JPH0468174B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0468174B2
JPH0468174B2 JP60044264A JP4426485A JPH0468174B2 JP H0468174 B2 JPH0468174 B2 JP H0468174B2 JP 60044264 A JP60044264 A JP 60044264A JP 4426485 A JP4426485 A JP 4426485A JP H0468174 B2 JPH0468174 B2 JP H0468174B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
seat
turn
driver
block
passenger
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP60044264A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS61202934A (ja
Inventor
Akihiko Yashiro
Masayuki Ootani
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Daihatsu Motor Co Ltd
Shiroki Corp
Original Assignee
Daihatsu Kogyo KK
Shiroki Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Daihatsu Kogyo KK, Shiroki Corp filed Critical Daihatsu Kogyo KK
Priority to JP60044264A priority Critical patent/JPS61202934A/ja
Publication of JPS61202934A publication Critical patent/JPS61202934A/ja
Publication of JPH0468174B2 publication Critical patent/JPH0468174B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Seats For Vehicles (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は通常位置及び後方対面位置をとれる回
転対座シートを運転席及び助手席に用いた自動車
のフロントシートに関する。
(従来の技術) フロントシートの回転の場合、運転席が運転可
能な通常位置(前向き)にあるときに助手席が後
方対面位置(後向き)をとれると、自動車走行時
に助手席が後方対面位置をとる事態が生じる。
(発明が解決しようとする問題点) ところが、上記事態は安全性確保の面で問題が
ある。本発明はこの点に鑑みてなされたもので、
その目的は、運転席が通常位置にあり助手席が後
方対面位置にあるような事態が生じないフロント
シートであつて、このような作動を実現する機構
がコンパクトになるフロントシートを提供するこ
とにある。
(問題点を解決するための手段) 上記問題点の解決する本発明は、フロア側に取
付けられ、中央の段差成形部の内側に円環状のレ
ール部を有するサポートブロツクと、該サポート
ブロツクの前記レール部にサポートフツク及びス
ライドを介して回転可能に支持されたターンブロ
ツクと、該ターンブロツクをシートの通常位置及
び後方対面位置でロツクする回転ロツク手段と、
前記ターンブロツク上に配設され、シート回転時
には周辺構造物との干渉を避けるため前部が上方
に移動可能なシートクツシヨンと、前記ターンブ
ロツクに傾動可能に取付けられたシートバツクと
を有した回転対座シートを運転席及び補助席に用
いたフロントシートであつて、前記サポートブロ
ツクの段差成形部の垂直面の貫通穴から前記スラ
イド凹部に進入・退出するターンジヨイントロツ
クプレートと、該ターンジヨイントロツクプレー
トをロツク方向に付勢するスプリングと、前記サ
ポートブロツクに回動可能に枢着されたターコン
トロールレバーと、運転席側のターンコントロー
ルレバーと助手席側のターンジヨイントロツクプ
レートとを結ぶ第1のコントロールケーブルと、
助手席側のターンコントロールレバーと運転席側
のターンジヨイントロツクプレートとを結ぶ第2
のコントロールケーブルと、運転席側の前記ター
ンブロツクに突設され、運転席が後方対面位置に
あるときにのみ、運転席側の前記ターンコントロ
ールレバーに当接し、助手席側の前記ターンジヨ
イントロツクプレートを前記スライダ凹部より退
出させる第1の突出部材と、助手席側の前記ター
ンブロツクに突設され、助手席が通常位置にある
ときにのみ、運転席側の前記ターンコントロール
レバーに当接し、運転席側の前記ターンジヨイン
トロツクプレートを前記スライダ凹部より退出さ
せる第2の突出部材とを備えたことを特徴とする
ものである。
(作用) 本発明のフロントシートでは、運転席が通常位
置にあるときは、第1の連動ロツク機構により助
手席はロツクされ後方対面位置に移されない。
又、運転席及び助手席が後方対面位置にあるとき
は、第2の連動ロツク機構により運転席はロツク
され、助手席を通常位置に移した後でないと運転
席は通常位置に移れない。従つて、運転席が通常
位置で助手席が後方対面という事態は絶対生じな
い。
(実施例) 以下、図面を用いて本発明の実施例を詳細に説
明する。
第1図は本発明の一実施例の概略構成を示す図
で、第1図イ〜ハ共、DRは運転席、PAは助手
席である。又、DR1,PA1はシートクツシヨ
ン、DR2,PA2はシートバツクで、それぞれ
ターンブロツクDR3,PA3上に配設されてい
る。該ターンブロツクDR3,PA3若しくはこ
れと一体となつて回転する部材には、連動ロツク
用のロツク穴DR4,PA4が穿設されると共に、
突出部材であるピンDR5,PA5が突設されて
いる。DR6,PA6は前記ロツク穴DR4,PA
4に進入・退出可能なターンジヨイントロツクプ
レートで、フロア側に取付けられたサポートブロ
ツク(図示せず)上に配設されている。DR7,
PA7はサポートブロツクに回動可能に枢着され
たターンコントロールレバーで、ロツクプレート
DR6にコントトールレバーPA7がコントロー
ルケーブルC2でもつて接続され、ロツクプレー
トPA6にコントロールレバーDR7がコントロ
ールケーブルC1でもつて接続されている。図示
しないが、ロツクプレートDR6,PA6はコン
プレツシヨンコイルスプリング等でもつて常時ロ
ツク方向に付勢されており、この動きをコントロ
ールレバーPA7,DR7が規制又は許容してい
る。
上記構成によれば、運的席DR及び助手席PA
が通常位置にあるとき(第1図イの場合)は、コ
ントロールレバーDR7、コントロールケーブル
C1及びロツクプレートPA6等でなる第1の連
動ロツク機構の内、コントロールレバーDR7が
フリーであることから、ロツクプレートPA6が
ロツク穴PA4に嵌入している。従つて、助手席
PAを回転させることはできない。一方、コント
ロールレバーPA7、コントロールケーブルC2
及びロツクプレートDR6等でなる第2の連動ロ
ツク機構側は、ピンPA5がコントロールレバー
PA7を時計方向に回動させた状態にあるから、
ロツクプレートDR6は退出位置にあり、運転席
DRの回転は可能である。
次に上記第1図イの状態から運転席DRを回転
させた第1図ロの状態では、第1及び第2の連動
ロツク機構の何れも、コントロールレバーDR
7,PA7がピンDR5,PA5によつて時計方向
に回動された状態にあることから、運転席DRを
回転させて第1図イの状態に戻すこともできる
し、助手席PAを回転させて第1図ハの状態に移
すこともできる。更に、第1図ハの状態では、前
記第1の連動ロツク機構のみがロツク解除されて
いるため、助手席PAを通常位置に戻すことがで
きる。
従つて、どのような場合であつても、運転席
DRが通常位置で助手席PAが後方対面位置をと
るような事態は生じない。
第2図乃至第9図は前記実施例の運転席に用い
るのに好適な回転対座シートを示す説明図で、こ
れらの図において、1はシートトラツク2を介し
て車体のフロア(図示せず)に取付けられたサポ
ートブロツクで、該サポートブロツク1の中央の
段差成形部内側には円環状にレール部3が設けら
れている。4は前記サポートブロツク1に対して
回転可能なターンブロツクで、前方に突出する如
く円弧状に折り曲げられたパイプ5と、該パイプ
5の端部に一方の端部が固着されたサイドプレー
ト6,7と、該サイドプレート6,7の他端間に
固着されたリヤプレート8とから構成される。
9,10は前方のサポートフツクで、該サポート
フツク9,10はパイプ5に固着されている。1
1は後方のサポートフツクで、リヤプレート8と
一体に成形されている。サポートフツク9〜11
の下端部は、レール部3と平行平面であつて同心
の略同一周上に位置する平面部を有し、ここに合
成樹脂製のスライダ50の上面を当接させ、スラ
イダ50の下面をレール部3の上面に摺接されて
いる(第5図乃至第7図参照)。尚、第5図乃至
第7図中の側板部9a,10a及び53aはスラ
イダ50を水平方向のガタが生じないように保持
する部分、9b,10b及び53bはターンブラ
ケツト4がレール部3から上方に抜けるのを防止
する部分である。サポートフツク11について補
助プレート53を設けているが、これは粗立手順
上の都合からで、サポートフツク9,10をレー
ル部3に入れてから、サポートフツク11に補助
プレート53を取付けるためである。上記構造に
より、ターンブロツク4がサポートブロツク1に
対して前述の如く回動可能に支持されることにな
る。このターンブロツク4の回転中心及び前記パ
イプ5の円弧の中心は、本実施例の場合、レール
部3の中心と一致している。又、パイプ5の円弧
の半径は、回転時に周辺の構造物と干渉しないよ
うな大きさに選ばれている。12〜15は同一形
状のホルダで、第8図に示すように、上面にフラ
ンジ(垂直立上り部分)付スリツト51cが長手
方向全長にわたつて開設された四角筒状のガイド
51と、該ガイド51の下壁上面にホルダ12〜
15の底面を形成する如く取付けられた合成樹脂
製のピース52とから構成されている。本実施例
の場合、第8図ハに示す如く、ガイド51及びピ
ース52共、長手方向の中間部において高さ方向
の幅が狭くなるように、ガイド51の上壁下面及
びピース52の上面(ホルダ12〜15の底面)
に傾斜面51a及び52aがそれぞれ形成されて
いる。又、第8図イに示す如く、スリツト51c
の幅は長手方向の中間部において最小(E)になるよ
うになつている。これらホルダ12〜15は、サ
ポートブロツク1上であつてレール部3と同心円
上の位置に、スリツト51cの方向が前記同心円
の接線方向と一致するように90°の間隔で固着さ
れている。又、16,17はターンブロツク4が
非回転位置にあるときにホルダ12,13に嵌合
する段付ピンでなる嵌合部材、同じく18,19
はホルダ14,15に嵌合する段付ピンでなる嵌
合部材で、嵌合部材16,17はターンブロツク
4のサイドプレート6下面に固着され、嵌合部材
18,19はサイドプレート7下面に固着されて
いる。従つて、ターンブロツク4が180°回転した
状態では、嵌合部材16とホルダ15、嵌合部材
17とホルダ14、嵌合部材18とホルダ13、
嵌合部材19とホルダ12が、それぞれ嵌合する
ことになる。
ここで、嵌合部材16〜19及びその周辺構造
の詳細を、嵌合部材16を例にとり、これがホル
ダ12に嵌合する場合を第4図を用いながら説明
する。嵌合部材16の上側にはゴム又は皿ばね等
の弾性体55が挿通され、更にその上に合成樹脂
製の段付円筒状ブツシユ56が上下方向に摺動自
在に挿通されている。第4図の状態における嵌合
部材16の下面の高さは、嵌合部材16の形状だ
けでなくサポートフツク9〜11やスライダ50
の形状等によつても変わるが、ここの例では、嵌
合部材16の下面が必ずホルダ12の底面より低
くなるように設定してある。即ち、a>0となる
ように設定してある。但し、このaはピース52
の傾斜面52aの高さ方向の幅より小さいことが
好ましい。又、嵌合部材16の大径部の厚さ、弾
性体55の自然状態の厚さ及びブツシユ56のフ
ランジ(大径部)の厚さの合計Lが、ホルダ12
の入口部分の高さ方向の幅Hより小さく、中間部
の幅hより大きく設定してある。即ち、嵌合時に
L−h′だけ弾性体55が縮み、弾性反発力を生じ
るように設定してある。一方、ブツシユ56の小
径部の外径は前記スリツト51cの中間部の幅E
より小さく選ばれている。尚、レール部3の下面
とサポートフツク9〜11の抜け止め部9b,1
0b,53b上面との間隙はaよりも若干大きく
選択する。
20は乗員が着座するシートクツシヨン、21
はシートクツシヨン20を支持する略矩形枠状の
クツシヨンフレームで、該クツシヨンフレーム2
1は、ターンブロツク4に対しシートクツシヨン
20の前部20aを持上げ得るように取付けられ
ている。具体的には、クツシヨンフレーム21の
後部の2ケ所の凹状成形部21a,21bが、略
コ字形に曲げられた押え板23,24でもつて、
前後方向に摺動可能に且つ回動可能にサイドプレ
ート6,7に取付けられている。25はサイドプ
レート6、クツシヨンフレーム21に固着された
補助金具26,27間に枢支されたリンクで、該
リンク25をクランクとし、凹状成形部21a,
21bをスライダとするスライダクランク機構を
形成するもの、又、28はクツシヨンフレーム2
1の前部に固着された断面略C字形の嵌着部材
で、シートクツシヨン20がフラツトな状態にあ
るときに、パイプ5に嵌着するものである。上記
構成により、シートクツシヨン20の前部20a
に上向きの力を加えると、第3図に示すように、
リンク25が反時計方向に回動し立上ると共に、
クツシヨンフレーム21の凹状成形部21a,2
1bが押え板23,24に案内されて前方に移動
し、クツシヨンフレーム21の前部が上方に移動
して、第2図ロの如くシートクツシヨン20の前
部20aも上方に移動することになる。フラツト
な状態のシートクツシヨン20を180°(第2図イ
の矢印方向)回転する時に周辺構造物と干渉する
部分は、前記回転中心(軸)から最も離れた前方
角部20bであるが、前記前部20aの持上げ時
には、この前方角部20bが上方の非干渉位置ま
で移動できるように、リンク25の長さ等は設定
されている。
30はターンブロツク4に傾動可能に取付けら
れたシートバツクである。即ち、シートバツク3
0の一方の下方角部は、リクライニング装置31
を介してサイドプレート6に取付けられ、他方の
下方角部は、サイドプレート7に固着されたブラ
ケツト36上の突設嵌合部材32にプレート37
の貫通穴を挿通することによつて、サイドプレー
ト7に傾動自在に枢着されている。ここで、リク
ライニング装置31は、シートバツク30(シー
トバツクフレーム)に固着されるアツパアーム3
3、サイドプレート6に固着されるロアアーム3
4、該ロアアーム34に対する前記アツパアーム
33の傾斜角を調整するための操作レバー35等
から構成される。
40はターンブロツク4の回転ロツク解除を行
う操作ハンドルで、ヒンジプレート41でもつ
て、シートクツシヨン20の裏面側であるサイド
プレート7上に回動可能に配設されている。この
操作ハンドル40の非操作部の中間部には、フツ
クプレート42が固着され、先端部には、操作ハ
ンドル40をロツク方向(第9図における時計方
向)に回動付勢するトーシヨンスプリング43が
嵌挿されている。44,45はサポートブロツク
1の段差成形部垂直面上に180°の間隔をもつて穿
設されたロツク穴で、ロツク穴44は前記ターン
ブロツク4が非回転位置(シートの通常位置)に
あるときにフツクプレート42と噛合し、ロツク
穴45は前記ターンブロツク4が回転位置(シー
トの後方対面位置)にあるときにフツクプレート
42に噛合するものである。
60は前述のDR6に相当するターンジヨイン
トロツクプレートで、連動ロツク状態を示す第5
図の横方向に摺動可能にサポートブロツク1に支
持され、スライダ50の切欠部50a(DR4相
当)に進入したとき連動ロツクを行い、退出する
と連動ロツクを解除するものである。又、61は
ロツクプレート60に突設されたロツクプレート
60の移動範囲を規制するピン、62は該ピン6
1に一端が当接され常時ロツクプレート60をロ
ツク方向に付勢するコンプレツシヨンコイルスプ
リング、63はC2に相当するコントロールケー
ブルである。一方、第9図中の65はDR7に相
当するターンコントロールレバーでサポートブロ
ツク1に回動可能に枢着されたもの、66はサイ
ドプレート7に固着されたDR5に相当するピ
ン、67はC1に相当するコントロールケーブル
である。
次に上記構成の回転対座シートの作動を説明す
る。
このシートは、通常の状態即じ前方を向いた状
態では、シートクツシヨン5がターンブロツク4
上にフラツト載置された第2図イの位置にある。
そして、ホルダ12〜15に所定の嵌合部材16
〜19が嵌合し、弾性体55は上下方向にL−h
だけ圧縮された状態にある。又、嵌合部材16〜
19の下面は、非嵌合位置よりaだけ押し上げら
れホルダ12〜15の底面に確実に当接した状態
にある。従つて、この状態のシートは強度的にも
十分であるし、ガダもないので、着座することに
より、安全に運転を行うことができる。一方、こ
の状態からリヤシートと対面する状態に移すに
は、第2図ロに示す如く、シートクツシヨン20
の前部20aを持上げ、回転時の周辺構造物との
干渉の事態の発生を事前に除去した後、ターンブ
ロツク4の回転ロツクを、操作ハンドル40を第
9図における反時計方向に回動することによつて
外し、ターンブロツク4を第2図イにおける矢印
方向に180°回転し、その位置でターンブロツク4
の回転ロツクを行い、シートクツシヨン20をタ
ーンブロツク4上に再びフラツトに載置すればよ
い。これにより、当然シートバツク30は前に移
動し、フロントシートがリヤシートに対面した状
態になる。又、この位置でもホルダ12〜15に
所定の嵌合部材16〜19が嵌合する。従つて、
この状態のシートに着座することにより、快適に
リヤシートの乗員と対面して話をすることができ
る。この後、車を運転するには、再びシートを前
方に向ける必要があるが、その場合の操作は前記
と逆の操作を行えばよい。即ち、シートクツシヨ
ン20の前部20aを再び持ち上げ、ターンブロ
ツク4の回転ロツクを操作ハンドル40を用いて
外し、ターンブロツク4を第2図イの矢印方向と
逆方向に180°回転し、その位置でターンブロツク
4の回転ロツクを行い、シートクツシヨン20を
ターンブロツク4上にフラツトに載置すればよ
い。
(発明の効果) 以上説明したように、本発明では、運転席が通
常位置にあるときは、第1の連動ロツク機構によ
り助手席はロツクされ後方対面位置に移れない。
又、運転席及び助手席が後方対面位置にあるとき
は、第2の連動ロツク機構により運転席はロツク
され、助手席を通常位置に移した後でないと運転
席は通常位置に移れない。従つて、運転席が通常
位置で助手席が後方対面という事態は絶対生じな
い。又、本発明では、中央の段差成形部の内側に
円環状のレールを有するサポートブロツクと、サ
ポートブロツクのレール部にサポートフツク及び
スライダを介して回転可能に支持されたターンブ
ロツクとを用い、サポートブロツクの中央の段差
成形部近傍にターンコントロールレバーターンジ
ヨイントロツクプレートとを配置したので、上記
作動を実現する機構がコンパクトになる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例を示す概略構成図、
第2図は第9図のシートの回転時の作動説明図、
第3図は第9図のシートの持上げ時の作動説明
図、第4図は第9図のシートにおけるホルダと嵌
合部材の説明図、第5図乃至第7図は第9図中の
サポートフツク及びスライダ等の説明図、第8図
は第9図中のホルダの詳細説明図、第9図は本発
明の一実施例で用いる回転対座シートの一例の要
部を示す分解斜視図である。 DR……運転席、PA……助手席、DR1,PA
1,20……シートクツシヨン、DR2,PA2,
30……シートバツク、DR3,PA3,4……
ターンブロツク、DR4,PA4……ロツク穴、
DR5,PA5,66……ピン、DR6,PA6,
60……ターンジヨイントロツクプレート、DR
7,PA7,65……ターンコントロールレバー、
C1,C2,63,67……コントロールケーブ
ル、1……サポートブロツク、2……シートトラ
ツク、3……レール部、5……パイプ、6,7…
…サイドプレート、8……リヤプレート、9〜1
1……サポートフツク、12〜15……ホルダ、
16〜19……嵌合部材、21……クツシヨンフ
レーム、23,24……押え板、25……リン
ク、31……リクライニング装置、40……操作
ハンドル、41……ヒンジプレート、42……フ
ツクプレート、44,45……ロツク穴、50…
…スライダ、50a……切欠部、51……ガイ
ド、52……ピース、55……弾性体、56……
ブツシユ。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 フロア側に取付けられ、中央の段差成形部の
    内側に円環状のレール部を有するサポートブロツ
    クと、該サポートブロツクの前記レール部にサポ
    ートフツク及びスライダを介して回転可能に支持
    されたターンブロツクと、該ターンブロツクをシ
    ートの通常位置及び後方対面位置でロツクする回
    転ロツク手段と、前記ターンブロツク上に配設さ
    れ、シート回転時には周辺構造物との干渉を避け
    るため前部が上方に移動可能なシートクツシヨン
    と、前記ターンブロツクに傾動可能に取付けられ
    たシートバツクとを有した回転対座シートを運転
    席及び助手席に用いたフロントシートであつて、 前記サポートブロツクの段差成形部の垂直面の
    貫通穴から前記スライド凹部に進入・退出するタ
    ーンジヨイントロツクプレートと、 該ターンジヨイントロツクプレートをロツク方
    向に付勢するスプリングと、 前記サポートブロツクに回動可能に枢着された
    ターコントロールレバーと、 運転席側のターンコントロールレバーと助手席
    側のターンジヨイントロツクプレートとを結ぶ第
    1のコントロールケーブルと、 助手席側のターンコントロールレバーと運転席
    側のターンジヨイントロツクプレートとを結ぶ第
    2のコントロールケーブルと、 運転席側の前記ターンブロツクに突設され、運
    転席が後方対面位置にあるときにのみ、運転席側
    の前記ターンコントロールレバーに当接し、助手
    席側の前記ターンジヨイントロツクプレートを前
    記スライダ凹部より退出させる第1の突出部材
    と、 助手席側の前記ターンブロツクに突設され、助
    手席が通常位置にあるときにのみ、運転席側の前
    記ターンコントロールレバーに当接し、運転席側
    の前記ターンジヨイントロツクプレートを前記ス
    ライダ凹部より退出させる第2の突出部材と、 を備えたことを特徴とするフロントシート。
JP60044264A 1985-03-05 1985-03-05 フロントシ−ト Granted JPS61202934A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60044264A JPS61202934A (ja) 1985-03-05 1985-03-05 フロントシ−ト

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60044264A JPS61202934A (ja) 1985-03-05 1985-03-05 フロントシ−ト

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS61202934A JPS61202934A (ja) 1986-09-08
JPH0468174B2 true JPH0468174B2 (ja) 1992-10-30

Family

ID=12686651

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60044264A Granted JPS61202934A (ja) 1985-03-05 1985-03-05 フロントシ−ト

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS61202934A (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH055065Y2 (ja) * 1987-10-30 1993-02-09
JPH0618834Y2 (ja) * 1988-04-04 1994-05-18 株式会社東洋シート 車両用回転シート装置
JPH0274425A (ja) * 1988-09-09 1990-03-14 Mazda Motor Corp 自動車用フロントシートの回転装置
JP2847523B2 (ja) * 1989-03-29 1999-01-20 マツダ株式会社 自動車用フロントシートの回転機構

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59227528A (ja) * 1983-06-06 1984-12-20 Fuji Heavy Ind Ltd 車両用シ−ト構造

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59227528A (ja) * 1983-06-06 1984-12-20 Fuji Heavy Ind Ltd 車両用シ−ト構造

Also Published As

Publication number Publication date
JPS61202934A (ja) 1986-09-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5765894A (en) Seat device for a vehicle
JPH0126507Y2 (ja)
JPH0468174B2 (ja)
JPH01226448A (ja) 折畳シート
JP2000217659A (ja) ヘッドレストの可倒装置
JP3768428B2 (ja) 車両用シート
JPH0321639Y2 (ja)
JP4763150B2 (ja) 折り畳みシート
JPH02310132A (ja) ウォークイン機構付シートアジャスタ
JPH0537703Y2 (ja)
JP2003002098A (ja) 車両用折りたたみシート
JPH0322024Y2 (ja)
JP3701104B2 (ja) 着座方向反転シート装置
JP2000280798A (ja) 車両用シート装置
JPH0428264Y2 (ja)
JPH1086712A (ja) 自動車用シート装置
JPH0274427A (ja) 自動車用フロントシートの回転装置
JPH0651012B2 (ja) 車両用座席
JPH0260534B2 (ja)
JPH059226Y2 (ja)
JPH0415136B2 (ja)
JP2584641Y2 (ja) シートトラック装置
JPH0139231Y2 (ja)
JPH0628349Y2 (ja) 車両用シートトラック
JPH0260533B2 (ja)