JPS61212168A - 画像表示装置 - Google Patents

画像表示装置

Info

Publication number
JPS61212168A
JPS61212168A JP61046483A JP4648386A JPS61212168A JP S61212168 A JPS61212168 A JP S61212168A JP 61046483 A JP61046483 A JP 61046483A JP 4648386 A JP4648386 A JP 4648386A JP S61212168 A JPS61212168 A JP S61212168A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
circuit
image display
input terminal
current
emitter
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP61046483A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0511703B2 (ja
Inventor
ピエテル・ヘリツト・ブランケン
ピエテル・フアン・デル・ジー
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Koninklijke Philips NV
Original Assignee
Philips Gloeilampenfabrieken NV
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from NL8500621A external-priority patent/NL8500621A/nl
Application filed by Philips Gloeilampenfabrieken NV filed Critical Philips Gloeilampenfabrieken NV
Publication of JPS61212168A publication Critical patent/JPS61212168A/ja
Publication of JPH0511703B2 publication Critical patent/JPH0511703B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N3/00Scanning details of television systems; Combination thereof with generation of supply voltages
    • H04N3/10Scanning details of television systems; Combination thereof with generation of supply voltages by means not exclusively optical-mechanical
    • H04N3/16Scanning details of television systems; Combination thereof with generation of supply voltages by means not exclusively optical-mechanical by deflecting electron beam in cathode-ray tube, e.g. scanning corrections
    • H04N3/22Circuits for controlling dimensions, shape or centering of picture on screen
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/44Receiver circuitry for the reception of television signals according to analogue transmission standards
    • H04N5/57Control of contrast or brightness
    • H04N5/59Control of contrast or brightness in dependence upon beam current of cathode ray tube

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Picture Signal Circuits (AREA)
  • Amplifiers (AREA)
  • Television Receiver Circuits (AREA)
  • Testing, Inspecting, Measuring Of Stereoscopic Televisions And Televisions (AREA)
  • Control Of Indicators Other Than Cathode Ray Tubes (AREA)
  • Processing Of Color Television Signals (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は画像表示管を具え、該表示管の陰極をビデオ前
置増幅器によって駆動させることのできるエミッターホ
ロワに結合させ、前記ビデオ前置増幅器の負帰還信号入
力端子を負帰還回路の出力端子に結合させ、かつ前記エ
ミッターホロワのコレクタをビーム測定回路の入力端子
に結合させた画像表示装置に関するものである。
上述したタイプの画像表示装置はバルボ・テクニッシエ
’インフォーメーション(Valvo Technis
heInforma tion) 83020Bに記載
されており、ここではエミッターホロワを駆動させる回
路の出力端子に負帰還回路の入力端子を接続している。
この場合には負帰還回路に流れる直流電流がビーム電流
測定回路に影響を及ぼすことができないようにもなって
いる。
斯かる従来のものは、将来煩られしく感じられることに
なる数種類のひずみが生ずるので、増々高まりつつある
画像品質に課せられる諸要求を満足させることができな
いことを確めた。
本発明の目的はビーム電流測定回路が負帰還による影響
を受けることもなく、その負帰還を改善し、従って画像
品質を改善することにある。
本発明によれば、冒頭にて述べた種類の画像表示装置に
おいて、負帰還信号入力端子を、エミッターホロワによ
って駆動されることのできる殆どひずみのないバッファ
段の出力端子に結合させたことを特徴とする。
負帰還によってバッファ段の出力信号のひずみは小さく
なり、かつバッファ段にはひずみが殆どないから、画像
表示管の陰極に供給される信号には同様にひずみみが殆
どなく、またバッファ作用のためにバッファ段はビーム
電流測定回路に供給されるエミッターホロワ電流も殆ど
妨害しない。
斯くして相殺される最も重大なひずみは、零入力端子が
殆どなしで作動している回路(エミッターホロワ)に発
生する一般にクロス−オーバー又はティク−オーバーひ
ずみと称されるものである。
実際の信号値が所望値から僅かにずれている場合に、主
として容量性負荷はその信号値を所望値にゆっくり近づ
けるために依然として極めて小さなひずみが生ずること
を確かめた。画像表示装置におけるこのようなひずみも
除去するために、本発明の好適例によれば、前記アンチ
−ブロッキング回路を、少なくとも約100マイクロア
ンペアの大きさのエミッターホロワ電流を発生する回路
とし、前記ビーム電流測定回路の入力端子に前記エミッ
ターホロワ電流を放電させる電流源を結合させるように
する。
このようにすれば、アンチ−ブロッキング回路により発
生する電流が前記容量性負荷をより早く再充電させるの
で、所望値から僅かにずれている信号もより早く所望値
に達するようになる。また、斯様にすることによって、
ビーム電流の測定期間中にビーム電流測定回路への電流
が一層迅速に適切な値に達して、ビーム電流測定がより
一層正確となるために、カラー画像表示装置における背
景色のバランスが改善されることを確かめた。
以下図面につき本発明を説明する。
第1図は本発明による画像表示装置の第1例を示すもの
であり、加算回路3の入力端子lにはビデオ信号を供給
する。加算回路3の入力端子5はビーム電流測定回路9
の出力端子7から成るレベルの直流電圧を受電し、この
直流電圧が前記ビデオ信号に加算されるため、加算回路
3の出力端子11にはビーム電流測定回路9によってレ
ベルを制御できるビデオ信号が得られる。
このビデオ信号をトランジスタ13のベースに供給する
。トランジスタ13のエミッタを抵抗15を介してトラ
ンジスタ17のコレクタと抵抗19の一端とに接続し、
この抵抗19の他端をトランジスタ21のエミッタに接
続する。
電流源として作動するトランジスタ17のエミッタを抵
抗20を介して接地し、そのトランジスタのベースを適
当に選定した直流電圧V、に接続する。
各トランジスタ13及び21のコレクタを一対のトラン
ジスタ23及び25のエミッタにそれぞれ接続し、これ
らのトランジスタのベースを直流電圧vtに接続する。
トランジスタ23のコレクタを電流ミラー回路29の入
力端子27に接続する。この電流ミラー回路29には供
給電圧V、を接続し、ミラー回路の出力端子31をトラ
ンジスタ25のコレクタに接続する。
トランジスタ13.17,21.23及び25は抵抗1
5.19゜20及び電流ミラー回路29と相俟ってビデ
オ前置増幅器33を構成する。
電流ミラー回路29の出力端子31をトランジスタ35
のベース及びトランジスタ37のベースにも接続する。
トランジスタ35及び37のエミッタを相互接続して、
抵抗39を介して画像表示管41の陰極に接続する。
トランジスタ35のコレクタを供給電圧v3に接続し、
トランジスタ37のコレクタをビーム電流測定回路9の
入力端子43に接続する。
トランジスタ35及び37は前置増幅器33によって駆
動されるビデオ出力段を形成し、このビデオ出力段は電
流ミラー回路29の出力端子31からの電流と、トラン
ジスタ25のコレクタからの電流とにより駆動され、こ
れらの電流は入力端子1に到来するビデオ信号に応答し
て逆相に変化する。
トランジスタ21のベースは負帰還信号用の入力端子を
構成し、このベースを抵抗47と接地抵抗49との直列
回路によって構成される負帰還回路の出力端子45に接
続する。・この負帰還回路の出力端子45は抵抗47と
49との接続点でありζこの負帰還回路の入力端子を構
成する抵抗47の他端51を2個のトランジスタ53.
55のエミッタに接続し、これらのトランジスタ53.
55のベースをトランジスタ35及び37のエミッタに
接続する。
トランジスタ53及び55のベースは、一対の相補形エ
ミッターホロワ形態のバッファ段58の入力端子57を
形成する。このバッファ段58におけるトランジスタ5
5は随意ダイオードと置換することもでき、この場合に
はそのダイオードの陽極をトランジスタ53のエミッタ
に、陰極をトランジスタ53のベースに接続する。この
ような接続回路を以下一対の相補的エミッターホロワと
も称する。バッファ段58は、その負荷が負帰還回路4
7.49によって構成されるために殆どひずみを発生し
ない。抵抗47を介して負帰還をかけるために、負帰還
回路の入力端子51 (これはバッファ段58の出力端
子も構成する)に現われる信号は殆どひすまされず、ま
た画像表示管41の陰極に供給される信号も殆どひずま
なくなる。
アンチ−ブロッキング回路として作動する電流源59は
通常の方法でトランジスタ35及び37のエミッタに約
10μへの電流を供給し、この電流は画像表示管41が
トランジスタ37をカット・オフさせるような漏れ電流
を発生する場合でもこのトランジスタ37を導通状態に
維持する。
バッファ段58の出力端子51に現われる信号値が所望
値からごく僅かしかずれていない場合には、入力端子1
に到来する信号による信号電流はエミッターホロワ35
及び37には殆ど流れず、トランジスタ35.37のエ
ミッタは、主として画像表示管41による容量的負荷の
ために比較的ゆっくり小さな入力信号の変動分に追従す
るようになる。この結果、信号変動分が小さい場合には
ビーム電流にひずみが発生し、これが特にビーム電流測
定に部分的に作用するため、カラー画像表示装置に背景
色誤差を住することになる。これらの誤差は負帰還によ
って既に部分的には相殺されるが、これらの誤差は通常
の電流値よりも大きい、約100μ八程度の電流を電流
源59により発生させることによって尚一層低減させる
ことができる。この場合にはビーム電流測定回路による
ビーム電流測定が殆ど不可能となるので、この電流を先
ずビーム電流測足回路の入力端子43にて、この入力端
子43に供給される電流から再び差引く必要があり、こ
れは電流源59をその入力端子43に接続することによ
って達成することができる。
人力信号の変動分が小さい場合に、回路(エミッターホ
ロワ)がその変動分に追従する速度を高める別の方法を
第2図に示す。
この第2図で、第1図におけるものに対応するものには
同一符号を付して示しである。この場合には、入力信号
を加算回路3の出力端子11に接続される抵抗49を介
してトランジスタ21のベースに供給することにより、
第1図の場合とは異なる極性のビデオ信号を処理するの
に適するように前置増幅器33を作成する。トランジス
タ13のベースは適当な直流電圧v4に接続する。所要
に応じ、第1及び第2図の前置増幅器を交換することが
できる。
アンチ−ブロッキング回路として作動するバイアス回路
、即ちこの第2図の例ではトランジスタ25のコレクタ
と電流ミラー回路29の出力端子31との間の2個のダ
イオード60.61の直列回路によってトランジスタ3
5及び37のベース間にバイアス電圧を供給し、信号変
動がない場合にもトランジスタ35及び37に約100
μAの零入力電流を流し続けるようにする。
斯かる零入力端子は小さな信号変動分が生ずる場合にト
ランジスタ35.37のエミッタにて負荷容量を適当に
速く再充電し、これにより背景色の改善が成され、かつ
カラートランジェント後に可視のなごりが生じなくなる
ビーム電流測定回路9に及ぼす斯かる零入力端子の影響
をなくすために、トランジスタ35のコレクタ電流を電
流ミラー回路63の入力端子62に供給し、この電流ミ
ラー回路の出力端子65を別の電流ミラー回路65の入
力端子67に接続する。この後者の電流ミラー回路65
の出力端子71をビーム電流測定回路9の入力端子43
に接続して、このビーム電流測定回路に零入力電流が流
れず、またこのビーム電流測定回路9の入力端子43が
実質上画像表示管41の陰極電流しか受電しないように
する。
ビーム電流測定回路9は、例えば前記「バルボ・パブリ
ツーシロン・テクニッシェ・インフォーメーション83
0208 Jに記載されているようなモードで作動し、
この回路の出力端子7に発生する制御信号は関連する陰
極のビーム電流の黒レベルを一定に維持する。
電流ミラー回路63.69における電力消費量を制限す
るために、一方の電流ミラー回路63の入力端子62を
増幅器75の負帰還入力端子73に接続し、この増幅器
の出力端子77を一方向にのみ導通ずる素子79を介し
て負帰還入力端子73に接続することによって電流ミラ
ー回路63の入力端子62への電流を制限することがで
きる。増幅器75の他方の入力端子81は基準電圧に接
続し、この基準電圧は基準電流源83によって発生され
て電流ミラー回路63の入力インピーダンスと同様なイ
ンピーダンス85に流れる基準電流L*fによって発生
させるのが好適である。過電流が流れる場合には、一方
向にのみ導通する素子79(これは本例ではダイオード
としているが、トランジスタをベース−エミッタ接続し
たものとすることもできる)が負帰還信号路を形成し、
これが電流ミラー回路の入力端子62に流れる電流を前
記基準電流■r0によって決定される一定値に維持する
回路におけるトランジスタは随意単極性(ユニポーラ)
タイプのものとすることができるが、この場合にはエミ
ッタをソース、ベースをゲート、コレクタをドレインと
して用いる必要がある。
所要に応じ、前置増幅器33並びにバッファ段58は他
の構造のものとすることができる。上述した例では電流
源59により発生させるバイアス電流の大きさ及びバイ
アス電圧回路60.61により発生させる零入力電流の
大きさを100μ八としたが、これらの値は所要に応じ
それよりも高い値とし得ることは明らかである。なお、
100μA以下とすると所望効果が低減される。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明による画像表示装置の第1例を示す簡単
な回路図、 第2図は本発明による画像表示装置の第2例を示す同じ
く簡単な回路図である。 l・・・ビデオ信号入力端子 3・・・加算回路9・・
・ビーム電流測定回路 13.1?、2L23,25・・・トランジスタ15.
19.20・・・抵抗     29・・・電流ミラー
回路33・・・ビデオ前置増幅器

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、画像表示管(41)を具え、該表示管の陰極をビデ
    オ前置増幅器によって駆動させることのできるエミッタ
    ーホロワ(37)に結合させ、前記ビデオ前置増幅器の
    負帰還信号入力端子 (21のベース)を負帰還回路の出力端子(45)に結
    合させ、かつ前記エミッターホロワのコレクタをビーム
    測定回路(9)の入力端子(43)に結合させた画像表
    示装置において、前記負帰還信号入力端子(21のベー
    ス)を、前記エミッターホロワ(35、37)によって
    駆動させることのできる殆どひずみのないバッファ段(
    58)の出力端子(51)に結合させるようにしたこと
    を特徴とする画像表示装置。 2、アンチ−ブロッキング回路(59)を画像表示管(
    41)の陰極に結合させて該表示管の漏れ電流によりビ
    ーム電流測定回路がブロックされるのを防止するように
    した特許請求の範囲第1項に記載の画像表示装置におい
    て、前記アンチ−ブロッキング回路(59)を、少なく
    とも約100マイクロアンペアの大きさのエミッタ−ホ
    ロワ電流を発生する回路とし、前記ビーム電流測定回路
    (9)の入力端子(43)に前記エミッタ−ホロワ電流
    を放電させる電流源を結合させるようにしたことを特徴
    とする画像表示装置。 3、前記エミッタ−ホロワ(35、37)を成す2つの
    エミッタ−ホロワを相補的なものとし、前記アンチ−ブ
    ロッキング回路を前記両エミッタ−ホロワのベースに対
    するバイアス電圧回路(60、61)とし、かつ前記電
    流源を電流ミラー回路(69)とし、該電流ミラー回路
    の入力端子(67)を他の電流ミラー回路(63)の出
    力端子(65)に結合させ、該他の電流ミラー回路の入
    力端子(62)を前記一方の相補形エミッターホロワ(
    35)のコレクタに接続するようにしたことを特徴とす
    る特許請求の範囲第2項に記載の画像表示装置。 4、前記電流ミラー回路(63)の入力端子(62)を
    増幅器(75)の負帰還入力端子(73)に接続し、該
    増幅器の出力端子(77)を一方向に導通する素子(7
    9)を介して前記負帰還入力端子(73)に接続し、か
    つ前記増幅器(75)の他方の入力端子(81)を電流
    源(83)と、前記電流ミラー回路(63)のインピー
    ダンスと同様なインピーダンス(85)との接続点に接
    続するようにしたことを特徴とする特許請求の範囲第3
    項に記載の画像表示装置。 5、前記バッファ段を相補的なエミッタ−ホロワ回路(
    53、55)としたことを特徴とする特許請求の範囲第
    1〜4項のいずれか一項に記載の画像表示装置。
JP61046483A 1985-03-06 1986-03-05 画像表示装置 Granted JPS61212168A (ja)

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
NL8500621A NL8500621A (nl) 1985-03-06 1985-03-06 Beeldweergeefinrichting.
NL8500621 1985-03-06
NL8502637 1985-09-27
NL8502637A NL8502637A (nl) 1985-03-06 1985-09-27 Beeldweergeefinrichting.

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS61212168A true JPS61212168A (ja) 1986-09-20
JPH0511703B2 JPH0511703B2 (ja) 1993-02-16

Family

ID=26646027

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61046483A Granted JPS61212168A (ja) 1985-03-06 1986-03-05 画像表示装置

Country Status (10)

Country Link
US (1) US4679092A (ja)
EP (1) EP0196694B1 (ja)
JP (1) JPS61212168A (ja)
KR (1) KR940006176B1 (ja)
CN (1) CN1007200B (ja)
AU (1) AU579976B2 (ja)
CA (1) CA1243113A (ja)
DE (1) DE3672067D1 (ja)
FI (1) FI79435C (ja)
NL (1) NL8502637A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63287174A (ja) * 1987-05-02 1988-11-24 コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ テレビジョン信号増幅回路装置

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
NL8502636A (nl) * 1985-03-06 1986-10-01 Philips Nv Beeldweergeefinrichting.
NL8702980A (nl) * 1987-12-10 1989-07-03 Philips Nv Video-eindversterkerschakeling.
JP3127963B2 (ja) * 1990-12-26 2001-01-29 株式会社日立製作所 陰極線管ディスプレイ
JPH04271668A (ja) * 1991-02-27 1992-09-28 Matsushita Electric Ind Co Ltd ディジタル制御カソードクランプ回路
KR950023041A (ko) * 1993-12-27 1995-07-28 김주용 직류전원을 이용한 브라운관 소자회로
CA2145901C (en) * 1994-04-28 2000-02-22 Anton Werner Keller Kinescope driver apparatus with gamma correction
EP0819353B1 (en) * 1996-02-07 2001-10-31 Koninklijke Philips Electronics N.V. Beam current measurement in a video output stage
DE19744902A1 (de) * 1996-11-26 1998-05-28 Thomson Brandt Gmbh Schaltung zur Steuerung der Bildröhre in einem Fernsehempfänger
JP3834990B2 (ja) * 1998-03-06 2006-10-18 ソニー株式会社 陰極線管表示装置
US9473132B2 (en) * 2013-11-25 2016-10-18 Flextronics Ap, Llc High speed sync FET control

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5186314A (ja) * 1974-12-18 1976-07-28 Philips Nv
JPS5553978A (en) * 1978-10-17 1980-04-19 Sony Corp Automatic luminance adjusting device for television picture receiver
JPS5976169U (ja) * 1982-11-12 1984-05-23 三菱電機株式会社 映像増幅回路

Family Cites Families (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3215851A (en) * 1955-10-25 1965-11-02 Philco Corp Emitter follower with nonsaturating driver
US3408585A (en) * 1966-12-09 1968-10-29 Ibm Operational amplifier with improved drive means
US3426245A (en) * 1967-11-01 1969-02-04 Bendix Corp High speed magnetic deflection amplifier
NL7309767A (nl) * 1973-07-13 1975-01-15 Philips Nv Versterkerschakeling.
NL7410080A (nl) * 1974-07-26 1976-01-28 Philips Nv Balansversterker.
IT1054452B (it) * 1976-01-22 1981-11-10 Ates Componenti Elettron Amplificatore in classe ab ad assorbimento di corrente costante
US4068187A (en) * 1976-03-19 1978-01-10 Hitachi, Ltd. Audio-frequency power amplifiers
NL184657C (nl) * 1978-01-25 1989-09-18 Philips Nv Televisiebeeldweergeefinrichting.
NL7903625A (nl) * 1979-05-09 1980-11-11 Philips Nv Televisiebeeldweergeefinrichting.
US4298886A (en) * 1979-12-12 1981-11-03 Motorola Inc. Automatic peak beam current leveler system
US4446443A (en) * 1981-02-09 1984-05-01 Zenith Radio Corporation Amplifier having reduced power dissipation and improved slew rate
US4370674A (en) * 1981-03-03 1983-01-25 Zenith Radio Corporation Stabilization network for a cathode ray tube
US4502079A (en) * 1982-10-29 1985-02-26 Rca Corporation Signal sampling network with reduced offset error
US4536800A (en) * 1982-11-30 1985-08-20 Rca Corporation Additive pulse sampling circuit
US4516152A (en) * 1983-05-23 1985-05-07 Rca Corporation Video signal processor with automatic kinescope white balance and beam current limiter control systems
US4577234A (en) * 1983-10-31 1986-03-18 Rca Corporation Driver amplifier for an image display device
US4633320A (en) * 1984-03-08 1986-12-30 Rca Corporation Video signal processor with automatic kinescope beam current limiter
GB8420537D0 (en) * 1984-08-13 1984-09-19 Rca Corp Automatic kinescope biasing
NL8502636A (nl) * 1985-03-06 1986-10-01 Philips Nv Beeldweergeefinrichting.
US4631595A (en) * 1985-07-25 1986-12-23 Rca Corporation Feedback display driver stage

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5186314A (ja) * 1974-12-18 1976-07-28 Philips Nv
JPS5553978A (en) * 1978-10-17 1980-04-19 Sony Corp Automatic luminance adjusting device for television picture receiver
JPS5976169U (ja) * 1982-11-12 1984-05-23 三菱電機株式会社 映像増幅回路

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63287174A (ja) * 1987-05-02 1988-11-24 コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ テレビジョン信号増幅回路装置

Also Published As

Publication number Publication date
US4679092A (en) 1987-07-07
EP0196694B1 (en) 1990-06-13
CN86101711A (zh) 1987-05-27
CA1243113A (en) 1988-10-11
FI860883A0 (fi) 1986-03-03
AU579976B2 (en) 1988-12-15
NL8502637A (nl) 1986-10-01
KR940006176B1 (ko) 1994-07-08
AU5421886A (en) 1986-09-11
CN1007200B (zh) 1990-03-14
FI860883A (fi) 1986-09-07
DE3672067D1 (de) 1990-07-19
JPH0511703B2 (ja) 1993-02-16
FI79435C (fi) 1989-12-11
KR860007815A (ko) 1986-10-17
EP0196694A1 (en) 1986-10-08
FI79435B (fi) 1989-08-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5006727A (en) Circuit arrangement for adjusting the amplitude of a signal
JPS61212168A (ja) 画像表示装置
US4426625A (en) Circuit for linearly gain controlling a differential amplifier
US4774478A (en) Feedback amplifier compensation circuitry
US4928074A (en) Automatic gain control circuit
US4680640A (en) Apparatus for reducing beam current measurement errors
JPS5922487A (ja) ビデオ信号処理装置
JPS61150505A (ja) 増幅回路
JP3162732B2 (ja) 増幅回路
JP3131378B2 (ja) 映像信号クランプ回路
JP2740211B2 (ja) 映像信号補正回路
US5999045A (en) Amplification circuit which includes an input-current compensation device
JPH0525230B2 (ja)
USRE30572E (en) Low distortion signal amplifier arrangement
JP3322890B2 (ja) ガンマオフセット調整回路
JPH0666897B2 (ja) 映像信号処理装置
JPS61206372A (ja) 画像表示装置
JP2831718B2 (ja) ボルテージフォロワ回路
JPH05206759A (ja) ベース電流補償回路
JPH0139014Y2 (ja)
JP2580941Y2 (ja) 差動増幅器
JPH0127602B2 (ja)
JPH0252884B2 (ja)
GB2107551A (en) Video signal peaking
JPS5888921A (ja) クランプ回路