JPH0268354A - パイル布帛の製造方法 - Google Patents

パイル布帛の製造方法

Info

Publication number
JPH0268354A
JPH0268354A JP63219427A JP21942788A JPH0268354A JP H0268354 A JPH0268354 A JP H0268354A JP 63219427 A JP63219427 A JP 63219427A JP 21942788 A JP21942788 A JP 21942788A JP H0268354 A JPH0268354 A JP H0268354A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pile
yarn
fabric
patterned
yarns
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP63219427A
Other languages
English (en)
Inventor
Toshio Fujio
藤生 俊夫
Masahisa Toki
土岐 昌久
Kunio Morihata
森畑 邦夫
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Rayon Co Ltd
Original Assignee
Mitsubishi Rayon Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Rayon Co Ltd filed Critical Mitsubishi Rayon Co Ltd
Priority to JP63219427A priority Critical patent/JPH0268354A/ja
Publication of JPH0268354A publication Critical patent/JPH0268354A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Treatment Of Fiber Materials (AREA)
  • Knitting Of Fabric (AREA)
  • Woven Fabrics (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は紡績糸からなるパイル地にマルチフィラメント
糸からなる模様状パイルを設けてなるパイル布帛の製造
方法に関するものである。
(従来の技術) 近年毛布や敷物等のパイル布帛は本来の目的とする保温
性、柔軟性、耐久性等の実用的な機能性に加え、色柄や
表面形態変化等の装飾的な機能性をも重視する方向に移
行しつつあり、特に商品の購買決定における主要因とな
る視覚に訴えるだめの光沢変化を伴なう模様等の付与が
パイル布帛の重要なポイントとなっている。
このような柄と光沢変化とを同時に付与する手段として
は、パイル布帛に(1) L Lゆうを施すもの、(2
)エンポツシングを施すもの、(3) H& Lパイル
とするもの、(4)ダル光沢繊維とブライト光沢繊維と
で光沢性の異なるパイルを形成するもの等数多くの商品
や製法が知られている。
(発明が解決しようとする課題) パイル布帛にししゅうを施す手法は古くから知られてお
り多用されてbるが柄の大きさに制約があるのに加え、
非能率のため高コストとなり特定商品の域を出なめ。又
パイル部にエンボツシングを付与する場合はエンボツシ
ング部のパイル形態の安定性が豊〈商品の見映えを損な
う恐れがあり、強度のエンボツンングを付与してパイル
形態を安定させると加熱、加工によるテリの発生やエン
ボッシング部の粗硬化等商品価値を低下させる要因とな
る。パイルの大小、いわゆるH&Lパイルとすることも
よく知られ多用されているが、毛布等カットパイルでの
H&Lは単一工程での模様形成がむつかしく手作業によ
る部分カット等追加工程が必要となり、又単なるH&L
パイルのみでは光沢変化に乏しい。
その他、光沢変化を素羽の差で強調する手段としてダル
繊維糸とブライト繊維とを併用することも容易に考えら
れるが色調差に限度があシダル繊維糸の使用そのものが
光沢を抑えることとなり光沢性を要求される商品には不
向きである。
これらの問題点を解決する手段のひとつとして、例えば
特開昭57−13!1246号によりランダムなH&L
パイルによって光沢変化を持たせた立毛布量が提案され
ているが、この発明はパイル糸条が糸条単位でまとまっ
てH&Lを形成1〜ているものであり、パイルの立毛角
がランダムとなるため模様部とのコントラストVC乏し
く、又パイル布帛全面に光沢ムラを生ぜ1−めるもので
あって意識的な模様形成等は困難である。
本発明はこのような本来の機能に装飾的な機能を併せ有
するパイル布帛帛において特に光沢感にすぐれた模様状
のパイル布帛の製造方法を提供することを目的とするも
のである。
(問題点を解決するだめの手段) 本発明の要旨は、紡績糸で主体となるパイル部を形成し
、該紡績糸の構成繊維よりも細繊度の構成繊維を含んで
なる無捲縮マルチフィシメンl−系で模様状パイル部を
形成してなるパイル生地のパイル面を、無捲縮マルチフ
ィラメント糸を構成する最小繊度のフィラメント直径の
2/3以上紡績糸を構成する繊維のフィラメント直径以
下の大きさの微細凹部を刃先に有する切断刃を用いて剪
毛するパイル布帛の製造方法にある。
以下図面に従い本発明の詳細な説明する。
第1図は本発明の製造方法に使用する剪毛の際の切断刃
を示した側面図−第2図は剪毛時の切断刃とパイル繊維
の状態を示した部分拡大図、第6図は本発明の製造方法
によって得られたパイル布帛の1例の断面図をそれぞれ
示しだものであり、(1)は切断刃、(2)はその刃先
、(6)は微細凹部、(4)は紡績糸、(5)は無捲縮
フィラメント糸、(6)は主体となるパイル、(ハは模
様状パイル、(8)は基布をそれぞれ示している。
本発明の製法におけるパイル生地の形成は製編織による
二重織組織の形成やタフティング等一般に用いられてい
る手段を用いればよく、例えばラッセル編機を用いて二
重構造の経編地を製t−1中間のパイル部を切断するこ
とによって得られる。パイルの畏さや密度は中間に形成
されるパイルの長さ及び密度を適宜設定することによっ
て得られる。織物の場合も織パイル生地を製する通常の
手法で二重織構造とし、中間のパイル部を適宜設定する
ことによって望みの形態のものとすることができる。
本発明の方法においてはこのパイル部分に用いる繊維素
材として主体となるパイル部(6)を形成する糸条とし
て紡績糸(4)を用い、模様状パイル部(力を形成する
糸条として紡績糸(4)を構成する繊維の繊度よりも細
繊度の構成繊維を有する無捲縮マルチフィラメント糸(
5)を用いる。
得られたパイル生地は必要に応じて精練、漂白あるいは
染色等が施される。次いで毛割り、ポリラシャ−、剪毛
を施す。
との剪毛加工の際、第1図に示したような刃先(2)に
微細凹部(6)を有する切断刃(1)を用いる。
この微細凹部(3)は、模様状パイル部(力を形成する
無捲縮マルチフィラメント糸(5)の構成フィラメント
(5′)のみが埋入し得る大きさのものが必要であり、
無捲縮フイラメン) (5’)の断面直径の2/6以上
紡績糸(4)の構成繊維(4′)の断面直径以下の凹部
を有していればよい。
この切断刃(1)を用−て剪毛する際、第2図に示した
ように無捲縮マルチフィラメント糸(5)を構成する1
部のフィラメント(5′)が微細凹部(6)に埋入する
こと姉より、剪毛されないがもしくけ剪毛に時間的なず
れを生じさせ、その結果模様状パイル部(7)を形成す
る無捲縮マルチフィラメント糸(5)の個々の構成フィ
ラメントがランダムに切断されること!なる。
なおこのランダムな切断は無捲縮マルチフィラメント糸
(5)を用いることによって生ずる切断刃(1)とのず
れ、すべり等によって助長され、すべり易い糸条、例え
ば細繊度の糸条を用因れば一層顕著となる。この場合紡
績糸(4)は繊維直径が微細凹部(3)よりも大きいた
め微細凹部に埋入されることなく均斉な面を有する剪毛
が可能となる。微細凹部(3)の数は特陀限定されない
が、模様状パイル(7)に変化を持たせる観点からは多
す方が好ましい。なお微細凹部(6)の下限よりも小径
の凹部を有してbても支障はな因が逆に上限よりも大径
の凹部を有する場合は紡績糸(4)の構成繊維切断され
るので主体となるパイル(6)の表面が乱れ好ましくな
い。
又微細凹部(3)の形状は実質的に無捲縮フィラメント
(5)を構成するフィラメント(5′)が埋入し得れば
よく円形、7字形の他任意の形状のものであってもよく
、長期使用等により破損した微細凹部(3)を有する切
断刃(1)を用いることも可能である。第3図はこのよ
うにして得られたパイル布帛の断面を部分に拡大して示
したものであり、紡績糸(4)からなる主体パイル(6
)は全体が均斉な長さのパイルで形成されているのに対
し無捲縮マルチフィラメント糸(5)からなるパイルは
個々のフィラメントの長さがランダムであり、かつ主体
パイル(6)よりも長いパイル長を有している。
本発明において無捲縮マルチフィラメント糸(5)を異
繊度、混繊度とすることも可能であり、この場合剪毛時
における切断・刃とのずれに変化が生じ易く、パイル長
のランダム化がより容易となる。なおこの場合無捲縮マ
ルチフィラメント糸(5)を構成するフィラメントの最
も細繊度のものが紡績糸(4〕の構成繊維(4′)の繊
度よりも細けれはランダム化は可能であるが、無捲縮マ
ルチフィラメント糸(5)の構成フィラメント(5′)
の全てが紡績糸(4)を構成する繊維(4′)よりも細
い方が好ましく、模様部の光沢効果が大となる。
本発明に用いる紡績糸(4)及び無捲縮マルチフィラメ
ント糸(5)は特に限定はなく、一般に衣料。
寝装、敷物等に用いられているものを用いればよい。但
し、主体パイル部(6)と模様状パイル部(ハとのパイ
ル長をより明確とするには、紡績糸(4)として潜在収
縮性を有する糸条を用い染色等の熱処理工程において収
縮させ長短差を設けることができる。
本発明の方法において無捲縮マルチフィラメント糸を用
いることにょシ前述したように剪毛時に切断刃のすべり
、ずれ等を生じさせることに加え毛割やポリラシャ−工
程においても糸条が広がらず(広がっても元の集束状に
復帰し易い)まとまった状態でパイル形成されるため模
様形状が明確となり光沢感にすぐれたものとなる。
又本発明に用いる無捲縮フィラメント糸は紡績糸等信の
糸条と交撚して用いてもよ−。
〔実施例1〕 パイル糸として、単繊維デニールが3d(直径19μ)
と5d(直径25μ)の短繊維からなる環水収縮率27
〜28係、メートル番手2732M、Oのアクリル紡績
糸、及び600 d/240f(単繊維直径17μ)の
アクリルフィラメント糸を12(本):1(本)の比率
で配列されるようにクリールに立て、地糸としてポリエ
ステルフィラメント糸150a/ろOfを、又挿入糸と
してポリエステルフィラメント糸32 oa/8ofを
夫々フランジビームに巻いて、白木マイヤ■製の16ゲ
ージのダブルニードルバーラッセル編機に仕掛け、2重
構造の編地を編成した。
この場合パイル糸は、ニードルバー間隔を24浦で1 
in −1outで編成しくニード〜を1本置きに使用
)又、コース数は14コ一ス/インチで編成した。
編成した編地はカッティング機により、バイル糸の中央
部よりセンターカットし、約12閣のパイル長を有する
2枚の編地に分割した。
その後分割した編地をマグネットスキージング方式のス
クリーンプリント機、スチームエイシャー、バイブロワ
ッシャ一方式の洗浄機、ジェットスキユーザー、オイリ
ング槽、絞りマングル及びピンテンター乾燥機等の一連
の捺染工程で花模様の絵羽柄を捺染した。
この工程でアクリル紡績糸及びアクリルフィラメント糸
により構成されたパイル糸には、使用したカチオン染料
によりアクリル繊維特有の鮮明な柄が捺染された。
又、アクリル紡績糸により構成されたパイル糸は、捺染
後のスチーミングにより約27〜28チ収縮することに
より、嵩高になり、表面の被覆性が著しく向上した。
次忙、この捺染加工し九編地を毛割機によ如充分ブラッ
シングし、個々のパイル糸を分繊後160℃及び110
℃の温度釦加熱されたシリンダーを有するボリッシャー
機によりパイルを伸ばしだ。
このブラッシング及びポリッシングにより紡績糸で形成
されたパイルは、個々の繊維に分繊され、又、伸ばされ
たパイルの長さが不揃いになる結果、紡績糸より形成さ
れた表面は不規則な形状になった。
この表面をパイルの長さが均一な長さの表面に仕上げる
ため、剪毛機によりパイル長7−に剪毛した。この場合
、スパイラルカッター及びアンダーナイフは、粒度A1
000(粒子の直径分布14〜18μ)の黒色炭化けい
素研磨微粉で研磨しだ剪毛機を使用した。この研磨でス
パイラルカッターとアンダーナイフの表面(刃先)Kは
、平均直径31〜37μの微細な凹凸が形成された。又
、反物の走行速度は6 m 7分、スパイラルカッター
の回転数は900 RoP、Mで剪毛した。この剪毛に
より、紡績糸から構成されたパイル表面は、紡績糸が分
繊され、繊維の捲縮が伸ばされ、かつ均一な表面が得ら
れた。
他方アクリルフィラメントで構成されたパイルけ、上記
の研磨によシスパイラルカッター及びアンダーナイフの
表面(刃先)には、平均直径14〜18μの凹凸が生じ
ているため、設定パイル長71IIII+の長さに均一
剪毛されず、個々のパイルが約75〜a5mの粒度の範
囲で混在する長さ釦剪毛された。この結果、紡績糸とア
クリルフィラメントで構成されたパイル表面は、前者の
パイル表面に後者のパイルの先纒部がα5〜15 m突
出し、かつ各アクリルフィラメントは約75〜a5閣の
範囲で長さの異るものが混在し、側面の光沢がパイル表
面上の全面に施された捺染柄との複合効果を生じ、極め
て意匠効果の高いパイル編物が得られた。
〔実施例2〕 パイル糸として単繊維デニールが8d(直径31μ)と
15d(直径43μ)の短繊維からなる環水収縮率27
〜28係、メートル番手275 M、 Cのアクリル紡
績糸、及び4800 d/960f(単繊維直径25μ
)のアクリルフィラメント糸を10(木):3(本)の
比率で配列されるようにクリールに立て、1/10ゲー
ジのカットパイルタイプのタフト機により、経糸、緯糸
共1200dのポリプロピレンフィラメント糸で織成さ
れ九基布にタフトした。
この場合、アクリヤ紡績糸及びアクリルフィラメントの
パイル糸は、パイルの高さ12IIIll+、ステイツ
チ数10ステッチ/インチでタフトした。タフトしたカ
ットパイルの生機を実施例1と同様の方法で幾何学模様
の柄を捺染した。
この工程でアクリル紡績糸及びアクリルフィラメント糸
によ郵構成されたパイル糸には、アクリル繊維特有の鮮
明かつ繊細な幾何学模様の柄が捺染され、又、アクリル
紡績糸のパイルは約27〜28チ収縮し、嵩高になり、
表面の被覆性が著しく向上した。
この捺染加工したタフト地をローラーコーティングドラ
イヤーによりパイル面と反対側のステイツチ面に合成ラ
テックスを塗布し、パイルを基布に固着すると同時に基
布に硬さを付与した。
次にこのパイル地を毛割機で充分ブラッシングし、個々
のパイルを分p9.シ、160℃及び110℃の温度に
加熱されたシリンダーを有するポリラシャ−機によりパ
イルを伸ばした。
更にこのブラッシング及びポリラシャ−加工により、特
にパイルの長さが不揃いとなった紡績糸により構成され
たパイル面を均一なパイル長の表面に仕上げるべく剪毛
機によりパイル長を8閣に剪毛した。
この場合、剪毛機のスパイラルカッター及びアンダーナ
イフは粒度扁600(粒子の直径分布26〜31μ)の
黒色炭化けい素研磨微粉で研磨しだ剪毛機を使用した。
この研磨でスパイラルカッターとアンダーナイフの表面
には、平均直径26〜61μの微細な凹凸が形成された
又、反物の走行速度は6m1分、スパイラルカッターの
回転数は900 R,P、 Mで剪毛した。
この剪毛により、実施例1のダブルニードルバーラッセ
ルH6機により編成加工したパイル地と同様に紡績糸と
アクリルフィラメントで構成されたパイル表面は、前者
のパイル表面に比べ、後者のパイルの先端部がα5〜1
.5 fi突出し、かつ各パイルの長さが約85〜9.
5 m+の範囲で分布して混在し、パイル側面の光沢が
一層高く、パイル表面上の全面に施された捺染柄との複
合効果を生じ、極めて意匠効果の高いカットパイル地が
得られた。
(発明の効果) 本発明の製造方法は紡績糸を主体パイルとし、無捲縮マ
Vチフィラメント糸で模様状パイル部を形成する際の剪
毛工程で特定の切断刃を用いることによって紡績糸は均
斉に切断し、無捲縮マルチフィラメント糸を伸張状態で
且つランダム切断するものであり、この方法によって得
られたパイル布帛は、主体となるパイル部が紡績糸で形
成されているだめ、パイル布帛本来の機能である暖かさ
、嵩高性、弾力性、柔軟性等を有しており、模様状パイ
ル部に光沢性の良い無捲縮マルチフィラメントが用いら
れ、しかもフィラメント糸条が主体パイルよりも浮き出
し、且つ糸条が才とまった状態で先端がランダム長とな
って因るため模様状パイル部の光沢がフィラメントの側
面では強調され、先端部は緩和されたものとなっており
、従来のものには見られない光沢感を呈したものとなっ
ており、商品価値の大きなものであり、その効果は大き
い。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明のパイル布帛の製造方法に用いる剪毛工
程での切断刃、第2図はその作用図、第3図は本発明の
方法によって得られたパイル布帛をモデル的に示を−だ
部分拡大断面図である。 1:切断刃     2:刃 先 3:微細凹部    4:紡績糸 5:無捲縮77レチフイラメント糸 6:主体パイル部  7:模様状パイル部8:基 布 、第7ノ図 本2図 蒸3 図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 紡績糸で主体となるパイル部を形成し、該紡績糸の構成
    繊維よりも細繊度の構成繊維を含んでなる無捲縮マルチ
    フィラメント糸で模様状パイル部を形成してなるパイル
    生地のパイル面を、無捲縮マルチフィラメント糸を構成
    する最小繊度のフィラメント直径の2/3以上、紡績糸
    を構成する繊維直径以下の大きさの微細凹部を刃先に有
    する切断刃を用いて剪毛することを特徴とするパイル布
    帛の製造方法。
JP63219427A 1988-09-01 1988-09-01 パイル布帛の製造方法 Pending JPH0268354A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63219427A JPH0268354A (ja) 1988-09-01 1988-09-01 パイル布帛の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63219427A JPH0268354A (ja) 1988-09-01 1988-09-01 パイル布帛の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0268354A true JPH0268354A (ja) 1990-03-07

Family

ID=16735226

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63219427A Pending JPH0268354A (ja) 1988-09-01 1988-09-01 パイル布帛の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0268354A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0433683U (ja) * 1990-07-11 1992-03-19

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0433683U (ja) * 1990-07-11 1992-03-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4103054A (en) Suede-like raised woven fabric and process for preparation thereof
US5855125A (en) Method for constructing a double face fabric and fabric produced thereby
CA2504161C (en) Knit fabrics with face-to-back differentiation
US6164095A (en) Two face terry knit raised surface fabric with face to back color differentiation
US20200157712A1 (en) Anti-pilling cloth and method for manufacturing same
US3835512A (en) Method of producing relief patterned nonwoven textiles
KR101593199B1 (ko) 린넨직물
JPH0268354A (ja) パイル布帛の製造方法
JPH10137103A (ja) 意匠性に優れたカーペットの製造方法
JPH01321954A (ja) パイル布帛とその製造方法
KR100358361B1 (ko) 스웨드조 환편지의 제조방법 및 그 스웨드조 환편지
JPH10140464A (ja) 意匠性に優れた立毛繊維製品の製造方法
JPH0772381B2 (ja) 毛皮調立毛織編物およびその製造方法
KR100829070B1 (ko) 아크릴사와 폴리에스테르사를 교직하여 파일사를 형성한밍크 담요
KR101928245B1 (ko) 불규칙한 멜란지 효과를 갖는 에어텍스쳐 가공사 및 이를 이용한 의류용 부자재
JP3633013B2 (ja) タオル織物およびタオルの製造方法
CN1536116B (zh) 长纤维灯芯绒织物的制造方法
WO2003072864A1 (fr) Tricote et son procede de production
JP3096980U (ja) 寝装品用の立毛生地
JP2895112B2 (ja) パイル布帛
JPS594067Y2 (ja) ソフトな風合を有するパイル敷物
JPS623256B2 (ja)
JPS643978B2 (ja)
JPH11253290A (ja) 経編一重毛布及びその製造方法
JPS6120665B2 (ja)