JPH03136027A - カメラ及びフィルム鑑賞装置 - Google Patents

カメラ及びフィルム鑑賞装置

Info

Publication number
JPH03136027A
JPH03136027A JP1275455A JP27545589A JPH03136027A JP H03136027 A JPH03136027 A JP H03136027A JP 1275455 A JP1275455 A JP 1275455A JP 27545589 A JP27545589 A JP 27545589A JP H03136027 A JPH03136027 A JP H03136027A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
information
film
recording
magnetic track
data
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP1275455A
Other languages
English (en)
Inventor
Tetsuro Goto
哲朗 後藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nikon Corp
Original Assignee
Nikon Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nikon Corp filed Critical Nikon Corp
Priority to JP1275455A priority Critical patent/JPH03136027A/ja
Publication of JPH03136027A publication Critical patent/JPH03136027A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B2217/00Details of cameras or camera bodies; Accessories therefor
    • G03B2217/24Details of cameras or camera bodies; Accessories therefor with means for separately producing marks on the film
    • G03B2217/242Details of the marking device
    • G03B2217/244Magnetic devices

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は複数種類の情報記録媒体を使用するカメラ及び
フィルム鑑賞装置に関するものである。
[従来の技術] 従来より、カメラに装填して使用するフィルムカートリ
ッジあるいは該カートリッジに収納されたフィルム自身
に撮影データを記録する試みが各積取られている。
そこでカートリッジ及びフィルム自身にそれぞれ異なる
種類の情報記録媒体を設けることが考えられる。
情報記録媒体は種類によってそれぞれ長所、短所を有し
ている。例えば磁気記憶媒体は、多くの情報量を記憶で
きるが、記憶、再生のための時間が長いという特性を有
しており、また半導体記憶媒体は、記憶できる情報量は
少ないが、記憶、再生のための時間が短いという特性を
有している。
〔発明が解決しようとする問題点] 本発明は、複数種類の記録媒体を装填可能なカメラ或い
はフィルム鑑賞装置において、各記録媒体の特性を充分
に活用することができる装置を提供することを目的とす
る。
[問題点を解決するための手段] 以上のような間トを解決するために本発明では、複数種
類の情報記録媒体を装填可能なカメラ或いはフィルム鑑
賞装置に、一方の情報記録媒体から記録情報を再生する
再生手段と、前記他方の情報記録媒体へ前記再生情報を
記録する記録手段とを設けた。すなわち、第1図に図示
したようなフィルムカートリッジlを用いるカメラを例
に挙げると、磁気トラック6に対応した記録・再生手段
と、ROM手段2に対応した記録・再生手段をそれぞれ
設けた。
[作用] 本発明は、このような構成により、一方の情報記録媒体
から再生したデータを、他方の情報記録媒体に転送して
記録することが出来る。従って各記録媒体の短所を補っ
て、各媒体の長所を活かすことができる。
[実施例] まず、出願人が考えた複数種類の情報記録媒体を備えた
フィルムカートリッジ(カートリッジ本体)及びこれに
収納されたフィルム4からなる)を第1図を用いて説明
する。
フィルムカートリッジlのカートリッジ本体7からフィ
ルム4は引き出される。フィルム4上に破線で示した部
分は、カメラを作動させたときに被写体が投影される予
定の駒(予定撮影画面)5である。このフィルム4につ
いては、撮影の駒毎に各種データを記録する目的で磁気
トラック6が設けられている。この磁気トラック6は各
駒5の下方に塗布されている。カメラの内部には後述す
る第5図にて詳述するように、磁気トラック6に対向す
る如く裏蓋に再生ヘッド及び記録ヘッドが設けられてお
り、撮影の後、フィルム4が給送されるタイミングにあ
わせて記録ヘッドが所定のデータを磁気トラック6上に
記録する。また別のタイミングでフィルム4の給送時に
再生ヘッドが作動して、予め磁気トラックθ上に記録さ
れていたデータの再生も実行する。
従って磁気トラック6上の記録データはフィルムカート
リッジ!全般に関するデータはもちろん、各撮影駒5特
有のデータをも記録することが可能である。磁気トラッ
ク6による記録方法はその記録容量が他の手段に比べ、
比較的多量である。しかしフィルムの給送を伴わなけれ
ばカメラ側の回路との情報交換がなされないので、情報
交換に必要な時間が長い。また特別に磁気ヘッドをカメ
ラ側に用意しなくてはならないので、カメラが大きくな
るという短所も有する。
またカートリッジ本体7の上部には、半導体メモリチッ
プをその内部に有する回路基板(以降、ROM手段と称
する)2が脱着自在に設けられている。ROM手段2の
内部に封入されている半導体メモリーチップは例えば電
気的に書き込み消去の可能なEEPROMである。尚、
このEEPROMに記憶されたデータは電源を切っても
消去されないものである。
ROM手段2の詳細な構成を第2図に示す。
基板12上には所定の形状で配線パターン15が設けら
れ、EEPROMチップ13がボンディングワイア14
で電気的に接続されている。また配線パターン15の先
端は端子パターン16として広目の接点形状となってい
る。
このような基板部組の上部には開口部11の設けられた
化粧板lOが固着される。化粧板10上の開口部11か
らは前述の端子パターン1Gが露出するので、外部回路
(カメラ内の回路)はこの端子3から内部のEEPRO
Mとデータ交信を行なうことができる。
第3図にROM手段2の回路例を示す。
E E P ROMチップ13は5端子からなり、フィ
ルムカートリッジlをカメラに装填した時にカメラ内の
電源が端子Vcc、GND間に印加される。またカメラ
側からクロック端子CKに対してクロックパルスを入力
するとともに、データイン端子DIにデータを入力する
ことでデータの記録がなされる。一方、クロック端子C
Kにクロックパルスを入力しながらデータアウト端子D
Oをモニターすることでデータの再生がなされる。これ
らの端子V c c s G N D 1CK SD 
I −D Oが上述した端子3に相当している。これら
データの記録・再生の方法は公知であるので詳細な記述
は省略する。
このようなROM手段2は、カメラ内の回路との電気的
な情報交換が電気的な端子を用意することで可能となる
ため、比較的回路構成が簡単である。そしてクロックパ
ルスによってカメラ内の回路と情報交換がなされるため
、情報交換に要する時間は短時間ですむ。しかしEEP
ROMチップのデータ容量が比較的小容量であるため、
各撮影駒5に関する多くのデータを記憶させることはで
きない。
次に本発明の第1実施例(カメラ)について記述する。
第4図は第1図で示したフィルムカートリッジlと、そ
れを使用するカメラ20との関係を概略的に示した概念
図である。
フィルムカートリッジlには前述のごとくフィルム4上
に磁気トラック6が、その各物語に対応して設けられて
いる。ROM手段2は、本実施例の場合にはフィルムカ
ートリッジlと使用前には分離されている。フィルムカ
ートリッジ1は、カメラ20の破線で示したフィルム室
32内に収納される。ここで、ROM手段2はフィルム
カートリッジlの上部にはめ込まれて一体化された後に
フィルム室32内に収納されるものとして説明を行なう
が、本発明はフィルムカートリッジlとは別の位置にR
OM手段2を収納する場合であってもよい。
フィルム室32にはその上面部(天井)に複数の接触端
子21が設けられており、フィルムカートリッジlをカ
メラ20に装填した時にROM手段2の複数の端子3と
接続する。そして該端子3とカメラ20の内部回路との
電気的導通が得られるようになっている。さらにカメラ
20内には前述の磁気トラック6に対応した位置(裏蓋
側)に2つの磁気ヘッド、すなわち再生ヘッド22と記
録ヘッド23が配設されている。
ROM手段2と磁気トラック6との情報交換を行うカメ
ラ側の回路を第5図に示す。
フィルムカートリッジlから引き出されたフィルム4の
先端は巻上スプール24に巻き取られる。
ここで本カメラは、フィルムカートリッジ1の装填とと
もにフィルム4がまず巻上スプール24に全て巻き取ら
れ、−駒撮形する度にフィルム4がカートリッジ内に収
納されていく、いわゆるブリワインド方式として説明す
る。従ってフィルムカートリッジ1の装填にて、まず巻
上用モーター26が回転してフィルム4を全て巻き上げ
てしまう。この時、再生ヘッド22は、予め全ての駒6
に対して設けられている磁気トラック6上の全データを
読みとる。またカートリッジ1の上部に存在するROM
手段2内のデータも接点3、接触端子21を介して任意
の時点(例えば、フィルム装填時、上述の如く巻上モー
タ26にてフィルムを巻上げた時)で読みとられる。
撮影に際し、不図示の機構で露出動作が実行されると、
フィルムカートリッジ1の下方に連結された巻戻し用モ
ーター25が回転して、フィルム4を一駒分だけカート
リッジ本体7内に巻戻す。
この時、必要な記録情報は記録ヘッド23によってその
駒の磁気トラック6上に記録される。
第5図下方に記載した回路はこれらの制御を行う為のも
のである。この回路において中枢となるのはCPU27
であり、以下に記述する機能の他に不図示のスイッチ群
、測光回路、露出制御回路などと信号を授受する。CP
U27は、第1のドライバー28を介して巻上用モータ
ー26及び巻戻し用モーター25の回転を制御し、フィ
ルム4の巻上及び巻戻しを行なう。また第2のドライバ
ー29を介して再生ヘッド22、記録ヘッド23を制御
し、磁気トラック6からの情報の取り込みと該トラック
6への情報の書き込みを行なう。
更に第3のドライバー30を介してROM手段2とのデ
ータ交信を行ないROM手段2からの情報の取り込みと
ROM手段2への情報の書き込みを行なう。ここで磁気
トラック6あるいはROM手段2からの情報はメモリー
手段31内にそれぞれ分けて格納記憶される。磁気トラ
ック6からの情報はメモリー手段31のM部に、ROM
手段2からの情報は同じくメモリー手段31のR部に格
納されるのである。
次に第6図に前述のCPU27のフローチャートを示す
本プログラムはカメラにフィルムカートリッジが装填さ
れ、レリーズ釦の押圧或いは裏蓋の閉成等の操作により
電源が起動されると、開始される。
まずステップ41では再生ヘッド22をオンすなわち該
ヘッドを作動状態とし、磁気データの到来に備える。
次にステップ42では巻上用モーター26をオンし、フ
ィルム4をすべてスプール24に巻き付ける動作を開始
させる。この動作により、全駒の下方に設けられている
磁気トラック6が再生ヘッド22部を通過し、なんらか
の情報が再生ヘッド22に入力されることになる。また
磁気トラック6のないフィルムの場合には再生ヘッド2
2には何のデータも入力されない。磁気トラック6のあ
るフィルム4の場合にはすべての駒5に付与されている
磁気トラック6からの情報が再生ヘッド22にて読みと
られることになる。
次にステップ43では再生ヘッド22に入力されたデー
タの存在を確認、すなわち磁気トラック6を有するフィ
ルムか否かを判断する。ここで磁気トラック6を有する
フィルムであると判断されると、ステップ45にてCP
U27内のMGフラグに1を設定する。磁気トラック6
の有無の判断方法は公知であるのでその詳細の説明は省
略するが、予め磁気トラック6に記録されている特定の
情報の有無を判別する方法でもよい。
更にステップ46にて以上のようにして得られた磁気ト
ラック6からの情報をメモリー31のM部に格納する。
一方、ステップ43にて磁気トラック6が無いと判断さ
れた場合には、ステップ44でCPU27内のMフラグ
に0を設定する。ここでMフラグは、カメラに装填され
たフィルムの種類をCPU27が判断するための信号で
ある。
ステップ46あるいは44の後にはステップ47にてフ
ィルム4の巻上が終端部にまで到達したか、すなわちカ
ートリッジ本体7からフィルム4が引き出せない状態に
なつたか否かを判断する。
終端部に到達していればステップ48にて再生ヘッド2
2と巻上用モーター26の作動を停止する。
次にステップ49にてROM手段2の存在を判断する。
判断の方法はROM手段2のデータを読みだし、その情
報が意味のあるものであるか否かを判別する方法でも良
いし、ROM手段2に特別な接点を用意してその接点の
有無を判別する方法でもよい。更にROM手段2に判別
用の特定のデータを予め記憶させておき、そのデータの
有無を判別することによりROM手段2の存在を判別し
てもよい。
ステップ49でROM手段2が存在すると判断した場合
には、ステップ50でCPU27内のRフラグに1を設
定し、ステップ52でクロック信号を接触端子21を経
由してクロック端子CKに転送する。これによってRO
M手段2に格納されていたデータは吐き出される。
ステップ53では以上のようにして端子Doから出力さ
れるデータを、CPU27が取り込む。
次にステップ54にてそれらのデータをメモリー手段3
1のR部に格納し、以上の処理を終了する。
一方、ステップ49でROM手段2が存在しないと判断
された場合にはステップ51でCPU27内のRフラグ
を0に設定する。ここでRフラグは前述のMフラグと同
様に、CPU27がROM手段2の有無を随時判別する
際に参照される信号である。
以上のようにしてフィルムカートリッジがカメラに装填
されると、まずフィルムのプリワインド動作を行なう一
方、磁気トラック6あるいはROM手段2の有無を判断
するプログラムを実行して、その結果をフラグ信号とし
て記憶しておく。
次に以上のような予備操作が終了しているカメラで撮影
を行なう場合のフローチャートを第7図に示す。
不図示のレリーズ釦を押してカメラの作動を指令すると
、ステップ61にて露光動作が行なわれる。露光動作は
公知のものと同様であるので、その詳細な説明は省略す
る。
尚、第6図の処理が終了した時点では、フィルム4はカ
ートリッジ本体7からそれ以上引き出されない状態で停
止している。従ってそのまま上述の如く露光動作を行う
と、最初の磁気トラック6に対応する撮影画面(領域)
がカメラのアパーチャに対向しない位置で撮影がなされ
ることとなる。そこでこのような最初に予定される撮影
画面(領域)をアパーチャに対向させる為には、ステッ
プ61の露光動作に先立って巻戻し用モーター25を駆
動しフィルム4を少し巻戻して、この予定される撮影画
面(すなわち、最初の磁気トラックに対応する撮影画面
領域)がアパーチャに対向する如く制御してやればよい
。勿論、磁気トラック6が予定撮影画面から次の予定撮
影画面まで、そしてその撮影画面から更に次の予定撮影
画面まで途切れることなく連続して設けられている場合
にはこのような操作は必要なく、上述の如く単にステッ
プ61を実行すればよい。
露光動作が終了するとステップ62にてRフラグの状態
を判別する。Rフラグが1である、すなわちROM手段
2が存在する場合にはステップ63に移行する。
ステップ63ではクロック端子CKにクロック信号を出
力する。
そしてステップ64ではその撮影駒(すなわちアパーチ
ャに対向している撮影画面)に関して記録したい情報(
例えば、撮影年月日等)を、データイン端子DIに対し
出力する。以上の動作によって撮影駒に関する情報がR
OM手段2に格納される。
次にステップ65でMフラグの状態を判別する。
ここでMフラグが1である、すなわち磁気トラック6を
有するフィルムであると判別された場合にはステップ6
6に移行する。
ステップ66ではステップ63と同様クロック端子CK
にクロック信号を出力する。
次にステップ67では、メモリー手段31のM部中にす
でに格納されていた磁気トラック6からの情報をデータ
イン端子DIに送出する。メモリー手段31のM部から
の情報は全てではなく特に記録しておきたい情報のみを
選択しても良いことは言うまでもない。
以上のようにしてフィルム巻上の前にはROM手段2へ
の情報の転送が実行され、ROM手段2にM部の情報が
記録される。こうして撮影駒に関するデータと磁気トラ
ック6から読み取ったデータがROM手段2に記録され
ることとなる。
次にステップ68で巻戻し用モーター25を回転させ、
フィルム4を一駒分だけ巻戻す動作を開始させる。
更にステップ69にて巻戻動作開始直前に撮影した撮影
駒に関するデータを記録ヘッド23に伝達する。フィル
ム4の巻戻しによって磁気トラック6が記録ヘッド23
の前を該ヘッドに接触しながら通過するのでそのデータ
は磁気トラック6上に記録されることになる。
更にステップ70ではメモリー手段31のR部中に格納
されていたROM手段2からの梼報をも記録ヘッド23
に出力して磁気トラック6上に記録する動作を実行する
。メモリー手段31のR部からの情報についても必要な
データのみを選択して記録すればよい。ここでステップ
69と70は時間的順序があるように記述したが、磁気
トラック6の通過は一瞬の内に終了するので両データを
適宜まとめて同時に記録するようにしてもよい。
そしてステップ71にて、ステップ68にて開始された
ー駒分の巻戻しが完了したか否かを確認する。
完了したことを検出するとステップ72に移行して巻戻
し用モーター25の回転を停止し、以上の処理を全て終
了する。
一方ステップ65でMフラグが0である、すなわち磁気
トラック6の無いフィルムであることを判別fした場合
にはステップ73にて巻戻し用モーター25の回転を開
始させ、フィルムの巻戻しく1駒分)を行なう。この時
には前述の磁気トラック6への情報記録に関する処理は
必要ないために省略される。
この後のステップ71以降の処理は前述と同様である。
またステップ62にてRフラグが0である、すなわちR
OM手段2が無い状態であると判断された場合にはステ
ップ74に移行する。すなわちROM手段2への情報記
録動作は不要であるためにステップ63.64等が省略
されることになる。
ステップ74ではMフラグの状態を判別する。
Mフラグが11すなわち磁気トラック6を有するフィル
ムであった場合には、ステップ75にてまず巻戻し用モ
ーター25の回転を開始させる。
そしてステップ7Bで直前に露光された駒に関する撮影
データを記録ヘッド23に送出し、磁気トラックθに情
報記録を行なう。従って露光された駒の真下に情報記録
がなされることになる。
この後の作動は前述したステップ71以降の動作と同じ
である。
一方、ステップ74にてMフラグが0であると判断され
た場合、すなわち磁気トラック6が存在しない場合には
、磁気トラック6への情報記録動作を省略してステップ
73以降の処理に移行する。
この時の動作は単にフィルムを一駒分巻戻すのみとなる
上述の如くして第1の実施例は、磁気トラック6からR
OM手段2へ、またROM手段2から磁気トラック6へ
それぞれのもつ情報を転送し記憶させる。
第8図は現像所(以降ラボと称する)82内で情報転送
処理を行う場合を概念的に示した図である。ラボ82は
現像したフィルムを専用のカセットに納めて撮影者に返
納する形態を取っているものとする。このカセットとは
、例えば公知のフィルム鑑賞装置での鑑賞が容易なよう
にワンタッチで鑑賞装置内に格納できるようなものであ
る。またフィルム鑑賞装置はカセット内に収納されたフ
ィルムの映像を光学的或いは電気的な手段を用いて変換
し、ピュアー或いはテレビ等で鑑賞できるようにしたも
のである。
撮影済みのフィルムカートリッジlは、撮影者から現像
を依頼されてラボ82に持ち込まれる。
この時のフィルムカートリッジ1はフィルム4上に磁気
トラック6が付与されているもので、第1実施例のよう
なROM手段2を有しないとする。
従って撮影駒の情報は全て磁気トラックθ上にのみ記録
されている。
ラボ82はROM手段81を半導体メーカーなどから購
入する。そしてフィルムカートリッジ1の磁気トラック
6からのデータを読みとり、ROM手段81内に転送し
て格納し直す操作を行なう。
撮影者にはカセット83を返納する。ここでカセット8
3は図示のごとく、両端にフィルム収納部を備えた形で
あり、内部には前述のフィルムカートリッジ1内のフィ
ルム4が現像されてそのまま収納されている。またカセ
ット83の一部には前述のデータを格納したROM手段
81が装着固定されている。従って撮影者に返納された
カセット83には二通りの記録媒体が付与されたことに
なる。尚、このROM手段81の構成は前述したROM
手段2と同様の構成である。
撮影者がフィルムを鑑賞する際には、このカセット83
をフィルム鑑賞装置にかければ良いが、その際に記録さ
れた各駒のデータはフィルム4上の磁気トラック6に依
っても良いし、ROM手段81に依っても良い。これは
フィルム鑑賞装置におけるデータ読み取り手段の形式次
第である。このように複数の記録媒体を用意しておけば
フィルム鑑賞装置のデータ読み取り方式に自由度が増す
メリットも派生する。
ラボ82内での磁気トラック6からROM手段2への情
報転送に関しては、第1実施例にて説明した第5図〜第
7図の処理手段が使用可能である。
第9図は本発明の第2実施例(フィルム鑑賞装置)の概
念図である。
これはユーザーの所持するフィルム鑑賞装置93内で情
報転送を行うものである。
まず前述のラボ82からはカセット92が返納されてく
る。このカセット92は磁気トラック6のみを有するも
ので第8図に示したROM手段81及び第1図のROM
手段2は有していない。またユーザーは市販されている
ICカード90を購入しておき、フィルムを鑑賞する際
にはフィルム鑑賞装置93にカセット92とICカード
90を装填する。カセット92はフィルム鑑賞装置93
から引き出されるトレイ95上に装填され、ICカード
90は専用スロット94に挿入される。
フィルム鑑賞袋r1193は第1図に示された装置と同
様に、フィルムの巻上・巻戻を行う機構と、データを転
送する為の回路とを有している。また鑑賞装f193内
における、磁気トラック6からICカード90への情報
転送の方法については第1実施例と同様に第6図及び第
7図のうちのデータ処理ルーチンをを用いれば良い。す
なわち露光動作(ステップ61)や撮影データを記録す
るルーチン(ステップ84.69.76)は不必要であ
り、省略される。
従ってフィルム鑑賞装置93を作動させると、カセット
92の磁気トラックθ上の情報はICカード90内の半
導体メモリーチップ(第1図のEEPROMと同様の構
成)に接点91を介して転送され、格納される。このよ
うに磁気トラック6上のデータをICカード90に格納
しておけば、データを必要とする度に磁気トラック6を
アクセスしなくても良いので、情報読みだしに必要な時
間が非常に短くてすむのである。
第10図は、第8図と同様にラボ82内で情報転送処理
を行う場合の概念図である。第8図のフィルムカートリ
ッジlには磁気トラックθのみが付与されていたが、第
10図のフィルムカートリッジ100にはROM手段2
のみが付与され、磁気トラックが存在しない。
ラボ82は、磁気トラック6を備えたフィルムカートリ
ッジ1をフィルムメーカーから購入する。
そしてラボ82はカートリッジ100内のフィルム10
1を現像するとともに、ROM手段2のデータを読みと
る。
更にフィルム101の映像をフィルムカートリッジ1内
のフィルム4にコピーする。
同時にROM手段2から読みとったデータを磁気トラッ
ク6上に各駒に対応させて記録する。
そしてユーザーにはカセット102を返納する。
カセット102内のフィルム4の映像は前述のようにオ
リジナルのフィルム101のコピーであり、その上の磁
気トラック6にはROM手段2内の必要なデータが記録
されている。
以上のようにカセット102を作成すれば第9図に示し
たようなフィルム鑑賞装置93にてデータ読み取りが可
能となる。すなわちフィルム鑑賞装置のデータ読み取り
方法に合致したカセットを得ることができる。
ラボ82内でのROM手段2から磁気トラック6への情
報転送に関しては、第1実施例にて説明した第5図〜第
7図の処理手段が使用可能である。
[発明の効果コ 以上のように本発明に依れば、情報記録媒体間で必要な
情報を互いに転送しあうことによって、最適な情報記録
形態に変換することが可能となる。
例えば第1実施例のように磁気トラックとROM手段の
画情報記録媒体を使用可能なカメラにおいては、互いの
記録媒体のデータアクセスに必要な時間、記憶容量など
の長所短所を補いあえるような記録形態を取ることが可
能となる。また片方の媒体のみを使用する場合にも従来
通りの効果を損なうことはない。
さらに第2実施例に説明したように、フィルム鑑賞装置
においても情報転送機能を付与すれば、情報媒体の役割
を最適に設定することが可能となる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の実施例にて用いる、2種の情報記録媒
体を備えたフィルムカートリッジの斜視図、第2図はフ
ィルムカートリッジに設けられるROM手段の構成を説
明する分解斜視図、第3図はROM手段の回路を説明す
るブロック図、第4図は本発明の第1実施例を説明する
カメラの概念図、第5図は第1実施例の回路図、第6図
は第1実施例のフローチャート、第7図は第1実施例に
おける別の動作を説明する為のフローチャート、第8図
はラボにて情報転送処理を行う場合を説明する概念図、
第9図は本発明の第2実施例を説明するフィルム鑑賞装
置の概念図、第10図はラボにて情報転送処理を行う場
合を説明する概念図である。 (主要部分の符号の説明) 1.100・・・フィルムカートリッジ2.81・・・
ROM手段 6・・・磁気トラック 2G・・・カメラ 21・・・接触端子 22.23・・・磁気ヘッド 82・・・ラボ 83.102・・・カセット 93・・・フィルム鑑賞装置

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)第1の情報記録媒体が有する記録情報を再生する
    再生手段と、前記第1の情報記録媒体とは異なる種類の
    第2の情報記録媒体へ前記第1の情報記録媒体から得た
    記録情報を記録する記録手段とを有することを特徴とす
    るカメラ。
  2. (2)第1の情報記録媒体が有する記録情報を再生する
    再生手段と、前記第1の情報記録媒体とは異なる種類の
    第2の情報記録媒体へ前記第1の情報記録媒体から得た
    記録情報を記録する記録手段とを有することを特徴とす
    るフィルム鑑賞装置。
JP1275455A 1989-10-23 1989-10-23 カメラ及びフィルム鑑賞装置 Pending JPH03136027A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1275455A JPH03136027A (ja) 1989-10-23 1989-10-23 カメラ及びフィルム鑑賞装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1275455A JPH03136027A (ja) 1989-10-23 1989-10-23 カメラ及びフィルム鑑賞装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH03136027A true JPH03136027A (ja) 1991-06-10

Family

ID=17555767

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1275455A Pending JPH03136027A (ja) 1989-10-23 1989-10-23 カメラ及びフィルム鑑賞装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH03136027A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0424972B1 (en) Film feeding device with magnetic information recording
JPH07152094A (ja) リモート式オーディオ記録ユニットを有するスチルカメラ
US20080030593A1 (en) Continual-image processing device
JPH1048735A (ja) 写真フィルム又は磁気テープ上に画像を記録するカメラ
JPS58189802A (ja) 磁気カメラの記録方法
JPH10148878A (ja) 写真フィルム上に記録された画像を磁気テープ上に選択的に記録するカメラ
JPH03136027A (ja) カメラ及びフィルム鑑賞装置
US5742857A (en) System for reproducing film image
JP3286013B2 (ja) カメラの磁気記録装置
JPH1023363A (ja) 映像撮影装置
JP3101279B2 (ja) 情報信号記録再生装置
JPH11183994A (ja) 位置情報記録可能なカメラ
JP2500126Y2 (ja) カメラ
JPH05188474A (ja) 銀塩・電子スチル共用カメラ
JPH10104719A (ja) カメラ
JP2787088B2 (ja) 記録情報の転記装置
JP2829025B2 (ja) 画像再生装置
JP2608314B2 (ja) 記録装置
JPH11352577A (ja) 消去動作制御装置
JP3031983B2 (ja) 画像記録装置
JPH0289044A (ja) 音声記録再生機能付カメラ、音声記録機能付カメラ並びにカメラ用音声再生装置及びカメラ用記録媒体
JPH05236420A (ja) 電子カメラ装置
JPH1066007A (ja) ビデオ・カメラ・システム
JPH02297534A (ja) 情報記録カメラ
JPH04237279A (ja) ビデオカセット