JPS60108416A - 熱硬化性組成物 - Google Patents

熱硬化性組成物

Info

Publication number
JPS60108416A
JPS60108416A JP59219345A JP21934584A JPS60108416A JP S60108416 A JPS60108416 A JP S60108416A JP 59219345 A JP59219345 A JP 59219345A JP 21934584 A JP21934584 A JP 21934584A JP S60108416 A JPS60108416 A JP S60108416A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
water
composition
epoxy resin
composition according
weight
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP59219345A
Other languages
English (en)
Inventor
ザル・ナブシア・サンジヤナ
ジヨセフ・レイモンド・マーケツテイ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
CBS Corp
Original Assignee
Westinghouse Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Westinghouse Electric Corp filed Critical Westinghouse Electric Corp
Publication of JPS60108416A publication Critical patent/JPS60108416A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B5/00Layered products characterised by the non- homogeneity or physical structure, i.e. comprising a fibrous, filamentary, particulate or foam layer; Layered products characterised by having a layer differing constitutionally or physically in different parts
    • B32B5/22Layered products characterised by the non- homogeneity or physical structure, i.e. comprising a fibrous, filamentary, particulate or foam layer; Layered products characterised by having a layer differing constitutionally or physically in different parts characterised by the presence of two or more layers which are next to each other and are fibrous, filamentary, formed of particles or foamed
    • B32B5/24Layered products characterised by the non- homogeneity or physical structure, i.e. comprising a fibrous, filamentary, particulate or foam layer; Layered products characterised by having a layer differing constitutionally or physically in different parts characterised by the presence of two or more layers which are next to each other and are fibrous, filamentary, formed of particles or foamed one layer being a fibrous or filamentary layer
    • B32B5/26Layered products characterised by the non- homogeneity or physical structure, i.e. comprising a fibrous, filamentary, particulate or foam layer; Layered products characterised by having a layer differing constitutionally or physically in different parts characterised by the presence of two or more layers which are next to each other and are fibrous, filamentary, formed of particles or foamed one layer being a fibrous or filamentary layer another layer next to it also being fibrous or filamentary
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/04Layered products comprising a layer of synthetic resin as impregnant, bonding, or embedding substance
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L63/00Compositions of epoxy resins; Compositions of derivatives of epoxy resins
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2260/00Layered product comprising an impregnated, embedded, or bonded layer wherein the layer comprises an impregnation, embedding, or binder material
    • B32B2260/02Composition of the impregnated, bonded or embedded layer
    • B32B2260/021Fibrous or filamentary layer
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2260/00Layered product comprising an impregnated, embedded, or bonded layer wherein the layer comprises an impregnation, embedding, or binder material
    • B32B2260/02Composition of the impregnated, bonded or embedded layer
    • B32B2260/021Fibrous or filamentary layer
    • B32B2260/023Two or more layers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2260/00Layered product comprising an impregnated, embedded, or bonded layer wherein the layer comprises an impregnation, embedding, or binder material
    • B32B2260/04Impregnation, embedding, or binder material
    • B32B2260/046Synthetic resin
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2307/00Properties of the layers or laminate
    • B32B2307/50Properties of the layers or laminate having particular mechanical properties
    • B32B2307/558Impact strength, toughness
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2307/00Properties of the layers or laminate
    • B32B2307/50Properties of the layers or laminate having particular mechanical properties
    • B32B2307/56Damping, energy absorption
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2307/00Properties of the layers or laminate
    • B32B2307/70Other properties
    • B32B2307/718Weight, e.g. weight per square meter
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2309/00Parameters for the laminating or treatment process; Apparatus details
    • B32B2309/02Temperature
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T442/00Fabric [woven, knitted, or nonwoven textile or cloth, etc.]
    • Y10T442/30Woven fabric [i.e., woven strand or strip material]
    • Y10T442/3472Woven fabric including an additional woven fabric layer
    • Y10T442/3528Three or more fabric layers
    • Y10T442/3569Woven fabric layers impregnated with a thermosetting resin
    • Y10T442/3585Epoxy resin

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Epoxy Resins (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)
  • Reinforced Plastic Materials (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、複合材料に使用する熱硬化性組成、物に関す
る。
近年、磁気融合エネルギー、電磁流体発電及び種々の工
業用・宇宙工学用部品における新しい応用分野が拡がる
につれて、機械的緒特性が向上した繊維補強組成物が要
求されるようになってきた。エポキシ樹脂は、揮発性成
分を出さすに液状又は熱可塑性の状態から化学的抵抗性
を持つ熱硬化した固体状態に変化させることができるの
で、この種の新しい応用分野で複合材料を製造するため
に広く使用されている。又、在外に富む硬化特性を持つ
エポキシ樹脂は、[プリプレグj (prepreg)
即ち樹脂含浸繊維質基材を製造しなければならない積層
品への応用に特に適した樹脂である。
エポキシ樹脂を硬化剤及び所望に応じて各種添加剤と組
み合わせ、通常は適宜な溶剤に溶解して、基材に沈積又
は含浸させ、部分硬化させ(この状態を以下の記載にお
いては「Bステージ」と称する)、乾燥した樹脂含浸基
材、或いは粘着性を持つ樹脂含浸基材をつくる。次に、
所望に応じて、Bステージのプリプレグを積層し或いは
単一層のプリプレグを加熱・加圧して完全に硬化させる
エポキシ樹脂は元来は砕は易い性質の樹脂であるから、
耐衝撃性及び耐クラッキング特性といったような「強靭
性Δのある機械的特性を持つ複合材料を製造することは
困難である。各種の低分子量のカルボン酸系エラストマ
ーでエポキシ樹脂を変性して幾種かの強靭性のあるエポ
キシ樹脂が製造されてはいるが、得られる複合材料は最
近の高度の技術水準の多様な応用分野で要求される衝撃
強度には及ばない。高分子量のエラストマー類はエポキ
シ樹脂に容易に溶解せずエポキシ樹脂も高分子量エラス
トマー類には溶解しにくいので、高分子量エラストマー
類を母材エポキシ樹脂に導入することはできない。
又、熱力学的な見地から言って、エポキシ樹脂と高分子
量エラストマーとを共通溶剤に溶解することは一般的に
71不可イ1F−ごある。
本発明による水溶性又は水分散性の熱硬化性エポキシ組
成物は、全固形分の5乃至35%の水分散乳濁重合衝撃
特性改良変性剤を含有する水と共存可能なエポキシ樹脂
と、前記エポキシ樹脂の重量の1.5乃至7%の水と共
存可能なエポキシ樹脂硬化剤と、前記エポキシ樹脂の重
量の0乃至0.6%の触媒と、組成物の粘度を100乃
至400センチポイズにするに充分な量の水とから成る
ことを特徴とする。
本発明は、更に、直前の段落に記載した組成物を繊維質
材料シートに含浸させ、前記シートを加熱して樹脂組成
物を凝結又は凝固させ且つ組成物中の水分を蒸発させて
前記組成物をBステージ状態にし、前記シートを積み重
ね、積み 5 − 重ねられたシートを加熱・加圧することを特徴とする積
層品の製造方法を提供する。
本発明者等は、相互凝固を来たすことな(高分子量のエ
ラストマー類をエポキシ樹脂類に導入して、含浸に必要
な低粘度の組成物を製造する方法を見い出した。ラテッ
クスの形であり且つ乳濁重合によって製造したエラスト
マー類を使用し、水に分散させることができるエポキシ
樹脂類を使用することにより、エポキシ樹脂に高分子量
エラストマーを導入することができる。
本発明による強靭性改良熱硬化性組成物は、低分子量の
各棟エラストマーから製造された従来法の複合材料より
も高い衝撃強度を有する。
本発明組成物では、水分散性又は水乳濁性のエポキシ樹
j指を使用することができる。この種のエポキシ樹脂類
は、通常に保持されているが、結合剤としてメチルセロ
ソルブのような有機溶剤を数パーセント含有する溶媒組
成であってもよい。エポキシ樹脂のPH値は6〜8でな
ければならず、PH値が上記範囲よりも高い場合にも 
6 − 低い場合にもオキシラン基(エチレンオキシド基)が加
水分解する。本発明で使用できるエポキシ樹脂の例とし
ては、ビスフェノールAのジグリシジルエーテル類、ビ
スフェノールSの ジグリシジルエーテル類、ノボラッ
ク型エポキシド類、脂[1エポキシド類、ヒダントイン
系エポキシド類及び予めブロム化したエポキシド類を挙
けることができる。
衝撃強度改良変性剤は、硬化時にエポキシ樹脂の連続相
中で不連続相を形成する高分子である。衝撃強度改良変
性剤は、エマルジョンの一種である水中乳濁ラテックス
である。この種の衝撃強度改良変性剤は、有機溶剤を存
在させずに水中で合成(即ち、重合)させる。
本発明組成物中で使用する衝撃強度改良変性剤は、ブタ
ジェンと、乳濁重合法でブタジェンと共重合させること
ができるモノマーとの共重合物である。共重合可能なモ
ノマーの例としては、アクリロニトリル、スチレン、メ
チルメタクリレート、アクリル酸及びメタクリル酸を挙
げることができる。上記の共重合体は、共重合工程で1
パ一セント未満のアクリル酸又はメタクリル酸を包含し
て軽度にカルボキシル化されているものであってもよい
(実際上、ターポリマー(三元重合体)を形成していて
もよい)。軽度にカルボキシル化されたブタジェンの共
重合体の例としては、ブタジェン/アクリロニトリル共
重合体を挙げることができる。衝撃強度改良変性剤のカ
ルボキシル化によって、エポキシ樹脂との架橋度が高め
られるけれども、共存特性が向上してダンピング特性(
damping CharaCteri8tiCSニ一
種の衝撃吸収性)が改善されると考えられることを除い
ては、カルボキシル化によって複合材料の機械的特性の
向上は認められなかった。
アクリル酸又はメタクリル酸と共重合させてカルボキシ
ル化して得られる変性剤の酸価が0.5〜101nyK
OH/my (固形分基準)になるようにする。カルボ
キシル化しない共重合体類の例としては、スチレン若し
くはメチルメタクリレート又はこれら両者とグラフト重
合させたポリブタジェン及びアクリロニトリル/ブタジ
ェン/スチレン共重合体を挙げることができる。これら
の共重合体のガラス転移温度(Tg)は−20℃よりも
低くなければならず、ガラス転移温度が一20℃以上で
あると複合材料の衝撃強度が劣化する可能性がある。分
子量は500.000〜10.000.000の範囲内
にあるのか好ましく、上記範囲よりも低分子量であると
複合材料の衝撃強度が低下し、上記範囲より高分子量で
あると積層プレス内部における組成物の流動が妨げられ
る可能性がある。
エポキシ樹脂硬化剤がエポキシ樹脂を架橋させる。ジシ
アンジアミド又は各種のアミノ硬化剤のような一般に使
用されているエポキシ樹脂硬化剤であれば、実際には何
を用いてもよいが、水に非常に溶は易いのでジシアンジ
アミドが好ましいエポキシ樹脂硬化剤である。使用でき
る硬化剤は、水溶性又は水分散可能なものでなければな
らない。
硬化剤とエポキシ樹脂との架橋反応の速度を高めるため
に、触媒を含有させるのが好ましい。
 9− 使用する触媒は、選定した硬化剤によって変わる。好ま
しい硬化剤であるジシアンジアミドトともに良好な作用
を発揮するので、2−メチルイミダゾールが好ましい触
媒である。使用可能な触媒としては、ベンジルジメチル
アミン、ジメチルアミンフェノール類等の第三級アミン
、その他のアミン類を挙けることができる。触媒も水に
可溶であるか、或いは水に分散可能なものでなければな
らない。
本発明組成物には、充填材のような種々の成分を所望に
応じて含有させることかできる。広く用いられる充填材
としては、炭酸カルシウム。
水酸化アルミニウム及びシリカゲルを挙げることができ
る。
本発明組成物は、エポキシ樹脂上、全固形分重量の5乃
至65%の衝撃強度改良変性剤と、エポキシ樹脂重量の
1.5乃至7%の硬化剤と、エポキシ樹脂重量の0〜0
.3%の触媒とから成る。
最大50%(樹脂固形分に対して)の充填材を含有させ
ることもできる。粘変を100〜400セン 10− チポイズにするに充分な量の水が組成物に含有されてい
る。上記範囲よりも低い粘度の組成物を使用すると、1
回の塗布工程では充分な組成物が繊維質基材につかず、
2回以上の塗布工程が必要になる。上記範囲より高い粘
度の組成物を使用すると、繊維質基材につく組成物の樹
脂量が多くなり過ぎ、組成物に空気が入る。
組成物の調合順序は特に限定されないが、硬化剤を水に
溶解し、次に触媒を添加し、その後水中に分散させたエ
ポキシ樹脂分散物を加え、最後に水中に分散させた衝撃
強度改良変性剤を添加し、調合操作中宮に激しく攪拌し
ておくのが好ましい。当業界で周知の従来法によって、
繊維質基材に含浸を行なう。繊維質基材は、紙、布、合
成繊維等の適宜な材料から成る。含浸は室温で行なうこ
とができ、好ましい含浸比率は樹脂分30〜50%に対
して繊維質基材50〜70%の割合である。繊維質基材
に組成物を含浸させた後、含浸基材を加熱して水分を蒸
発させると、基材相と組成物相が凝結又は凝固し、エポ
キシ樹脂はBステージ状態に移行する。この加熱工程は
120℃〜180℃の温度で実施することができる。得
られたBステージ状態のプリプレグをプレスの間に積み
重ね、150℃〜220℃、35.2〜70.3〜/c
m2(500〜1000 p8i)の条件で積層させる
。組成物を霧状にして加熱空気中に噴霧して水分を蒸発
させてBステージ状態の粉末にする噴霧乾燥法によって
組成物を処理することもできる。Bステージ状態の粉末
は、当業界で知られている方法で、加熱加圧下で圧縮成
形又は射出成形して種々の形状に成形することができる
。硬化後に得られる製品は、硬質でガラス状の連続架橋
エポキシ相の全体に均一に不連続のゴム様相が分散した
構造を持つ。
以下に実施例を承げて、本発明を例示する。
実 施 例 1 グツドイヤー社(Good year)から商品番号”
LPM2374″で供給されている水中に含有される固
形分が45.5%で、合成アニオン表面活性剤で安定化
され、重合禁11二剤を含有せず、分子量が1.OX 
106のブタジェン・エマルジョン・ホモポリマーを重
合用母材とした。下表に重合用材料の組成を示す。
Ll’/IP2374 ” グラフト母材 1098.
9 500.0 49.3Bスチレン のフト・モノマ
ー 269.4 269.426.61メチルメタクリ
レート クラフト・モノマー 230.4 230.4
 22.77に2820s/動オン水触媒溶液2.5/
100 2.5 0.25A−10ろ/月諮オン水 表
面活性剤溶液 33.3/200 10.0 0.99
脱イオン水 溶剤 599.0 ・・・ ・・・装入材
料の調製に当たっては、攪拌器、窒素導入チューブ、温
度計、滴下ロートを備え、加熱手段を持つ600〇−容
の丸底四ツロフラスコに1098.9グラムの“LPM
2374“を入れた。フラスコを窒素ガスで5分間掃気
し、その後の実験期間中は流量を調節して窒素圧力が極
く僅かな正圧に保持されるようにした。攪拌器を始動さ
せ、フラスコに599グラムの脱イオン水を徐々に導入
した後、アメリカン・シアナミド社(American
Cyanamide ) カラ商品番号“A−103“
で販売さ 16− れているアニオン表面活性剤6.3グラムを添加した。
表面活性剤は、予め200グラムの脱イオン水に溶解し
ておいた。(重合手順のこの段階で所望する場合には、
エマルジョンのPHを制御するための添加剤又は触媒効
果を高める添加剤を加えることができる。) 脱イオン水及び表面活性剤の添加後に、フラスコの内容
物を徐々に加熱して55℃にし、100グラムの脱イオ
ン水に溶解した2、5グラムの過硫酸カリウム(K2S
2O5)重合開始剤を加えた。
予め混合しておいたモノマー(269,4グラムのスチ
レンと230.4グラムのメチルメタクリレート)を滴
下ロートに移してフラスコに滴下した。重合は発熱反応
であるが、添加続行中の2時間の間は65〜68℃に保
たれた。上記の両モノマー添加後、予め50グラムの脱
イオン水に溶解しておいた1グラムの過硫酸カリウムを
フラスコに入れ、重合混合物を攪拌して更に68℃で2
時間加熱を続けた。68℃で2時間保持した後、得られ
たエマルジョンを室温に冷却し、網目の小さな 14− ステンレス鋼製の篩にかけて存在する0、5重量%未満
の凝結物を強制的に除去し、貯蔵して評価を行なった。
以下の表中において、上記の製品は組成物りとして示し
である。
セラニーズ・プラスチックス−アンド・スペシャルティ
ーズ社(Celanese P1a8tiQ8 and
 5pecialties Cmpany)から商品番
号“C!1N) 35201 ″で水中に総固形分60
%の非イオン性水分散体の形で供給されているエポキシ
当量重量が640グラム当量(固形分基準)であるビス
フェノールAのジグリシジルエーテル樹脂を使用して、
その他の種々の組成物を調製した。各組成物は上記のエ
ポキシ樹脂に加えて、ジシアンジアミドと、2−メチル
イミダゾール(2−M工)と、乳濁共重合によって製造
して軽くカルボキシル化(1%未満)シたアクリロニト
ル63重量%とブタジェン67重量%の共重合体の水系
ラテックスとから成り、上記の共重合体は、グツドイヤ
ー社から商品名“ケミガム(Chemipm) 520
 ”で販売されている水中に50%の固形分を分散させ
合成アニオン表面活性剤で安定化させた分子量約1.0
X10 の共重合体であった。組成物の調製に当たって
はまず最初に、プロペラ型攪拌器と加熱手段とを備えた
容器を用いて、ジシアンジアミドを水中に溶解した。水
を70℃に加熱し、温度を70℃に脈ちながら、攪拌下
でジシアンジアミドを徐々に添加した。ジシアンジアミ
ドが溶解した後、30分間加熱攪拌を続けた。ジシアン
ジアミドの溶解が完了した後に、2−メチルイミダゾー
ルを添加して、上記溶液に溶かし込んだ。2−メチルイ
ミダゾールが溶解した後、更に15分間溶液を攪拌しつ
570℃に保った。その後、溶液を50℃に冷却した。
液流の上昇混合(lift mixing)を行なうよ
う設計された空気圧駆動プロペラ型攪拌器を備えた別の
容器にエポキシ樹脂を入れた。攪拌器の速度を中位の速
度に設定し、2−メチルイミダゾール及びジシアンジア
ミドを含有する溶液を徐々に添加した。得られた溶液を
15分間混合し、攪拌速度を中位の速度に保持しながら
、ラテックスを徐々に加えた。(所望する場合に(よ、
調合操作のこの時点で各種の添加剤や充填材を加えるこ
とができる。)上記の各成分をメチルセロソルブとアセ
トンの混合物に溶解シて、溶剤系調合物(組成物E)を
調合した。混合物を更に30分間攪拌した後、2−54
c+n (1インチ)当たりの糸打込み数44X20、
厚さ0.26所m(0、009インチ)の7642番ガ
ラス繊維布を切った寸法38.1 cm X38.1 
cm (15インチ×15インチ)の布片に上記混合物
を含浸させた。ガラス繊維布を各組成物に浸漬し、15
0℃でBステージ状←千1平方(フインチ×フインチ平
方)に切断し、鋼製の間板(caul plate) 
の間に30枚の切断シートを各個にはさみ込み、間板と
プリプレグ積層物との間にテトラ−(Tealar)離
型紙を入れて加圧成型(た。成型圧力フ0 、3KW/
cx2(1000P8i)、温度180℃で1時間の条
件で成型した。得られた成型品又は積層板の厚さは約0
.64w/l(1/4インチ)であり、この板からシャ
ルピー衝撃試験機及び短桁剪断試験(Short Be
amShear Te8jlng )用の試料を準備し
た。組成物B、C,D及びEは、噴霧乾燥にも適する組
成物であった。以下の表に組成物及び試験結果を示す。
 18− ABC “CMD35201” (重量%) 97.[]3 9
2.18 87.32本実施例の衝撃強度改良変性剤(
重量%) ・・・ ・・ ・・・ジシアンジアミド (
重量%) 2.77 2,632.49″ケミガム52
0″ (重量%) ・・・ 5.00 10.00アク
リロニトリル (重量%) ・・ 1.65 3.30
ブ タ ジ エ ン (重量%) ・・・ 3.35 
6.70ス チ し ン (重量%) ・・・・−・2
−メチルイミダゾール(重量%) 0.20 0,19
 0.18メチルメタクリレート (重量%) ・・・
 ・・ ・・固 形 分 (@量%) 48.9 48
.9 49.0粘 度 (センチポイズ) 210 2
20 90.0積層板の樹脂含有率 (重量%) 20
.7 25.0 22.6Bステージにする温度 (℃
) 150 150 150Bステージにする処理時間
 (分) 6.0 6・06・0成型圧力(p8i )
 800 800 800成型温度 (℃) 180 
180 180基準成型温度下での成型■q時間) i
、o i、o i、。
DMA*1によるTg(ガラス転移温度)C01201
10104″XP−4533” *2 (重量%)ダウ
“661−A−80”1重量%) ” 1300X8CTBN″*A(重量旬19− EFGHI 82.47 72.77 ・・ 87.32 97.0
3 84.01・・・ ・・・ ・・ ・・ ・・・ 
13.412.36 2.08 2.162.49 2
.77 2+4815.00 20.00 ・・・ 1
0.0 ・・・4.95 8,25 2.60 3.3
0 ・・10.05 1/)、75 12.00 6.
70 ・・・ 6.70・・ ・・・ ・・・ ・・・
 ・・ 3.660.17 0.15 0,20 0.
18 0.20 0.18・・・ ・・ ・・ ・・・
 ・・・ 3.0549.0 49.1 80.0 235 24.4 36.7 150 150 150 150 150 1506.
0 6.0 5.0 6.0 6.0 6.0800 
800 500 1000 1000 500iso 
iso iso iso iso is。
i、o i、o i、o 1.o i、o i、。
93.0 93.0 48.82 ・・・ ・・ 。
48.82 ・・・ ・・・ ・・ 14.60 ・・ ・・・ ・・・ 上表中のに″は、「ゴム効果J (rubb〜どeff
iciency)を示し、この「ゴム効果」は衝撃強度
の合計値を積層母材樹脂中に存在するゴム(ブタジェン
)の含有量(%)で割った値である。
ゴム効果という指数は、添加したゴム成分による衝撃特
性の改良効果を比較する有効な手段である。上表中組成
物Pは、衝撃特性改良剤としてCTBN 300 X8
を用いた溶剤型ワニスであり、ビー−X 7 @グツド
リッチ(B、F’、Goodrich)によって開発さ
れた技術の代表例である。組成物Gは。
“ケミガム520“を用いた水系組成物であり、本発明
により調製した組成物である。組成物りも、本発明品で
ある。組成物G及びFはアクリロニトリル/ブタジェン
を含有し、組成物りはブタジェン/スチレン/メチルメ
タクリレートを 含有する。上記の共重合体は積層品用
のワニスに直接添加されたものではないが、衝撃強度改
良変性剤中の構成部分として活性な状態で存在している
ために、組成物中に現われる。たとえば、組成物Gは3
.30%のアクリロニトリルと6.7%のブタジェンと
を含有しており、これは“ケミガム520“が10.0
存在しているのと等しい。表中に示す結果から明らかな
ように、組成物G及びLのゴム効果″K”は、組成物F
の″に値よりも遥かに大きい。
変性しなかった対照(標準比較品)のノツチ付き及びノ
ツチなしの場合について、温度を600°Kから80°
Kに低下させたときの耐衝撃性は、夫々、50.6%及
び51.5%の増加を示している。
これに対し、本発明による6、7%のブタジェンを含有
する積層品Gのノツチ付き及びノツチなジノ場合(7)
’UTの増加率(94,1%及v 73.5%)は対照
の増加率よりも大きり、12%のブタジェンを含有する
積層品FのUT増加率は79.6%及び66.6%であ
る。両方のゴム変性積層品の増加率かはゾ同等であるこ
とを除いては、剪断強度に関しても同様の結果が認めら
れた。これらの例から、両方のゴム変性積層品は単に可
塑化されているのではなく強靭になっているのだと結論
づけることができる。
実施例 2 実施例1と同様にして組成物を調製し、これらの組成物
からつくったプリプレグのアルミニウムに対する接着性
を評価した。下表に、プリプレグの組成を重量%で示し
、製造条件を示す。
組成物Jが本発明の代表例であり、組成物Kがビー・エ
フ・グツドリッチによって開発された技術による製品の
代表例である。
成 分 I J K “り゛つ661−A=80“ (重11%) ・・ ・
・ 48.82“ケミガム−520“(重量%) 1o
、oo ・・アクリロニトリル (fi%) ・・・ 
3.30 2.60ブタジエン (重量%) ・・ 6
.70 12.00ジシアンジアミド (重量%) 2
.77 2.49 2.162−メチルイミタソール(
重量%) 0.20 0看8 0.20製造条件 Bステージにする温度(’C) 150 150 15
0Bス7−−ジにする時間(分) 5.0 5.0 5
.0樹脂含有率 (重量%) 79.0 60.0 6
7.0(社)*1 スペンサー・ケロッグ社から販売さ
れている低分子量のブタジェン・エポ キシ添加剤、ビー・エフ・グツドリッ チによる“1300X8 CTBM” 共重合体を含有
する。
アルカリ洗浄し、重クロム酸塩/硫酸を用いでエツチン
グした後、エポキシを下塗りした2枚の7075 T−
6アルミニウム素材C22,9cmX 15.2cm(
9インチ×6インチ)、厚さ1.61nm (1/16
インチ)〕を試験に使用した。2枚のアルミニウム片の
間に各組成物を1 、27cm (1/2インチ)の厚
さに上塗すした。アルミニウムをプレスに入れ、56.
2に?//cm2(8oopsi)の圧力下で180’
Cで1時間加熱した。加圧下で冷却した。22.9cm
 X 19.1G(9インチ×7−インチ)のパネルか
ら、300’Dび800にでの単−重ね継ぎ剪断強度試
験(single 1apshear strengt
h testing)をするための2.540+1幅(
1インチ幅)の試験片を切断した。試験はASTM D
−2557及ヒAsTM D−1002ニ準じて行なっ
た。各温度で5個の試験片について試験し 9A − て平均値をとった。準備処理として8000にでの試験
に供する試験片は、室温と液体窒素温度(80°K)と
の繰返し熱処理を10回行なった。以下表に試験に供し
た組成物と、試験結果とを示す。
プレプリグ番号 IJK エラストマーの種類 な し“ケミガム520“”XP
−4533″エラストマー含有率 (重量%) 10.
0 14.6ブタジエン含有率 (重量%) 3,3 
12.0アクリロニートリノに金子μド (重11%)
 = 6.7 2.67’l/7”IJ’y−On’t
teEイ14区 (重i%) 79.0 60.0 6
7.0剪断強度、600°K (psi) 4413 
5290 3768剪断強度、80°K (psi) 
2168 3218 3728300°Kにおける剪断
強度の増加 部) ・・・ 19.9 −14.680
°Kにおける剪断強度の増加 (%) ・・ 48,4
 71.9300°Kにおけるゴム効果“K“*1(%
) ・・・ 6.03 −1.2280°Kにおけるゴ
ム効果“K″ (%) ・・・ 14.67 5.99
(註)*1 ゴム効果は、強度増加率(%)をブタジェ
ン含有率で割った値である。
600°K(室温)において、本発明組成物は対照より
も20%近くの大きな剪断強度を有するのに対し、低分
子量のブタジェン合成材料“XP−4533“を使用し
た組成物は対照の剪断強度よりも14.6係低い結果を
示すことが上表かられかる。接合物を80°にで繰返し
処理した後においては、本発明による組成物が対照品の
剪断強度よりも高い剪断強度を示すことが、試験結果に
示されている。″ケミガム520“を含有する接着剤と
比較して48.4%、XP−4533“を含有する接着
剤と比較した場合には71.9%の増加が認められた。
本発明によるエラストマー状の添加剤による剪断強度の
向上は、添加剤中の活性エラストマーの量(即ち、ブタ
ジェンの含有率の相違に着目すれば、更に理解が深まる
ものと考える。理解を深めるためには、上表の右の2列
についてブタジェン効率を算出するためにしたように、
存在するブタジェン量について標準化を行なうと良い。
この因子は両方の試験温度のどちらにおいても、本発明
の接着剤(組成物J)のはうが、” XP4533″を
含有する接着剤(組成物K)について算出される因子よ
りも遥かに大きい。このことは、本発明組成物中におけ
るほうが従来技術の調合状態におけるときよりも、ブタ
ジェンの利用効率が遥かに高いことを示す。
実 施 例 6 積層品を製造してダンピング(damping)特性を
試験した。使用した各組成物は、セラニーズ・プラスチ
ックス・アンド拳スペシャルティ社から商品番号“CM
D 35201“で水中に固形分60%を含有する形で
供給されている固形分基準のエポキシ当量重量が640
のビスフェノールAのジグリシジルエーテル型エポキシ
樹脂と、ジシアンジアミドと、2−メチルイミダゾール
と、高分子量のポリブタジェン添加剤とから調製した。
ポリブタジェン添加剤は、ボルダ・ワーナー社(Bor
gWarner Corporation)から入手で
きるポリブタンエンを主鎖とし、スチレンとアクリロニ
トリルを側鎖に持つ水エマルジョンからつくった。
以下の表に、添加剤の含有率を示す。
 27− ボルダ・ワーナー社のABS/IIM#IJBW270
2432.755012.5大BW2702534.0
425 18.75大BW27D2633.9235 
16.25大BW2702732.4540 ’ 15
.00小脱イオン水に70℃でジシアンジアミドを溶解
し、これに2−メチルイミダゾールを添加した。
高能率の液上昇型混合機を備えた容器に“CMD352
01” を入れた。混合機を作動させながら、ジシアン
ジアミド及び2−メチルイミダゾールの水溶液を加え、
10〜15分間攪拌した後、ABSa縮物を添加した。
以下の表に調製した各調合物の組成(重量%)を示す。
= 9Q − 実施例1におけると同様にして積層品をつくり、「複合
弾性率の測定:概要」 (“Measurement of Complex 
Modulus ofElasticity:a Br
ief Survey“)と題すルヒー・アンド・ケー
・インスツルメンツ社(B&KInstruments
 Inc、)から刊行された小冊子に記載された方法に
従ってダンピング特性(dampingpropert
ies)を試験した。上記の小冊子の報文に記載された
共鳴周波数技法によって、室温でひずみレベル5,00
0×10−6インチ/平方インチの条件でダンピング率
を測定した。試験片の寸法〔長さ:17.8cm(7イ
ンチ)、幅:2.54cm(1インチ)、厚さ:0.6
4cm(11/4インチ)〕に共鳴する共鳴周波数は、
250〜300ヘルツであった。高分子量のポリブタジ
ェン共重合体を添加した結果起こる各組成物のダンピン
グ率とダンピング率の増加率(百分率)を以下の表に示
す。
上表は、高分子量のポリブタジェン共重合体類を使用し
た場合のダンピング率の増加の割合は、対照よりも21
%〜31%大きいことを示している。
本実施例の衝撃特性改良変性剤を用いた変性によって、
ノツチ付き及びノツチなしの何れの場合においても、3
00°K及び80°Kにおける耐衝撃強度が顕著に改良
されていることを上表は示している。組成物H及びPを
組成物Lと比較すればわかるように、上表のK値によっ
て示されるように本発明実施例の衝撃特性改良変性剤の
ゴム利用効率はより高い効率を示しており、本発明実施
例の衝撃特性改良変性剤は単に可塑化するのではなく強
靭性を付与するものであることが上の各表かられかる。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、 全固形分の5乃至65係の水分散乳濁重合衝撃特
    性改良変性剤を含有する水と共存可能なエポキシ樹脂と
    、前記エポキシ樹脂重量の1.5乃至7%の水と共存可
    能なエポキシ樹脂硬化剤と、前記エポキシ樹脂の重量の
    0乃至0.3%の触媒と、組成物の粘度を100乃至4
    00センチポイズにするに充分な量の水とから成ること
    を特徴とする水分散系又は水溶性の熱硬化性エポキシ組
    成物。 2、前記エポキシ樹脂が、ビスフェノールAのジグリシ
    ジルエーテルであることを特徴とする特許請求の範囲第
    1項に記載の組成物。 3、 水中のエポキシ樹脂のPH値が6乃至8であるこ
    とを特徴とする特許請求の範囲第1項又は第2項に記載
    の組成物。 4、 硬化剤がジシアンジアミドであることを特徴とす
    る特許請求の範囲第1項、第2項又は第6項に記載の組
    成物。 5、 触媒が2−メチルイミダゾールであることを特徴
    とする特許請求の範囲第1項、第2Ij4.第3項又は
    第4項に記載の組成物。 6、 衝撃特性改良変性剤が、ブタジェンと、乳濁重合
    法でブタジェンと共重合させることができるモノマとの
    共重合体であり、前記共重合体のTg (ガラス転移温
    度)が−20℃より低温度であり、前記共重合体の分子
    量が50,000乃至i 、ooo 、oooであるこ
    とを特徴とする特許請求の範囲第1項乃至第5項の何れ
    かに記載の組成物。 乙 衝撃特性改良変性剤がカルボキシル化されていて、
    固体分基準での配備が0.5乃至10岬・KOH/1n
    yであることを特徴とする特許請求の範囲第6項に記載
    の組成物。 8、 繊維質材料シートに前記特許請求の範囲第1項乃
    至第7項の何れかに記載の組成物を含浸させ、前記シー
    トを加熱して前記樹脂組成物を凝結ないしU固させ、水
    を蒸発させ且つ前記組酸物をBステージ状態にし、前記
    シートを積み重ね、積み重ねたシートを加熱加圧するこ
    吉を特徴とする積層板の製造方法。
JP59219345A 1983-10-21 1984-10-18 熱硬化性組成物 Pending JPS60108416A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US06/544,150 US4482659A (en) 1983-10-21 1983-10-21 Toughened thermosetting compositions for composites
US544150 1983-10-21

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS60108416A true JPS60108416A (ja) 1985-06-13

Family

ID=24170956

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59219345A Pending JPS60108416A (ja) 1983-10-21 1984-10-18 熱硬化性組成物

Country Status (5)

Country Link
US (1) US4482659A (ja)
JP (1) JPS60108416A (ja)
DE (1) DE3438397A1 (ja)
GB (1) GB2148311B (ja)
SE (1) SE458279B (ja)

Families Citing this family (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
ZA854883B (en) * 1984-08-27 1986-04-30 Dulux Australia Ltd Coating compositions
US4762866A (en) * 1986-03-12 1988-08-09 National Starch And Chemical Corporation Latex adhesive for bonding polyether urethane foam
EP0245021A3 (en) * 1986-05-02 1988-08-10 The Dow Chemical Company Curable latex composition, films and foams formed therefrom and method for curing the composition
AU593100B2 (en) * 1986-05-02 1990-02-01 Dow Chemical Company, The Curable latex composition, films and foams formed therefrom and method for curing the composition
GB8718997D0 (en) * 1987-08-11 1987-09-16 Tba Industrial Products Ltd Piledriver pads
JPH0196626A (ja) * 1987-10-07 1989-04-14 Sharp Corp 液晶表示パネル
CA2015905A1 (en) * 1989-05-16 1990-11-16 Louis Christopher Graziano Acrylic adhesive compositions containing crosslinking agents and impact modifiers
US5464902A (en) * 1992-03-23 1995-11-07 Cytec Technology Corp. Toughening of brittle epoxy resin matrices with functionalized particulate elastomers
GB2269385A (en) * 1992-07-14 1994-02-09 Coates Brothers Plc Coating compositions
JPH0910673A (ja) * 1995-04-27 1997-01-14 Mitsubishi Heavy Ind Ltd ダンピング構造体及びダンピング被膜形成方法
US5858549A (en) * 1997-01-07 1999-01-12 National Starch And Chemical Investment Holding Corporation (Hydroxyalkyl)urea crosslinking agents
US5840822A (en) * 1997-09-02 1998-11-24 National Starch And Chemical Investment Holding Corporation Mono(hydroxyalkyl)urea and oxazolidone crosslinking agents
DE19807502B4 (de) 1998-02-21 2004-04-08 Basf Ag Verfahren zur Nachvernetzung von Hydrogelen mit 2-Oxazolidinonen, daraus hergestellte Hydrogele und deren Verwendung
US7528195B2 (en) * 2006-12-11 2009-05-05 The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Navy Mixing and curing carboxy-terminated butadiene-nitrile rubber, epoxy resin and curing agent
EP4212326A1 (en) * 2020-09-14 2023-07-19 Sumitomo Bakelite Co., Ltd. Method for manufacturing sandwich panel and sandwich panel

Family Cites Families (27)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB736457A (en) * 1952-06-14 1955-09-07 Bataafsche Petroleum Mixtures of glycidyl polyethers and butadiene copolymers
US2879252A (en) * 1952-12-27 1959-03-24 Rubber And Asbestos Corp Adhesive compositions of polyepoxide resins and butadiene-acrylonitrile rubbers and method of making bristle brushes using same
FR1149324A (fr) * 1955-04-11 1957-12-24 Minnesota Mining & Mfg Compositions à base de résines époxydes et procédé de fabrication
US3058931A (en) * 1958-04-21 1962-10-16 Sherwin Williams Co Multicolor coating composition and method for preparation thereof
US3100160A (en) * 1959-04-29 1963-08-06 Johnson & Johnson Tape employing an adhesive comprising an epoxy resin and a polymer having carboxylic groups
US3027337A (en) * 1959-05-18 1962-03-27 Kendall & Co Pressure-sensitive adhesives and tapes containing same, said adhesive comprising a rubber, a tackifying resin and an epoxy compound
GB1053242A (ja) * 1962-05-18 1900-01-01
US3297608A (en) * 1963-05-31 1967-01-10 Exxon Research Engineering Co Method for curing epoxy resins under water
NL126828C (ja) * 1963-06-05
US3370104A (en) * 1964-06-22 1968-02-20 Grace W R & Co Sealing compositions containing a mixture of epoxy resins and a liquid rubber
US3894113A (en) * 1966-09-15 1975-07-08 Minnesota Mining & Mfg Bonding film
US3639500A (en) * 1968-05-09 1972-02-01 Avery Products Corp Curable pressure sensitive adhesive containing a polyepoxide a carboxylated diene polymer and an acrylic ester tackifier
FR2047692A5 (ja) * 1969-05-15 1971-03-12 Shell Int Research
US3578548A (en) * 1969-07-14 1971-05-11 Monsanto Co Preformed resinous coverings adhered to architectural surfaces
BE793030A (fr) * 1971-12-20 1973-04-16 Goodrich Co B F Procede pour la realisation de matieres plastiques de resine epoxy
US4075148A (en) * 1974-07-12 1978-02-21 Ppg Industries, Inc. Water-based coating compositions
US4048000A (en) * 1974-07-29 1977-09-13 The Dow Chemical Company Process for providing improved head points in concrete block construction with latex-epoxy-cement adhesive
JPS5230837A (en) * 1975-09-03 1977-03-08 Toshiba Chem Corp Thermostable compositions for use in adhesives and thermostable lamina ted boards
US4130546A (en) * 1976-10-19 1978-12-19 Hitachi Chemical Company, Ltd. Thermosetting resin composition
GB2045767B (en) * 1979-01-04 1983-01-26 Dunlop Ltd Epoxy resinbutadiene polymer compositions
US4244850A (en) * 1979-01-29 1981-01-13 Desoto, Inc. Air curable latex
JPS568474A (en) * 1979-07-02 1981-01-28 Nitto Electric Ind Co Ltd Water-soluble adhesive composition
US4263362A (en) * 1979-11-23 1981-04-21 Ppg Industries, Inc. Coating composition for glass fibers and coated glass fibers made from same
JPS56120726A (en) * 1980-02-27 1981-09-22 Toshiba Chem Corp Epoxy resin composition having improved adhesiveness and cracking resistance
FR2478650A1 (fr) * 1980-03-24 1981-09-25 Commissariat Energie Atomique Ciment utilisable pour la fixation de protheses osseuses
US4297261A (en) * 1980-06-23 1981-10-27 Ppg Industries, Inc. Cationic polymers and their use in electrodeposition
JPS5770654A (en) * 1980-10-22 1982-05-01 Mitsubishi Gas Chemical Co Manufacture of laminated board

Also Published As

Publication number Publication date
GB8425647D0 (en) 1984-11-14
US4482659A (en) 1984-11-13
GB2148311A (en) 1985-05-30
SE8404972L (sv) 1985-04-22
SE8404972D0 (sv) 1984-10-04
SE458279B (sv) 1989-03-13
DE3438397A1 (de) 1985-05-09
GB2148311B (en) 1987-01-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR102486610B1 (ko) 다단 폴리머 조성물, 이의 제조 방법, 이의 용도 및 이를 포함하는 조성물
JPS60108416A (ja) 熱硬化性組成物
Hayes et al. Modification of thermosetting resins and composites through preformed polymer particles: a review
US4524107A (en) Toughened thermoset laminates
JP6215712B2 (ja) 硬化性樹脂用靭性改質剤および硬化性樹脂組成物
US2902458A (en) Aqueous adhesive comprising acid, phenol-aldehyde resin and polymer of vinyl acetate
CN110869402A (zh) 包含多级聚合物和(甲基)丙烯酸类聚合物的组合物、其制备方法及其用途
Raghavachar et al. Rubber-toughening epoxy thermosets with epoxidized crambe oil
JPH0267333A (ja) 樹脂粒を充填した繊維強化複合材
JP5099998B2 (ja) 繊維強化複合材料用エポキシ樹脂組成物
JP5559053B2 (ja) 不飽和エステル系樹脂組成物、不飽和エステル系硬化物、及びこれらの製造方法
JPH02117948A (ja) 変性エポキシ組成物
JP2002105283A (ja) エポキシ樹脂分散体およびそれを用いた銅張り積層板及び銅張り金属基板
CN107163478B (zh) 可先热固化、再光照射固化的不饱和树脂组合物及其制备方法和用途
EP0351025A2 (en) Fiber reinforced composites toughened with carboxylated rubber particles
JP2730128B2 (ja) 熱硬化性樹脂組成物
EP0351027A2 (en) Carboxylated rubber particles as tougheners for fiber reinforced composites
WO1993021274A1 (en) Multilayer core-shell polymer compositions as toughener for thermosets and thermoplastics
JPH05295237A (ja) 変性エポキシ組成物の製造方法
Zhu et al. Toughening of epoxy‐polyamide adhesives with rubbery reactive microgels
JP3370141B2 (ja) エポキシ樹脂組成物およびその製造方法
US3284280A (en) Rapid setting polyvinyl acetate adhesives
CA1096092A (en) Ethylene carbon monoxide copolymers containing epoxy side groups
JPS61293250A (ja) 制振性樹脂組成物
JPH0267334A (ja) カルボキシル化ゴム粒で強靱化された繊維強化複合材