JPS61205984A - メモリ読み出し方式 - Google Patents
メモリ読み出し方式Info
- Publication number
- JPS61205984A JPS61205984A JP60046660A JP4666085A JPS61205984A JP S61205984 A JPS61205984 A JP S61205984A JP 60046660 A JP60046660 A JP 60046660A JP 4666085 A JP4666085 A JP 4666085A JP S61205984 A JPS61205984 A JP S61205984A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- memory
- data
- signal
- circuit
- processing unit
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Landscapes
- Memory System (AREA)
- Controls And Circuits For Display Device (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
(産業上の利用分野)
本発明は、情報処理システム等の出力装置とし1′、・
メモリ読み出し方式に関するものである。 ニー(
従来技術とその問題点) 第1図はこの種の文字信号等発生装置の従来のメモリ読
み出し方式の構成を示すブロック図である。図において
、例えば16ビツトの中央処理装置1(以下CPUと略
称する)がメモリ3から8ビット単位のデータを読み出
す場合、CPUIからメモリ読み出し要求信号Aを送出
し、それに応じてメモリ読み出し回路2がメモリアクセ
ス信号Bをメモリ3へ送出して2バイトを同時にCPU
1へ取り込む方式を採っていたため、CPUIはバイト
揃えをする必要があり、膨大な時間がかかるという欠点
があった。
従来技術とその問題点) 第1図はこの種の文字信号等発生装置の従来のメモリ読
み出し方式の構成を示すブロック図である。図において
、例えば16ビツトの中央処理装置1(以下CPUと略
称する)がメモリ3から8ビット単位のデータを読み出
す場合、CPUIからメモリ読み出し要求信号Aを送出
し、それに応じてメモリ読み出し回路2がメモリアクセ
ス信号Bをメモリ3へ送出して2バイトを同時にCPU
1へ取り込む方式を採っていたため、CPUIはバイト
揃えをする必要があり、膨大な時間がかかるという欠点
があった。
(発明の目的)
本発明の目的はメモリから読み出したデータをCPUが
必要とするノζイトデータに多大な時間を要することな
く発生させることのできる方式を提供することにある。
必要とするノζイトデータに多大な時間を要することな
く発生させることのできる方式を提供することにある。
(問題点を解決するための手段)
即ち2本発明はCPUからの指示によりメモリからデー
タを読み出す装置において、前記CPUからのメモリ読
み出し要求信号を受けてメモリアクセス信号とCPUへ
必要なデータを取り込むための切υ分は信号とを出力す
ると共にそのメモリアクセス信号によりメモリから読み
出さnたデータを保持するメモリ読み出し回路と、前記
メモリ読み出し回路に保持されたデータと前記切り分は
信号とを受けてそのデータ中必要な部分(ピント数)を
切り分けると共にCPUにデータ取り込み許可信号を出
力するバイト揃え回路とを備え、前記メモリから読み出
されたデータのノζイト揃えを行った後CPUへ取り込
むようにしたもので、この方式によればCPU内の演算
時間を著しく短縮することが可能である。
タを読み出す装置において、前記CPUからのメモリ読
み出し要求信号を受けてメモリアクセス信号とCPUへ
必要なデータを取り込むための切υ分は信号とを出力す
ると共にそのメモリアクセス信号によりメモリから読み
出さnたデータを保持するメモリ読み出し回路と、前記
メモリ読み出し回路に保持されたデータと前記切り分は
信号とを受けてそのデータ中必要な部分(ピント数)を
切り分けると共にCPUにデータ取り込み許可信号を出
力するバイト揃え回路とを備え、前記メモリから読み出
されたデータのノζイト揃えを行った後CPUへ取り込
むようにしたもので、この方式によればCPU内の演算
時間を著しく短縮することが可能である。
(実施例)
本発明の実施例について図面に基づき説明すれば次の通
シである。
シである。
第2図は本発明の一実施例のブロック図で、1及び3F
i従来装置と同じCPUとメモリである。
i従来装置と同じCPUとメモリである。
2′は機能が従来回路とは若干変更したメモリ読み出し
回路で、CPUIがメモリ読み出し要求信号Aを出力し
た時、メモリ読み出し要求信号人の回数が偶数か奇数か
の切り分は信号Cを次に述べるバイト揃え回路4へ出力
できるようにしたものである。
回路で、CPUIがメモリ読み出し要求信号Aを出力し
た時、メモリ読み出し要求信号人の回数が偶数か奇数か
の切り分は信号Cを次に述べるバイト揃え回路4へ出力
できるようにしたものである。
4は本発明により全く新たに追加したバイト揃え回路で
ある。このバイト揃え回路4はメモリ読み出し回路2′
の中に包含させても差し支えないが、ここでは理解を容
易にするためメモリ読み出し回2′へメモリ読み出し要
末信号人を与えて8ビット単位のデータを読み出す場合
、メモリ読み出し回路2′はメモリ3ヘメモリアクセス
信号Bを出力する。
ある。このバイト揃え回路4はメモリ読み出し回路2′
の中に包含させても差し支えないが、ここでは理解を容
易にするためメモリ読み出し回2′へメモリ読み出し要
末信号人を与えて8ビット単位のデータを読み出す場合
、メモリ読み出し回路2′はメモリ3ヘメモリアクセス
信号Bを出力する。
そして、メモリ読み出し回路2Iからメモリ3ヘメモリ
アクセス信号Bが出力されると、メモリ3から読み出さ
れた2バイトのデータがメモリ読み出し回路2′に保持
される。メモリ読み出し回路2Iは保持したデータをバ
イト揃え回路4へ出力すると共にメモリ読み出し要求信
号Aの回数が偶数か奇数かの切p分は信号Cをバイト揃
え回路4へ出力する。
アクセス信号Bが出力されると、メモリ3から読み出さ
れた2バイトのデータがメモリ読み出し回路2′に保持
される。メモリ読み出し回路2Iは保持したデータをバ
イト揃え回路4へ出力すると共にメモリ読み出し要求信
号Aの回数が偶数か奇数かの切p分は信号Cをバイト揃
え回路4へ出力する。
バイト揃え回路4はメモリ読み出し要求信号人の回数が
偶数か奇数かの切り分は信号Cを受けると% 2バイト
のうちのどちらの1バイトをCPU1へ取り込ませるか
を決めてデータを用意し、CPUIに対しデータ取り込
み許可信号りを与える。セしてCPU1は、データ取り
込み許可信号りを受けたことくより必要な1バイトデー
タをバイト揃え回路4から読み出す。
偶数か奇数かの切り分は信号Cを受けると% 2バイト
のうちのどちらの1バイトをCPU1へ取り込ませるか
を決めてデータを用意し、CPUIに対しデータ取り込
み許可信号りを与える。セしてCPU1は、データ取り
込み許可信号りを受けたことくより必要な1バイトデー
タをバイト揃え回路4から読み出す。
第4図はCPUIが8ビット単位でデータを取り込む順
序を図解したものであるが、メモリ3に格納されている
1単位(例えば16ビツト)のデータビットよりもCP
UIが取り込むビット数が少なければ8.ビットに限ら
ず何ビット単位に取り込んでもより0 (発明の効果) 本発明は以上説明したように、従来のメモリ読み出し回
路を若干変更すると共にバイト揃え回路尋を付加するだ
けで実用化が容易である効果と相俟って、バイトデータ
信号等を発生する方式として工業的に優れたものである
。以上説明した実施例Fi、c P Uがバイト単位に
取り込むことについて示したものではあるがメモリに格
納されている1単位のデータピントよりもCPUが取り
込むビット数が少ないメモリ読み出し回路に適用できる
ことは勿論である。
序を図解したものであるが、メモリ3に格納されている
1単位(例えば16ビツト)のデータビットよりもCP
UIが取り込むビット数が少なければ8.ビットに限ら
ず何ビット単位に取り込んでもより0 (発明の効果) 本発明は以上説明したように、従来のメモリ読み出し回
路を若干変更すると共にバイト揃え回路尋を付加するだ
けで実用化が容易である効果と相俟って、バイトデータ
信号等を発生する方式として工業的に優れたものである
。以上説明した実施例Fi、c P Uがバイト単位に
取り込むことについて示したものではあるがメモリに格
納されている1単位のデータピントよりもCPUが取り
込むビット数が少ないメモリ読み出し回路に適用できる
ことは勿論である。
第1図は従来装置のプロンク図、第2図は本発明実施例
のブロック図、第3図はメモリ読み出し回路2または2
1に格納されている16ビツトデータの配列例を示す図
、第4図は第3図のデータをCPUIがバイト単位に読
み込まれる時のデータの順序を示す図である。 1・・・中央処理装filit(CP[J)、2及び2
′・・・メモリ読み出し回路、3・・・メモリ、4・・
・バイト揃え回路 特許出願人 日本電気漢字システム株式会社第1図 第 2 図 第 6 図 第4図 ■ 二二[コ
のブロック図、第3図はメモリ読み出し回路2または2
1に格納されている16ビツトデータの配列例を示す図
、第4図は第3図のデータをCPUIがバイト単位に読
み込まれる時のデータの順序を示す図である。 1・・・中央処理装filit(CP[J)、2及び2
′・・・メモリ読み出し回路、3・・・メモリ、4・・
・バイト揃え回路 特許出願人 日本電気漢字システム株式会社第1図 第 2 図 第 6 図 第4図 ■ 二二[コ
Claims (1)
- 中央処理装置からの指示によりメモリからデータを読み
出す装置において、前記中央処理装置からのメモリ読み
出し要求信号を受けてメモリアクセス信号と前記中央処
理装置へ必要なデータを取り込むための切り分け信号と
を出力すると共にそのメモリアクセス信号によりメモリ
から読み出されたデータを保持するメモリ読み出し回路
と、前記メモリ読み出し回路に保持されたデータと前記
切り分け信号とを受けてそのデータ中必要な部分(ビッ
ト数)を切り分けると共に前記中央処理装置にデータ取
り込み許可信号を出力するバイト揃え回路とを備え、前
記メモリから読み出されたデータのバイト揃えを行つた
後中央処理装置へ取り込むことを特徴とするメモリ読み
出し方式。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP60046660A JPS61205984A (ja) | 1985-03-11 | 1985-03-11 | メモリ読み出し方式 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP60046660A JPS61205984A (ja) | 1985-03-11 | 1985-03-11 | メモリ読み出し方式 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS61205984A true JPS61205984A (ja) | 1986-09-12 |
Family
ID=12753485
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP60046660A Pending JPS61205984A (ja) | 1985-03-11 | 1985-03-11 | メモリ読み出し方式 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS61205984A (ja) |
Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS54123838A (en) * | 1978-03-17 | 1979-09-26 | Nec Corp | Memory address control unit for data processor |
JPS5714959A (en) * | 1980-06-30 | 1982-01-26 | Ibm | Addressing controller |
-
1985
- 1985-03-11 JP JP60046660A patent/JPS61205984A/ja active Pending
Patent Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS54123838A (en) * | 1978-03-17 | 1979-09-26 | Nec Corp | Memory address control unit for data processor |
JPS5714959A (en) * | 1980-06-30 | 1982-01-26 | Ibm | Addressing controller |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPS61205984A (ja) | メモリ読み出し方式 | |
JPH0572634B2 (ja) | ||
US4747039A (en) | Apparatus and method for utilizing an auxiliary data memory unit in a data processing system having separate program and data memory units | |
JPS6362083A (ja) | 射影デ−タ生成方式 | |
JPH01224851A (ja) | データ処理装置 | |
JPS6083451A (ja) | 同期式デ−タバツフアリング方式 | |
KR100337838B1 (ko) | 멀티프로세서시스템의인터페이스구현방법 | |
JP2581484B2 (ja) | データ処理システム | |
JP2594919B2 (ja) | ロジックlsi | |
JPS54140439A (en) | Composite computer device | |
JPS63129438A (ja) | メモリ制御装置 | |
RU2055391C1 (ru) | Запоминающее устройство | |
KR100446282B1 (ko) | 시스템 버스 인터페이스 회로 | |
JP2684664B2 (ja) | 情報処理装置 | |
KR900006797Y1 (ko) | 데이타 카운트회로 | |
JP3019627B2 (ja) | データ検索装置 | |
JPS61198351A (ja) | ダイレクト・メモリ・アクセス制御回路 | |
JPH03209544A (ja) | メモリ制御回路 | |
JPH0219946A (ja) | 半導体ファイルメモリ装置 | |
JPH0822380A (ja) | プリンタコントローラ | |
JPS59218535A (ja) | 端末装置の処理方式 | |
KR920001353A (ko) | 프로세서와 코프로세서의 프로세서간 통신방식 | |
JPS55127670A (en) | Data read system | |
JPS62175853A (ja) | インタフエ−ス制御方式 | |
JPS58196681A (ja) | 仮想マシンシステムにおけるアドレス変換方式 |