるとラッチ・アップ防止に有効
となった。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例におけるnチャネルMO3I
−ランジスタの製造方法を順を追って示した断面模式図
、 第2図は従来方法による半導体基板の製造工程の主な断
面構造を示す模式図である。 1.21・・・シリコン基板 2・・・・・・イオン注入されたp型層3・・・・・・
s t O2膜 4・・・・・・レジストパターン 5・・・・・・溝 6・・・・・・5i02薄膜 7・・・・・・側壁5i02薄膜 8.24・・・エピタキシャルシリコン層9・・・・・
・ゲート酸化膜 10・・・・・ゲート電極 11・・・・・高濃度n型層 12・・・・・CvDSi02M9! 13・・・・・アルミニウム配線 22・・・・・5i02膜パターン 23・・・・・Si3N4膜もしくは多結晶シリコン膜 25・・・・・積層欠陥 (a) (C) 第1図 (e) (f) 第1図 (a) (b) 第2Wi

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)少なくとも表面にシリコン単結晶層を備えた基板
    に絶縁膜を形成し、この絶縁膜に開口部を設け、開口さ
    れたシリコン領域に溝を堀り、このシリコン溝の側壁に
    のみ絶縁薄膜を形成し、露出したシリコン面にのみ選択
    的にシリコンエピタキシャル成長層を形成することを特
    徴とする半導体基板の製造方法。
JP5347785A 1985-03-19 1985-03-19 半導体基板の製造方法 Pending JPS61214425A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5347785A JPS61214425A (ja) 1985-03-19 1985-03-19 半導体基板の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5347785A JPS61214425A (ja) 1985-03-19 1985-03-19 半導体基板の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS61214425A true JPS61214425A (ja) 1986-09-24

Family

ID=12943930

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5347785A Pending JPS61214425A (ja) 1985-03-19 1985-03-19 半導体基板の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS61214425A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS62219943A (ja) 絶縁分離のcmos fet集積装置の製造方法
JPS6016456A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH0786296A (ja) 高速バイポーラトランジスタの製造方法
EP0118102B1 (en) Method for manufacturing a semiconductor device
JPH01130542A (ja) 素子間分離領域を有する半導体装置の製造方法
JPH01268061A (ja) 半導体装置
JPS59108325A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS58200554A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS61214425A (ja) 半導体基板の製造方法
JPH023306B2 (ja)
JPH0387059A (ja) 半導体集積回路及びその製造方法
JPS60126846A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP3369692B2 (ja) 半導体素子の製造方法
JPH03175639A (ja) 半導体装置
JPH06188259A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH0334378A (ja) Mos型電界効果トランジスタ
JPH0411767A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JPS59222939A (ja) 半導体装置
JPS58175843A (ja) 半導体集積回路の製造方法
JPS61212062A (ja) 半導体装置
JPH05335329A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JPS641933B2 (ja)
JPS63205953A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS60140755A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH05283624A (ja) BiMOS半導体装置