JPS61210776A - 静止画装置 - Google Patents

静止画装置

Info

Publication number
JPS61210776A
JPS61210776A JP5112185A JP5112185A JPS61210776A JP S61210776 A JPS61210776 A JP S61210776A JP 5112185 A JP5112185 A JP 5112185A JP 5112185 A JP5112185 A JP 5112185A JP S61210776 A JPS61210776 A JP S61210776A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
track
field
signal
tracks
video
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP5112185A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroshi Horikane
宏 堀金
Haruo Suenaga
治雄 末永
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP5112185A priority Critical patent/JPS61210776A/ja
Publication of JPS61210776A publication Critical patent/JPS61210776A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Indexing, Searching, Synchronizing, And The Amount Of Synchronization Travel Of Record Carriers (AREA)
  • Management Or Editing Of Information On Record Carriers (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 映像信号に重畳記録されたiD倍信号用いて、映像信号
の再生を行なう静止画装置に関するものである。
従来の技術 従来の静止画装置としては電子スチルカメラシステム等
がある。
第8図に従来例を示し以下記述する。
1は磁気シート、ここで磁気シート1には映像信号の識
別(フィールド及びフレーム)を行なうiD倍信号重畳
記録された映像トラックが複数トラック形成されている
2は磁気シート1より再生信号を得る磁気ヘッド、3は
モータ、4は基準信号発生器5よりのフィールド周期率
の基準信号にモータ3の回転を制御するモータ制御器、
6は磁気ヘッド2を磁気シー1・1の半径方向に移動さ
せるヘッド移動器、7は磁気ヘッド1を2トラツク間に
わたって移動させる例えばバイモルフ等を駆動させる駆
動器、8は再生信号の増幅を行なう増幅器、9はiD倍
信号復調するiD復調器、10は再生信号を映像信号に
処理する処理器、11はヘッド移動器6及び駆動器7等
の制御を行なう制御器である。
12はトラック移動等の操作を行なうキー操作部である
以上の様に構成された従来の静止画装置において、現在
再生を行なっているトラックから次のトラックに移動し
て再生を行なう場合、iD復調器9によりiD倍信号復
調し制御器11によりフィールド、フレームの判別を行
なってから再生を行なう。
例えば第9図の様に2トラツク(A、B)ラック)間で
フレーム再生を行なう場合、ヘッド移動器6により磁気
ヘッド2を2トラツク間の中央に位置し、駆動器7によ
り磁気ヘッド2を2トラツク(A、B)ランク)間で移
動させる。ここで、6ベー/ 次のトラック(Cトラック)を再生したい場合、Cトラ
ックに磁気ヘッド2をヘッド移動器6によりオントラッ
クさせる様に移動し、ここでフィールド、フレームの判
別を行ないフィールドであればその状態で良いが、フレ
ームの場合、前記と同様に磁気ヘッド2をC,D)ラン
ク間の中央にヘッド移動器6により位置する様にする。
発明が解決しようとする問題点 しかしながら上記のような構成では、1トラック移動後
iD信号を復調してフレームあれば再びヘッド移動を行
なわなければならない。又、iD倍信号再生レベルは非
常に小さく、例えば同一トラックを長時間再生し、傷等
がついた場合に再びそのトラックを再生しようとすると
傷等の為に、iD倍信号識別をあやまる場合がある。
又、前記した様にiD倍信号再生レベルは非常に小さい
ために2〜3回程度検出し確認をしなければならない。
以上の様にiD倍信号識別を誤まったり、又再生時にヘ
ッド移動操作から再生布非常に時間がか6 ・ / かるという問題点を有していた。
本発明はかかる点に鑑み、トラック移動から再生布の時
間の短縮をはかる静止画装置を提供することを目的とす
る。
問題点を解決するだめの手段 本発明は、映像信号の構成がフィールドかフレームかの
情報を有するiD倍信号重畳記録された映像トラックが
同心円状に複数トラック形成された円盤状磁気シートと
、この磁気シートに当接して1つの映像トラックでフィ
ールド信号を、又2つの隣接する映像トラックでフレー
ム信号を形成する磁気ヘッドと、この磁気ヘッドを前記
円盤状磁気シートの半径方向に移動する移動器と、前記
複数トラックの位置情報をメモリするメモリ部と、前記
iD倍信号復調する復調部とを有し、前記復調部からの
各映像トラックにおける出力信号に基づいて、得られた
当該映像トラックの映像信号の構成がフィールドかある
いはフレームを構成する2フィールドのいずれか一方か
を示す情報を、当該トラックの位置情報に対応させて前
記メモリ部7 ′・−/ に記憶させる様構成した静止画装置である。
作  用 本発明は前記した構成により、トラック移動操作がなさ
れた場合、所望のトラック位置の映像信号の識別を記憶
された信号により判断した後ヘツド移動を行なう。
実施例 本発明の装置の構成は従来の第8図とほぼ同様である。
ただし、制御器11の構成、動作は異なっている。以下
、制御器11にはマイクロコンピュータ(以下マイコン
と称す)を用いた場合について説明する。
ここで本実施例では装置起動時に複数の映像トラック全
てを走査して識別信号を複数のトラック位置(トラック
番号)に対応させてメモリする場合について説明する。
この場合、装置起動時の磁気ヘッド2は第2図の様に最
外周映像トラックの位置である。この時のトラック番号
は1とする。又、最内周トラック番号は6oとする。つ
まり映像トラック数は50トラツクである。
上記の様々構成の場合、最初に最外周トラックのiD復
調を行ないマイコン11にメモリする。
次にマイコン11はヘッド移動器6に第1図すの様な1
トラック内周方向移動指令を送出し、第2番目のトラッ
クのiD倍信号復調して再びマイコン11にメモリを行
なう。
」=記の様にして最内周トラック迄の全てのトラックの
iD倍信号りの識別信号をマイコン11内にメモリする
この時、マイコン11は、あるトラックがフレームでか
つ、第1フィールド(フレームを構成する2つのフィー
ルドの一方)とみなした場合、次のトラックは第2フィ
ールドである事がわかっているので、メモリ内に第2フ
ィールドの情報をメモリした後、次のトラックをとばし
てその次のトラックに移動する様にする。全てのトラッ
クの識別信号の情報を得るとマイコン11は第1図のT
1の時間より再び第1トラツク(最外周トラック)迄連
続的に移動させ、第1トラツクで待期状態と9 へ−ン する。
この時のメモリの方法としてはマイコン11に8 bi
tを用いた場合、第3図の様に65408(FFsoH
)番地から128バイトの内部RAMのうち50バイト
にメモリする様にすればよい。
ここで、簡単には第4図の様に8ビツト中2ビツトを用
いてフレーム、フィールド等の識別コードをメモリする
様にすれば良い。
又、アドレス番地は65408(FF80H)番地をト
ラック番号の1とする様にすればトラック番号と識別コ
ードとの対応が出来る。
この時のフローチャートを第5図に示す。又、この時フ
レームを形成するストラックのうち外周側トラックは常
に第1フィールドとする。
上記の様に構成された装置で、キー操作部12より内周
方向に1トラツク移動の操作がなされた場合、第6図の
フローチャートの様にヘッド移動を行なう。
この時、最初にフィールド、フレームの判別を行なって
いるのは、現トラックがフィールド、フ10′・−/ レームによりヘッド移動の移動量が異なるからである。
又、フレーム時第2フィールドかどうかの確認を行なっ
ていないのは、前記した様にフレーム時外周側トラック
は常に第1フィールドであるから、内周方向に1トラツ
ク移動する場合、第2フィールドはありえないからであ
る。
又、ランダムアクセスを行なう場合にも、所望トラック
番号をキー操作部12より操作する事になり、所望トラ
ック番号のフィールド、フレームの判断が簡単に行なえ
短時間で所望のトラックに位置する事が出来る。
又、第2の実施例としては装置起動後キー操作部12の
操作指令率にトラックを移動し停止してiD検出を行な
いメモリする。つまりキー操作部12の指令によりトラ
ックを全て再生した後、第1の実施例と同様な動作が可
能となる。第7図にフローチャートを示す。ここで、i
D倍信号メモリしたかどうかは、前記8ピツトの最上位
ビットに例えば°“1″がセットされた場合ID檜号を
メモリしたという判別信号とすれば簡単に出来る。
11 ヘー/ 以上1ヘツドについて説明したが、2ヘツドの場合、前
記の一実施例では装置起動後、まず第1トラツクを外周
側の磁気ヘッドでフィールド、フレーム識別を行々いメ
モリする。ここで第1トラツクがフレームの場合は、第
2トラックは第2フィールドであることがわかっている
のでメモリに第2フィールドの情報をメモリする。そし
て次に2トラツクピツチ磁気ヘツドを移動して、第3゜
第4トラツクに位置する様移動させて、再びフィールド
、フレームの識別を行なう。
又、第1トラツクがフィールドの場合メモリ内にメモリ
し、次に内周側の磁気ヘッドで第2トラツクの識別を行
なう。ここで第2トラックがフィールドの場合は前記フ
レーム時と同様に2トラツクピツチ移動するが第2トラ
ツクがフレームの場合は第2トラツクはフレームのうち
の第1フィールド、第3トラツクは第2フィールドであ
るのがわかっているのでそれぞれトラック番号に対応さ
せてメモリする。
そして次に3トラツクピンチ移動させて、第4゜第5ト
ラツクの識別を行々う。父上記の様に2つの磁気ヘッド
を用いるのでなく、一方の磁気ヘッドのみで復調し識別
を行なうようにしても良い。
上記の様にして得た識別信号によりトラック移動時移動
量を変化させれば良い。
又、第2の実施例の場合は、通常の再生時と同様にして
、識別信号をメモリ内にメモリすれば良い0 以上の様に1ヘツド及び2ヘツドに関係無くフィールド
、フレームの識別信号をトラック番号と対応させる事に
よりヘッド移動から再生画像を得る迄の時間が短縮出来
る。
又メモリする事によりトラック移動車にフィールド、フ
レームの識別を行なう事が無いので、iD倍信号識別を
あやまるとと々く常に同じ再生モードとなる。又、iD
倍信号レベルが非常に少なくiD復調器より信号が得ら
れない場合、フィールドの識別を行なう信号をメモリに
メモリする様にしてもよい。
又、各実施例ではiD倍信号復調した信号をメ13ベー
ノ モリする様にしだが、メモリの方法あるいはソフトの構
成によってはiD倍信号復調した信号と異なる信号で識
別を行なう様に構成しても同様の効果が得られる。
又、電子スチルカメラシステムの場合、磁気シートは着
脱可能であり、装置内に磁気シートが挿着された事によ
り第1の実施例の全てのトラックを走査する事も簡単に
出来る。
発明の詳細 な説明したように、本発明によれば、フィールド、フレ
ームの識別信号が付加された映像トラックの再生を行な
う場合、所望のトラックへの移動をメモリされた映像信
号を識別する信号を判断した後所望のトラック塩の移動
を行なうので、従来の様に移動車に復調して再び移動す
る事が無い。
よって所望トラック塩の移動時間の短縮をはかる事が出
来る。
又、各トラックの映像信号の識別を行なう信号 ′をメ
モリすることにより、同一トラックを繰り返し移動して
再生してもそのトラックにおける再生14  l\ モード(フィールド、フレーム)はかわらず信頼性が増
加する。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例のタイミングチャート、第2
図は磁気シートのパターン図、第3図はメモリマツプ図
、第4図はメモリ構成図、第5図。 第6図はフローチャート、第7図は第2実施例のフロー
チャート、第8図は従来例のブロック図、第9図はパタ
ーン図である。 1・・・・・・磁気シート、2・・・・・・磁気ヘッド
、6・・・・・・ヘッド移動器、9・・・・・・iD復
調器、11・・・・・・制御器、12・・・・・・キー
操作部。 代理人の氏名 弁理士 中 尾 敏 男 はが1名第5
図 第6図 第7図 □

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)映像信号の構成がフィールドかフレームかの情報
    を有するiD信号が重畳記録された映像トラックが同心
    円状に複数トラック形成された円盤状磁気シートと、こ
    の磁気シートに当接して1つの映像トラックでフィール
    ド信号を、又2つの隣接する映像トラックでフレーム信
    号を形成する磁気ヘッドと、この磁気ヘッドを前記円盤
    状磁気シートの半径方向に移動する移動器と、前記複数
    トラックの位置情報をメモリするメモリ部と、前記iD
    信号を復調する復調部とを有し、前記復調部からの各映
    像トラックにおける出力信号に基づいて、得られた当該
    映像トラックの映像信号の構成がフィールドかあるいは
    フレームを構成する2フィールドのいずれか一方かを示
    す情報を、当該トラックの位置情報に対応させて前記メ
    モリ部に記憶させる様構成した事を特徴とする静止画装
    置。
  2. (2)復調部の出力信号が得られない場合、フィールド
    を示す情報を、当該トラックの位置情報に対応させてメ
    モリ部に記憶する様に構成した事を特徴とする特許請求
    の範囲第1項記載の静止画装置。
  3. (3)メモリ部へは、当該トラックがフレームを構成す
    る一方のフィールドの場合、当該一方のフィールドを示
    す情報を記憶させるとともに、前記一方のフィールドと
    フレームを構成する他方のフィールドのトラックの復調
    は行なわず、前記他方のフィールドを示す情報を前記他
    方のトラックの位置情報に対応させて記憶させる様に構
    成した事を特徴とする特許請求の範囲第1項記載の静止
    画装置。
  4. (4)メモリ部への記憶は、装置初期動作時に全てのト
    ラックを移動器により走査して復調部の出力信号に基づ
    いて記憶させる様に構成した事を特徴とする特許請求の
    範囲第1項記載の静止画装置。
  5. (5)メモリ部への記憶は、当該映像トラックの映像信
    号の構成がフィールドかあるいはフレームを構成する2
    フィールドのいずれか一方かを示す情報が前記メモリ部
    に記憶されていない場合に記憶させる様に構成した事を
    特徴とする特許請求の範囲第1項記載の静止画装置。
JP5112185A 1985-03-14 1985-03-14 静止画装置 Pending JPS61210776A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5112185A JPS61210776A (ja) 1985-03-14 1985-03-14 静止画装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5112185A JPS61210776A (ja) 1985-03-14 1985-03-14 静止画装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS61210776A true JPS61210776A (ja) 1986-09-18

Family

ID=12877968

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5112185A Pending JPS61210776A (ja) 1985-03-14 1985-03-14 静止画装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS61210776A (ja)

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5518962A (en) * 1978-07-27 1980-02-09 Hitachi Ltd Device for detecting in nuclear reactor vessel
JPS58189802A (ja) * 1982-04-30 1983-11-05 Nippon Kogaku Kk <Nikon> 磁気カメラの記録方法
JPS5943676A (ja) * 1982-09-06 1984-03-10 Hitachi Ltd 電子カメラシステム
JPS5961380A (ja) * 1982-09-30 1984-04-07 Canon Inc 記録及び再生装置

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5518962A (en) * 1978-07-27 1980-02-09 Hitachi Ltd Device for detecting in nuclear reactor vessel
JPS58189802A (ja) * 1982-04-30 1983-11-05 Nippon Kogaku Kk <Nikon> 磁気カメラの記録方法
JPS5943676A (ja) * 1982-09-06 1984-03-10 Hitachi Ltd 電子カメラシステム
JPS5961380A (ja) * 1982-09-30 1984-04-07 Canon Inc 記録及び再生装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5166804A (en) Reproduction apparatus designating audio and/or video signals to be reproduced
JPH0237180Y2 (ja)
JP2004528668A5 (ja)
JPS6093172U (ja) 記録情報再生装置
JPS61210776A (ja) 静止画装置
GB2102615A (en) Address indicator control device in a rotary recording medium reproducing device
JPH03205675A (ja) デジタルデータ再生装置
JPS62172503A (ja) 電子スチルカメラ
JPH054746B2 (ja)
JP3659712B2 (ja) 映像プリントシステム
JP2725345B2 (ja) データ再生方法及び装置
EP1434227A2 (en) Data storage and reproduction apparatus storing and reproducing multimedia data
JPH11312372A (ja) 記録装置およびヘッド番号識別方法
JPS59112361U (ja) 回転記録媒体の再生装置
JPH0525232B2 (ja)
JPS5921101B2 (ja) 情報信号再生装置
JPS5923278Y2 (ja) 磁気テ−プ記録再生装置
JP3766456B2 (ja) 映像プリントシステム
JPH0845195A (ja) 光ディスク、光ディスク再生装置および光ディスク記録装置
JPH0373452A (ja) 磁気記録再生装置の信号検出方法
JPH0135358Y2 (ja)
JPH0636481A (ja) ディスクプレーヤの信号検索装置
JPS63250290A (ja) 電子スチルカメラ
JPS5868272A (ja) 円盤状情報記録媒体再生装置の操作盤
JPH0696544A (ja) 磁気ディスク装置