JPS58189802A - 磁気カメラの記録方法 - Google Patents

磁気カメラの記録方法

Info

Publication number
JPS58189802A
JPS58189802A JP57071567A JP7156782A JPS58189802A JP S58189802 A JPS58189802 A JP S58189802A JP 57071567 A JP57071567 A JP 57071567A JP 7156782 A JP7156782 A JP 7156782A JP S58189802 A JPS58189802 A JP S58189802A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
track
magnetic
disc
camera
recording
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP57071567A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0353682B2 (ja
Inventor
Masahiro Sawada
沢田 昌宏
Masa Ota
大田 雅
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nikon Corp
Original Assignee
Nikon Corp
Nippon Kogaku KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nikon Corp, Nippon Kogaku KK filed Critical Nikon Corp
Priority to JP57071567A priority Critical patent/JPS58189802A/ja
Publication of JPS58189802A publication Critical patent/JPS58189802A/ja
Publication of JPH0353682B2 publication Critical patent/JPH0353682B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/76Television signal recording
    • H04N5/765Interface circuits between an apparatus for recording and another apparatus
    • H04N5/77Interface circuits between an apparatus for recording and another apparatus between a recording apparatus and a television camera

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Recording Or Reproducing By Magnetic Means (AREA)
  • Indexing, Searching, Synchronizing, And The Amount Of Synchronization Travel Of Record Carriers (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、記録媒体として磁気媒体を用いた磁気カメラ
の記録方法に関し、特に一度記録した画像を選択的に消
去して再度記録し直すことができるようにした磁気カメ
ラの記録方法に関する。
再記録可能な例えば磁気ディスクや磁気ドラムを用いる
磁気カメラにおいて、再記録するためにはどのトラック
が再記録或いは新たに記録可能なトラックであるかを知
る必要があり、従来がら各種の方法が考えられているが
、次に述べるようにそれぞれ欠、Qがある。
(1)  例えば、ディスクをケースに入れ、このケー
スに機械式のロータリカウンタ兼インジケータを取付け
て未使用トランクを知る方法がある。
しかし、この方法では、トラックの飛越し使用に対応で
きない、ケースが複雑になって高価になる、カウンタが
露出するため不注意による接触等で表示が変化し易い等
の欠点がある。また、(!1)  磁気記録媒体を納め
たケースに半導体メモリを設け、ここに使用済みのトラ
ック番号を配憶しておく方法が考えられる。この方法は
、トラックの飛越し使用に対応できるが、やはり、ケー
スが複雑になって高価になるという欠点がある。さらに
、 GiD  磁気記録媒体を納めたケLスにエレクトロ・
クロミック・ディスプレイ(gcD)ft載せ、ここに
使用済みトラック数を表示しておく、というECDの記
憶性を利用した方法がある。しかし、この方法本飛越し
使用には対応できないし、又、ECDの記憶時間が無限
ではないこと等の技術的な問題もある。
(1v)上記(1)〜010のように、ディスクケース
上に記憶素子を設けずに、画像を記録する際に、トラッ
クを順次調べて空きトラックを探す方法も考えられるが
、撮影繰抄返し時間を引き延ばすという欠点がある。即
ち、次の撮影に移る時に空トラツクを探すための時間が
必要であり、直ちに次の撮影に移ることができない。
上記のことはドラムについても同様である。
本発明は、このような状況に鑑みて発明されたものであ
り、ディスクケースやドラムには何も追加することなく
、シかも撮影繰り返し時間を引き延ばすこともなく、さ
らに、一度F録したトラックの一偉信号を選択的に消去
して再度記録し直すことにより、ディスクやドラムの繰
り返し使用を可能にした磁気カメラの記録方法を提供す
るものである。
即ち、本発明に保る磁気ディスク磁気ドラムの配録方法
は、磁気ディスクや磁気ドラムには、画像を記録するた
めの画像記録領域ど、該画像記録領域のトラック使用状
態を記録するだめのトラック使用状態記録領域とを備え
0、磁気ディスクや磁気ドラムが磁気カメラに装填され
た時、先ず、前記トラック使用′状態記録領域に記録さ
れている信号を読み出して、磁気カメラに設は九紀憶装
置に記憶させ、その後撮影又は消去を行なう毎にそれV
こ応じて前記記憶装置の内容を変更し、前記磁気カメラ
から前記磁気ディスクや磁気ドラムを取り出す際には、
前記記憶装置の記憶内容を、前記磁気ディスクや磁気ド
ラムのトラック使用状態配録領域に配憶した後に、取り
出し可能とすることを特徴とする。
以下本発明に係る方法を、その方法を実施した磁気ディ
スクカメラに基づいて詳細に説明する。
第1図及び第2図は、前記磁気ディスクカメラの外観図
であり、第1図は右上前方から見た図であり、第2図は
左下後方から見た図である。この磁気ディスクカメラは
、従来の銀塩写真フィルムを用いた写真機と同様な形態
をしており、また、その操作もほぼ同様な要領で行なえ
るように工夫されている。
なお、同図において、各符号の部分名称は次のとおりで
ある。
1;カメラボディー、2;ストロボ・ホット・7ユー、
3jセルフシャッタLEDs4;セルフシャッタ、5;
シャッタ・リリースボタン、6;シャッタロック、7;
撮影レンズ、8;オート/マニュアル切換兼シャッタス
ピード設定つまミ、9;ヘッドシフト・フォワードボタ
ン、1o;ヘッドシフト・リバースボタン、11;消去
ボタン、12;ドアスイッチ、13;ドアスイッチロッ
ク、14;接眼フード、15;準備完了LED、16;
ディスク挿入ロドア、17;電池ボックス兼電源スイッ
チ。
先ず、前記磁気ディスクカメラの概要について説明する
。撮影し/ズ7により生成された実情を、半導体で構成
されだ撮傷素子で映偉信号に変換し、これを適切に処理
して磁気ディスクに記録する。
このカメラでは、撮影のときには、ディスクを高速かつ
安定に回転し、記録すべきトラック上に磁気ヘッドを移
動させる等の機能を必要とし、この機能を得るために、
所定の7−ケンスで操作すれるように、カメラにマイク
ロコアピユータを内蔵し、所定のプロクラムに基づいて
前記ンーケンスを管理するようにしている。このように
7−ケンスが管理されているので、操作の誤りによるカ
メラの岨動作が防止され、使用者が安全に写真撮影に専
念できる。
使用者が電池ボックスに電池を入れ、電池ボックスの蓋
17を閉めてONの位置に合わせると、制御系の電源が
ONとなり、操作が可能な状態になる。そこで、ドアス
イッチ12を押し、ディスクを装填し、ファインダに被
写体を捕え、シャッタ・リリースボタン5を押せば、撮
影ができる。
第6図にファインタ゛−内に現われる表示の一例を示す
。画面下側に、現在ボテ゛イーに装填されているディス
クの使用済みトラックの一覧表とヘッドの位置が表示さ
れている。即ち、トラック番号(iikl偉配録用トラ
ック)1〜50の下側にある表示器18が、使用済みト
ラック番号)表示する表示器であり、上側にある表示器
19が、ヘッド位置を表示する表示器である。Cはコン
トロール・トラック、Wはクリーニング・トラックを示
す。
その他の表示は、従来の通常のカメラと同様であり、2
0;マット[,21;スプリットイメージ、22;スピ
ード・ライト・レディ表示器、26;絞り値表示器、2
4;オート/マニュアル・シャッタスピードe示器、2
5 :オート/マニュアル・シャッタスピード指針、2
6;シャッタスピード指針である。
次に、第4図〜第8図(A) 、 (B) 、 (Qに
基づいて前記磁気ディスクカメラの構成及び動作の概要
を、本発明との関連を中心に説明する。
第4図は、mlsl左記ラのブロック回路図であり、第
1図〜第6図に示されたシャノタレリーズボタノ5、撮
影レンズ7、ヘッドシフト・フォワードスイッチ(ボタ
ン)9、ヘノドンフト・リバーススイッチ(ボタン)1
0、ドアスイッチ12、準備完了LED15、及びファ
インダ表示部18〜26の他eこ、次の構成要素から構
成されている。
即ち、・・−フミラー26、セ/す27、センサドライ
バ28、記録信号処理回路29、切替スイノf30.記
録アンプ61、再生アンプ611、消去アンプ31b1
切替スイッチ62、ヘッド36、ファインダ接眼レンズ
31、・・−フεラー62、エノコーダ64、デコーダ
35、RAM36、ROM37、及びCPU38から構
成されている。
第5図は前記カメラのディスク周辺部の機構の説明図で
あり、ディスク39、ディスクケース40、ディスクク
ラップ機構41、ヘッド駆動機構42、ディスクケース
・シャッタ4ろ、ディスク存否検出及びディスクリリー
ス機構44、ディスクケース・シャツタ開閉器45、デ
ィスク回転用モータ46、パルス発生器47、ドア48
及びドア開閉器49から構成されている。
第6図は、ディスク上のトラックの配fit説明図であ
り、外周側から順に、画<tt sH録領領域50余白
(ガートバンド)51、使用済トラック番号記録トラッ
ク52、及びクリーニングトラック53が同心状に並置
されている。
第7図は、使用済トラック番号記録トランク52のフォ
ーマットの説明図であり、トラック先頭マークH、デー
タ(トラック番号)、境界マークB、及びトラック末尾
マークTから構成されている。
第4図において、撮影レンズ7から入射した光束ハ、ハ
ーフミラ−26を透過し、センサー27に結儂する。シ
ャッタ・リリースボタン5からの信号により、センサド
ライバ28を作動して映偉信号が得られ、記録処理回路
29、切替スイッチ30、記録アンプ31、及び切替ス
イッチ62を経て、ヘッド66を励磁する。このとき、
ヘッド66はディスクの画偉記録領域50(第6図)に
ある適当なトラックに接するように、ヘッド駆動機構4
2によって移動されている。またディスク39はディス
ククランプ機構41によってモータ46に連結し、36
00 (rpm)あるいは1800(rpm)の高速回
転で安定に回転している。撮影が終了すると、ディスク
690回転は停止する。このディスク69の出し入れは
、ドアスイッチ12全押し、ドア48を開閉して行なう
次に、第8図(A)〜(C)に示されたディスクの出し
入れのシーケンスの流れ図に従って、前記カメラのディ
スクの出し入れの動作を説明する。
ドアスイッチ12が押されたとき、ディスク59が未だ
装填されていないときには、ディスク無しの紅路へ分岐
し、ドア48を開ける。ここで、使用者によってディス
ク′59が装填される。ドア48が閉まったときに、デ
ィスク39をディスククラップ機構41によりクランプ
し、ディスクケース・ンヤツタ43をその開閉器45に
より開け、ディスク39をし」転する。そして、ディス
ク39上に形成したクリーニングトラック53(第6図
参照)を用いてヘッド33をクリーニングした後、−、
ラドろ6を使用済トラック番号記録ヘッド52のところ
へもって行き、これをトレースする。ヘッドろ6に誘起
した信号は、切替スイッチ32を経て再生アンプろ1a
に供給され、そこで増幅される。その出力は、デコーダ
35で解読され、使用済トランク番号を再生して、内蔵
メモリ(半導体RAM)31りに記憶させる。この内容
に基ついて、1番若い番号の未使用トラックにヘッド6
3を移動させると共に、表示部を作動させてファインダ
内の使用済トラック番号の表示器18とヘッド位置の表
示器19を点灯させることより、使用済トラック番号と
ヘッドの位置を表示し、さらに、ホゾイー1の左側面に
ある準備完了LED 15を点灯する。この時点で撮影
が可能な状態になったわけである。
ここで、シャツタレリーズボタン5が押すれれば、撮影
ルーティンに分枝し、そうでなければディスク69の回
転を止めて、ディスク装填ンーケその後はいつでも撮影
は可能である。そして、撮影や消去によってディスクの
記録済トラック番号に変化が生じた場合には、内蔵メモ
リ66の内容をそれに合わせて更新しておく。このよう
にすることによって、内蔵メモリ66には常に正しいδ
己録済トラック番号を記録しておく。
次にディスクを取り出す場合について説明する。
ドアスイッチ12がONすると、ディスクの存否検出及
びディスクリリース機構44によって、ディスク39の
有無が検査される。(第8図(A)の上部参照)ここで
、ディスク69が装填されていれば、ティスフ有の経路
■へ分枝し、READYLED15を消灯し、内蔵メモ
リRAM36に蓄積場れた記録済みトラック番号を、デ
ィスク69に設けた使用済みトラック番号記録トラック
52(第6図参照)に順次書き込んでいく。そのフォー
マットの一例は、第7図に示されているとおりでめる。
この記録フォーマットにおいて、1記録区画は中心角6
°を晃込む弧である。これは、ディスク6901回転に
ついて60個のパルスを発生するパルス発生器47の出
力に基づいて形成される。記録されるデータは、6ビツ
ト、シリアル2進表示された使用済みトラック番号であ
る。この書き込みに際して、第1のデータに先だって、
トラック先頭マークHを配録し、データDの間には境界
マークBを記録し、最後のデータDの後にトラック末尾
マークTを配録する。この記録信号は、CPUろ8がR
OM37と工/コーダ34を用いて生成し、切替スイッ
チ30を経て既に述べた記録経路(記録アンプ61→切
替スイツチ62→ヘツド36)へ送り込まれる。このよ
うにして、ディスク69に使用済みトラック番号を記録
した後、ヘッド1(ll待IEし、ディスクケースシャ
ツタ開閉器45によりディスクケースシャッタ4ろl’
1じ、ドア開閉器49によりドア48を開け、ディスク
をリリース状態にする。ここで、ディスク39を取9出
してドア48を閉めることによって、一連のディスク取
り出しシーケンスが完了する。
なお、第4図に示したブロック図では、ヘッドが1個し
か設けられていないが、消去専用のヘッドを別に設けて
もよい。この場合は、画像の消去は専ら再生装置で行な
うことになる。その結果、備えるべき消去ヘッドは、使
用済トラック番号記録トラックだけを効率良く消去する
ようにヘッドの設計や配置を最適化することができる。
また、第6図及び第7図の使用済トラック番号記録トラ
ックには、例えば個々のトラックの記録信号のアジマス
の種別、撮影日付、露出条件等のデータを記録しておい
てもよい。
以上磁気記録媒体として磁気ディスクを用いた磁気カメ
ラについて説明したが本発明は磁気ドラムを用いた磁気
カメラについても同様に適用できることは勿論である。
以上の説明から明らかなように、本発明に係る方法によ
れば、磁気ディスク或いは磁気ドラムに画像記録領域と
トラック使用状態記録領域とを備え、磁気ディスク或い
は磁気ドラムをカメラに装填すると、トラックの使用状
態をカメラに内蔵されたRAMK読み取り記憶し、撮影
あるいは消去の雇にRAMの記憶を更新し、磁気ディス
ク或いは磁気ドラムをカメラから取り出す時にはRAM
の記憶内容を磁気ディスク或いは磁気ドラムのトラック
使用状態記録領域に記録するようにしたので、ディスク
ケースや磁気ドラムに新たな素子を設けることなく1.
シかも撮影繰り返し時間を引延ばすことなく、さらに一
度記録したトランクの画像信号を選択的に消去して再度
記録し直すことにより、ディスク或いはドラムの繰り返
し使用が可能になっている。そして、使用済トラック番
号の更新は、内蔵メモリで行なうので、更新の度にヘッ
ドとディスク或いはドラムを接触させる必要がなく、こ
のため両者の皐耗も少ない。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明に係る方法を実施した磁気ディスクカメ
ラの右上前方から見た概観図、第2図は前配磁物ディス
クカメラの左下後方から見た概観図、第6図は前記磁気
ディスクカメラのファインダ内の表示図、第4図は前記
磁気ディスクカメラのブロック回路図、第5図は前記磁
気ディスクカメラのディスク周辺部の機構説明図、第6
図はディスク−トのトラックの配置説明図、第7図は使
用済トラック番号配録トラックのフォーマツトノ説明図
、第8図(4)、 (Ic 、 (Cjは前記磁気ディ
スクカメラにおける磁気ディスクの出し入れの7−ケン
スの流れ図である。 代理人 弁理士  木 村 三 朗 、t?図(A) オフ図(B) 、tB図(す

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 記録媒体として磁気配録媒体を用いた磁気カメラの記録
    方法においで、前記磁気記録媒体は画像を記録するため
    の画像記録領域と、#i&i儂記録領域のトラック使用
    状態を記録するためのトラック使用状態記録領域とを備
    え、 該磁気記録媒体が磁気カメラに装填された時、先ず前r
    トラック使用状態記録領域に配録されている信号を読み
    出して、磁気カメラに設けた記憶装置に記憶させ、その
    撮影又は消去を行なうとそれに応じて前記記憶装置の記
    憶内容ヲ質史し、前記磁気カメラから前記磁気記録媒体
    を取り出す際には、前記配憶装置の記憶内容を、前記磁
    気記録媒体のトラック使用状態記録領域に記憶した後に
    、取り出しOT能とすることを%挙とする磁気カメラの
    記録方法。
JP57071567A 1982-04-30 1982-04-30 磁気カメラの記録方法 Granted JPS58189802A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57071567A JPS58189802A (ja) 1982-04-30 1982-04-30 磁気カメラの記録方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57071567A JPS58189802A (ja) 1982-04-30 1982-04-30 磁気カメラの記録方法

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1015155A Division JPH0619801B2 (ja) 1989-01-26 1989-01-26 アナログ映像信号記録用ディスク媒体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS58189802A true JPS58189802A (ja) 1983-11-05
JPH0353682B2 JPH0353682B2 (ja) 1991-08-15

Family

ID=13464409

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP57071567A Granted JPS58189802A (ja) 1982-04-30 1982-04-30 磁気カメラの記録方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS58189802A (ja)

Cited By (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61210776A (ja) * 1985-03-14 1986-09-18 Matsushita Electric Ind Co Ltd 静止画装置
JPS6285069U (ja) * 1985-11-15 1987-05-30
JPS62276977A (ja) * 1986-05-26 1987-12-01 Fuji Photo Film Co Ltd フイ−ルド/フレ−ム記録モ−ドをもつ静止画像記録装置
JPS6358682A (ja) * 1986-08-29 1988-03-14 Fuji Photo Film Co Ltd 再生装置が接続可能なスチル・ビデオ・カメラ
JPS6399358U (ja) * 1986-12-18 1988-06-28
US4819093A (en) * 1984-10-02 1989-04-04 Fuji Photo Film Co., Ltd. Rotary magnetic recording-reproducing apparatus with disc track checking
JPH01227287A (ja) * 1988-03-08 1989-09-11 Fuji Photo Film Co Ltd 画像信号記録装置
JPH02113785A (ja) * 1988-10-24 1990-04-25 Fuji Photo Film Co Ltd ディジタル電子スチルカメラ
JPH02118965A (ja) * 1988-10-26 1990-05-07 Matsushita Electric Ind Co Ltd 信号記録再生装置
JPH02140079A (ja) * 1989-10-04 1990-05-29 Casio Comput Co Ltd 電子スチルカメラ
US4947280A (en) * 1984-10-02 1990-08-07 Fuji Photo Film Co., Ltd. Rotary magnetic reproducing apparatus with disc sensing logic
US5051849A (en) * 1985-11-28 1991-09-24 Canon Kabushiki Kaisha Recording apparatus including a pre-recording positioning function
US5144503A (en) * 1985-02-07 1992-09-01 Canon Kabushiki Kaisha Process for controlling an access position of a recording head which enables recording at each recording position on a recording medium without double recording and a device therefor
JPH05236457A (ja) * 1992-02-20 1993-09-10 Matsushita Electric Ind Co Ltd 映像信号記録再生装置と映像信号伝送装置
JPH06169445A (ja) * 1993-02-09 1994-06-14 Nikon Corp 撮像装置

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS56149668A (en) * 1980-04-21 1981-11-19 Toshiba Corp Storing and retrieving device for picture information

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS56149668A (en) * 1980-04-21 1981-11-19 Toshiba Corp Storing and retrieving device for picture information

Cited By (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4947280A (en) * 1984-10-02 1990-08-07 Fuji Photo Film Co., Ltd. Rotary magnetic reproducing apparatus with disc sensing logic
US4819093A (en) * 1984-10-02 1989-04-04 Fuji Photo Film Co., Ltd. Rotary magnetic recording-reproducing apparatus with disc track checking
US5144503A (en) * 1985-02-07 1992-09-01 Canon Kabushiki Kaisha Process for controlling an access position of a recording head which enables recording at each recording position on a recording medium without double recording and a device therefor
JPS61210776A (ja) * 1985-03-14 1986-09-18 Matsushita Electric Ind Co Ltd 静止画装置
JPS6285069U (ja) * 1985-11-15 1987-05-30
JPH055738Y2 (ja) * 1985-11-15 1993-02-15
US5051849A (en) * 1985-11-28 1991-09-24 Canon Kabushiki Kaisha Recording apparatus including a pre-recording positioning function
JPS62276977A (ja) * 1986-05-26 1987-12-01 Fuji Photo Film Co Ltd フイ−ルド/フレ−ム記録モ−ドをもつ静止画像記録装置
JPS6358682A (ja) * 1986-08-29 1988-03-14 Fuji Photo Film Co Ltd 再生装置が接続可能なスチル・ビデオ・カメラ
JPH0424519Y2 (ja) * 1986-12-18 1992-06-10
JPS6399358U (ja) * 1986-12-18 1988-06-28
JPH01227287A (ja) * 1988-03-08 1989-09-11 Fuji Photo Film Co Ltd 画像信号記録装置
JPH02113785A (ja) * 1988-10-24 1990-04-25 Fuji Photo Film Co Ltd ディジタル電子スチルカメラ
JPH02118965A (ja) * 1988-10-26 1990-05-07 Matsushita Electric Ind Co Ltd 信号記録再生装置
JPH02140079A (ja) * 1989-10-04 1990-05-29 Casio Comput Co Ltd 電子スチルカメラ
JPH0512906B2 (ja) * 1989-10-04 1993-02-19 Casio Computer Co Ltd
JPH05236457A (ja) * 1992-02-20 1993-09-10 Matsushita Electric Ind Co Ltd 映像信号記録再生装置と映像信号伝送装置
JPH06169445A (ja) * 1993-02-09 1994-06-14 Nikon Corp 撮像装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0353682B2 (ja) 1991-08-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4500183A (en) Film cassette and a photographing device using the same
US5130728A (en) Information recordable camera
JPS58189802A (ja) 磁気カメラの記録方法
US5742856A (en) Camera having magnetic recording head
US6477332B1 (en) Electronic image display apparatus and camera having electronic image display function
JPS58194109A (ja) 磁気記録再生装置
JPH01294201A (ja) アナログ映像信号記録用ディスク媒体
JP3101279B2 (ja) 情報信号記録再生装置
JPH04367834A (ja) 記録装置
JPH11183994A (ja) 位置情報記録可能なカメラ
JPH02297535A (ja) 音声記録カメラ
JPH03223737A (ja) 磁気記憶部付フィルムを用いるカメラ
JP3093700B2 (ja) 電子カメラ
JPH11352577A (ja) 消去動作制御装置
JP2608315B2 (ja) 記録再生装置
JP3391939B2 (ja) カメラ
JPH03223736A (ja) 磁気記憶部付フィルムを用いるカメラ
JPH1010617A (ja) カメラ
JPH02297534A (ja) 情報記録カメラ
JPH11133498A (ja) カメラ
JPH02297537A (ja) 音声再生器
JPH11327034A (ja) 消去動作制御装置
JP2004012500A (ja) カメラ
JPH03136027A (ja) カメラ及びフィルム鑑賞装置
JPH01312769A (ja) スチル・ビデオ・カメラ