JPS6120665B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6120665B2
JPS6120665B2 JP55156955A JP15695580A JPS6120665B2 JP S6120665 B2 JPS6120665 B2 JP S6120665B2 JP 55156955 A JP55156955 A JP 55156955A JP 15695580 A JP15695580 A JP 15695580A JP S6120665 B2 JPS6120665 B2 JP S6120665B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pile
fiber
fibers
length
loop
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP55156955A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5782545A (en
Inventor
Seiichi Yamagata
Masaaki Sakai
Kenji Sato
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toray Industries Inc
Original Assignee
Toray Industries Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toray Industries Inc filed Critical Toray Industries Inc
Priority to JP55156955A priority Critical patent/JPS5782545A/ja
Publication of JPS5782545A publication Critical patent/JPS5782545A/ja
Publication of JPS6120665B2 publication Critical patent/JPS6120665B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Woven Fabrics (AREA)
  • Treatment Of Fiber Materials (AREA)
  • Knitting Of Fabric (AREA)
  • Automatic Embroidering For Embroidered Or Tufted Products (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は特殊な構造のパイル布帛の製造方法に
関する。さらに詳しくは天然の毛皮に代表される
立毛構造や触感を有する、特釈なパイル布帛の製
造方法に関する。
一般にミンク、キツネなどの天然の高級毛皮は
その独特な触感、光沢および立毛構造などのため
に、人工的にそれらを作ろうとしても困難な点が
多い。
そのため、天然毛皮は依然として高価なもので
あり、ステータス・シンボルとして、あるいは超
高級フアツシヨン衣料素材としてゆるぎない地位
を保持している。しかしそれだけに人工毛皮を少
しでも本物に近づけようとして数多くの提案がな
されているが、いまだ満足なものは作られていな
い。
人工的に高級毛皮に似たものを作ろうとする場
合、最も困難な点はその構造をつくるためのプロ
セスにある。たとえば特公昭49−3456号公報、同
49−3457号公報で提案されているように、紡績用
短繊維と、これよりも太い繊度を有するフイラメ
ントヤーンとからなるコアスパンヤーンを用い
て、特定の繊維長分布曲線をなす疑似毛皮織物の
製造法が知られているが、この方法ではやはり立
毛の繊維長分布、1つの毛孔から生えている毛の
さし毛・わた毛の構成、立毛密度等が満足なレベ
ルには達していない。
本発明者らは以上のような観点から鋭意研究を
進めた結果、本発明に達したものである。本発明
の目的とするところは、立毛ないしは立毛層の構
造・構成や触感、外観を天然の毛皮に類似したも
のになしたパイル布帛の製造方法を提供すること
にある。すなわち本発明は、 相対的に繊維長が長くかつ太い単繊維Pと、
相対的に繊維長が短くかつ細い単繊維Qとから
なり、かつ各々が繊維末端をずらして含まれて
なる糸状物により構成されたパイル糸を用い、 地組織のパイル固定部からのパイルループ長
さが前記単繊維Pの繊維長にほぼ等しいか、ま
たはそれよりも長いループパイル長さとなるよ
うなループパイル布帛とし、 しかる後、該ループパイル布帛のパイル面に
ブラツシング処理しパイル糸を解繊せしめて地
組織から離脱してなるパイル繊維を除去する ことを特徴とする特殊パイル布帛の製造方法であ
る。
本発明においてパイル糸は、相対的に繊維長が
長くかつ太い単繊維Pと、相対的に繊維長が短く
かつ細い単繊維Qとが、繊維末端をずらして含ま
れる糸状物によつて構成される。単繊維Pは単繊
維Qよりも相対的に長くかつ太ければどのような
範囲のものでもよいが、好ましくは単繊維Pは長
さが10〜200mm、太さが5〜200デニール、さらに
好ましくは長さが15〜50mm、太さが20〜100デニ
ールである。また単繊維Qは単繊維Pよりも相対
的に短くかつ細ければどのような範囲のものでも
よいが、好ましくは長さが5〜100mm、太さが
0.01〜10デニール、さらに好ましくは長さが10〜
40mm、太さが0.1〜5.0デニールである。また単繊
維PおよびQの形状は、単繊維の先端は先鋭化さ
れていてもよいし非先鋭化されているものであつ
てもよいが、好ましくは単繊維Pは先鋭化されて
いるほうがよい。また単繊維Pおよび/またはQ
は捲縮が施こされていてもよい。
本発明における糸状物は紡績糸であつても、海
島型複合繊維から得られるものであつてもよい。
かかる海島型複合繊維にあつては、紡績工程は必
ずしも必要でないという優位点があり、海成分の
除去はパイル布帛形成後ブラツシング等による解
繊・除去を行なう前に行なうのがよい。
本発明においては上記したパイル糸を用い、地
組織のパイル固定部からのパイルループ長さが上
記した単繊維Pの繊維長にほぼ等しいか、または
それよりも長いループパイル長さとなるようなル
ープパイル布帛とする。ループパイル布帛の基布
としては織物、編物、不織布等の布帛を用いるこ
とができるが、好ましくは織物である。かかるパ
イル布帛はパイル織機、パイル編機、タフト機等
によつても作ることができる。本発明の方法で
は、前述の通り、地組織のパイル固定部からのパ
イルループ長さを、相対的に繊維長が長い単繊維
Pの繊維長にほぼ等しいか、またはそれよりも長
いループパイル長さとなるようなループパイル布
帛を構成するものであるが、このようにすること
により、ループパイル内には隣接の地組織パイル
固定部間にまたがつて存在する単繊維が実質的に
存在しないことになり、これにより、次の工程に
おける、パイル面にブラツシング処理しパイル糸
を解繊せしめる際、単繊維PあるいはQのいずれ
に対しても実質的に繊維切断作用を与えることな
く、地組織から離脱してなるパイル繊維を除去で
きるものである。
そして、このような本発明方法により得られる
特殊パイル布帛は、原料パイル糸の有していた繊
維末端のずれにそのまま対応するパイル繊維立毛
長さ分布を有するものとなる。
なお本発明において、地組織のパイル固定部か
らのパイルループ長さが上記した単繊維Pの繊維
長にほぼ等しいかまたはそれよりも長いループ長
さというのは、パイル固定部から次のパイル固定
部までの長さが、単繊維Pの繊維長にほぼ等しい
かまたはそれより長いことを意味する。したがつ
て前記パイル長さは、パイル固定部の分だけ単繊
維Pの長さより多少短くなつてもよい。
本発明においては上記したループパイル布帛を
次いでブラツシング処理する。該ブラツシング処
理は、金属等で形成されている先端が先鋭なブラ
シを用いてくしかきするもので、パイル糸を解繊
し単繊維化する作用があれば、どのようなもので
もよい。該ブラツシング処理においては地組織か
ら離脱している繊維をほぼ完全に除去する必要が
ある。なおブラツシングの前または後に、パイル
面の裏面側にバツキングするのが好ましい。バツ
キング材としては軟質ポリウレタンが好ましく、
さらにバツキング材はパイルの地組織に含浸させ
るほうが好ましい。このような処理により、地組
織はより毛皮に近い形状と風合になり好ましい。
本発明により得られた特殊パイル布帛は、単位
パイルの根元部で前記した単繊維PとQとが混在
し、しかも単繊維PとQとは均一に混在する特徴
を有する。また単繊維PとQとからなるパイル繊
維の立毛長は、各々長さに分布がある。これらの
特徴により、立毛層の構造、風合等が天然の毛皮
によく近似したものが得られる。
次に図面を用いて本発明の製造方法を説明す
る。
第1図は本発明によつてパイル布帛を製造する
ときにパイル糸として用いる糸状物をモデル的に
示したものである。糸軸方向(矢印a−a方向)
に平行に配列された、相対的に繊維長が長くかつ
太い単繊維Pを番号1によつて示し、これが繊維
末端をずらして配列されて糸状物2を形成してい
る。なお図示してないが、さらにこの単繊維P1
のほかに、相対的に繊維長が短くかつ細い単繊維
Qも適宜の手段にて混用されてパイル糸状物とし
て構成される。そして単繊維Qもやはり繊維末端
をずらして配列されている。
第2図は、第1図に示した糸状物2を、相対的
に繊維長が長くかつ太い単繊維Pの繊維長lにほ
ぼ等しい長さLでループパイル布帛を形成した場
合を示す。本図においてA1,A2とB1,B2は各々
1つのパイルループの地組織での固定部、A′1
A′2とB′1,B′2は各々その隣のパイルループの地
組織での固定部を示している。このようにしてル
ープパイル布帛を構成すると、糸状物に含まれる
単繊維Pは地組織での固定部にて把持されない繊
維はわずかとなる。なおA1,A2とB1,B2の長さ
Lが単繊維Pの平均繊維長lよりも長い場合は、
地組織での固定部にて把持されない繊維は多少多
くなる。
第3図は、第2図で示したパイル布帛のモデル
を側面から示したものである。本図においてパイ
ルループの長さLは単繊維Pの繊維長lとほぼ等
しいかまたは長いことが必要である。
かかるパイルループ布帛は次いでブラツシング
処理をする。この処理により、糸状物2は解繊し
かつ固定されていない繊維は脱離して除去され
る。上記した単繊維Pのうち固定部にて把持され
る繊維を第2図太実線で示し、固定部にて把持さ
れずブラツシングによつて除去される繊維を第2
図細実線で示す。
なお第3図において、地組織4のパイル面の裏
面側にはバツキング材を付与するのが好ましい。
このことによりパイルの根元部と地組織との固定
部とがより強力に接着するという利点がある他、
バツキング材を軟質ポリウレタンとし、これを地
組織4に含浸させることにより、天然毛皮の皮組
織に近似した風合が出て好ましい。
ブラツシングされたパイルループは第4図イに
示すように各単繊維は互いに交絡することなく独
立して立毛し、天然毛皮の立毛状態に近い状態と
なり得て、見ばえ、触感にすぐれた人工毛皮が製
造できる。すなわち相対的に繊維長が長くかつ太
い単繊維P1は天然毛皮のさし毛に、相対的に繊
維長が短くかつ細い単繊維Q3は天然毛皮のわた
毛に各々近似した構造となる。そして、さし毛調
立毛、わた毛調立毛のいずれも、それぞれ立毛長
さが、ほぼゼロからそれぞれの原料単繊維の長さ
にほぼ等しい長さまでの長さ分布を有し、さら
に、さし毛層、わた毛層の、明確な少なくとも2
層構造を有する特殊パイル布帛となるものであ
る。これは、立毛長さの分布の点で言えば本発明
によるものは短い立毛長さのものをも含むという
点において天然のものとはやや異なつているが、
上記したように、2層構造を呈する点や、さし毛
調立毛、わた毛調立毛のそれぞれにおいて立毛長
さに分布があるという点で、天然毛皮とよく似た
構造と言うことのできるものである。そして地組
織4のパイル面の裏側にバツキング材5を付与す
ることにより、皮組織も天然のものに近似させる
ことができる。なお第4図ロには、1つのパイル
根元部の断面を示す。単繊維P1と単繊維Q3は
混在し、しかもその分布状態は均一である。すな
わち、単繊維P1が一部に偏在していることはな
く、まばらに散ばり、それらの間に単繊維Qが均
一に混在している。
なお本発明においては上記した単繊維Pおよ
び/またはQはポリエステル、ポリアミド、アク
リル繊維等の合成繊維、コツトン、羊毛、麻等の
天然繊維、レーヨン等の再生繊維、アセテート、
トリアセテート等の半合成繊維であつてもよい。
好ましくは相対的に繊維長が長くかつ太い単繊維
はポリブチレンテレフタレートがよい。
本発明に用いられる繊維は、それぞれの長さが
ほぼ等しいスクエア・カツトとする必要は必ずし
もなく、バリアブル・カツトとしてもよい。この
場合は相対的に繊維長が長くかつ太い単繊維Pの
平均繊維長にほぼ等しいかまたはそれよりも長い
ループパイル長さとし、好ましくは上記単繊維P
の最大繊維長にほぼ等しいかまたはそれよりも長
いループパイル長さとする。
なお単繊維の断面形状は円形でも非円形でもよ
く、またアルカリ処理などをしていてもよい。
立毛部における第1のパイル繊維の層と第2の
パイル繊維の層の2層化をよりクリアーにするた
めには原料繊維である相対的に繊維長の長い繊維
と短い繊維の繊維長差のより大きい繊維を混合使
用してパイル糸とすればよい。あるいは、相対的
に繊維長の短い単繊維として熱収縮性の比較的大
きい繊維を使用し、パイル布帛形成後適宜手段で
加熱し、熱収縮を発現させるのも有効な方法であ
る。
また、得られるパイル布帛の地組織を薄くした
り、柔軟性を向上させたり、ある程度のストレツ
チ性を付与することは当該布帛のドレープ性を向
上させたり、縫製性を容易にしたりするうえで重
要である。このため所望に応じて地組織用糸とし
て易溶出性繊維、海島型繊維や極細デニール繊維
あるいはケン縮加工糸、伸縮性糸などを利用して
適宜な後加工をしたり、それら繊維、糸からなる
基布を用いることも可能である。
次に実施例に基づきこの発明を説明するが、む
ろんこの発明はこれのみに限定されるものではな
い。
実施例 1 地糸タテ・ヨコにポリエステル・ステープル繊
維1.5d×51mmからなる紡績糸15S/2を使用し、
相対的に繊維長が長くかつ太い単繊維Pにポリブ
チレンテレフタレート・ステープル30d×40mmの
繊維25%と、わた毛用繊維Qにコツトン(米綿:
繊度約2d、繊維長平均約25mm)75%からなる混
紡糸17S/2をパイル糸として用い、タテループ
パイル織物を得た。
地織密度は、タテ×ヨコ:45本×60本/2.54
cm、パイル密度はタテ×ヨコ:23本×40本/2.54
cmである。
ループパイル長さは40mmに設定した。得られた
生機を軟質ポリウレタン40%DMF溶液でバツキ
ングし、水洗、脱水後、ブラツキングを繰返し行
ない、パイルのヨリを根元部まで解除してパイル
を形成している繊維を解繊するとともに、地組織
から離脱する繊維を除去した。次にブラツシング
処理して特に太くて長い繊維のケン縮曲りグセを
直し、光沢を付与するとともに、毛並みを揃え
た。得られたパイル織物は第4図イ,ロに示すよ
うな形態を有し、外観、触感および毛のそよぎ性
などにおいて毛皮調のパイル織物であつた。
実施例 2 実施例1と同様のパイル糸を用い、不織布を基
布として、タフト装置にてループパイル布帛を得
た。パイルループ長さは38mm、ステツチは10ステ
ツチ/2.54cmに設定した。
該パイル布帛にバツキングした後、該パイルの
ヨリをブラツシングにより根元部まで解除して、
地組織から離脱する繊維を除去してパイル繊維の
立毛してなるパイル布帛を得た。このようにして
得られたパイル布帛は、明確な2層構造を示し、
実施例1のものと同様に、毛皮ライクなパイル布
帛であつた。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明によつてパイル布帛を製造する
ときにパイル糸として用いる糸状物をモデル的に
示したものであり、糸軸方向に相対的に繊維長が
長くかつ太い単繊維が繊維末端をずらして配列さ
れて糸状物を形成している状態を示すモデル図で
ある。第2図は第1図に描かれるような糸状物を
相対的に繊維長が長くかつ太い単繊維の繊維長に
ほぼ相当するかないしはそれよりも長いループパ
イル長さでループパイル布帛を形成した場合の該
糸状物の状態を説明するモデル図である。第3図
は、パイルループ長さLでループパイル布帛を形
成したループパイル布帛のモデル概略側面図であ
る。第4図イ,ロは、この発明によつて得られる
パイル布帛の構造を説明する図であり、イが該パ
イル布帛の側面概略図、ロが該パイル布帛の単一
のパイルを根元部近くまでカツトして上面から観
察した状態を示す概略図である。 1:相対的に繊維長が長くかつ太い単繊維P
(太いパイル繊維)、2:糸状物、3:相対的に繊
維長が短くかつ細い単繊維Q(細いパイル繊
維)、4:地組織、5:バツキング層、L:パイ
ルループ長さ、A1,A2,B1,B2,A′1,A′2
B′1,B′2:ループパイル布帛における地組織での
パイル固定部、l:相対的に繊維長が長くかつ太
い単繊維Pの繊維長。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 相対的に繊維長が長くかつ太い単繊維P
    と、相対的に繊維長が短くかつ細い単繊維Qと
    からなり、かつ各々が繊維末端をずらして含ま
    れてなる糸状物により構成されたパイル糸を用
    い、 地組織のパイル固定部からのパイルループ長
    さが前記単繊維Pの繊維長にほぼ等しいか、ま
    たはそれよりも長いループパイル長さとなるよ
    うなループパイル布帛とし、 しかる後、該ループパイル布帛のパイル面に
    ブラツシング処理しパイル糸を解繊せしめて地
    組織から離脱してなるパイル繊維を除去する ことを特徴とする特殊パイル布帛の製造方法。 2 糸状物が紡績糸であること特徴とする特許請
    求の範囲第1項記載の特殊パイル布帛の製造方
    法。 3 パイル面の裏面側にバツキングすることを特
    徴とする特許請求の範囲第1項または第2項記載
    の特殊パイル布帛の製造方法。 4 ループパイル布帛が織物であることを特徴と
    する特許請求の範囲第1項、第2項または第3項
    記載の特殊パイル布帛の製造方法。 5 バツキング材として軟質ポリウレタンを用い
    ることを特徴とする特許請求の範囲第3項記載の
    特殊パイル布帛の製造方法。
JP55156955A 1980-11-10 1980-11-10 Production of special pile fabric Granted JPS5782545A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP55156955A JPS5782545A (en) 1980-11-10 1980-11-10 Production of special pile fabric

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP55156955A JPS5782545A (en) 1980-11-10 1980-11-10 Production of special pile fabric

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5782545A JPS5782545A (en) 1982-05-24
JPS6120665B2 true JPS6120665B2 (ja) 1986-05-23

Family

ID=15638973

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP55156955A Granted JPS5782545A (en) 1980-11-10 1980-11-10 Production of special pile fabric

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5782545A (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000350696A (ja) * 1999-06-14 2000-12-19 Ono:Kk ダストコントロールレンタルマット

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5782545A (en) 1982-05-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7037887B2 (ja) フリース生地、フリース生地を製造する方法、及びフリース生地で製造された物品。
US4418104A (en) Fur-like napped fabric and process for manufacturing same
CA1164639A (en) Artificial fur and a method for manufacturing the same
JP7278646B2 (ja) コラーゲン繊維束が網状構造を形成する新規な織物および新しい皮革製品
KR20200038460A (ko) 항필링천 및 그 제조법
JP2626230B2 (ja) 毛皮調パイル布帛およびその製造方法
JPS5936736A (ja) 人造毛皮用繊維束
JP2723302B2 (ja) 毛皮調パイル布帛およびその製法
US5715707A (en) Pile composite with specific appearance
JPS6120665B2 (ja)
JPS6151056B2 (ja)
JPS6120664B2 (ja)
JPS6219533B2 (ja)
KR101002292B1 (ko) 스웨이드조 스트레치 직물의 제조방법
JPS6358943B2 (ja)
JP3058215B2 (ja) 特殊な風合を有する布帛
JPS643978B2 (ja)
JPH01168936A (ja) 毛皮調パイル布帛
JPH07116647B2 (ja) かざり糸の製造方法
JPH07252746A (ja) シルククレープタオル及びその製造方法
JPS6328226Y2 (ja)
JPH0268354A (ja) パイル布帛の製造方法
JPS6343505B2 (ja)
JPH04163342A (ja) 繊維立毛布帛
JPH09143839A (ja) 立毛布帛