JPS61209473A - 定着装置 - Google Patents

定着装置

Info

Publication number
JPS61209473A
JPS61209473A JP4923985A JP4923985A JPS61209473A JP S61209473 A JPS61209473 A JP S61209473A JP 4923985 A JP4923985 A JP 4923985A JP 4923985 A JP4923985 A JP 4923985A JP S61209473 A JPS61209473 A JP S61209473A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
unit
roller
fixing device
upper roller
lower roller
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP4923985A
Other languages
English (en)
Inventor
Nobuhiro Makita
信広 巻田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP4923985A priority Critical patent/JPS61209473A/ja
Publication of JPS61209473A publication Critical patent/JPS61209473A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G21/00Arrangements not provided for by groups G03G13/00 - G03G19/00, e.g. cleaning, elimination of residual charge
    • G03G21/16Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements
    • G03G21/1642Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements for connecting the different parts of the apparatus
    • G03G21/1647Mechanical connection means
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/20Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat
    • G03G15/2003Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat using heat
    • G03G15/2014Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat using heat using contact heat
    • G03G15/2064Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat using heat using contact heat combined with pressure
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G21/00Arrangements not provided for by groups G03G13/00 - G03G19/00, e.g. cleaning, elimination of residual charge
    • G03G21/16Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements
    • G03G21/1604Arrangement or disposition of the entire apparatus
    • G03G21/1623Means to access the interior of the apparatus
    • G03G21/1628Clamshell type
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2221/00Processes not provided for by group G03G2215/00, e.g. cleaning or residual charge elimination
    • G03G2221/16Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements and complete machine concepts
    • G03G2221/1651Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements and complete machine concepts for connecting the different parts
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2221/00Processes not provided for by group G03G2215/00, e.g. cleaning or residual charge elimination
    • G03G2221/16Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements and complete machine concepts
    • G03G2221/1672Paper handling
    • G03G2221/1675Paper handling jam treatment
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2221/00Processes not provided for by group G03G2215/00, e.g. cleaning or residual charge elimination
    • G03G2221/16Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements and complete machine concepts
    • G03G2221/1678Frame structures
    • G03G2221/1687Frame structures using opening shell type machines, e.g. pivoting assemblies

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Fixing For Electrophotography (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 技術分野 本発明は、上側ユニットと下側ユニットとを開閉可能な
複写機、プリンター等の画像形成装置に適用しうる定着
装置に関し、より厳密には、トナー像を転写した用紙を
、互いに圧接可能であり回転する上側ローラと下側ロー
ラの間を通過させて熱または圧力の作用で定着を行なう
定着装置に関゛するものである。
従来技術 上側ユニットと下側ユニットとをrMm可能な複写機、
プリンター等の画像形成装置に用いられる定着装置とし
て汀、上側ユニットと下側ユニットの開閉に連動して上
側ローラと下側ローラとが圧接、離間する次の2つのタ
イプのものが知られている。1つは、上側ローラと下側
ローラが共に下側ユニットに設けられているタイプのも
ので、もう1つは、上側ローラが上側ユニットに、そし
て下側ローラが下側ユニットに設けられているタイプの
ものである。
前者のタイプとしては、例えば特公昭筒59−4704
号公報に記載の定着装置が公知である(第61図)。こ
の定着装置では、下側ローラ103か下!lInユニッ
トlO2に設けらむ、上側ローラ10・1げ、1側ユニ
ツ)102に上下揺動自在に支承され7ケアーム】05
に装着されている。アーム】05にげ・よ側ユニット1
0】に対向する抑圧機構106が装着され、上側ユニッ
ト10】を閉じた時に該上側ユニットの受片107によ
ってアーム】05を下方に押圧揺動せしめて上側ローラ
】04と下側ローラ1()3とを圧接させる構造となっ
ている。1ktlr、づまり、メンテナンス時に上側ユ
ニット101を開放して両ローラ103.104を離間
させるために、アーム】05を上方に揺動付勢する手段
108が設けられている。
この定着装置の欠点は、上側ユニットを閉じた時に両ロ
ーラを圧接させるための構成が複雑な抑圧機構と、上側
ユニット開放時に両ローラを離間させる手段とを要する
こと、駆動モータ、フントロール基板・電源ユニットを
上側ユニットに設ける場合、上側ユニットの揺動に対応
して揺動するローラ躯動用の揺動伝動ギアを必要とする
こと、さらGここの場合定着ヒーターやサーミスター等
の電線が長くなり、配線が複雑となることなど1構成が
〜雑であることである。
次に、もう1つのタイプに属する定着装置、即チ、r 
(IIユニットによ側ローラが、そして下側ユニットに
下側ローラが設けられているタイプの定1装置は、例え
ば特開昭56−114976号公報から公知である。こ
の種の定着装置は、両ローラ相互の位置関係の精度、特
に軸方向の平行度を正確に保つための位置合わせに難が
あり、信頼性に欠けるのが欠点である。
目   的 本発明は、従来の定着装置の上記のごとき欠点を解消[
7、構成が簡潔で信頼性のある定着装置を提供すること
を目的とする。
構 成 本発明は、上記目的を達成するため、上側ローラと下側
ローラが上側ユニットに配置され、上側ローラが、上側
ユニットに位置固定的に支持手段によって支持され、上
側ローラに平行に配置される下側ローラが、上側ローラ
へ圧接する方向へ且つ上側ローラから離間する方向へ移
動可能に上側ユニットに支持手段によって支持され、下
側ローラの支持手段を当接することにより前記圧接方向
へ押圧する付勢手段が乍側ユニットに設けられているこ
とを特徴とするものである。
次に、本発明のいくつかの実施例を添付の図面を用いて
説明する。
以下では複写装置を列に説明するが、本発明による定着
装置はプリンター等の他の画像形成装置にもa用できる
第1図に側面図にて示した複写装置は、開閉可能な上側
ユニット1と下側ユニット2とから構成されている。上
側ユニット1は、とンジ3を介して回動oJ能に下側ユ
ニット2に取り付けられている。上側ユニット]と下側
ユニット2とを閉じた後、両ユニットを複写作動可能な
状態に維持するために、上側ユニツ)1にはフック4が
、そして下側ユニット2にはフック4と掛合するキャッ
チャ−5がそれぞれヒンジ3とに逆の側の各ユニット端
部に設けられている。
フントロール基板及びN fRItl s 1つのユニ
ット6として上側ユニット1にまとめて配置されている
ため、を波障害、静電気、アース等の対策が容易になる
。さらに上側二二、ニア ト1には、感光体ユニット7
、光学ユニット8も配置されている。
下側ユニット2には、給紙側より順に、着脱可能な給紙
カセット9、ローラから戊る給紙部10゜転写部】1が
設けられている。12は排紙トレイである。
本発明に係わる定着装置13に上側ユニット1の排紙側
に配置され、即ち上側ユニット1と下側ユニット2を開
じた時に、下側ユニット2の転写部】1よりも排紙方向
にて後方にセットされるように上側ユニット1に設けら
れている。第2図は、上側ユニット1と下側ユニット2
を閉じた時の定着装置の操作側より見た拡大側面図であ
る。
定着装置13に、互いに平行に配置され且つ互いに圧接
可能な上側ローラ15と下側ローラ16とを有する。上
側ローラ15は、定着装置の側板14に位置固定的に軸
受によって回転自在に支持されている。上側ローラ15
け、ジター発生の低減やコンパクト化全考慮して感光体
ユニット7が配置されている上側ユニット1に設けられ
る駆動モータ18により、歯車19,20.21を介し
て駆動される。駆動モータ18は、上側ローラ15を駆
動するためにのみ用いてもよいが、感光体等の他の複写
機構成要素の駆動と併用してもよい。
一般にローラ式定着装置では、転写部によってトナー像
を転写した用紙を、圧接しているローラ対の間を通過さ
せて熱または圧力の作用で定着を行なうが、図の例では
熱定着が適用されている。
このため上側ローラ15はヒータ22を内蔵している。
上側ローラ15の周囲には、シリコンオイルをt 浸L
7た定着パッド23と、サーミスター冴とが配設されて
いる。
軟質シリコンゴムから成り上側ローラ15に平行に配置
される下側ローラ16は、支持手段としてのレバー26
によって側板14で支持されている。l、 バー 26
は、側板14に固定されるビン25を支点として回動可
能である。レバー26の中央部には切欠き27が形成さ
れ、この切欠き27に下側ローラ16の軸受17が係入
する。レバー26の、ビン25とは逆の側の端部には、
側面図にてほぼくの字形の四部28 、28’が形成さ
れている。
上側ユニット】と下側ユニット2とを閉じた状態では、
レバー26の前記凹部28 、28’に、一端を下側ユ
ニット2のベース2′に固定される付勢手段としてのば
ね29の他端が当接し、それによってばね29はレバー
26を上方へ付勢し、その結果レバー26によって支持
されている下側ローラ16は上側ローラ15と圧接した
状態で保持される。上側ユニット1を上方へ回動させて
上側ユニット1と下側ユニット2とを開放すると、上側
ユニット1の回動に伴なってレバー26からばね29が
離れ、その結果ばね29と係合していたレバ一端部が自
由になるため、レバー26で支持されている下側ローラ
16は、ビン25を支点として自重により下方へ回動し
、上側ローラ15から離間する(第3図)。
下側ローラ16の、従ってレバー26の下方への回動は
、図の例では、レバー26の支点25側の肩部30が用
紙搬送路を形成している板3rに突き当たることによっ
て制限されている。板3rは、用紙搬送路を形成すると
ともに、下側ローラ16のカバー31の一部をも形成し
ている。即ちカバー31は、転写部側にて前記板31′
を形成している部分と、下側ローラ16の下方にて下側
ローラに対して間隔をもって周設される円弧状の部分3
rと、排紙側にて用紙搬送路を形成している部分31”
”とから構成され、下側ローラの軸方向に且つ下側ロー
ラ全長にわたって延在している。カバー31の円弧状の
部分31′と下側ローラ16との間1ム前述した下側ロ
ーラ16の下方への回動を考慮して適宜に選定されてい
る。なおりバー31は断熱材から成り、従って上側ユニ
ツ)1と下側ユニット2とを開放した際に操作者の手が
下側ローラ16に触れてやけどを負う危険にない。
また上側ローラ15に操作者の手が触れる危険性は定着
装置ケーシング前壁14′によって■止されている。
第2図の実施例では、レバー26の下方への回動を、用
紙搬送路を形成し且つ下側ローラ16のカバー31の一
部をも形成している部分31′によって制限する構成と
したが、これに限定されるものではなく、例えばレバー
26の支点側肩部30の上方に、側板14に突設された
ビン等のストッパーを設けるようにすることも可能であ
る。また、レバー26に側板14方向に突出するビンを
設け、このビンが側板14に設けられた長穴に係入する
ようにしてレバー26の下方への回動を制限することも
可能である。
第4図と第5図は、下側ローラ16の押圧機構の他の実
施例を示す。第4図の実施例では、下側ローラ16は軸
受17によって側板14で回転自在に支持されている。
軸受17は、よ側ローラ15方向に延びる側板14の長
穴32のなかへ係入している。上側ユニット1を閉じる
と、下側ユニット2のベース2′に一端を固定され他端
が自由になっているばね29によって軸受17が上方へ
付勢されて長穴32に沿って移動し、その結果下側ロー
ラ16が上側ローラ15へ圧接する。上側ユニット1を
持ち上げると、ばね29が軸受17から離れ、その結果
下側ローラ16が自重により長穴32に沿って下方へ移
動し、上側ローラ15から離間する。ここでの下側ロー
ラ16の支持手段は軸受17であり、この支持手段を、
下側ローラ16が上側ローラ15と圧接するように押圧
する付勢手段はばね29である。
第5図の実施例は、ばね29の一端が軸受17に固定さ
れ、且つ下側ユニット2のベース2に、上側ユニット】
を閉じた時にばね29の他端(自由端)と対向する抑圧
部材33が設けられている点で第4図の実施例から区別
される。しかし第5因の実施例でも、上側ユニット1を
持ち上げると、下側ローラ16が自重により上側ローラ
15から離間することに変わりはない。この実施例での
下側ローラ16の支持手段は、軸受17と該軸受に一端
を固定されたばね29であり、この支持手段を一下側ロ
ーラ16が上側ローラ15と圧接するように押圧する付
勢手段は押圧部材33である。
第1図ないしM5図に図示したいずれの実施例に於ても
、ばね29としてはコイルばね、板ばね、ねじりばね等
を使用できる。
本発明によれば、定着装置が、フントロール基板・電源
ユニットが設けられている上側ユニットに配置されてす
るため、ヒーター、サーミスター等のリード線の配線が
短くて済む。
効果 本発明による定着装置け、紙づまり、メンテナンス等の
際に紙を容易に取り除くことができる一万、下側ローラ
が自重により上側ローラから熱間するようにしたので構
成が簡潔で、従って軽量に低コストに製造できる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明による定着装置を備えた複写機の側面図
、第2図は本発明による定着装置の第1の実施例の拡大
側面図、第3図に下側ローラが上側ローラから離間した
状態を示す第2図に対応する図、第4図は本発明による
定着装置の第2の実施例の図式図、第5図は本発明によ
る定着装置のII/E3の実m例の図式図、第6図は従
来の定着装置の一例を示す図である。 1・・・上側ユニット、2・・・下側ユニット、15・
・・上側ローラ、16・・・下側ローラ、17・・・軸
受、26・・・レバー、29・・・ばね、33・・・押
圧部材

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 上側ユニットと下側ユニットとを開閉可能な画像形成装
    置の定着装置であつて、トナー像を転写した用紙を、互
    いに圧接可能であり回転する上側ローラと下側ローラの
    間を通過させて熱または圧力の作用で定着を行なう前記
    定着装置に於て、上側ローラと下側ローラが上側ユニッ
    トに配置され、上側ローラが、上側ユニットに位置固定
    的に支持手段によつて支持され、上側ローラに平行に配
    置される下側ローラが、上側ローラへ圧接する方向へ且
    つ上側ローラから離間する方向へ移動可能に上側ユニッ
    トに支持手段によつて支持され、下側ローラの支持手段
    を当接することにより前記圧接方向へ押圧する付勢手段
    が下側ユニットに設けられていることを特徴とする定着
    装置。
JP4923985A 1985-03-14 1985-03-14 定着装置 Pending JPS61209473A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4923985A JPS61209473A (ja) 1985-03-14 1985-03-14 定着装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4923985A JPS61209473A (ja) 1985-03-14 1985-03-14 定着装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS61209473A true JPS61209473A (ja) 1986-09-17

Family

ID=12825320

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4923985A Pending JPS61209473A (ja) 1985-03-14 1985-03-14 定着装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS61209473A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1617301A2 (en) 2004-07-12 2006-01-18 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Fixing unit and image forming device using the same

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1617301A2 (en) 2004-07-12 2006-01-18 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Fixing unit and image forming device using the same
EP1617301A3 (en) * 2004-07-12 2006-09-27 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Fixing unit and image forming device using the same
US7725053B2 (en) 2004-07-12 2010-05-25 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Fixing unit having heater roller and pressure roller supports and image-forming device using the same

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5909607A (en) Image forming apparatus with improved jam clearance operation
US4782359A (en) Fixing unit for shell-type image formation apparatuses and a process for the placement and removal of the same
JP4447870B2 (ja) 画像形成装置
US5300998A (en) Heating apparatus having a movable film protection member and image forming apparatus using same
JP4474178B2 (ja) 画像形成装置
JPH04356083A (ja) 電子写真装置
JP5095341B2 (ja) 画像形成装置
US5247316A (en) Laser beam printer having three-point support system
JP3881408B2 (ja) 定着装置
JPS61209473A (ja) 定着装置
JPH07101330B2 (ja) 印刷装置
JPH09325639A (ja) 定着ユニットおよびこれを用いた画像形成装置
JPH08142445A (ja) 画像形成装置
JP4239568B2 (ja) 開閉支持機構及びこれを用いた開閉ユニット並びに開閉ユニットを備えた処理装置
JPS61282872A (ja) 定着装置
JP2005241922A (ja) 画像形成機
JP2002287559A (ja) 定着装置及びその定着装置を有する画像形成装置
JP4798165B2 (ja) 画像形成装置
JP3221809B2 (ja) 画像形成装置
JP3599263B2 (ja) プロセスカートリッジ及びその製造方法
JPH10245139A (ja) シート収容装置及び画像処理装置
JP7456872B2 (ja) 用紙分離装置、定着装置、および画像形成装置
JPS6030760Y2 (ja) 定着装置
JP3231127B2 (ja) 画像形成装置
JP3618051B2 (ja) プロセスユニット及び画像形成装置