JPS61211343A - ランダム繊維強化熱硬化性ポリマー複合物の製造方法 - Google Patents

ランダム繊維強化熱硬化性ポリマー複合物の製造方法

Info

Publication number
JPS61211343A
JPS61211343A JP61047170A JP4717086A JPS61211343A JP S61211343 A JPS61211343 A JP S61211343A JP 61047170 A JP61047170 A JP 61047170A JP 4717086 A JP4717086 A JP 4717086A JP S61211343 A JPS61211343 A JP S61211343A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
polymer
fibers
composite
mat
thermosetting
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP61047170A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0349298B2 (ja
Inventor
ラリー・デイー・ヤツツ
リツチー・エイ・ウエスリング
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Dow Chemical Co
Original Assignee
Dow Chemical Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Dow Chemical Co filed Critical Dow Chemical Co
Publication of JPS61211343A publication Critical patent/JPS61211343A/ja
Publication of JPH0349298B2 publication Critical patent/JPH0349298B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • DTEXTILES; PAPER
    • D21PAPER-MAKING; PRODUCTION OF CELLULOSE
    • D21HPULP COMPOSITIONS; PREPARATION THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASSES D21C OR D21D; IMPREGNATING OR COATING OF PAPER; TREATMENT OF FINISHED PAPER NOT COVERED BY CLASS B31 OR SUBCLASS D21G; PAPER NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D21H13/00Pulp or paper, comprising synthetic cellulose or non-cellulose fibres or web-forming material
    • D21H13/10Organic non-cellulose fibres
    • D21H13/12Organic non-cellulose fibres from macromolecular compounds obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • D21H13/14Polyalkenes, e.g. polystyrene polyethylene
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J5/00Manufacture of articles or shaped materials containing macromolecular substances
    • C08J5/04Reinforcing macromolecular compounds with loose or coherent fibrous material
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J5/00Manufacture of articles or shaped materials containing macromolecular substances
    • C08J5/24Impregnating materials with prepolymers which can be polymerised in situ, e.g. manufacture of prepregs
    • C08J5/241Impregnating materials with prepolymers which can be polymerised in situ, e.g. manufacture of prepregs using inorganic fibres
    • C08J5/244Impregnating materials with prepolymers which can be polymerised in situ, e.g. manufacture of prepregs using inorganic fibres using glass fibres
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J5/00Manufacture of articles or shaped materials containing macromolecular substances
    • C08J5/24Impregnating materials with prepolymers which can be polymerised in situ, e.g. manufacture of prepregs
    • C08J5/249Impregnating materials with prepolymers which can be polymerised in situ, e.g. manufacture of prepregs characterised by the additives used in the prepolymer mixture
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L63/00Compositions of epoxy resins; Compositions of derivatives of epoxy resins
    • DTEXTILES; PAPER
    • D21PAPER-MAKING; PRODUCTION OF CELLULOSE
    • D21HPULP COMPOSITIONS; PREPARATION THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASSES D21C OR D21D; IMPREGNATING OR COATING OF PAPER; TREATMENT OF FINISHED PAPER NOT COVERED BY CLASS B31 OR SUBCLASS D21G; PAPER NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D21H13/00Pulp or paper, comprising synthetic cellulose or non-cellulose fibres or web-forming material
    • D21H13/36Inorganic fibres or flakes
    • D21H13/38Inorganic fibres or flakes siliceous
    • D21H13/40Inorganic fibres or flakes siliceous vitreous, e.g. mineral wool, glass fibres
    • DTEXTILES; PAPER
    • D21PAPER-MAKING; PRODUCTION OF CELLULOSE
    • D21HPULP COMPOSITIONS; PREPARATION THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASSES D21C OR D21D; IMPREGNATING OR COATING OF PAPER; TREATMENT OF FINISHED PAPER NOT COVERED BY CLASS B31 OR SUBCLASS D21G; PAPER NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D21H17/00Non-fibrous material added to the pulp, characterised by its constitution; Paper-impregnating material characterised by its constitution
    • D21H17/20Macromolecular organic compounds
    • D21H17/33Synthetic macromolecular compounds
    • D21H17/46Synthetic macromolecular compounds obtained otherwise than by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • D21H17/47Condensation polymers of aldehydes or ketones
    • D21H17/48Condensation polymers of aldehydes or ketones with phenols
    • DTEXTILES; PAPER
    • D21PAPER-MAKING; PRODUCTION OF CELLULOSE
    • D21HPULP COMPOSITIONS; PREPARATION THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASSES D21C OR D21D; IMPREGNATING OR COATING OF PAPER; TREATMENT OF FINISHED PAPER NOT COVERED BY CLASS B31 OR SUBCLASS D21G; PAPER NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D21H17/00Non-fibrous material added to the pulp, characterised by its constitution; Paper-impregnating material characterised by its constitution
    • D21H17/20Macromolecular organic compounds
    • D21H17/33Synthetic macromolecular compounds
    • D21H17/46Synthetic macromolecular compounds obtained otherwise than by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • D21H17/47Condensation polymers of aldehydes or ketones
    • D21H17/49Condensation polymers of aldehydes or ketones with compounds containing hydrogen bound to nitrogen
    • DTEXTILES; PAPER
    • D21PAPER-MAKING; PRODUCTION OF CELLULOSE
    • D21HPULP COMPOSITIONS; PREPARATION THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASSES D21C OR D21D; IMPREGNATING OR COATING OF PAPER; TREATMENT OF FINISHED PAPER NOT COVERED BY CLASS B31 OR SUBCLASS D21G; PAPER NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D21H17/00Non-fibrous material added to the pulp, characterised by its constitution; Paper-impregnating material characterised by its constitution
    • D21H17/20Macromolecular organic compounds
    • D21H17/33Synthetic macromolecular compounds
    • D21H17/46Synthetic macromolecular compounds obtained otherwise than by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • D21H17/52Epoxy resins
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2363/00Characterised by the use of epoxy resins; Derivatives of epoxy resins

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Reinforced Plastic Materials (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Macromonomer-Based Addition Polymer (AREA)
  • Macromolecular Compounds Obtained By Forming Nitrogen-Containing Linkages In General (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は湿式積層法によるランダム繊維強化熱硬化性ポ
リマー複合物の製造に関する。
このような繊維強化熱硬化性ポリマー複金物は典型的に
、強化繊維に樹脂を飽和させ、樹脂含浸マツトラ形成す
るノ・ンドレイアップ法によって製造されていた。次に
このマツ+t−望ましい形状に成形し、高温及び高圧下
で処理して熱硬化性ポリマーを硬化させ、圧縮した繊維
強化機合物成形体を形成する。
しかし、このような繊維強化複合物をよシ効果的な方法
で形成することが望ましい。解決策は、米国特許第4,
426,470号と第4,431,696号、英国特許
第1,263,812号、フランス特許公報筒2.50
7,123号及びヨーロッパ特許公報筒QO39,29
2−AI号に一般的に開示されているような湿式積層法
を用いることである。このような湿式積層法では、熱可
塑性ポリマーを用いて繊維強化マツ)1−形成し、次に
これを成形して複合物成形体を製造する。
本発明の方法は、シート及び他の有用な製品に成形加工
することのできるランダム繊維強化熱硬化性ポリマー複
合物の製造方法を提供する。
さらに詳しくは、本発明は次の工程: (a) 強化用繊維、結合剤及び次の組成物=(+1 
 固体熱硬化性ポリマー (i1)  固体熱硬化性ポリマーと潜在硬化剤、及び
(lii  固体熱硬化性ポリマーの水性分散系から成
る群から選択した熱硬化性4 リマー組成物から水性ス
ラリーヲ調製する、 (bl  前記結合剤の電荷と反対の電荷を有するポリ
マー凝集剤を加えて、スラリー中の固体を不安定化し、
水性スラリー1脱水する、 (C)  マット形状の固体を回収する、(dl  前
記熱硬化性ポリマーが熱成形可能な状態であるような条
件下でマツH乾燥させる、(eI  (a)1及び(a
)111から製造したマットに液体共反応物音飽和させ
る、及び (f)前記ポリマーを硬化させ、前記マットから前記複
合物を形成し得るほどの高温及び高圧に前記マットをさ
らす から成るランダム繊維強化熱硬化性ポリマー複合物の製
造方法に関する。
従って、本発明によると、1つの態様では熱硬化性ポリ
マー組成物に潜在硬化剤を加えることによって、所定形
状に成形する(工程び))前に熱硬化性ポリマーが熱成
形可能であるようにする。
また、他の方法では、熱硬化性マットが所定形状への成
形(工程ヒ))の前に熱成形可能であり、次に液体共反
応物を飽和させて(工程(dl )、熱硬化性ポリマー
を硬化させる。
本発明はマツ)1熱硬化性ポリマーの部分的硬化によっ
て製造し、次にこのマツトラ成形し、完全に硬化させて
有用な製品とする方法をも提供する。
本発明の他の方法では、強化用繊維と未硬化熱硬化性ポ
リマー全含むマツトラ圧縮して強化複合物とすることに
よって、強化用繊維にひずみ全与える。次に、この複合
物を徐々に加熱して、ポリマーを部分的に硬化させて、
熱硬化性ポリマーの架橋が起る前に「ロフテイング」効
果を複合物中に誘発する。すなわち、ポリマーが軟化し
始めると、強化用繊維(曲げひずみ下にある)は弛緩し
まっすぐに伸びることによって未硬化ホIJマーを拡大
させるので、実際にポリマーはち密でなくなシ、ポリマ
ーの体積は増加する。次に、部分的に硬化し、ロフテイ
ングした複合物を連続加熱によって完全に硬化させるこ
とができる。
本発明の方法は1つの態様として、熱硬化性ポリマーに
潜在硬化剤(すなわち、マットが乾燥し熱成形されるま
で、ポリマーを硬化させない硬化剤)を加える(工程(
a)11)ことを特徴とする。他の態様では、本発明の
方法は乾燥したマットに液体または気体状触媒すなわち
共反応物を飽和させた(工程(e))後に熱硬化性ポリ
マーを硬化させることを特徴とする。例えば、液体共反
応物は触媒を含むスチレ/のような、重合可能なビニル
モノマーである。気体状触媒は例えばマットのポリマ一
部分を硬化させるアンモニアである。
さらに詳しくは、本発明の方法では、水性媒質、熱硬化
性ポリマー、強化用繊維、結合剤、凝集剤、及びポリマ
ーペーストもしくは繊維、着色剤、酸化防止剤、充てん
剤等のような、他の任意の成分から希薄な水性スラリー
ヲ製造する。典型的には、強化用繊維を水性媒質中に分
散させ、次に結合剤を加える。このスラリーに、固体の
熱硬化性ポリマーを通常は粉末としてまたは水性分散系
として加えて、均一に分散させる。生成した混合物を次
にポリマー凝集剤によって凝集させ、不安定化する。次
に凝集したスラリーを脱水し、シート金型または他の連
続湿式積層装置のような湿式積層装置のスクリーン上に
回収する。次に湿ったマットを熱硬化性ポリマーが熱成
形可能であり、完全には硬化しないような条件下で、乾
燥させる。マットの乾燥は周囲温度において、高温の乾
燥器内、真空室においてまたはこれらの組合わせにおい
て行うことができる。適切な方法は米国特許第4426
.470号に開示されている。マットt−乾燥器から直
接ニップロールに通すことによって、乾燥771部分的
に圧縮することができる。この代りに、乾燥したマツl
望ましい形状を有する製品に成形してから、硬化するこ
とができる。
熱硬化性ホIJマーの硬化は熱エネルギー、放射線また
は化学的促進剤を加えることによって促進される。
工程(a)11の方法では、熱硬化性ポリマーと硬化剤
から成る、マットのrgリ−p一部分において、両成分
が製造プロセス中に加熱溶融するまで、両成分は完全に
は混合しない。
工程(e)の前記飽和方法では、共反応物を飽和させる
前または後に、マツトラ望ましい形状に成形してから硬
化させることができる。この代シに、マットに共反応物
を飽和させ、成形してから、同様に硬化させることがで
きる。
圧縮したマットが共反応物を充分に吸収または取入れで
きるように孔質である場合には、マットに共反応物を飽
和させる前にマツIf圧縮強化することができる。
本発明の湿式積層法が必要とする、周囲温度において固
体ポリマーとして本発明のために定義される熱硬化性ポ
リマーでは、硬化剤、促進剤または共反応物を添加し、
加熱すると、ポリマーから熱硬化性固体への硬化が促進
する。
工程(elの飽和方法はエポキシポリマーと液体硬化剤
との間の反応のような縮合反応を利用することができる
用いることのできる典型的な熱硬化性ポリマーは、エポ
キシド、ビニル化エポキシド9、ビニルエステル、フェ
ノール樹脂、ポリエステル、及ヒフエノールホルムアル
デヒド゛であるが、好ましい熱硬化性ポリマーはエポキ
シ樹脂、ビニルエステル樹脂またはフェノール樹脂であ
り、さらに好ましい樹脂はビスフェノールA型エポキシ
樹脂のジグリシジルエーテル、エポキシノボラック樹脂
、及びフェノールホルムアルデヒド型樹脂である。この
他の適切なエポキシ樹脂はり−(Lee)とネビレ(N
eville)による[ハンドブック オブ エポキシ
レジン(Handbook of Epoxy Re5
ins) J第2章、マグo −ヒル(MeGraw 
Hlll)、ニューヨーク(i967年)に開示されて
いる。
一段階熱硬化性または自硬性熱硬化性ポリマーは、例え
ば水酸化アンモニウムまたは水酸化ナトリウムのような
塩基性触媒の存在下でのフェノール樹脂と過剰な(i1
0%より多い)ホルムアルデヒドとの縮合によって製造
される。このホIJマーe熱にさらすと、熱硬化性ポリ
マーが得られる。
二段階熱硬化性ポリマーは、酸性触媒の存在下でフェノ
ール樹脂と不充分な量(84%以下)のホルムアルデヒ
ドを縮合させることによって製造される。このフェノー
ル樹脂全架橋した熱硬化性樹脂に硬化するには、ヘキサ
メチレンテトラミンのような硬化剤を用いる。
本発明の熱硬化性ポリマーとともに用いることのできる
硬化剤は、湿式積層複合物マットの一次製造、脱水及び
乾燥中に熱硬化性ポリマー全部分的に硬化させるような
硬化剤の中から選択する。
このような硬化剤は潜在硬化剤と呼ばれ、複合物マツト
ラ目的成形体に最終的に成形する間にさらに活性化され
る。
一般に、潜在硬化剤は周囲温度以上の温度において活性
化される。複合物マットの周囲温度において乾燥させる
場合には、潜在硬化剤として、周囲温度よシ高いが10
0℃未満である温度において活性化されるような、硬化
剤を選択することができる。100℃より高い温度で潜
在硬化剤を活性化することが好ましい。本発明の熱硬化
性複合物の製造に適した硬化剤の例は、例えば過酸化ベ
ンゾイル(フリーラジカル開始剤)、脂肪族アミン、芳
香族アミンまたはポリアミン、ポリチオール、フェノー
ル樹脂、無水物、ジアミノジフェニルスルホン(DAD
S)、)lチレンシアニリン及ヒVersamide■
(General Mills ChemiCal社の
Wla品名)である。フェノール−ホルムアルデヒド9
型樹脂を用いる場合に、好ましい硬化剤はへキサメチレ
ンテトラミン、尿素ホルムアルデヒド、メラミンホルム
アルデヒドまたはポリアミンである。
硬化剤とそれらの効果は、例えば「ハンドブック オズ
 エポキシレジン」(上述)及び[ケミカル リアクシ
ョンズ オブ ポリマーズ(ChemiCal  Re
actions  of  Polymers)J  
、 インターサイエンス パプリツシャ−(Inter
日ciencePublishers )、ニューヨー
ク、912〜928頁(i967年)のような文献に完
全に開示されている。
上記硬化剤の他に、熱硬化性ポリマーの迅速化化に一般
に用いられるような促進剤を用いることができるが、本
発明にこのような促進剤を用いることが、熱硬化性複合
物を早期に硬化させることになってはならない。
本発明の方法に用いる強化用繊維は、ガラス繊維、黒鉛
繊維、金属繊維、金属被覆ガラスまたは黒鉛繊維、例え
ば芳香族ポリアミド、セルロースまたはポリオレフィン
から製造した繊維等の有機及び無機の両方の繊維を含む
。前記繊維のいずれかの混合物も用いることができるが
、平均長さ”/B 〜11nch  (3,2〜25.
4mm) f有するチョツプドガラス繊維及び/または
平均長さ173□〜”78inch  (0,72〜3
.2 rran ) f有する粉砕ガラス繊維のような
ガラス繊維を用いるのが好ましい。
また、繊維が40よシ大きいアスペクト比(長さ対直径
の比)を有するのが好ましい。繊維が3〜16咽の長さ
及び13〜25μmの直径を有するガラス繊維であるこ
とが特に好ましい。強化用繊維は一般に1繊維強化複合
物の固体の乾燥重量に基づく総重量の10〜80重量係
を重量する。
スラリー成分がスラリー中に懸濁しているときに成分相
互の結合または接着金助けるために、水性スラリーに結
合剤成分を加えて、スラリー成分を不安定化し、回収す
ることができる。湿式積層系における典型的な結合剤は
殿粉、合成ポリマー及び天然ポリマーである。一般に、
ポリマー結合剤はスラリー中の固体の不安定化を助ける
ために、イオン的に荷電している。成る場合には、結合
剤が熱硬化性、+61Jマーと相互反応する。イオン電
荷金有する適当なポリマー結合剤はラテックス結合剤で
ある、これはコロイドヲ安定化するには充分であるがポ
リマーを水溶性にするには不充分な景で陰イオン結合電
荷または陽イオン結合電荷を有する実質的に水に不溶な
有機ポリマーの水性コロイド分散系である。このような
量の結合電荷は通常、固体ポリマー19につき0.04
〜0.60ミリ当量(0,04〜0.60meq/9)
である。イオン基または電荷に関する「ポリマーに結合
」という用語は、脱イオン化水に対するラテックスの透
析によってポリマーから脱着しないイオン基または電荷
全意味する。
「有効」電荷とは、完全にイオン化した場合にイオン化
可能な基がポリマーに与える電荷量全意味する。
他の実施態様では、結合剤がpHに関係しない基を含む
。rpHに関係しない基」なる用語は、イオン基に適用
されるがぎシ、基が広範囲なpH領域にわたって、すな
わちpH2〜12にわたって主としてイオン化した形で
あること全意味する。
このような基の代表的なものはスルホニウム基、スルホ
オキソニウム基、インチオウロニウム基、ピリジニウム
基、第四アンモニウム基、サルフェート基及びスルホネ
ート基である。
結合剤の本質的に水に不溶な有機ポリマーは、天然また
は合成J +)マーであってエチレン系不飽和モノマー
のホモボIJ 、−または2種類以上のエチレン系不飽
和モノマーのコポリマーまたはこのようなホモポリマー
もしくはコポリマーの誘導体であるバックボーンを有す
る。代表的な有機ホIJマー結合剤はスチレン/ブタジ
ェン、イノプレン、ブチル及びその他の、不飽和モノマ
ーのゴム様ポリマーのような、天然ゴムまたは合成ゴム
である。
このよりな4 +)マー結合剤は室温またはそれ以下の
温度においてフィルム形成ポリマーであることが好まし
いが、特別な場合には湿式積層マット形成プロセスの温
度においてフィルム形成性であるようなポリマーを用い
ることができる。可塑剤の使用によってフィルム形成性
にしたytZ +)マー結合剤も使用可能である。ラテ
ックス形で容易に入手できる4 1Jマ一結合剤が好ま
しく、特に1種類以上のエチレン系不飽和モノマーの乳
化重合によって得られる疎水性ポリマーが好ましい。ラ
テックス形である場合にこのようなポリマー結合剤は、
電子顕微鏡によって測定して、500Å〜5000Aの
粒度を有するのが望ましく、特に800Å〜3000A
の粒度を有するのが好ましい。
本発明に用いることのできるラテックスには、ギブx 
(Gibbs)等に付与された1977年11月1日発
行の米国特許第4.05f5,501号に開示されてい
るラテックスがある。このよう逐ラテックス結合剤は、
化学的に結合したpHに関係しない陽イオン基を有する
コポリマーの薄層によって包含された、水に不溶な非イ
オン有機ポリマーから成る陽イオン構造の粒子ラテック
スであり、粒子の外表面まだはその近くに結合した陽イ
オン電荷が存在する。本発明に用いることのできる陰イ
オンラテックスは技術上周知のものであり、カルボキシ
ル化したスチレン−ブタジェンラテックス及び乳化重合
によって製造されるアクリルラテックスのような物質を
含む。結合剤は一般に、複合物の乾燥固体に基づいた全
重量の1〜10重量%の量で用いる。
好ましいラテックスは、フィルムに注型し、乾燥した時
に比較的低い吸水性と比較的高い湿潤引張シ強さを有す
るものである。このような好ましいラテックスはAST
M D−570−63に従って測定したときに望ましく
は約20%未満、特に好ましくは約16係未満及び最も
好ましくは約14%未滴の24時間吸水値を有する。
熱硬化性、+OIJママ−強化用繊維、結合剤及びその
他の分散した成分を水性分散系すなわちスラリーから回
収するために、水性スラリーを凝集させる。典型的には
、結合剤と反対の電荷を有するポリマー凝集剤を用いる
。しかし、水相を不安定化する他の手段を用いることも
できる。適当な凝集剤の例には、陽イオン系に対する部
分的に加水分解したポリアクリルアミド8、及び陰イオ
ン系に対する変性陽イオンポリアクリルアミドとジアリ
ルジエチルアンモニウム・クロリドがある。
この他に、本発明のスラリーは複合物中の固体の全乾燥
重量に基づいて32重量%までの量で充てん剤を含むこ
とができる。このような充てん剤の例はシリカ化合物、
CaCO39Mg○9Mg(OH)2゜CaSi O3
(けい灰石)、マイカ及びこれらの混合物である。複合
物は任意に、この他の添加剤、例えば顔料、染料、紫外
線安定剤、酸化防止剤、発泡剤、消泡剤、殺菌剤、電磁
線吸収剤を製造する成形体の特定の用途に応じて、10
重量%まで含むことができる。
特に、合成ポリマー繊維またはポリオレフィンイースト
もしくはパルプの低レベルの添加は熱硬化性複合物の湿
式積層製造法に有利であることがわかっている。例えば
、フランス特許第2507123−A号に開示されてい
るようなポリアラミドパルプ添加剤は複合物マットの凝
集性を高める。この他の代表的なポリマー繊維はポリエ
チレン、ポリプロピレン、ポリ塩化ビニル、ポリエステ
ル、ポリスチレン及びABS (アクリロニトリルーズ
タジエンースチレンコポリマー)から製造した繊維であ
る。好ましいポリマー繊維はHlmont Corp−
orstion  から、ポリエチL/7繊維としてP
u1pexE■の商品名で及びポリプロピレン繊維とし
てはPu1pex 1’!’ の商品名で市販されてい
る。一般に、ポリマー繊維は複合物中の固体の全乾燥重
量に基づいて1〜10重量%、好ましくは3〜5重量%
の量で存在する。
スラリーの水溶液部分を任意に高粘性化して水性スラリ
ー中の固体成分の分散及び安定化を助けることかできる
。スラリーの水溶液部分に加えることのできる増粘剤は
例えばメチルセルロース、カルボキシメチルセルロース
、アクリルアミド9・ポリマー、ゴムまたは粘土である
。このような増粘剤類の]つけ、Kelco社 からキ
サンタンゴムとしてKe1zan■の商品名で市販され
ている。濃厚化した水性媒質が1七ンチボアズ(cp)
以上の粘度を有するのが好ましいが(] 2 rpmの
Broo−kfiel  LVDT  で測定した場合
)、1.5〜10cp の粘度であることがさらに好ま
しい。
以下の実施例では、他に指定しないかぎり、重量は全て
複合物成分の全重量に基づく乾燥重量を意味する。強化
シートは2.54mmの厚さ、8.9 crnの幅及び
15.24cmの長さを有する。
実施例1 (al  平均長さ6.3団を有するガラス繊維21.
49を水7氾中に分散させ、スチレン54/ブタジエン
45/フマル酸1から成る固体ラテックス1.5gと5
00〜575のエポキシ相当重量を有するエポキシ樹脂
約70部とフェノール樹脂3゜部とから成るエポキシ樹
脂粉末509及びメチルイミダゾール0.2%を加える
ことによって、ランダム繊維/熱硬化性4 +)マー複
合物マットを製造する。このスラリーを凝集剤(Bθt
z■1260.高分子量アクリルアミピコポリマー陽イ
オン凝集剤に対するBetz Laboratorie
s の商品名)0.5g含有の希薄な陽イオン性水溶液
によって不安定化する。不安定化したスラリーを脱水し
、シート金型中の80−メツシュ(i77ミクロン)ス
クリーン上に回収する。
湿ったマットを真空乾燥器中で50c〜55℃の温度に
おいて乾燥させ、乾燥したマツ十を次にマツチドメタル
ダイセットに入れ、グイセットを500 p131 (
3445kPa )の圧力において15分間200℃の
温度に加熱することによって、強化シートに成形する。
この強化シートは28.6重量−のガラス繊維を含有す
る。測定した物理的性質を下記の表に示す。
(bl  ガラス繊維を含有する上記熱硬化性樹脂から
強化シートを製造した。このシートは上述のように成形
したものである。このシートは非強化樹脂シートと本発
明のランダム繊維/熱硬化性複合物シートとの間の相違
を実証した。非強化シートの物理的性質を下記の表に示
す。
実施例■ 二工程法を用いて、ランダム繊維/熱硬化性ポリマー複
合物シートを製造した。使用した熱硬化性ポリマーはD
erakane■樹脂(ビニルエステル型樹脂に対する
Dow ChemicaICompanyの商品名)で
あった。
第一工程では、チオジェタノール/乳酸界面活性剤によ
って陽イオン的に安定化した水性分散系としてDera
kan■樹脂を含む水7−fl中に平均長さ1,6圏の
粉砕したガラス繊維30gを分散することによって、水
性スラリーを調製し、このスラリーに水50チと固体D
erakane■樹脂50チから大体構成されたDer
akane■水性分散系309を加えた。この水性スラ
リーをエチレン/アクリル酸コポリマー(アクリル酸2
5重量%を含有するコポリマー)の25%固体含有の陰
イオン性安定化水性分散系31によって不安定化した。
このスラリーを脱水し、固体をマット形状に回収し、1
05℃において2時間乾燥させた。このマットの乾燥重
量は42.6gであり、マットの全乾燥重量に基づくガ
ラス繊維含量は65.6%であった。
第二工程では、第一工程で製造したマツ)31.59に
過酸化はンゾイル触媒0.39を含む液体スチレンモノ
マー30gを飽和させた。次に、飽和したマットをマツ
チド9メタルダイセツトに入れ、温度200℃及び圧力
500 psi (3445kpa)において30分間
成形して強化シートを形成した。強化シートの物理的性
質を測定して表に記録した。
実施例■ ランダム繊維/熱硬化性ポリマー複合物シートを次のよ
うに製造した。Ke1zan■XC(キサンタンゴムに
対するKelco Companyの商品名)1Hによ
って高粘性化した水282から水性スラリ〒を調製した
。高粘性化した水に、ポリエチレン繊維8.4gと平均
長さ4.76mmのガラス繊維849’(加えた。この
分散系に、実施例1に述べた組成のラテックス結合剤1
49とエポキシ相当重量]80を有するエポキシノボラ
ック樹脂とジアミノジフェニルスルホン硬化剤の等量部
分から成る熱硬化性ポリマー173.69を加えた。こ
のスラリーをBetz■1260凝集剤005gを含有
する希薄な陽イオン性水溶液で凝集させた。このスラリ
ーを脱水し、固体をマット形状に回収した。このマット
を110℃において1.75時間乾燥させた。マットt
l 10℃の温度において15分間予熱してから、この
マットを175℃の温度及び2トンのラム圧において4
分間、次にラム圧を7トンに高めて15分間成形するこ
とによって強化シートを形成した。次にラム圧力を7ト
ンに維持しながらシート’&15分間冷却した。強化シ
ートを金型から回収し、平均の物理的性質を測定して表
に記録した。
実施例■ ランダム繊維/熱硬化性ポゼマー複合物マットを次のよ
うに製造した。平均長さ4.761rrrnを有するガ
ラス繊維84gと実施例1のラテックス結合剤14g’
t、Ka1zan■xC1gによって高粘性化した水2
8旦中に分散させることによって、水性スラリーを調製
した。この分散系に、エポキシノボラック樹脂(相当重
量180)とジアミノジフェニルスルホン硬化剤の1℃
1等重量混合物1829を加えた。このスラリーをBe
tz■1260凝集剤0.59含有の希薄な陽イオン性
水溶液によって不安定化した。溶液を脱水し、固体をマ
ット状に回収し、】】0℃の温度において1.75時間
乾燥させた。
マットのサンプルを110℃の温度において15分間予
熱することによシ、成形して強化シートラ製造した。次
にマツ)1−押込み金型に入れ、175℃の温度、2ト
ンのラム圧において10分間、次に175℃の温度、7
トンのラム圧によって15分間成形した。次に7トンの
ラム圧を維持しながら、シー)fI:15分間冷却した
。強化シートを金型から取り出し、物理的性質を測定し
て表に記録した。
実施例■ ランダム繊維/熱硬化性ポリマー複合物を次のように製
造した。平均長さ4.76rranを有するガラス繊維
849と実施例1と同じ組成のラテックス結合剤149
f、Ks1zan■XC19によって高粘性化した水2
8flに加えることによって、水性スラIJ−4−調製
した。この分散系に、エポキシノボラック樹脂(相当重
量]8o)+ビスフェノール硬化剤1829f加えた。
このスラリーをBetz■1260凝集剤0.3gを含
む希薄な陽イオン性水溶液によって不安定化した。この
溶液を脱水し、固体をマット状に回収し、110℃の温
度において2.25時間乾燥させた。
マットのサンプルを110℃の温度において15分間予
熱してから、押込み金型に入れ175℃の温度、1トン
のラム圧において4.5分間、次に175℃の温度、7
トンのラム圧において15分間成形して強化シー)f形
成した。次に7トンのラム圧を維持しながら、シートf
t15分間冷却した。強化シートの物理的性質を測定し
て、表に記録した。
実施例■ ランダム繊維/熱硬化性ポリマー複合物シートを次のよ
うに製造した。Kelzan■XC19によって高粘性
化した水28fiに、平均長さ4.76mmのガラス繊
維849と実施例1の組成のラテックス結合剤149と
を加えることによって、水性スラリーを調製した。この
分散系にDurez■(フェノール/ホルムアルデヒド
樹脂に対するThe 0cci−dental Pet
roleum Companyの商品名)から成るフェ
ノール熱硬化性樹脂1829’!i加えた。このスラリ
ーf Betz■1260 凝集剤によって不安定化し
、脱水し、固体をマットとして回収し、室温において2
4時間乾燥させた。このマットを110℃の温度におい
て10分間加熱することによって部分的に硬化させた。
次に、このマツトラ実施例Vと同じ条件下で圧縮成形し
て強化シートを形成した。この強化シートの物理的性質
を測定して、表に記録した。
2.76 Lo、4) 、1.1) 8.27 1.2) 9.65 1.4)  ・ ない。
特許出願人 ザ・ダウ・ケミカル・力。
6.2    −− −−(3゜11) −−    (5,30) −−    (4,40) /ノぞ二−

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、ランダム繊維強化熱硬化性ポリマー複合物の製造方
    法において、次の工程: (a)強化用繊維、結合剤、及び (i)固体熱硬化性ポリマー (ii)固体熱硬化性ポリマーと潜在的硬化剤(iii
    )固体熱硬化性ポリマーの水性分散体からなる群から選
    択した熱硬化性ポリマー組成物から成る水性スラリーを
    調製する、 (b)前記結合剤の電荷と反対の電荷を有するポリマー
    凝集剤によつてスラリー中の固体を不安定化して、水性
    スラリーを脱水する、 (c)マット形状の固体を回収する、 (d)前記熱硬化性ポリマーが熱成形可能な状態である
    ような条件下で、マットを乾燥させる、(e)(a)i
    及び(α)iiiから製造したマットに液体共反応物を
    飽和させる、及び (f)前記マットから前記複合物を形成し得るほどの高
    温及び高圧に前記マットをさらして、前記ポリマーを硬
    化させることから成る方法。 2、前記強化用繊維をガラス繊維、セラミック繊維、ポ
    リアミド繊維、黒鉛繊維、金属繊維、及び金属被覆ガラ
    スもしくは黒鉛繊維、またはこれらの混合物から成る群
    から選択し、前記繊維が3.2mmから25.4mmま
    での平均長さと40より大きい縦横比を有する特許請求
    の範囲第1項記載の方法。 3、前記強化用繊維が3.2mm〜19mmの平均長さ
    を有するガラス繊維である特許請求の範囲第2項記載の
    方法。 4、前記結合剤が陰イオンまたは陽イオンの結合電荷と
    500Å〜5000Åの粒度を有する水に不溶な有機ポ
    リマー粒子であり、前記結合剤が複合物の乾燥固体に基
    づく全重量の1〜10重量%の量で存在する特許請求の
    範囲第1項〜第3項のいずれかに記載の方法。 5、熱硬化性樹脂がビニル末端エポキシ樹脂であり、硬
    化剤が重合可能なビニルモノマーである特許請求の範囲
    第1項〜第4項のいずれかに記載の方法。 6、前記重合可能なビニルモノマーがスチレンである特
    許請求の範囲第5項記載の方法。 7、前記熱硬化性樹脂がフェノールホルムアルデヒド型
    樹脂であり、前記潜在的硬化剤をヘキサメチレンテトラ
    アミン、尿素ホルムアルデヒド、メラミンホルムアルデ
    ヒド及びポリアミンから成る群から選択する特許請求の
    範囲第1項〜第4項のいずれかに記載の方法。 8、前記硬化剤がフリーラジカル開始剤である特許請求
    の範囲第1項〜第7項のいずれかに記載の方法。 9、前記開始剤を、フリーラジカル重合を開始させ得る
    過酸化物から選択する特許請求の範囲第8項記載の方法
    。 10、前記複合物がポリマー繊維、ポリオレフィンペー
    スト及びポリオレフィンパルプから成る群から選択した
    添加剤を、複合物中の固体の全乾燥重量に基づいて1〜
    10重量%の量で含む特許請求の範囲第1項〜第9項の
    いずれかに記載の方法。 11、前記複合物がシリカ化合物、CaCO_3、Mg
    O、Mg(OH)_2、CaSiO_3及びマイカから
    成る群から選択した充てん剤を、複合物中の固体の全乾
    燥重量に基づいて33重量%までの量で含む特許請求の
    範囲第1項〜第10項のいずれかに記載の方法。 12、前記凝集剤を一部加水分解したポリアクリルアミ
    ド、変性陽イオンポリアクリルアミド及びジアリルジエ
    チルアンモニウムクロリドから成る群から選択する特許
    請求の範囲第1項〜第11項のいずれかに記載の方法。 13、前記硬化工程(f)の前に前記乾燥マットをロフ
    テイングする工程を含める特許請求の範囲第1項記載の
    方法。
JP61047170A 1985-03-04 1986-03-04 ランダム繊維強化熱硬化性ポリマー複合物の製造方法 Granted JPS61211343A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US06/708,199 US4654100A (en) 1985-03-04 1985-03-04 Method for preparing random-fiber thermoset composites
US708199 2000-11-08

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS61211343A true JPS61211343A (ja) 1986-09-19
JPH0349298B2 JPH0349298B2 (ja) 1991-07-29

Family

ID=24844789

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61047170A Granted JPS61211343A (ja) 1985-03-04 1986-03-04 ランダム繊維強化熱硬化性ポリマー複合物の製造方法

Country Status (10)

Country Link
US (1) US4654100A (ja)
EP (1) EP0196476B1 (ja)
JP (1) JPS61211343A (ja)
KR (1) KR900006332B1 (ja)
AT (1) ATE75498T1 (ja)
AU (1) AU563684B2 (ja)
BR (1) BR8600897A (ja)
CA (1) CA1276060C (ja)
DE (1) DE3685048D1 (ja)
ES (1) ES8706759A1 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6456738A (en) * 1987-08-26 1989-03-03 Kuraray Co Sheet for molding, molded article produced from said sheet and production thereof
JP2001081203A (ja) * 1999-09-17 2001-03-27 Hitachi Chem Co Ltd 樹脂シート、金属はく張り積層板及び多層プリント配線板
JP2013209663A (ja) * 2013-06-10 2013-10-10 Adeka Corp 球状アミン系潜在性硬化剤の製造方法及び製造装置
WO2013172340A1 (ja) * 2012-05-14 2013-11-21 新神戸電機株式会社 樹脂製回転体成形用半加工品の製造方法及び樹脂製回転体の製造方法ならびに加熱加圧装置
JP5621941B1 (ja) * 2013-07-10 2014-11-12 新神戸電機株式会社 成形素材の製造方法及び該製造方法で用いる成形金型並びに樹脂製回転体の製造方法

Families Citing this family (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0343971A3 (en) * 1988-05-27 1991-01-30 The Carborundum Company Process for making uncured felt
FR2645223B1 (fr) * 1989-03-30 1991-07-19 Europ Propulsion Procede de liaison d'elements pour la fabrication de pieces en materiau composite thermostructural
US5346568A (en) * 1989-09-28 1994-09-13 Isovolta Osterreichische Isolierstoffwerke Aktiengesellschaft Expanding electrical insulating laminate, method for its manufacture and application
US5545449A (en) * 1991-10-02 1996-08-13 Weyerhaeuser Company Polyether-reinforced fiber-based materials
EP0540838B1 (de) * 1991-11-08 1995-12-13 Bakelite AG Bindemittelsysteme auf Basis von Epoxydharz-Phenolharz-Kombinationen
US5308692A (en) * 1992-06-26 1994-05-03 Herbert Malarkey Roofing Company Fire resistant mat
US5571610A (en) * 1993-06-21 1996-11-05 Owens Corning Fiberglass Technology, Inc. Glass mat thermoplastic product
EP0686494A3 (en) * 1994-06-06 1996-06-05 Owens Corning Fiberglass Corp Polymer-coated glass fiber mat
TW389780B (en) * 1995-09-13 2000-05-11 Hitachi Chemical Co Ltd Prepreg for printed circuit board
ATE256164T1 (de) * 1996-09-20 2003-12-15 Vantico Gmbh Verfahren zum transfer-spritzgiessen von stabilen epoxidharzzusammensetzungen
US8114251B2 (en) * 2007-12-21 2012-02-14 E.I. Du Pont De Nemours And Company Papers containing fibrids derived from diamino diphenyl sulfone
US7803247B2 (en) * 2007-12-21 2010-09-28 E.I. Du Pont De Nemours And Company Papers containing floc derived from diamino diphenyl sulfone
US8118975B2 (en) * 2007-12-21 2012-02-21 E. I. Du Pont De Nemours And Company Papers containing fibrids derived from diamino diphenyl sulfone
WO2016025252A1 (en) * 2014-08-11 2016-02-18 Dow Global Technologies Llc Continuous process for polymer/fiber molding compounds using polymer dispersions
US20170341273A1 (en) * 2016-05-26 2017-11-30 Milliken & Company Moldable uncured nonwoven composite and molded cured composite
KR101894140B1 (ko) * 2016-06-30 2018-08-31 주식회사 서진오토모티브 클러치 페이싱용 보강 섬유 코팅액 조성물
US11718934B2 (en) 2017-03-21 2023-08-08 Dow Global Technologies Llc Manufacture of composite dispersion based resin-infused random fiber mat

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB948749A (en) * 1960-09-01 1964-02-05 Schweizerische Viscose Improvements in the production of paper
US3305417A (en) * 1963-12-03 1967-02-21 Shell Oil Co Process for preparing preimpregnated strands of fibers and use of resulting productsin making reinforced composites
BE755406A (ja) * 1969-08-27 1971-03-01 Wiggins Teape Res Dev
US4056501A (en) * 1975-04-21 1977-11-01 The Dow Chemical Company Cationic structured-particle latexes
US4178411A (en) * 1977-07-11 1979-12-11 Imperial Chemical Industries, Limited Fibre expanded reinforced materials and their process of manufacture
US4295907A (en) * 1979-12-28 1981-10-20 Freeman Chemical Corporation Method of making glass fiber reinforced laminate
FR2481707B1 (fr) * 1980-04-30 1985-07-26 Arjomari Prioux Nouveau materiau sous forme de feuille comportant des fibres de renforcement et un materiau thermoplastique en poudre, et son procede de preparation
IT1193532B (it) * 1980-05-06 1988-07-08 Montedison Spa Manufatti di polimeri termoplastici rinforzati con fibre di vetro
FR2507123A1 (fr) * 1981-06-04 1982-12-10 Arjomari Prioux Semi-produit composite en feuille constitue d'un composant thermoplastique et d'un renfort en polyaramide, son procede de preparation, et les produits finis correspondants obtenus a chaud
US4426470A (en) * 1981-07-27 1984-01-17 The Dow Chemical Company Aqueous method of making reinforced composite material from latex, solid polymer and reinforcing material
US4518653A (en) * 1983-12-23 1985-05-21 Ppg Industries, Inc. Chemically treated glass fibers for reinforcing polymeric materials and processes

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6456738A (en) * 1987-08-26 1989-03-03 Kuraray Co Sheet for molding, molded article produced from said sheet and production thereof
JP2001081203A (ja) * 1999-09-17 2001-03-27 Hitachi Chem Co Ltd 樹脂シート、金属はく張り積層板及び多層プリント配線板
WO2013172340A1 (ja) * 2012-05-14 2013-11-21 新神戸電機株式会社 樹脂製回転体成形用半加工品の製造方法及び樹脂製回転体の製造方法ならびに加熱加圧装置
JP5794316B2 (ja) * 2012-05-14 2015-10-14 新神戸電機株式会社 樹脂製回転体成形用半加工品の製造方法及び樹脂製回転体の製造方法
JP2013209663A (ja) * 2013-06-10 2013-10-10 Adeka Corp 球状アミン系潜在性硬化剤の製造方法及び製造装置
JP5621941B1 (ja) * 2013-07-10 2014-11-12 新神戸電機株式会社 成形素材の製造方法及び該製造方法で用いる成形金型並びに樹脂製回転体の製造方法
WO2015004752A1 (ja) * 2013-07-10 2015-01-15 新神戸電機株式会社 成形素材の製造方法及び該製造方法で用いる成形金型並びに樹脂製回転体の製造方法
CN105339146A (zh) * 2013-07-10 2016-02-17 新神户电机株式会社 成型材料的制造方法和该制造方法中使用的成型模具以及树脂制旋转体的制造方法
US10265886B2 (en) 2013-07-10 2019-04-23 Hitachi Chemical Company, Ltd. Method of manufacturing molding material, molding die for use in the manufacturing method, and method of manufacturing resin rotator

Also Published As

Publication number Publication date
EP0196476B1 (en) 1992-04-29
US4654100A (en) 1987-03-31
ATE75498T1 (de) 1992-05-15
EP0196476A2 (en) 1986-10-08
JPH0349298B2 (ja) 1991-07-29
BR8600897A (pt) 1986-11-11
ES552589A0 (es) 1987-06-16
AU5330786A (en) 1986-09-11
KR860007322A (ko) 1986-10-10
EP0196476A3 (en) 1988-05-25
DE3685048D1 (de) 1992-06-04
AU563684B2 (en) 1987-07-16
CA1276060C (en) 1990-11-13
ES8706759A1 (es) 1987-06-16
KR900006332B1 (ko) 1990-08-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS61211343A (ja) ランダム繊維強化熱硬化性ポリマー複合物の製造方法
KR102486610B1 (ko) 다단 폴리머 조성물, 이의 제조 방법, 이의 용도 및 이를 포함하는 조성물
CA1074684A (en) Thin, tough, stable, mar-resistant laminate
US2901455A (en) Molding composition comprising synthetic resin and metallic filaments, articles molded therefrom and method of making same
US4524107A (en) Toughened thermoset laminates
US4451585A (en) Resin-impregnated fibre composite materials and a process for their manufacture
JP7023963B2 (ja) 強化された高分子物品の生産における組み合わされた一次繊維及び炭素繊維構成要素
CN115161913A (zh) 纤维的上浆方法、涂覆纤维和纤维增强复合材料
JPS60108416A (ja) 熱硬化性組成物
JPH07195543A (ja) 多重モードの繊維分布をもつ流動成形性複合体
US2813844A (en) Amine-formaldehyde resin compositions modified with vinyl pyrrolidone polymers and process of sizing glass surface therewith
JP3567950B2 (ja) エポキシ樹脂組成物及びそれを用いてなるプリプレグ及び成形品
CN106590482B (zh) 一种水玻璃基互穿聚合物网络结构竹木材用胶黏剂及其制备方法
Reck et al. Thermally curable aqueous acrylic resins–a new class of duroplastic binders for wood and natural fibers
EP3165569B1 (en) Prepreg and fibre-reinforced composite foam material
CN113652893A (zh) 一种带有负离子释放功能的浸渍纸及其制备方法
JPH04113829A (ja) フェノール樹脂複合体の製造方法
EP1602784B1 (en) Method of preparing decorative laminate
CA1177741A (en) Foam composite material impregnated with resin
JPH01197538A (ja) 構造材
AT243612B (de) Verfahren zur Herstellung kunststoffenthaltender ein- oder mehrschichtiger Körper aus faserigem Material, insbesondere aus Cellulose
JPH0355236A (ja) 難燃性フェノール樹脂積層板の製造法
DE2163464A1 (de) Kautschukmodifizierte hitzegehärtete Materialien und Verfahren zu deren Herstellung
US7235303B2 (en) Phenol-free decorative laminates and method of producing the same
JPH01138240A (ja) フェノール樹脂積層板の製造法

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees