JPS61212034A - 半導体装置の製造方法 - Google Patents

半導体装置の製造方法

Info

Publication number
JPS61212034A
JPS61212034A JP5313885A JP5313885A JPS61212034A JP S61212034 A JPS61212034 A JP S61212034A JP 5313885 A JP5313885 A JP 5313885A JP 5313885 A JP5313885 A JP 5313885A JP S61212034 A JPS61212034 A JP S61212034A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
semiconductor element
metal
substrate
electrodes
metallic bumps
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP5313885A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0691095B2 (ja
Inventor
Kenzo Hatada
畑田 賢造
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP5313885A priority Critical patent/JPH0691095B2/ja
Publication of JPS61212034A publication Critical patent/JPS61212034A/ja
Publication of JPH0691095B2 publication Critical patent/JPH0691095B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L24/81Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a bump connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/15Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process
    • H01L2224/16Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process of an individual bump connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L2224/81Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a bump connector
    • H01L2224/818Bonding techniques
    • H01L2224/81801Soldering or alloying
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01013Aluminum [Al]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01079Gold [Au]

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Wire Bonding (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は、半導体装置の製造方法、特に半導体素子等の
電極端子上に金属突起を一括接合できる方法に関し、電
極端子上に何らの処理をすることなしに、金属突起を一
括して接合するものであって、著しるしく簡便な工程に
より、確実な接合を、高信頼度で実現できるものである
従来の技術 近年、IC,LSI等の半導体素子は各種の家庭電化製
品、産業用機器の分野へ導入されている。
これら家庭電化製品、産業用機器は省資源化、省電力化
のためにあるいは利用範囲を拡大させるために、小型化
、薄型化のいわゆるポータプル化が促進されてきている
半導体素子においても、このようなポータプル化に対応
するために、パッケージングの小型化、薄型化が要求さ
れてきている。拡散工程、電極配線工程の終了したシリ
コンスライスは半導体素子単位のチップに切断され、チ
ップの周辺に設けられたアルミ電極端子から外部端子へ
電極リードを取出して取扱いやすくし、また機械的保護
のためにパッケージングされる。通常、これら牛導体素
子のパッケージングにはデュアルインライン(DIL)
、チップキャリヤ、フリップチップ、テープキャリヤ方
式等が用いられているが、DIL。
チップキャリヤの如きは半導体素子の電極端子から外部
端子へは25〜36μφのAuまたはA2の極細線で一
本づつ順次接続するものである。このために、半導体素
子上の電極端子数が増大するにしたがい、接続の箇所の
信頼度は低下するばかりか、外部端子の数もこれにした
がって一定間隔で増大するため、パッケージングの大き
さも増大する。
メモリーやマイクロコンピュータ用のLSIと連結して
いるIloの如きLSIでは機能数の増大とともに、電
極端子数も60〜100端子と著しるしく増大してしま
い、前述した如く、パッケージングの大きさは、わずか
数10cJの半導体素子を取扱うのに数10.−Jと大
きくなってしまう。
このことは小型化、薄型化の機器の促進を妨げるもので
あった。
一方、接続箇所の信頼性が高く、小型化、薄型化のパッ
ケージングを提供できるものとして、フリップチップ、
テープキャリヤ方式がある。チップキャリヤやテープキ
ャリヤ方式による半導体素子のパッケージングは第6図
に示すように半導体素子1上の電極端子2上にバリヤメ
タルと呼ばれる多層金属膜3を設け、さらに、この多層
金属膜上に電気メツキ法により金属突起4を設ける。フ
リップチップ方式の場合、前記金属突起は半田材で構成
されており、金属突起と回路基板上の配線パターンを位
置合せし、半田リフローさせることにより一括接合する
ものである。
一方、フィルムキャリヤ方式の場合は、一定幅の長尺の
ポリイミドテープ上に金属リード端子を設け、半導体素
子の電極端子上の前記金属突起とリード端子とを、電極
端子数に無関係に同時に一括接続するものである。した
がって、両方の方式においては一本づつ電極端子に極細
線を接続する前述のワイヤボンディング方式と比較して
、接続箇所の信頼度は高くなり、かつ半導体素子の電極
端子に設けられるバンプ(金属突起)およびリード端子
の破壊強度が4og以上もあるために、半導体素子をバ
ンプ又はリード端子のみで保持できる。さらにこのため
に前記半導体素子上の表面に薄い保護コートをするのみ
で機器の実装が可能となり、薄型、小型化したパッケー
ジングとして利用できる。
このようにフリップチップ、テープキャリヤ方式は信頼
性、小型、薄型のパッケージング、さらにテープキャリ
ヤ方式の場合は長尺のテープ状態で取扱うことができる
から、半導体素子を実装する生産現場では操作性が抜群
である等の数々の特徴を有するものである。
発明が解決しようとする問題点 しかしながら、このフリップチップ、テープキャリヤ方
式の問題点は半導体素子の電極端子上への金属突起物の
形成にある。すなわち、小型、薄型化したポータプル化
した機器を生産するのはテレビ、ラジオ、ビデオ等のア
センブリ工場である。
これらアセンブリ工場では機器に組込むための半導体素
子を半導体メーカから購入しなければならない。この時
に問題になるのが、半導体メーカにおいて、全ての半導
体素子上に金属突起を形成できる実力あるいは設備を必
らずしも有していないという現実がある。せっかくの小
型化、薄型化のパッケージング技術もアセンブリー工場
における機器の商品的魅力を発揮することができない。
また、仮に半導体メーカで金属突起物を形成することが
できたとしても次のような問題がある。
■ バリヤメタルが多層金属構造であるために、金属膜
相互間の付着力、さらに金属期間でのバリヤ抵抗の発生
に注意する必要がある。すなわち金属膜相互間の付着力
が弱いと金属リード10に外力を加えただけで、金属膜
間で剥離あるいはバリヤメタルと突起との剥離が発生し
、実用に期さない。また、同じようにバリヤ抵抗の増大
は半導体素子の本来の電気特性を損なうものである。
■ 従来のこのような工程を実施するにあたっては、金
属膜の形成工程、メッキ工程、金属膜のエッチング工程
、フォトエッチ工程と、広範囲の精度の高い工程を必要
とし、その分だけ金属突起を形成するためのコストが上
昇するばかυか、歩留9低下をまねいてしまう。
■ また、バリヤメタルをエツチングするのにかなりの
危険度の高い薬品を使用するために人体に対しても有害
であり、かつ公害防止にも投資する必要がある。例えば
、Crのエツチングにはフェリシアン化カリウム、カセ
イソータ溶液を用いるし、TiのエツチングにはHF系
の溶液を使わなければならない。
■ フィルムキャリヤ方式においては、金属リードと金
属突起を接合する際に非品物中台が発生し、共晶物が半
導体素子の表面層にも落下し、高温弁品物であるから保
護膜にクラックを生じせしめ、電極端子の保護効果を減
少し、信頼度の低下が生じる。
問題点を解決するための手段 本発明は半導体素子の電極上にバリヤメタルを形成する
事なしに、別の基板に形成した金属突起を転写方式によ
シ一括接合形成するものである。
作  用 金属突起を形成した基板に、半導体素子の外寸と合致す
る開孔を有する枠体を重ねる。前記開孔に半導体素子を
配設すれば、半導体素子の電極と金属突起とは自動的に
位置合せが行なわれ、ここで加圧、加熱すると金属起と
半導体素子の電極とは熱圧着により、バリヤメタルを介
する事なく、容易に接合できるものである。
実施例 本発明の実施例について第1図〜第4図とともに説明す
る。まず第1図において、基板10上には半導体素子1
の電極2と対向した位置に金属突起11が電解メッキ等
の方法で形成され、前記金属突起11が形成された領域
でかつ、前記半導体素子1の外寸と合致する開孔13を
する枠体12を重ね合せる(第1図(−))0次に前記
基板10上に形成された枠体12の開孔13に半導体素
子1を配設し、真空吸着ができ加圧、加熱できる治具1
4で前記半導体素子1を加圧、加熱する(第1図中))
0この時、半導体素子1の電極2と金属突起2とは自動
的に位置合せされ、そして熱圧着され、例えば半導体素
子1の電極2がA2で、金属突起2がAuならばAua
AIlの合金で接合される0治具14で半導体素子1を
吸着し、持上げれば、前記金属突起11は基板1oから
剥離される(第1図(C))。すなわち枠体に設けた開
孔が半導体素子の電極と基板上の金属突起との位置合せ
を自動的に行なう。
すべての基板の開孔の金属突起11が半導体素子の電極
に接合されるならば、基板と枠体は再び分離され、基板
は再メツキ処理される。また半導体素子の電極と金属突
起との接合は、半導体素子の電極もしくは金属突起の表
面に接着剤を塗布し、これによってお互いに接着固定す
る事もできる0枠体12の開孔13の断面形状は第2図
(−)の如く断面方向に途中までテーバを形成しても良
いし、第2図(b”lの如く全体にテーバを形成したも
のでも良い。テーバを形成する事により半導体素子の開
孔への挿入2着脱が容易となる。
一方金属突起を形成する基板は第3図の様にセラミック
、ガラス基板1o上にPt、ITO等の導電膜15を全
面に形成し、半導体素子の電極と対応した位置にSt、
2. Si3N4.ポリイミド等の絶縁膜で開孔17を
形成した構成である。
導電膜15を一方の電極としメッキ処理すれば、開孔1
7に金属突起11が形成される。Pt、IT。
上のメッキで形成した金属突起は容易に形成されやすく
、かつ剥離しやすいものであるoまた、金属突起11が
全て半導体素子の電極上に接合され、なくなれば、再び
Pt 、 I Toの導電膜15をメッキ電極として金
属突起を同一位置にくり返し形成できる。
この様にして半導体素子のアルミ電極上に金属突起が形
成されれば、第4図(a)の如くポリイミドやガラス人
りエポキシのフィルムテープ18上に形成したフィルム
リード19に前記金属突起11を接合すれば、フィルム
キャリヤ方式と同一の使い方ができ、配線基板2oの配
線21上に半導体素子1をフェイスダウンで接続すれば
フリップチップ方式と同一となる(第4図中))。
発明の効果 以上のように、本発明よれば、次のような効果を得るこ
とができる。
■ 半導体素子のアルミニウム電極上に直接。
一括して金属突起を形成できるため、ICの入手先が容
易であるばかりか実装コストが著しるしく安価になる。
■ 従来に比し多層金属間の接合が著しるしく少ない、
すなわち接合箇所が少ないので信頼性が著しるしく高く
なる。
■ また、金属突起を形成する工程が少ないので高額な
設備や危険な公害の元となる薬品が不用となり、かつ歩
留りが高くなる。
■ 接合がAu−Aj!の合金で行なわれると接触(接
合)抵抗が著しるしく小さくなる等の効果がある。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例における半導体装置の製造方
法を説明するだめの図、第2図は同方法に用いる枠体の
断面図、第3図は同基板の断面図、第4図は本発明の応
用例を示す図、第6図は従来法で形成した半導体装置の
金属突起を示す断面図である。 1・・・・・・半導体素子、2・・・・・・電極、1o
・・・・・・基板、11・・・・・・金属突起、12・
・・・・・枠体、13・・・・・・開孔、14・・・・
・・治具。 代理人の氏名 弁理士 中 尾 敏 男 ほか1名f2
−−行湊 13−7/孔 f4−1呉 ff   fo 第2図 第3図 1’/  1(J

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)基板上に半導体素子の電極と対応した位置に金属
    突起を形成する第1の工程と、前記半導体素子の外形寸
    法と合致する寸法の開孔を有する枠体を前記開孔内に前
    記基板上の金属突起が配設されるように前記基板上に載
    置する第2の工程と、前記半導体素子を前記枠体の開孔
    に設置、加圧し、前記基板から金属突起を剥離し、前記
    金属突起を前記半導体素子の電極上に接合する第3の工
    程を備えてなることを特徴とする半導体装置の製造方法
  2. (2)第3の工程において半導体素子を加圧すると同時
    に加熱する事を有する特許請求の範囲第1項記載の半導
    体装置の製造方法。
JP5313885A 1985-03-15 1985-03-15 半導体装置の製造方法 Expired - Fee Related JPH0691095B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5313885A JPH0691095B2 (ja) 1985-03-15 1985-03-15 半導体装置の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5313885A JPH0691095B2 (ja) 1985-03-15 1985-03-15 半導体装置の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS61212034A true JPS61212034A (ja) 1986-09-20
JPH0691095B2 JPH0691095B2 (ja) 1994-11-14

Family

ID=12934461

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5313885A Expired - Fee Related JPH0691095B2 (ja) 1985-03-15 1985-03-15 半導体装置の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0691095B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4876221A (en) * 1988-05-03 1989-10-24 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Bonding method

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4876221A (en) * 1988-05-03 1989-10-24 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Bonding method

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0691095B2 (ja) 1994-11-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR900008665B1 (ko) 반도체장치의 제조방법
JP3186941B2 (ja) 半導体チップおよびマルチチップ半導体モジュール
JPS6149432A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS6231819B2 (ja)
JP2003508898A (ja) マイクロビームアセンブリおよび集積回路と基板との内部連結方法
JPS61210649A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS61212034A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS6091656A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS6058645A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS6234143B2 (ja)
JPS5824014B2 (ja) 実装体の製造方法
JPS63185035A (ja) 半導体装置
JPS62208642A (ja) 半導体装置の実装方法
JPS6290939A (ja) 半導体装置
JP2953125B2 (ja) フィルムキャリア半導体装置
JPS6242549A (ja) 電子部品パツケ−ジ及びその製造方法
JPH10303254A (ja) 半導体素子搭載用テープキャリア、およびそのテープキャリアを使用した半導体装置
JPH0129061B2 (ja)
JPH1022329A (ja) 半導体装置
JPH0158863B2 (ja)
JPH0992767A (ja) 複合リードフレームおよび半導体装置
JPH09293748A (ja) 半導体装置
JPS61212035A (ja) 半導体装置
JPH0510825B2 (ja)
JPH0158865B2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees