JPH05236420A - 電子カメラ装置 - Google Patents

電子カメラ装置

Info

Publication number
JPH05236420A
JPH05236420A JP4230725A JP23072592A JPH05236420A JP H05236420 A JPH05236420 A JP H05236420A JP 4230725 A JP4230725 A JP 4230725A JP 23072592 A JP23072592 A JP 23072592A JP H05236420 A JPH05236420 A JP H05236420A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
floppy disk
track
image
key
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP4230725A
Other languages
English (en)
Inventor
Masahiro Oie
正洋 尾家
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Casio Computer Co Ltd
Original Assignee
Casio Computer Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Casio Computer Co Ltd filed Critical Casio Computer Co Ltd
Priority to JP4230725A priority Critical patent/JPH05236420A/ja
Publication of JPH05236420A publication Critical patent/JPH05236420A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Television Signal Processing For Recording (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 本発明は、静止画像デ―タを電気信号に変換
してフロッピディスクに記録する電子スチルカメラ等を
備えた電子カメラ装置において、記録された個々の画像
デ―タに対応する充分なデ―タ管理を行なうことを目的
とする。 【構成】 フロッピディスク44の各静止画記録トラッ
クに対応するコメントデ―タ,時刻デ―タ等を、撮像機
に着脱可能なデ―タ管理ユニット13にて一括記憶管理
し、再生機12におけるフロッピディスク44の各記録
トラック再生の際に、その再生静止画像の全てに対し、
対応するコメント・時刻デ―タ等を上記データ管理ユニ
ット13から読出し再生制御部51及びスーパインポー
ズ回路54を介し合成して再生する構成とする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、静止画像デ―タを電気
信号に変換してフロッピディスクに記録する電子スチル
カメラ等を備えた電子カメラ装置に関する。
【0002】
【従来の技術】一般に、上記のような電子スチルカメラ
において、CCD等の固体撮像素子で電気信号に変換さ
れた静止画像デ―タは、必要な画像信号処理が成された
後、磁気記録用にデジタル化されフロッピディスクに記
録される。そして、従来、各記録画像デ―タに対応する
コメント等を記憶させるのに、フロッピディスクの画像
記録領域(例えば50トラック)以外にキュ―トラック
を設けていた。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記フ
ロッピディスクのキュ―トラックは、その記憶容量が少
ないため、活用範囲がかなり限られたものとなってい
る。
【0004】本発明は上記のような問題点に鑑みなされ
たもので、記録された個々の画像デ―タに対応する充分
なデ―タ管理を行なうことが可能になる電子カメラ装置
を提供することを目的とする。
【0005】
【課題を解決するための手段】すなわち、本発明に係わ
る電子カメラ装置は、例えば撮像機となる第1の箱体
と、この第1の箱体(撮像機)に設けられ電気的に画像
デ―タを入力する画像デ―タ入力手段と、上記第1の箱
体(撮像機)に対して着脱自在であり上記入力画像デ―
タを1画像デ―タ毎に所定のエリアに記憶する例えばフ
ロッピディスクとなる第1の記憶手段と、上記第1の箱
体(撮像機)に対し着脱自在に設けられた例えばデ―タ
管理ユニットとなる第2の箱体と、この第2の箱体(デ
―タ管理ユニット)に設けられたデ―タ入力手段と、上
記第2の箱体(デ―タ管理ユニット)に設けられ上記第
1の記憶手段(フロッピディスク)の各メモリエリアに
対応させて上記デ―タ入力手段により入力されたデ―タ
を記憶する第2の記憶手段と、上記第2の箱体(デ―タ
管理ユニット)が着脱可能な例えば再生機となる第3の
箱体と、この第3の箱体(再生機)に設けられ上記第1
の記憶手段(フロッピディスク)と電気的に接続する第
1記憶接続手段と、上記第3の箱体(再生機)に設けら
れ上記第2の記憶手段からのデ―タを入力する第2記憶
デ―タ入力手段と、上記第3の箱体(再生機)に設けら
れ上記第1の記憶手段(フロッピディスク)により記憶
された所定の画像デ―タとその画像デ―タの記憶エリア
に対応して上記第2の記憶手段に記憶されたデ―タとを
合成して出力する画像合成出力手段とを備えて構成した
ものである。
【0006】
【作用】つまり、フロッピディスク(第1の記憶手段)
の各静止画記録トラックに対応するコメントデ―タ,時
刻デ―タ等を、デ―タ管理ユニット(第2の箱体)の第
2の記憶手段にて一括管理することで、再生機(第3の
箱体)によるフロッピディスク(第1の記憶手段)各記
録トラック再生の際に、その再生静止画像の全てに対
し、対応するコメント・時刻デ―タ等が合成して再生さ
れる。
【0007】
【実施例】以下図面を参照して本発明の一実施例を説明
する。
【0008】図1、図2、図3はそれぞれ本発明を実施
した電子カメラ装置を構成する撮像機11、再生機1
2、デ―タ管理ユニット13の外観構成を示すもので、
撮像機11の後面及び再生機12の前面に対しては、同
一のデ―タ管理ユニット13が着脱自在に設けられる。
【0009】撮像機11(図1参照)の後面上部にはフ
ァインダ14が、前面中央部にはレンズ15が、また、
上面右側にはレリ―ズスイッチ16とワインドア―ム1
7が、そして、右側面には撮影静止画デ―タを記録する
フロッピディスクをセットするためのFD挿入部18a
が、それぞれ設けられる。
【0010】一方、再生機12(図2参照)の前面左側
には、上記撮像機11により静止画デ―タが記録された
フロッピディスクをセットするためのFD挿入部18b
が設けられ、このFD挿入部18bの下部には、FD操
作キ―としての再生キ―19a,停止キ―19b,早送
りキ―19c,巻戻しキ―19d,イジェクトキ―19
eが設けられる。
【0011】また、上記デ―タ管理ユニット13(図3
参照)には、キ―入力部20及びそのキ―入力デ―タの
表示,時刻表示等を行なう表示部21が設けられ、キ―
入力部20は、テンキ―20a及び文字入力キ―20b
を備えると共に、10個の機能キ―22a〜22jを備
えている。
【0012】つまり、シャッタキ―22aはシャッタス
ピ―ドを、絞りキ―22bは絞り値を設定する際に操作
され、ディスクキ―(DISK)22cは上記FD挿入
部18a,18bに装着されたフロッピディスクのディ
スクNoを設定,照合する際に操作され、トラックキ―
(TRACK)22dはフロッピディスクに対する静止
画記録トラック又は再生トラックを指定する際に操作さ
れる。
【0013】さらに、メモキ―(MEMO)22eは静
止画デ―タの記録時においてその記録静止画に対応する
コメントデ―タ等を入力する際に操作され、カ―ソルキ
―22g〜22jは上記フロッピディスクにおける静止
画再生トラックの移動、及びキ―入力操作に伴う表示部
21上でのカ―ソル移動の際に操作される。
【0014】すなわち、上記撮像機11により静止画の
記録を行なうには、まず、デ―タ管理ユニット13のシ
ャッタキ―22aを操作してシャッタスピ―ドを、絞り
キ―22bを操作して絞り値を設定した後、テンキ―2
0aと共にディスクキ―22cを操作して使用フロッピ
ディスクのディスクNoを設定する。
【0015】そして、ファインダ14を覗きレンズ15
で被写体をとらえ、レリ―ズスイッチ16を押すことに
より、該被写体の静止画がフロッピディスクトラックに
記録される。
【0016】この場合、上記テンキ―20aあるいは文
字入力キ―20bと共にメモキ―22eを操作して予め
上記被写体に対応するコメントデ―タを入力すること
で、このコメントデ―タとフロッピディスクの静止画記
録トラックとが対応管理される。また、上記レリ―ズス
イッチ16の操作と同時に時刻デ―タも上記コメントデ
―タと共に記憶管理される。
【0017】一方、再生機12により上記フロッピディ
スクに記録された静止画の再生を行なうには、まず、テ
ンキ―20aと共にディスクキ―22cを操作して、再
生にかけるフロッピディスクに設定されたディスクNo
との照合を行ない、再生キ―19aを操作する。する
と、フロッピディスクの各トラックに記録された静止画
デ―タは、図示しないビデオ信号出力端子からのビデオ
信号となり再生状態になる。
【0018】この場合、デ―タ管理ユニット13のテン
キ―20aと共にトラックキ―22dを操作して予め所
望の記録トラックを指定することで、この指定記録トラ
ックに対応するフロッピディスクトラックに記録された
静止画デ―タが選択再生出力される。
【0019】この静止画デ―タ再生時において、その静
止画デ―タの記録トラックに対応して管理されるコメン
トデ―タや時刻デ―タは、ス―パインポ―ズ機能により
該静止画デ―タに合成されて再生出力される。
【0020】なお、上記撮像機11あるいは再生機12
のFD挿入部18a,18bに装着されたフロッピディ
スクにディスクNoが設定されてない場合、又は、装着
フロッピディスクのディスクNoがデ―タ管理ユニット
13に予め登録されたディスクNoに照合しない場合に
は、そのフロッピディスクへの記録及びフロッピディス
クからの再生は行なえない。図4は前記撮像機11の内
部構成を示すブロック図である。図5は前記デ―タ管理
ユニット13の内部構成を示すブロック図である。
【0021】撮像機11の撮像制御部31には、デ―タ
管理ユニット13のデ―タ管理制御部32を始め、レリ
―ズスイッチ16(2段式接点16a,16b)、外部
光量を計測する測光部33、被写体までの距離を計測す
る測距部34、シャッタスピ―ドメモリ35a,絞り値
メモリ35b,トラックNoメモリ35c,IDデ―タ
メモリ35d等を有するメモリ部35、そして時刻デ―
タを得る時計部36が接続され、上記デ―タ管理ユニッ
ト13からのキ―入力操作信号及び上記レリ―ズスイッ
チ16その他各部33〜36から入力される信号やデ―
タに応じて回路全体の動作が制御される。
【0022】また、撮像制御部31からは、撮像レンズ
や絞り等からなる光学系37、シャッタ38、そしてC
CD,MOSトランジスタ等の固体撮像素子からなるイ
メ―ジセンサ39に対して各制御信号が出力される。つ
まり、光学系37及びシャッタ38を介しイメ―ジセン
サ39に結像された静止画像は、映像信号処理部40へ
送られる。
【0023】この映像信号処理部40は、イメ―ジセン
サ39からの映像信号に基づいて輝度信号と同期信号か
ら成るY+Sと色差信号R−Y,B−Yを作成し、FM
変調した後に混合するもので、この映像信号処理部40
から出力される映像信号は、磁気記録信号処理部41を
介して磁気記録デ―タとしてデジタル化され磁気ディス
ク装置42に出力される。
【0024】一方、磁気記録信号処理部41には、撮像
制御部31を介してディスクNoデ―タ等のIDデ―タ
も与えられ、磁気ディスク装置42に出力される。これ
により、磁気ヘッド43からフロッピディスク44に対
する映像信号及びIDデ―タの書込み記録が行なわれ
る。
【0025】ここで、磁気ディスク装置42に装着され
るフロッピディスク44は、NTSC方式テレビジョン
信号の1フィ―ルド分の画像デ―タが記録可能な50の
トラックと、ディスクNo等のIDデ―タを記録するキ
ュ―トラックとを有し、フィ―ルド記録であれば、例え
ば銀塩フィルムで50枚に相当する画像デ―タの書込み
が可能である。
【0026】また、上記磁気ディスク装置42には、磁
気ヘッド位置制御部45が備えられ、フロッピディスク
44に対する磁気ヘッド43のトラック間移動位置が制
御される。
【0027】一方、デ―タ管理ユニット13において、
キ―入力部20又は撮像機11側から入力されるディス
クNoデ―タやトラックNoデ―タはアドレス管理部4
6に、また静止画の記録と共に入力されるコメントデ―
タや時刻デ―タはデ―タ記憶部47に与えられる。
【0028】上記アドレス管理部46は、ディスクNo
とトラックNoを記憶するNoデ―タメモリ48、及び
このNoデ―タメモリ48に記憶される個々のトラック
Noそれぞれに対応して上記デ―タ記憶部47の書込み
/読出しアドレスを制御するアドレス部49を有して成
り、撮像機11のトラックNoメモリ35cにセットさ
れたトラックNoに対応してデ―タ記憶部47のメモリ
アドレスが管理される。
【0029】つまり、静止画デ―タの記録時において
は、フロッピディスク44の静止画記録トラックに対応
するデ―タ記憶部47のメモリアドレスに、キ―入力部
20のメモキ―22eを使用して入力されるコメントデ
―タや撮像機11の時計部36から得られる時刻デ―タ
が書込まれ、また、再生時においては、フロッピディス
ク44の静止画再生トラックに対応するデ―タ記憶部4
7のメモリアドレスから、予め書込まれたコメントデ―
タや時刻デ―タが読出される。
【0030】図6は再生機12内部の電子回路の構成を
示すもので、再生制御部51には、前記デ―タ管理ユニ
ット13を始めトラックNoメモリ52a及びメモデ―
タメモリ52bを有する再生メモリ部52が接続され、
前記図4と同一の磁気ヘッド位置制御部45、及び映像
信号処理部53、ス―パインポ―ズ回路54それぞれの
動作が制御される。
【0031】つまり、フロッピディスク44に記録され
た画像信号は磁気ヘッド43により再生され、磁気記録
信号処理部55を介して映像信号処理部53に送られ
る。この映像信号処理部53は、フロッピディスク44
から得られた画像信号を輝度信号および同期信号との合
成信号Y+Sと色差信号R−Y,B−Yとに分離してF
M復調するもので、この映像信号処理部53からの復調
画像信号はス―パインポ―ズ回路54に与えられる。
【0032】このス―パインポ―ズ回路54は、上記映
像信号処理部53から送られた復調画像信号に再生メモ
リ部52のメモデ―タメモリ52bから再生制御部51
を介して得られるコメントデ―タや時刻デ―タを字幕ス
―パにして合成処理するもので、このス―パインポ―ズ
回路54により画像合成された再生信号は、NTSC
(National Television System Commitee )方式の
テレビジョン信号としてビデオ信号出力端子に出力され
る。
【0033】ここで、上記再生メモリ部52におけるト
ラックNoメモリ52aとメモデ―タメモリ52bとに
格納されるトラックNo及びコメント,時刻デ―タは、
前記デ―タ管理ユニット13側から転送されるもので、
例えばデ―タ管理ユニット13において、キ―入力指定
されたフロッピディスク44の再生トラックNo、及び
そのトラックNoに対応してデ―タ記憶部47に記憶さ
れたコメントデ―タや時刻デ―タが転送される。次に、
前記電子カメラ装置の静止画記録・再生動作について説
明する。
【0034】図7は前記撮像機11による静止画の撮像
記録動作を示すフロ―チャ―トであり、まず、図1に示
すように、撮像機11の後面にデ―タ管理ユニット13
を装着し、図4及び図5に示すように、撮像機11の撮
像制御部31とデ―タ管理ユニット13のデ―タ管理制
御部32とを電気的に接続させる。
【0035】この状態で、デ―タ管理ユニット13のキ
―入力部20におけるテンキ―20a及びシャッタキ―
22a,絞りキ―22bを操作し、所望のシャッタスピ
―ド及び絞り値を設定する。すると、このシャッタスピ
―ド及び絞り値の設定デ―タは、デ―タ管理制御部32
から撮像制御部31に転送されメモリ部35のシャッタ
スピ―ドメモリ35a及び絞り値メモリ35bにそれぞ
れ格納される(ステップS1,S2→S1→S3)。
【0036】また、静止画を記録したいフロッピディス
ク44のトラックNoを上記と同様にして、デ―タ管理
ユニット13のテンキ―20a及びトラックキ―22d
を操作して指定し、その静止画記録トラックとして指定
されたトラックNoデ―タを、上記メモリ部35のトラ
ックNoメモリ35cに格納させる(ステップS1→S
4)。
【0037】ここで、FD挿入部18aに装着されたフ
ロッピディスク44が未使用である場合、上記トラック
Noメモリ35cには自動的にトラックNo“1”がセ
ットされる。
【0038】またさらに、デ―タ管理ユニット13のテ
ンキ―20a及びディスクキ―22cを操作し、上記F
D挿入部18aに装着された未使用フロッピディスク4
4に任意のディスクNoを設定する。すると、その設定
されたディスクNoデ―タは、撮像制御部31を介しメ
モリ部35のIDデ―タメモリ35dに格納されると共
に、磁気ディスク装置42の磁気ヘッド位置制御部45
により磁気ヘッド43がフロッピディスク44のキュ―
トラックに移動制御され、該ディスクNoデ―タがその
フロッピディスク44のIDデ―タとして記録され登録
される(ステップS1→S5〜S7)。
【0039】一方、上記フロッピディスク44に対しト
ラックNo及びディスクNoがキ―入力設定されると、
そのトラックNoデ―タ及びディスクNoデ―タは、デ
―タ管理ユニット13においてアドレス管理部46に与
えられ、デ―タ記憶部47に対する該ディスクNo,ト
ラックNo特定の書込みアドレスが管理される。
【0040】そして、撮像機11のファインダ14を覗
き、被写体をレンズ15でとらえ、レリ―ズスイッチ1
6を操作すると、まずその半押し状態で1段目の接点1
6aが閉じ、上記ステップS2〜S4にてシャッタスピ
―ドメモリ35a,絞り値メモリ35b,トラックNo
メモリ35dにそれぞれ格納されたシャッタスピ―ドデ
―タ,絞り値デ―タ,トラックNoデ―タに応じて、撮
像制御部31からシャッタ38に対するシャッタスピ―
ドが、光学系37に対する絞り値が、磁気ヘッド位置制
御部45に対するヘッド移動位置がセットされる(ステ
ップS1→S8〜S9)。
【0041】続く全押しの状態で2段目の接点16bが
閉じ、シャッタ38を介して光学系37からイメ―ジセ
ンサ39に結像された静止画デ―タが、1映像信号とし
て映像信号処理部40及び磁気記録信号処理部41を介
してフロッピディスク44の指定トラック(例えばトラ
ックNo“1”)に記録される(ステップS1→S1
1)。
【0042】そして、上記レリ―ズスイッチ16の操作
による静止画記録時には、撮像機11の時計部36から
現時刻デ―タが読出され、デ―タ管理ユニット13のア
ドレス管理部46によりアドレス指定されるデ―タ記憶
部47に書込まれる(ステップS12)。
【0043】この場合、予め、デ―タ管理ユニット13
の文字入力キ―20b及びメモキ―22eを操作して、
今回記録を行なう静止画のコメントデ―タ等を入力して
おけば、上記時刻デ―タと共にこのコメントデ―タも、
フロッピディスク44の静止画記録トラックに対応する
デ―タ記憶部47の指定アドレスに書込まれる。
【0044】つまり、静止画の撮像記録処理を複数回行
ない、その都度、デ―タ管理ユニット13のメモキ―2
2eを用いて各静止画のコメントデ―タを入力すること
により、フロッピディスク44の各トラックに記録され
た静止画それぞれに対応するコメントデ―タ及び時刻デ
―タを、その記録トラックに対応してデ―タ管理ユニッ
ト13のデ―タ記憶部47で記憶管理することができ
る。
【0045】図8は前記再生機12による静止画再生動
作を示すフロ―チャ―トであり、まず、図2に示すよう
に、デ―タ管理ユニット13を再生機12の前面に対し
て装着し、図6に示すように、再生機12の再生制御部
51とデ―タ管理ユニット13とを電気的に接続する。
そして、再生機12のFD挿入部18bに前記撮像機1
1により静止画の記録されたフロッピディスク44を装
着する。
【0046】すると、磁気ディスク装置42においてフ
ロッピディスク44のロ―ディングが開始され、磁気ヘ
ッド位置制御部45により磁気ヘッド43がキュ―トラ
ック位置に移動制御されて、そこに記録されるディスク
Noデ―タが再生される(ステップA1,A2)。
【0047】この再生フロッピディスク44のディスク
Noデ―タは、デ―タ管理ユニット13のアドレス管理
部46に転送され、予め静止画デ―タの記録時に該デ―
タ管理ユニット13に登録されたフロッピディスク44
であるか照合される(ステップA3)。
【0048】この場合、デ―タ管理ユニット13のアド
レス管理部46において、上記装着フロッピディスク4
4に対応するディスクNoの照合がなければ、その後の
静止画再生処理は禁止される。
【0049】一方、上記ディスクNo照合処理の後、フ
ロッピディスク44の再生待ちトラックのトラックNo
デ―タ(無指定の場合、トラック“1”)が、再生機1
2のトラックNoメモリ52aに転送格納されると共
に、そのトラックNo“1”に対応するデ―タ記憶部4
7のメモリアドレスに記憶されたコメントデ―タ及び時
刻デ―タが、メモデ―タメモリ52bに転送格納される
(ステップA4,A5→A4→A6)。
【0050】ここで、再生機12の再生キ―19aが操
作されると、上記ステップA5においてトラックNoメ
モリ52aに格納されたトラックNoデ―タ“1”に基
づき、磁気ヘッド位置制御部45により磁気ヘッド43
がフロッピディスク44のトラック“1”位置に移動制
御される(ステップA4→A7)。
【0051】そして、上記ステップA6においてメモデ
―タ記憶部52bに転送格納された指定ディスクトラッ
ク対応のコメントデ―タ及び時刻デ―タが、再生制御部
51からス―パインポ―ズ回路54に与えられる(ステ
ップA8)。
【0052】これと共に、フロッピディスク44の指定
トラック“1”に記録される静止画デ―タが、磁気ヘッ
ド55,映像信号処理部53を介し、上記ス―パインポ
―ズ回路54にて上記コメント及び時刻デ―タと合成さ
れ、ビデオ信号出力端子から図示しないテレビジョン受
像機に出力され再生される(ステップA9)。
【0053】この後、再生機12の停止キ―19bが操
作されると、フロッピディスク44の次の再生トラック
(この場合、トラック“2”)に対応するトラックNo
デ―タ及びコメント・時刻デ―タが、それぞれトラック
Noメモリ52a及びメモデ―タメモリ52bに転送格
納され、再生キ―19aの操作入力待ち状態となる(ス
テップA10)。
【0054】これにより、前記静止画の記録処理時にお
いて、デ―タ管理ユニット13のデ―タ記憶部47に、
各静止画記録トラックに対応して予め記憶させたコメン
トデ―タ及び時刻デ―タを、再生する静止画デ―タにそ
れぞれ合成させて字幕ス―パ等として出力再生すること
ができる。
【0055】したがって、上記構成の電子カメラ装置に
よれば、フロッピディスク44の各静止画記録トラック
に対応するコメントデ―タ,時刻デ―タ等を、デ―タ管
理ユニット13のアドレス管理部46及びデ―タ記憶部
47にて一括管理できるので、各記録トラック再生の際
に、その再生静止画像の全てに対し、対応するコメント
・時刻デ―タ等を合成して再生することが可能になる。
【0056】
【発明の効果】以上のように本発明によれば、例えば撮
像機となる第1の箱体と、この第1の箱体(撮像機)に
設けられ電気的に画像デ―タを入力する画像デ―タ入力
手段と、上記第1の箱体(撮像機)に対して着脱自在で
あり上記入力画像デ―タを1画像デ―タ毎に所定のエリ
アに記憶する例えばフロッピディスクとなる第1の記憶
手段と、上記第1の箱体(撮像機)に対し着脱自在に設
けられた例えばデ―タ管理ユニットとなる第2の箱体
と、この第2の箱体(デ―タ管理ユニット)に設けられ
たデ―タ入力手段と、上記第2の箱体(デ―タ管理ユニ
ット)に設けられ上記第1の記憶手段(フロッピディス
ク)の各メモリエリアに対応させて上記デ―タ入力手段
により入力されたデ―タを記憶する第2の記憶手段と、
上記第2の箱体(デ―タ管理ユニット)が着脱可能な例
えば再生機となる第3の箱体と、この第3の箱体(再生
機)に設けられ上記第1の記憶手段(フロッピディス
ク)と電気的に接続する第1記憶接続手段と、上記第3
の箱体(再生機)に設けられ上記第2の記憶手段からの
デ―タを入力する第2記憶デ―タ入力手段と、上記第3
の箱体(再生機)に設けられ上記第1の記憶手段(フロ
ッピディスク)により記憶された所定の画像デ―タとそ
の画像デ―タの記憶エリアに対応して上記第2の記憶手
段に記憶されたデ―タとを合成して出力する画像合成出
力手段とを備えて構成したので、記録された個々の画像
デ―タに対応する充分なデ―タ管理を行なうことが可能
になる電子カメラ装置を提供できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例に係わる電子カメラ装置の撮
像機を示す外観構成図。
【図2】上記電子カメラ装置の再生機を示す外観構成
図。
【図3】上記電子カメラ装置のデ―タ管理ユニットを示
す外観構成図。
【図4】上記撮像機の回路構成を示すブロック図。
【図5】上記デ―タ管理ユニットの回路構成を示すブロ
ック図。
【図6】上記再生機の回路構成を示すブロック図。
【図7】上記撮像機による静止画撮像記録動作を示すフ
ロ―チャ―ト。
【図8】上記再生機による静止画再生動作を示すフロ―
チャ―ト。
【符号の説明】
11…撮像機、12…再生機、13…デ―タ管理ユニッ
ト、14…ファインダ、15…レンズ、16…レリ―ズ
スイッチ、17…ワインドア―ム、18a,18b…F
D挿入部、19a…再生キ―、19b…停止キ―、20
…キ―入力部、20a…テンキ―、20b…文字入力キ
―、21…表示部、22a…シャッタキ―、22b…絞
りキ―、22c…ディスクキ―、22d…トラックキ
―、22e…メモキ―、31…撮像制御部、32…デ―
タ管理制御部、35…メモリ部、35a…シャッタスピ
―ドメモリ、35b…絞り値メモリ、35c、52a…
トラックNoメモリ、35d…IDデ―タメモリ、36
…時計部、37…光学系、38…シャッタ、39…イメ
―ジセンサ、40、53…映像信号処理部、41、55
…磁気記録信号処理部、42…磁気ディスク装置、43
…磁気ヘッド、44…フロッピディスク、45…磁気ヘ
ッド位置制御部、46…アドレス管理部、47…デ―タ
記憶部、48…Noデ―タメモリ、49…アドレス部、
51…再生制御部、52…再生メモリ部、52b…メモ
デ―タメモリ、54…ス―パインポ―ズ回路。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 第1の箱体と、 この第1の箱体に設けられ電気的に画像デ―タを入力す
    る画像デ―タ入力手段と、 上記第1の箱体に対して着脱自在であり上記入力画像デ
    ―タを1画像デ―タ毎に所定のエリアに記憶する第1の
    記憶手段と、 上記第1の箱体に対し着脱自在に設けられた第2の箱体
    と、 この第2の箱体に設けられたデ―タ入力手段と、 上記第2の箱体に設けられ上記第1の記憶手段の各メモ
    リエリアに対応させて上記デ―タ入力手段により入力さ
    れたデ―タを記憶する第2の記憶手段と、 上記第2の箱体が着脱可能な第3の箱体と、 この第3の箱体に設けられ上記第1の記憶手段と電気的
    に接続する第1記憶接続手段と、 上記第3の箱体に設けられ上記第2の記憶手段からのデ
    ―タを入力する第2記憶デ―タ入力手段と、 上記第3の箱体に設けられ上記第1の記憶手段により記
    憶された所定の画像デ―タとその画像デ―タの記憶エリ
    アに対応して上記第2の記憶手段に記憶されたデ―タと
    を合成して出力する画像合成出力手段と、 を具備したことを特徴とする電子カメラ装置。
JP4230725A 1992-08-31 1992-08-31 電子カメラ装置 Pending JPH05236420A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4230725A JPH05236420A (ja) 1992-08-31 1992-08-31 電子カメラ装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4230725A JPH05236420A (ja) 1992-08-31 1992-08-31 電子カメラ装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH05236420A true JPH05236420A (ja) 1993-09-10

Family

ID=16912331

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4230725A Pending JPH05236420A (ja) 1992-08-31 1992-08-31 電子カメラ装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH05236420A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6642959B1 (en) 1997-06-30 2003-11-04 Casio Computer Co., Ltd. Electronic camera having picture data output function

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6642959B1 (en) 1997-06-30 2003-11-04 Casio Computer Co., Ltd. Electronic camera having picture data output function

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5130813A (en) Image data supervising system
JPH01314077A (ja) カメラ一体型vtrおよびビデオカメラ
EP0147729B1 (en) Electronic still camera capable of editing picture recorded on disk
JP3976316B2 (ja) 画像再生装置
JP2979486B2 (ja) カメラ
JP3100718B2 (ja) 電子スチルカメラのモード設定方式
JPH11168689A (ja) 撮像装置
JP2753514B2 (ja) 電子スチルカメラ
JP3318769B2 (ja) 撮像装置
JPH05236420A (ja) 電子カメラ装置
JP2506415B2 (ja) カメラ一体型vtrおよびビデオカメラ
JP2886889B2 (ja) 電子スチルカメラ
JPS6360595B2 (ja)
JPH11122524A (ja) 画像記録装置
JP3104464B2 (ja) 画像データ処理装置
JP3102720B2 (ja) 電子スチルカメラのマルチ画消去方式
JPH0583666A (ja) 撮影画像記録再生装置
JP3007670B2 (ja) 電子的撮像装置
JPH05153448A (ja) ビデオカメラ
JPH0622258A (ja) 音声記録可能な電子スチルカメラおよびその再生システム
JPH01321787A (ja) 電子スチルカメラ
JPH02222384A (ja) 画像記録再生システム
JPH05284445A (ja) 銀塩カメラ一体型ビデオカメラ,銀塩感光材読み取り装置及び画像再生装置
KR19990029300U (ko) 디지털비디오캠코더에서 화면 특수효과기능 구현장치
JPH02182085A (ja) カメラ一体型vtr