JPS61205659A - 多結晶硫化亜鉛の製造方法 - Google Patents

多結晶硫化亜鉛の製造方法

Info

Publication number
JPS61205659A
JPS61205659A JP60048853A JP4885385A JPS61205659A JP S61205659 A JPS61205659 A JP S61205659A JP 60048853 A JP60048853 A JP 60048853A JP 4885385 A JP4885385 A JP 4885385A JP S61205659 A JPS61205659 A JP S61205659A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
temperature
transmittance
zinc sulfide
pressure
ton
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP60048853A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0155213B2 (ja
Inventor
佐藤 和民
柏井 秀明
一柳 肇
柴田 憲一郎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Japan Steel Works Ltd
Sumitomo Electric Industries Ltd
Technical Research and Development Institute of Japan Defence Agency
Original Assignee
Japan Steel Works Ltd
Sumitomo Electric Industries Ltd
Technical Research and Development Institute of Japan Defence Agency
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Japan Steel Works Ltd, Sumitomo Electric Industries Ltd, Technical Research and Development Institute of Japan Defence Agency filed Critical Japan Steel Works Ltd
Priority to JP60048853A priority Critical patent/JPS61205659A/ja
Publication of JPS61205659A publication Critical patent/JPS61205659A/ja
Publication of JPH0155213B2 publication Critical patent/JPH0155213B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Compositions Of Oxide Ceramics (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (技術分野) 本発明は多結晶硫化亜鉛(ZnS )の製造方法に関す
るものである。
ZnSは、一般には可視から赤外域における光学材料で
、特に赤外域における赤外光透過特性が良好なため、赤
外線応用機器の窓材やレンズ等の光学部品として多用さ
れる傾向にある。単結晶ZnSは非常に良好な透光性を
存するが、小寸法のものしか製造されないため、上記の
光学部品等でかなりの大きさを必要とする用途には多結
晶ZnSが不可欠になっている。
(従来技術とその問題点) 光学的用途に供することのできる多結晶ZnSの製造方
法として従来知られているのは、CvD(Chemic
afi  Vapor  Deposition)法と
HP (Hot Press )法に大別される。CV
D法によるものは良好な透光性を示すが、気相蒸着の速
度が遅いため非能率的な製造法となり、高価になるため
特定の用途に限定される。
またHP法によるものもかなり良好な透光性を示すが、
従来方法ではホットプレスの条件が770〜911i5
℃の温度範囲、I 、 4[i 〜2 、92 ton
/am”の圧力範囲であり、かなりの高温且つ高圧条件
となっている(特公昭4l−412)。このため、ホッ
トプレスを行うための型材にはタングステンカーバイド
(WC)あるいはモリブデン(MO)等を使用すること
が不可欠となっている。
また他のホットプレス法として、温度600〜!500
℃、圧力0 、5 ton/cs’以下の高温、低圧条
件を採用する試みもなされているが、赤外光透過率のレ
ベルは焼結助剤としての添加物を用いた場合でも、低い
ものであった(特開昭5O−200ft)。
(発明の目的) 本発明は上記の問題点に鑑み、良好な透光性を示す多結
晶ZnSをホットプレス法により工業的に安価に製造す
ることを可能とするものである。
また安価に製造するための条件として、ホットプレスの
型材が安価であり、かつ型の寿命が従来法に較べ大幅に
長い製造方法を提供するものである。
更に、透光性の良好な多結晶ZnSを得るために不純物
吸収の原因となる焼結助剤等の添加物を全く用いないで
、高純度で微細なZnS粉末のみを真空中で熱間圧縮成
形し、良好な赤外光透過率を存する多結晶硫化亜鉛を製
造する方法を提供するものである。
(発明の内容) 前述の従来技術の問題点を解決するため、本発明者らは
硫化亜鉛原料粉末の粒径と熱間圧縮成形の温度及び圧力
条件との関係を詳細に検討した。
硫化亜鉛粉末は通常、例えば酸性溶液から酢酸イオンの
存在において、または微酸性溶液に硫化水素を反応させ
た沈殿から製造され゛る。この時の反応温度、濃度、溶
液のpHetc、の条件により種々の粒径、形状の異っ
た粉末が得られる。
代表的な粉末として、1.2μm 、3.0μm 、5
.0μmの3種の粒径の原料粉末を作成し、IO= t
orr程度の真空中で種々の熱間圧縮成形の条件と赤外
光透過率の関係を検討した。
表1に温度、圧力を変化させた場合の波長1〜目μm範
囲での最高透過率を示す。試料は3冒−に両面光学研摩
加工し、赤外光透過率は、ダブルビーム式分光光度計で
測定した。
温度goo℃では、圧力を0 、8 w 2 、 Ot
on/am”の範囲で変化させれば、最高72%の透過
率が得られる。
しかし、800℃未満では、最高40%以下の透過率し
か得られなかった。
これは粉末の塑性変形能が不十分なため、微小気孔が多
数残留し光散乱を起すためと考えられる。
表  1 一方、温度1100℃では圧力を0.8〜1.oton
/c♂の範囲で変化させれば最高50%の透過率が得ら
れた。
しかし、アルミナ類のホットプレス型は数サイクルの使
用で破損した。また、温度1100℃で圧力!、4〜2
 、 Oton/cm”の場合は、この型の破損が顕著
で著しく、透過率データが得られないことが判った。
以上の結果より、アルミナ製ホットプレス型を使用する
ときホットプレスの温度範囲は800〜1050℃が適
当であると判断された。この温度範囲内でも3種の粒径
の異なる粉末では、平均透過率に差異が認められる。す
なわち比較的粗粒の5.0μmの粉末の場合、0.8〜
1.0ton/c■1の低圧域では最高(50%M55
%程度)の透過率だが、1.4〜2 、0 ton/c
11”の高圧域では最高60〜65%程度の透過率が得
られる。しかし、2.0ton/c■8の高圧条件では
、アルミナ製ホットプレス型の耐久性は数■サイクル程
度であったため、1 、5 ton/cs”以上の圧力
あるいは5.0μmを超える粒径の粉末では、実際の工
業的応用の点で問題のあることが判った。
一方、比較的微粒の藍、2μm及び3.0μmの粉末の
場合80G−1050℃の温度範囲では、いずれも最高
70〜72%の理論透過率に近い優れた透過率の得られ
ることが明らかとなった。
しかも従来の2 、 Oton/c■1以上の高圧条件
で良好な透過率が得られるのみでなく、0.8〜1.4
tan/c■1の低圧条件でもかなり良好な透過率が得
られることが判った。前述の通り、2−Oton/c♂
の圧力ではアルミナ製型の耐久性に問題があるが、1.
0〜1,4ton/am’の圧力では百サイクル程度で
も損傷が認められず、工業的応用の面で大きな利点とな
ると考えられる。
なお、1.2μmと3.0μmを比較すると、粒径が微
細な程、最大透過率を示す温度条件が低温域へ広がる傾
向が認められ、より微細な粉末が望ましいことが判る。
また、1.2〜3.0μm粉末では、0.8ton/a
m’の低圧力条件でも50〜55%程度の透過率は得ら
れている。
以上の結果により、主に波長1〜iμmの赤外光透過率
の良好な多結晶硫化亜鉛を工業的に有利に製造する方法
として、粒径5.0μm以下の微細な原料粉末を用い、
これを温度800〜1050℃、圧力038〜I 、 
4 ton/c■1、真空中の条件にてホットプレス成
形することが適当であることが判った。
(実施例1) 純度99.99%で、粒径が1.2μm 、3.0μm
 、5.1mと異なる3種の粉末を、内径20m−のア
ルミナ製型に入れ、真空度的10−” torrの雰囲
気中で種々の温度及び圧力条件にてホットプレス成形を
行った。
温度は800〜1100℃、圧力は0 、8〜2 、 
Oton/C11’で保持時間は30分間一定とした。
条件の組み合せの詳細は表1の通りである。
ホットプレス後の試料は、両面光学研摩加工を行ない厚
さ31−に仕上げ、ダブルビーム式赤外分光光度計にて
赤外光透過率を測定した。この結果は表1の通りである
(実施例2) 代表的な赤外分光測定例として、粒径1.2μmの粉末
を温度300℃、圧力1 、4 ton/c■1にてホ
ットプレスしたサンプルの測定結果を第1図に示す。
赤外線応用機器で最も良く実用される、波長8〜12μ
m帯での赤外光透過率が良好である。
(実施例3) 比較的低温域でのホットプレス材の代表的な赤外分光測
定例を第2図に示す。使用した粉末の粒径は1.2μm
1ホツトプレス温度は800℃、圧力は1 、4 to
n/cm”で30分間キープした結果である。
8〜IOμm波長帯に不純物吸収ピークが認められるが
、2〜5μmの波長帯での赤外光透過率は、実施例2の
ものよりも良好であり、この波長帯を用いる光学系の材
料として適している。
【図面の簡単な説明】
第1図は実施例2、第2図は実施例3で得た結果の一例
をグラフに示したもので、赤外光の透過率と波長の関係
である。 汰 1 面

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)多結晶硫化亜鉛の製造において、原料粉末として
    粒径5.0μm以下の微細な高純度粉末を用い、これを
    温度800〜1050℃、圧力0.8〜1.4ton/
    cm^2の条件にて、真空中で熱間圧縮成形し、主に波
    長1〜14μmの赤外光透過率が良好な多結晶硫化亜鉛
    の製造方法。
JP60048853A 1985-03-11 1985-03-11 多結晶硫化亜鉛の製造方法 Granted JPS61205659A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60048853A JPS61205659A (ja) 1985-03-11 1985-03-11 多結晶硫化亜鉛の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60048853A JPS61205659A (ja) 1985-03-11 1985-03-11 多結晶硫化亜鉛の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS61205659A true JPS61205659A (ja) 1986-09-11
JPH0155213B2 JPH0155213B2 (ja) 1989-11-22

Family

ID=12814823

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60048853A Granted JPS61205659A (ja) 1985-03-11 1985-03-11 多結晶硫化亜鉛の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS61205659A (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0950904A1 (en) * 1998-04-14 1999-10-20 Sumitomo Electric Industries, Ltd. Optical component, zinc sulfide sintered compact, and fabricating method thereof
WO2002046120A1 (fr) * 2000-12-04 2002-06-13 Sumitomo Electric Industries, Ltd. Composants optiques ceramiques et procede de fabrication correspondant
JP2012237744A (ja) * 2011-04-14 2012-12-06 Rohm & Haas Co 向上した品質の多スペクトル硫化亜鉛
JP5295421B1 (ja) * 2012-12-28 2013-09-18 株式会社超高温材料研究センター 光学素子用無機材料
JP2015520719A (ja) * 2012-04-16 2015-07-23 ショット コーポレーションSchott Corporation 多結晶カルコゲナイドセラミック材料
WO2016109993A1 (zh) * 2015-01-09 2016-07-14 中国科学院上海光学精密机械研究所 透红外ZnS整流罩陶瓷的制造方法

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TWI280954B (en) 2001-12-26 2007-05-11 Sumitomo Electric Industries Method for producing ceramic optical parts
JP2007031208A (ja) * 2005-07-27 2007-02-08 Sumitomo Electric Ind Ltd ZnS焼結体およびその製造方法
JP5493419B2 (ja) * 2009-03-25 2014-05-14 住友電気工業株式会社 ZnS焼結体、ZnS焼結体群および光学部材、ならびにその製造方法

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0950904A1 (en) * 1998-04-14 1999-10-20 Sumitomo Electric Industries, Ltd. Optical component, zinc sulfide sintered compact, and fabricating method thereof
WO2002046120A1 (fr) * 2000-12-04 2002-06-13 Sumitomo Electric Industries, Ltd. Composants optiques ceramiques et procede de fabrication correspondant
US6863842B2 (en) 2000-12-04 2005-03-08 Sumitomo Electric Industries, Ltd. Ceramic optical components and production method therefor
JP2012237744A (ja) * 2011-04-14 2012-12-06 Rohm & Haas Co 向上した品質の多スペクトル硫化亜鉛
JP2015520719A (ja) * 2012-04-16 2015-07-23 ショット コーポレーションSchott Corporation 多結晶カルコゲナイドセラミック材料
US10246377B2 (en) 2012-04-16 2019-04-02 Schott Corporation Polycrystalline chalcogenide ceramic material
US11667579B2 (en) 2012-04-16 2023-06-06 Schott Corporation Polycrystalline chalcogenide ceramic material
JP5295421B1 (ja) * 2012-12-28 2013-09-18 株式会社超高温材料研究センター 光学素子用無機材料
WO2016109993A1 (zh) * 2015-01-09 2016-07-14 中国科学院上海光学精密机械研究所 透红外ZnS整流罩陶瓷的制造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0155213B2 (ja) 1989-11-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US3026210A (en) Transparent alumina and method of preparation
US4520116A (en) Transparent aluminum oxynitride and method of manufacture
US4755492A (en) Yttrium oxide ceramic body
US6111689A (en) Optical component, zinc sulfide sintered compact, and fabricating method thereof
JPS61205659A (ja) 多結晶硫化亜鉛の製造方法
JPS6048466B2 (ja) 多結晶透明アルミナ焼結体の製造法
JPS59121158A (ja) 多結晶透明スピネル焼結体の製造法
JP2773193B2 (ja) 透光性イツトリア焼結体の製造方法
US4769353A (en) Strontium-containing yttrium oxide ceramic body
KR102063778B1 (ko) 적외선 투과용 ZnS 소결체 및 그 제조 방법
US5502015A (en) Infrared transmitting barium fluoride sintered body
JP3000685B2 (ja) 透光性イットリア焼結体及びその製造方法
EP0577427A1 (en) Infrared transmitting barium fluoride sintered body and method of producing the same
JP2663191B2 (ja) 多結晶アルミナ焼結体の製造方法
JPH03168140A (ja) 歯列矯正ブラケット及びその製造方法
KR20160077320A (ko) 큐빅 구조를 갖는 적외선 투과용 ZnS 나노분말 소결체 및 그 제조 방법
JP2620287B2 (ja) 透光性スピネル焼結体の製造方法
JP5295421B1 (ja) 光学素子用無機材料
JP2866891B2 (ja) 多結晶透明イットリウムアルミニウムガーネット焼結体及びその製造方法
US8911702B2 (en) Optical component and method for manufacturing same
JPH02137765A (ja) 透明な酸窒化アルミニウム複合焼結体の製造方法
JP2952978B2 (ja) 透光性イツトリア焼結体及びその製造方法
JPH05221730A (ja) 立方晶窒化ホウ素焼結体及びその製造法
JPS63236756A (ja) 多結晶人造ルビ−及びその製造方法
JPH0127017B2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
EXPY Cancellation because of completion of term