JPS61205522A - 自動車の運転席などのための腰掛け - Google Patents

自動車の運転席などのための腰掛け

Info

Publication number
JPS61205522A
JPS61205522A JP4455685A JP4455685A JPS61205522A JP S61205522 A JPS61205522 A JP S61205522A JP 4455685 A JP4455685 A JP 4455685A JP 4455685 A JP4455685 A JP 4455685A JP S61205522 A JPS61205522 A JP S61205522A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
seat
frame
driver
links
automobile
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP4455685A
Other languages
English (en)
Inventor
Minoru Kitsuta
稔 橘田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Priority to JP4455685A priority Critical patent/JPS61205522A/ja
Publication of JPS61205522A publication Critical patent/JPS61205522A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60NSEATS SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLES; VEHICLE PASSENGER ACCOMMODATION NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60N2/00Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles
    • B60N2/02Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles the seat or part thereof being movable, e.g. adjustable
    • B60N2/04Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles the seat or part thereof being movable, e.g. adjustable the whole seat being movable
    • B60N2/06Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles the seat or part thereof being movable, e.g. adjustable the whole seat being movable slidable
    • B60N2/07Slide construction
    • B60N2/0722Constructive details
    • B60N2/0732Attachment of seat frame to the slide, e.g. eyelets
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60NSEATS SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLES; VEHICLE PASSENGER ACCOMMODATION NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60N2/00Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles
    • B60N2/02Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles the seat or part thereof being movable, e.g. adjustable
    • B60N2/04Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles the seat or part thereof being movable, e.g. adjustable the whole seat being movable
    • B60N2/06Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles the seat or part thereof being movable, e.g. adjustable the whole seat being movable slidable
    • B60N2/07Slide construction
    • B60N2/0702Slide construction characterised by its cross-section
    • B60N2/0705Slide construction characterised by its cross-section omega-shaped
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60NSEATS SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLES; VEHICLE PASSENGER ACCOMMODATION NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60N2/00Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles
    • B60N2/02Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles the seat or part thereof being movable, e.g. adjustable
    • B60N2/04Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles the seat or part thereof being movable, e.g. adjustable the whole seat being movable
    • B60N2/06Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles the seat or part thereof being movable, e.g. adjustable the whole seat being movable slidable
    • B60N2/07Slide construction
    • B60N2/0702Slide construction characterised by its cross-section
    • B60N2/0712H or double T-shaped

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Aviation & Aerospace Engineering (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Seats For Vehicles (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、自動車、特に、乗用者の運転席及び(又は)
助手席用腰掛けに関するものである。
11L良」 従来、自動車、特に、乗用者の座席と背当てとから成り
立っている運転席及び(又は)助手席用腰掛けは、腰掛
は全体として本体の前後に移動′自在であるもの、ある
いは、これに加えて背当てが座席に対して傾斜可能とな
っているものなど、種々の形式のものが既に公知となっ
ている。
しかしながら、一般に、乗用車の運転席は狭く、特に、
小形車の場合には非常に狭く、たとえ、腰掛けを全体と
して充分に後方に移動させ、背当てを後方に十分に傾斜
させても、なお、運転席や、助手席に着座するのに困難
に出会うことが多い。このことは、特に、ハンドルが腰
掛けに向かって突出している運転席に当てはまることで
あるが、助手席においても、婦人などが和服又は正装し
洋服を着用した場合などにも、しばしば、生ずる困難で
ある。
また、従来の腰掛けは、その上下方向における調節も、
一般には、不可能であるのが普通であるので、このこと
も、運転上においで種々の問題を生じさせていることは
、公知のところである。
明が ゛ しようとする  ヴ そこで、本発明は、従来の自動車の運転席などの座席用
腰掛けにおける上記のような困難ないしは問題点のある
ことに鑑がみ、このような困難ないしは問題点を解消す
ることが可能である新規なこの種の座席用腰掛けを得る
ことを、その目的とするものである。
ヴを  するための 本発明においでは、この目的を達成するために、自動車
の運転席及び(又は)助手席用腰掛けにおける座席を、
自動車の床に対して相対的に旋回並びに昇降自在とし、
常時は、座席を自動車の長手方向に対して平行な方向に
固定可能であると共に基台に対して希望高さに鎖錠可能
としたことを特徴とするものである。
以下、本発明をその1実施例を示す添付図面の第1〜9
図に基づいて、主として、これが運転席に取り付けられ
たものとして詳細に説明する。
まず、第1及v2図に示すように、本発明は、自動車の
運転席の床の上に取り付けられるようにされ且つ旋回自
在とされた旋回基台Bと、旋回基台Bの上に昇降自在に
取り付けられた昇降座席枠Fと、この昇降座席枠Fに取
り付けられ且つ昇降座席枠Fを旋回基台Bに対して希望
高さにおいて固定するための鎖錠機Wst、とを主要構
成部材としているものである。なお1、同図において、
H及びRは、自動車の長手方向における前部及V後部を
、それぞれ、現すのである。
次に、各構成部材について順次説明を行う。
(1)旋回基台B 第3図に示すように、自動車の運転席の床の上に、ハン
ドルの中心を通る自動車の長手方向の中心線に対して平
行な直線に対して対称的に1対の案内レール1が適宜に
固着されるようされており、その上には、それに案内さ
れるように、ある長さを有する滑動レール2が、それぞ
れ、滑動自在に載置されている。また、これらの滑動レ
ール2は、ハンドル側H及び背当て@Rの各対向する端
部に、それぞれ、はぼV字形の平面輪郭を有している板
状の滑動レール連結金具3.,3□を、それぞれの脚部
の端部において相互に連結し、これらの1対のV字形の
連結金具31,3□は、それらの折曲部が相互に対向す
るように配置し、これらの案内レール1.滑動レール2
及び滑動レール連結金具3+、3zによって基台Bの架
台を形成するようにしである。また、これらのV字形の
連結金臭3□32の対向している折曲部の箇所には、円
環状の金属板の成型加工によって形成された内部しゅう
動回転リング4が、その中心が、V字形の連結金具33
,3□の対称中心線と一致するように水平に固着されて
いる(第4図参照)。なお、この内部しゅう動回転リン
グ4は、ttS4図に示すように、外周縁部及び内周縁
部は、板面に対して直角に折り曲げられており、それぞ
れ、環状の外部7ランジ4−1及び内部7ランジ4−2
を一体に形成してあり、また、板円状に成型加工されて
いる。
また、このような形状を有している内部しゅう動回転リ
ング4の上には、同様に金属板から成型加工によって作
られた円環状の外部しゅう動回転リング5がしゅう動自
在に水平に載置されている(第4図参照)。すなわち、
この外部しゅう動回転リング5は、その外周縁部及び内
周縁部には、内部しゅう動回転リング4の外部7ランジ
4−1及び外部7ランジ4−2にしゅう動接触するよう
に、環状の外部7ランノ5−1及び内n7ランジ5−2
が、内部しゅう動回転リング4の外部7ランノ4−1及
び内部7ランシ4−2の深さよりも、やや、深い深さを
有するように形成されると共に板面には、内部しゅう動
回転リング4の板面に形成された波形の突出部4−3に
対応する波形の突出部5−3が形成されている。
このようにしで、外部しゅう動回転リング5は、内部し
ゅう動回転リング4の上に、それに対してしゅ    
う動可能であるようにされており、更に、外部しゅう動
回転リング5が、内部しゅう動回転リング4かム饅rP
J↑入ごと冬工可能シ十スナ・め【ご−拳1ムめ組み立
で状態において、外部しゅう動回転リング5の内外部7
ランジ5−2.5−1の下縁の一部を、内部しゅう動回
転リング4の内外部7ランノ4−2.4−1の下端部に
向かってかしめておくらのとする(第4図には、このか
しめ部分が、符号5−4によって示しである)。なお、
外部しゅう動回転リング5が、内部しゅう動回転リング
4に対して自由な旋回をすることができるように、内部
しゅう動回転リング4と、1字形の滑動レール連結金具
39,3□の折曲部との間の固着は、この折曲部分を適
宜に直角に折り曲げ、この折り曲げ部の先端部において
内部しゅう動回転リング4に固着し、外部しゅう動回転
リング5が、内部しゅう動回転リング4に対して回転す
る時に、前者の内部7ランジ5−2の下端部が、1字形
の滑動レール連結金具3□、32の表面に接触しないよ
うにさせるものとする。また、このような構成を有する
外部しゅう動回転リング5の上面には、板状の1対のV
字形の昇降座席枠F用の取り付け部材6..82が、は
ぼ、滑動レール連結金具3..3.に重なるように平行
に配置されており、それらの折り曲げ部が対向し且つ外
部しゅう動回転リング5の中心の外側において、溶接な
どの手段によって強固に取り付けられており(第3図に
は、溶接部が、符号6−1によって示されている)。こ
れらの取り付け部材6.。
6□の先端部には、それぞれ、昇降座席枠Fのリンク2
1〜24(後に説明する)の下端部をヒンジ止めするた
めの溝形のブラケット71〜74が固着されているが、
これらのブラケットの内%71173及V72s74は
、各滑動連結金具31−32と、各昇降座席枠取り付け
部材6..62とが、上下方向において重なり合ってい
る状態にある時に、それらの開口部が、それぞれ、滑動
レール2と平行となるようにされている。
また、1字形の滑動レール連結金具31−32の内、自
動車のハンドルの方に向いているもの3.の折り曲げ部
には、はぼ長方形状のキャッチブラケット10が、連結
金具3Iとほぼ同一の平面内に横たわるようにその基部
において固着されており、その先端部付近には、開口部
11が貫通して設けられている。
一方、昇降座席枠取り付け部材6..62の内、自動車
のハンドルの側にあるもの6+の上面には、そのほぼ中
央部に、位置決めレバー取り付けブラケット12が固着
されており(第3図参照)、これには、はぼくの字形の
形状を有していると共に一端部に握り13−1を有して
いる位置決めレバー13が、その一端部近くにおいて回
転自在に取り付けられており、また、このレバー13に
は、位置決めボス14が固着されており、更に、レバー
13は、その一端部と、位置決めレバー取り付けブラケ
ット12どの間に配置されたフィルばね16によって、
常時位置決めボス14が、昇降座席枠用取り付け部材6
1に対して直角に下向きとなるよう(こしている。この
よにして、自動車のハンドル側に向いている昇降座席枠
用取り付け部材6.が、自動車のハンドルの方に面して
いる正常位置にある時には、位置決めボス14が、滑動
レール連結金具31に固着されたキャッチプラケッ)1
0の先端部付近にあけられた開口部11に係合し、昇降
座席枠用取り付け部材6..62を滑動レール連結金具
3I、3□に対して相互に重なる所定の位置に固持する
ようにする。
昇降座席枠Fは、第5図に示すように、平面輪郭がほぼ
長方形状となるように溝形の金属板部材を屈曲させるこ
とによって形成された中空枠体20から成り立っており
、その自動車の長手方向の各側壁の内面には、前部Hに
おいては、はぼL字形の形状を有しているリンク21.
22が、*た、後部Rにおいても、同様に、はぼL字状
の形状を有しているリンク23,24が、上端部分にお
いて、それぞれ、各側壁内面に対向するように固着され
たピン25,26及び27,28を介して回転自在に取
り付けられており、下端部分は、旋回基台Bの昇降座席
枠用取り付け部材68,6□の各端部近くの上面に固着
された各ブラケッ)7..72及び7..7.に、それ
ぞれ、ビン29,30,31,32により回転自在に取
り付けられるようになっている。
こちらのリンクの内、リンク21.22には、第5.6
及び7図に示すように、その中央部分において、作動リ
ンク33.34が、それぞれ、その1端部において旋回
自在に−取り付けられており、これらの各作動リンク3
3.34には、その他端部において、他の作動リンク3
5.36が、それぞれ、そのト端邪に封いて旋■白在に
取り付けられており、これらの各作動リンク35.36
の下端部は、枠体20の横方向に配置されると共に枠体
20の両側壁によって旋回自在に支持されている主回転
軸37に、それぞれ、固着されている。
なお、主回転軸37は、その一端部、すなわち、本実施
例においては、枠体20の自動車の前方H1:対して右
方の部分は、側壁を貫通して外部まで突出するように延
長されている。
また、主回転軸37の外周面の上には、第5図に示すよ
うに、相互に反対方向に巻かれた各1個のコイルばね4
0.41が巻回されており、それぞれの各i1部は、主
回転軸3フにその長さ方向のほぼ中央部にそれを直角に
貫通するように固定された2個のピン42.43によっ
て、それぞれ、固定されていると共に各他端部は、それ
ぞれ、枠体20の前壁の内面に、水平に突出するように
固着された受は板44.45の上面によって支持されて
いる。
このようにして、これらのコイルばね40,41は、主
回転軸3フを、第5〜7図に示すように、矢印0の方向
に回転させるようなモーメントを加え、これに固着され
た作動リンク35.36及びそれらに旋回自在に連結さ
れた他の作動りンク33,34を介してリンク21.2
2を、その下端部を回転自在に取り付けているビン29
.30を中心として旋回させ、枠体20を旋回基台Bに
対して常時上昇させるような傾向を与えるようにしてい
る。
なお、枠体20の後部Rにおいて、その両側壁の内面に
固着されたビン27.28と旋回基台Bのブラケット7
□7.との間に配置されたリンク23.24は、その中
央部をロンド46の各端部に固9Mされており、両リン
ク23.24が同時に作動されるようにされている。
このように、リンク21〜24は、旋回基台Bの昇降座
席枠用取り付け部材61t6□と、昇降座席枠Fの枠体
20とを相互に連結している平行四辺形リンクを形成し
ており、また、枠体20は、主回転軸37の回りに巻回
されたコイルばね40,41の作用により、旋回基台B
に対して平行に相対的に、矢印Sの方向(第5図参照)
に昇降可能となっていることが分かる。
なお、この枠体20には、適宜に、例えば、波形の多数
のばねを平行に1平面上に取り付け、その上に適当に座
席クッシヨンを設置することにより、座席が構成される
ものである(図示されていない)。
更に、枠体20の、自動車の前進方向(1(の方向)に
見て、右側の側壁外面には、この壁を貫通しでいる主回
転軸37を緩く包囲して短尺の軸受は管50が固着され
ているが(第5及び6図)、その外端部には、歯車51
が固着されどており、これは、次に説明する鎖錠機構り
の一部分を構成しているものである。
(3)鎖錠機構り 第8及1/9図に示すように、鎖錠機構りは、昇降座席
枠Fの枠体20の側壁外面に固着された軸受は管50を
緩く貫通させているほぼだ円形状の底壁52と、主回転
軸37の外端部に固着された、底壁52と同様な形状を
有している頂壁53と、軸受は管50の外端部に固着さ
れた歯車51を緩く包囲していると共に底壁52及び頂
壁53を相互に連結している周壁54とから成り立って
いるハウジング55を有している。
このハウジング55には、その周壁54に、昇降座席枠
Fの主回転軸37の中心を通るその底壁52の中心いる
中空円部状の握り棒56が、その一端部においで固着さ
れでおり、また、握9棒58の内部には、同様、に湾曲
した輪郭を有している棒状の操作レバー    □57
が握り棒56の内面との間に間隔を置いて配置されてい
る。この操作レバー57には、外端部に、ノブ561が
握り棒56の外端部から突出するように固着されでおり
、また、握り棒56の内部には、圧縮コイルばね58が
操作レバー57を緩く包囲して配列されでおり、その一
端部は、ノブ56.の底面において、また、他端部は、
握り棒56の内部にその基部において固着されているブ
ラケット59において、それぞれ、支持されており、/
ブ58いあるいは、操f乍レバー57を主回転軸37の
中心から離れる方向に常時押圧しでいる。更に、ハウジ
ング55の底壁52の上には、その中心線x−Xに対し
て対称的に1対の円弧状のリンク60,61が、その中
央部において、それぞれ、底壁52の面上に固着された
ビボッ) 62.83を介して旋回自在に取り付けられ
ており、それぞれの一端部は、1対のリンク64,65
の各端部にピン66.67を介して、それぞれ、旋回自
在に取り付けられでおり、また、それぞれの他端部は、
歯車51に対向するようにされ、これらの対向する面は
、主回転軸37の中心を中心とする円弧面に形成し、こ
の円弧面には、歯車51の歯511にかみ合う歯60.
,61.が、それぞれ、形成されている。なお、この場
合、歯車51の歯511と、リンク60.61に形成さ
れた歯60.,61.とのかみ合い箇所は、主回転軸3
7の中心を通る底壁52の中心線X−Xに対して直角な
直径上にあることが望ましい。
更に、これらのリンク64.65は、それらの他端部に
おいて操作レバー57の内端部にビン68によって相互
に旋回自在に連結されており、これらのリンク64.6
5が、操作レバー57の操作により一緒に旋回運動をす
るようにされている。
(4)総合的な作動 本発明を構成している各構成部材は、おおむね上記のよ
うな構造を有しでいるが、次に、本発明の総合的な作動
を説明する。
まず、第1,2及び3図において、旋回基台Bの位置決
めレバー13の位置決めボス14が、内部しゅう動回転
リング4の滑動レール連結金具3Iに固着されたキャッ
チブラケット10の開口部11に係合している正常状態
から、位置決めボス14を、位置決めレバー13をその
他端部の握り13−1を介してコイルばね16の力に抗
して回動させ、位置決めボス14をキャッチブラケット
10の開口部11から解放すると、昇降座席枠用取り付
け部材貼、62は、内部しゅう動回転リング4に対する
外部しゅう動回転リング5の回動によって、架台1,2
.3に対して矢印Pの方向に(第3参照)旋回させるこ
とができ、また、反対に、この位置から逆方向に昇降座
席枠用取り付け部材6I、6□を回動させると、位置決
めボス14が位置決めレバー13のコイルばね16の作
用によってキャッチブラケット10の開口部11に係合
し、昇降座席枠用取り付け部材81162は、正常位置
に保持されることとなる。これが、一般的な自動′車の
運転位置となる。従って、この旋回基台Bの昇降座席枠
F用取り付け部6.。
62の上に取り付けられた昇降座席枠Fも、対応して旋
回基台Bに相対的に矢印Pの方向に旋回運動を行うこと
がきるが、この操作は、揉作者が昇降座席枠Fの上に着
座していても、いなくとも可能である。
次に、昇降座席枠Fを旋回基台Bに対して昇降させるに
は、fj48図の実線によって示されている鎖錠状態に
ある鎖錠機構りを解放させることが必要である。このた
めには、その握り棒56を握り、親指によってそのノブ
561の外端部をコイルばね58の力に抗して押圧する
と、同図に二、r:f、g線によって示すように、操作
レバー57がリンク64 、65を、それぞれのピボッ
) 66.67を介してリンク60.61をそれぞれの
ピボッ) 62.63の回りに回動させ、それらの歯車
51に対向する円弧状部分に形成された各歯so、、e
i。
と、昇降座席枠Fの側壁の外面に固着された軸受は管5
0の外端部に固着された歯車54の歯541との開のか
み合いを解き、ハウジング55の歯車54の歯54゜及
びリンク60.61の歯60,61.のかみ合いによる
鎖錠を解放するようになる。従って、この状態において
握り棒56を操作すると、ハウジング55と一体となっ
ている昇降座席枠Fの主回転軸37を、希望の矢印Qの
方向(第5図参照)に回転させることができるようにな
る。この主回転軸37の回転は、前記のように、それi
二因前3hす・殆動11ンク9ら一36端t イセ惑h
 uアク33,34を介してリンク21 、22をそれ
らの下端部分のピン29.30の回りに旋回運動を生じ
させるので、昇降座席枠Fの枠体20を、作動リンク3
3.34に旋回自在に連結されているリンク21.22
と協同して旋回基台Bに対する平行に矢印Sの方向(第
5図参照)に昇降させることとなる。この場合、枠体2
oが下降する時には、主回転軸37の回りに巻回された
コイルばね40,41は、枠体2oがその上の人体など
の重量によって下降するのに伴って張力を加えられエネ
ルギーをその内部に蓄えると共に枠体2oの下降を緩衝
し、逆に、上昇の時には、コイルばね40,41がそれ
らの内部に蓄えているエネルギーを放出することにより
、枠体20の上昇を助け、握り棒56を軽快に操作する
ことができるようにする。このようにして、ノブ561
がら親指を昇降座席枠Fの希望の高さ位置において離す
と、鎖錠機構りのリンク60,81の歯60.,61.
と、固定歯IL51の歯51.との間に再1かみ合いが
生ずるので、この希望の高さ位置における主回転軸37
の確実な鎖錠が達成され、従って、昇降座席枠Fの所望
の高さにおける鎖錠が可能となる。
このように、昇降座席枠Fの昇降運動は、その上に荷重
が加えられた状態において容易に行なわれるので、一般
的には、昇降座席枠Fの上に操作者が着座しで繰作を行
うことが便利である。
1j−へJjL 本発明は、上記のような構成及び作用を有しているので
、自動車、特に、乗用自動車における運転席及び(又は
)助手席用腰掛けとして好適なものを提供することがで
きるものである。
【図面の簡単な説明】
第1図は、本発明の1実施例を、昇降座席枠を旋回基台
に対してやや旋回させた状態において示す斜視図、第2
図は、同じく正常状態にある旋回基台と昇降座席枠とを
、両者を分離した状態において示す側面図、第3図は、
旋回基台を示す斜視図、第4図は、第3図に示した旋回
基台のIV−IV線による断面図、#!!5図は、昇降
座席枠を示す斜視図、第6図は、その一部分の拡大部分
横断平面図、第7図は、第5図の一部分の拡大縦断正面
図、第8図は、鎖錠機構を示す縦断正面図、第9図は、
その横断平面図である。 1・・・レール、2・・・滑動レール%31132・・
・滑動レール連結金具、4,5・・・内外部しゅう動回
転リング、6..6□・・・昇降座席枠取り付け部材、
71〜74・・・プラケツ)、10・・・キャッチブラ
ケット、13・・・位置決めレバー、20・・・中空枠
体、21〜24・・・リンク、33.34・・・作動リ
ンク、37・・・主回転軸、40.41・・・コイルば
ね、51・・・歯車、53.%ウジング、56・・・握
り棒、561・・・ノブ、57・・・操作レバー、58
・・・圧縮コイルばね、60,61・・・リンク、60
.、all・・・歯、64.65・・・リンク、B・・
・旋回基台、F・・・昇降座席枠、し・・・鎖錠機構。 売1図 兜2図

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、自動車などの運転席の床上に設置可能とされた旋回
    基台と、この旋回基台の上に取り付けられるようにされ
    ると共に昇降自在な枠体を有している昇降座席枠と、こ
    の昇降座席枠にその枠体を希望の高さ位置に固定するた
    めに設置された鎖錠機構とから成り立つっていることを
    特徴とする自動車の運転席などのための腰掛け。 2、旋回基台が、自動車などの長手方向に床上に設置さ
    れるようにされた1対の平行な案内レールと、それらの
    上にそれぞれ滑動自在に載置されるようにされた滑動レ
    ールと、これらの滑動レールを相互に横方向に連結する
    1対の滑動レール連結金具と、案内レールのほぼ中心部
    において両方の滑動レール連結金具に固着された水平な
    内部しゅう動回転リングと、その上にしゅう動自在に載
    置された水平な外部しゅう動回転リングと、この外部し
    ゅう動回転リングの上に固着された昇降座席枠用取り付
    け部材とから成り立っており、この昇降座席枠用取り付
    け部材の上には、自動車の長手方向と平行に且つ相互に
    横方向に間隔を置いて整列するように各1対のブラケッ
    トを設置して成る特許請求の範囲第1項記載の自動車な
    どの運転席用腰掛け。 3、内部しゅう動回転リングに、その外部に突出するよ
    うに一部に開口部を有するキヤッチブラケットをほぼ水
    平に取り付け、また、外部しゅう動回転リングには、キ
    ヤッチブラケットに設けられた開口部に係合するような
    位置決めボスを有する位置決めレバーを、自動車の長手
    方向に対してほぼ横方向に取り付け、この位置決めレバ
    ーには、その位置決めボスをキヤッチブラケットの開口
    部に係合させるようなモーメントを常時与えるためのば
    ねを協同させて成る特許請求の範囲第2項記載の自動車
    の運転席などのための腰掛け。 4、昇降座席枠が、平面輪郭がほぼ長方形状である中空
    枠から成り立っており、その自動車の長手方向に対して
    平行な各側壁の内面に、その前後部に各1対のリンクを
    横方向において対向するように上端部分において旋回自
    在に取り付け、各リンクの下端部分は、旋回基台の昇降
    座席枠用取り付け部材の上に設置されている各ブラケッ
    トに旋回自在に取り付け、この場合、これらの2対のリ
    ンクは、ブラケットと、昇降座席枠の枠体とを相互に連
    結する平行四辺形リンクを形成するようにし、また、前
    部の各リンクのほぼ中央部には、作動リンクをその一端
    部において旋回自在に取り付けると共にその他端部を他
    の作動リンクにその一端部において旋回自在に取り付け
    、これらの他の作動リンクの他端部は、枠体に対して横
    方向に配列されると共に枠体の側壁によって回転自在に
    支持されている主回転輪に、それぞれ、固着し、主回転
    輪はその一端部を枠体の側壁の外部へ延長し、その外端
    部分は鎖錠機構に連結されるようにし、また、後部の各
    リンクは、そのほぼ中央部分を、枠体に対して横方向に
    配置されたロッドによって相互に連結して成る特許請求
    の範囲第3項記載の自動車の運転席などのための腰掛け
    。 5、主回転輪にコイルばねを巻回し、その一端部を主、
    回転軸に固着すると共に他端部を昇降座席枠の枠体に固
    定し、これにより、それに固着されている作動リンク及
    びこれに旋回自在に連結されている他の作動リンク及び
    リンクを介して枠体を常時上昇させるような傾向となる
    ようにした特許請求の範囲第4項記載の自動車の運転席
    などのための腰掛け。 6、鎖錠機構が、昇降座席枠の枠体の側壁に、その外部
    へ延長している主回転軸を緩く包囲するように固着され
    ている短尺の軸受け管と、その外端部に固着され且つ主
    回転軸を緩く貫通させている歯車と、軸受け管を緩く貫
    通させている底壁、主回転輪の外端部に固着されている
    頂壁及び歯車を包囲するように底壁と頂壁とを相互に連
    結している周壁から成り立っているハウジングと、この
    ハウジングにこれと一体に且つこれから突出するように
    連結されている中空状の握り棒と、握り棒の内部に一端
    部が握り棒の外端部から突出するように配置されている
    操作レバーと、握り棒の内部に操作レバーをハウジング
    から遠ざかるような方向に押圧するように配置されてい
    るばねと、ハウジングの内部にその底壁の上に中央部分
    においてを旋回自在に支持され且つ一端部分が歯車を対
    向して包囲するように配置されている1対の円弧状のリ
    ンクとから成り立っており、これらの円弧状の各リンク
    の歯車に対向する一端部分には、歯車にかみ合う歯が、
    それぞれ、設けられると共に他端部分は、操作レバーの
    内端部分に各一端部が旋回自在に共通して連結されいる
    1対のリンクの他端部に、それぞれ、旋回自在に連結さ
    れている特許請求の範囲第5項記載の自動車の運転席な
    このための腰掛け。 7、操作レバーの外端部にこれと一体にノブを設けた特
    許請求の範囲第6項記載の自動車の運転席などのための
    腰掛け。 8、握り棒が、その先端部分を下方へ湾曲されている特
    許請求の範囲第6又は7項記載の自動車の運転席などの
    ための腰掛け。
JP4455685A 1985-03-08 1985-03-08 自動車の運転席などのための腰掛け Pending JPS61205522A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4455685A JPS61205522A (ja) 1985-03-08 1985-03-08 自動車の運転席などのための腰掛け

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4455685A JPS61205522A (ja) 1985-03-08 1985-03-08 自動車の運転席などのための腰掛け

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS61205522A true JPS61205522A (ja) 1986-09-11

Family

ID=12694771

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4455685A Pending JPS61205522A (ja) 1985-03-08 1985-03-08 自動車の運転席などのための腰掛け

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS61205522A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0615879A1 (fr) * 1993-03-19 1994-09-21 Matra Automobiles Dispositif de réglage de position de siège pour véhicule automobile
US5890764A (en) * 1997-07-09 1999-04-06 Hyundai Motor Company Car seat

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0615879A1 (fr) * 1993-03-19 1994-09-21 Matra Automobiles Dispositif de réglage de position de siège pour véhicule automobile
FR2702717A1 (fr) * 1993-03-19 1994-09-23 Matra Automobile Dispositif de réglage de position de siège pour véhicule automobile et siège utilisable avec un tel dispositif.
US5890764A (en) * 1997-07-09 1999-04-06 Hyundai Motor Company Car seat

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6464193B1 (en) Seat lifter with ratchet-type lever mechanism
JPH0723075B2 (ja) 自動車座席の高さ調整装置
US2132009A (en) Adjustable seat
US4948081A (en) Height adjusting device for automotive seat
JPH1059038A (ja) 可動アームレスト付きチャイルドシート
JPS61181771A (ja) 車両操縦装置
JPS60206740A (ja) 座席
JPH09309362A (ja) シートスライド装置
US5007611A (en) Operation mechanism of lifter for automotive seat
JP6289871B2 (ja) 自動車用シートの高さ調整装置
JPS61205522A (ja) 自動車の運転席などのための腰掛け
JPS636377B2 (ja)
JP2931452B2 (ja) パワー式ヘッドレスト構造
JPS6241865Y2 (ja)
JPH0633538U (ja) リクライニングシート
JP2533727Y2 (ja) シートリフター装置の連結パイプ支承構造
JPH09109746A (ja) 車両のシート装置
JP3322982B2 (ja) ヘッドレストの前後調整装置
JP4084528B2 (ja) フロントチルト機構
JP2004538051A (ja) 回転式の沈み込み防止突起を有する特に自動車用の可変形状ベンチシート
JPH0468174B2 (ja)
JP3645127B2 (ja) シートバックのアームレスト取付構造
JPS5849863Y2 (ja) 車輛用シ−ト
JPH0542910Y2 (ja)
JP2547525Y2 (ja) 自動車用シートの操作ノブ取付構造