JPH1086712A - 自動車用シート装置 - Google Patents

自動車用シート装置

Info

Publication number
JPH1086712A
JPH1086712A JP24526196A JP24526196A JPH1086712A JP H1086712 A JPH1086712 A JP H1086712A JP 24526196 A JP24526196 A JP 24526196A JP 24526196 A JP24526196 A JP 24526196A JP H1086712 A JPH1086712 A JP H1086712A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
seat
outward
upper sheet
sheet
lock
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP24526196A
Other languages
English (en)
Inventor
Shigeni Kawabata
茂丹 川端
Wataru Hamanaka
弥 浜中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Araco Co Ltd
Original Assignee
Araco Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Araco Co Ltd filed Critical Araco Co Ltd
Priority to JP24526196A priority Critical patent/JPH1086712A/ja
Publication of JPH1086712A publication Critical patent/JPH1086712A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Seats For Vehicles (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 シートを通常使用位置と乗降が容易な外向き
位置との間で回転可能とした自動車用シート装置におい
て、耐久性を高め、また使いやすくする。 【解決手段】 車体のフロアCに下部シートテーブル1
0を前後方向移動可能に支持し、その上に上部シートテ
ーブル20を横方向移動可能に支持し、その上にシート
Sを通常使用位置と外向き位置との間で水平方向に回転
可能に支持する回転支持機構35を設ける。上部シート
テーブルとシートの間には、シートを通常使用位置に解
除可能にロックする回転ロック機構40を設け、上部シ
ートテーブルが横方向外向きに移動した位置において回
転ロック機構を解除するロック解除機構50を設ける。
ロック解除機構による回転ロック機構の解除は、上部シ
ートテーブルが最外側位置に達する直前に行うようにす
るのがよい。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、お年寄りまたは身
体に障害のある人(以下単に身障者等という)が自動車
に乗り降りするのを容易にするために、シートを通常使
用位置と乗降が容易な外向き位置との間で水平方向に回
転可能とした自動車用シート装置に関する。
【0002】
【従来の技術】助手席のような自動車のシートに乗り降
りすることは身障者等にとって必ずしも容易ではない。
このためにシートを通常使用位置と乗降が容易な外向き
位置との間で水平方向に回転可能とした自動車用シート
装置がある。従来のこのようなシート装置は、シートを
前後方向移動可能に支持するシートトラックを上下方向
回転軸線を有する回転支持機構により支持して、シート
を通常使用する前向き位置と外向き位置との間で回転可
能としている。助手席のシートには車体中心側に隣接し
てコンソールボックスが設けられているので、シートを
前後方向シートトラックにより最前進位置とした状態で
回転するようにし、シートの後部がコンソールボックス
と当接しないようにしている。しかしながら、そのよう
にすることにより前後方向シートトラック特にそのアッ
パレールの回転半径が大きくなり、車体外側となるアッ
パレールの前端が、車体のサイドメンバのフロントドア
下側に位置する強度部材であるロッカパネルと干渉す
る。この従来技術の回転支持機構は、この問題を解決す
るために、外向きに回転するにつれて前後方向シートト
ラックが螺旋状に上昇するような機構としている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】このような従来のシー
ト装置の回転支持機構は構造が複雑になり、またシート
及び着座者による大きく偏心した荷重が加わった状態で
回転するので、故障あるいはがたが生じ易いという問題
がある。また、外向きに回転する際にシート及び着座者
の重量に抗して上昇させるので、操作力が大きくなると
いう問題がある。更に、外向きとなった状態ではシート
が上昇して車体のサイドメンバのルーフサイドレールと
の距離が減少するので、着座者が乗り込む際の姿勢が窮
屈になるという問題がある。本発明はこのような各問題
を解決することを目的とする。
【0004】
【課題を解決するための手段】本発明は、シートを通常
使用位置と乗降が容易な外向き位置との間で水平方向に
回転可能に支持してなる自動車用シート装置に関するも
のであり、車体のフロアに左右1対の前後方向シートト
ラックを介して下部シートテーブルを前後方向移動可能
に支持し、この下部シートテーブルの上面に前後1対の
横方向シートトラックを介して上部シートテーブルを横
方向移動可能に支持し、この上部シートテーブル上には
シートを通常使用位置と外向き位置との間で水平方向に
回転可能に支持する回転支持機構を設けている。上部シ
ートテーブルとシートの間にはシートを通常使用位置に
解除可能にロックする回転ロック機構を設け、上部シー
トテーブルが横方向外向きに移動した位置において回転
ロック機構を解除するロック解除機構を備えている。下
部シートテーブル及び上部シートテーブルは平行移動だ
けを行い、上部シートテーブルが横方向外向きに移動し
て回転支持機構のロックが解除されればシートは上部シ
ートテーブルに対し水平方向の回転だけを行う。
【0005】本発明のロック解除機構は、上部シートテ
ーブルが横方向外向きに移動して最外側位置に達する直
前に移動される可動部材と、回転ロック機構のロックを
解除する作動部材と、この作動部材を可動部材の移動と
連動して作動させる連動部材よりなるものとすることが
好ましい。
【0006】前項の発明は、可動部材は下部シートテー
ブルにより横方向摺動可能に支持されたロッドとし、作
動部材は回転ロック機構のロックを解除する解除レバー
とし、連動部材はロッドと解除レバーを連動する操作ケ
ーブルとし、上部シートテーブルに固定されて下方に突
出し上部シートテーブルが横方向外向きに移動して最外
側位置に達する直前においてロッド先端に形成した折曲
部と係合して同ロッドを摺動させるロック解除用フック
を備えたものとするのがよい。
【0007】本発明は、フロアに固定されて上部シート
テーブルが横方向内側かつ前後方向最後端となっている
状態においてロック解除用フックの外側に沿って前後方
向に延びる拘束部を有するストッパを更に備えたものと
し、前記状態においては拘束部がロック解除用フックに
係合して上部シートテーブルの外向きの移動を阻止し、
上部シートテーブルが最後端より所定距離前進した状態
においてはロック解除用フックが拘束部から外れて上部
シートテーブルの横向きの移動を許容するようにするこ
とが好ましい。
【0008】前項の発明のストッパは細長い棒材を折曲
成形したもので、拘束部を形成する中間部と、その前端
及び後端からそれぞれほゞ直角に車体外側及び中心側に
向けて折曲した前部及び後部よりなるものとし、前部の
先端は車体外側となる前後方向シートトラックのロアレ
ールに固着し、後部の先端は車体中心側となる前後方向
シートトラックのロアレールに固着することが好まし
い。
【0009】
【発明の実施の形態】図1〜図6は、本発明を自動車の
助手席に適用した場合の実施の形態を示す。図6に示す
ように、車体のサイドメンバのフロントドア下側に位置
する強度部材であるロッカパネルDと車体中心に位置す
るコンソールボックスFの間となるフロアC上に、本発
明の自動車用シート装置が設けられている。この自動車
用シート装置のシートSは、図1〜図3に示すように、
下部シートテーブル10、上部シートテーブル20及び
回転支持機構35を介して車体のフロアC上に支持され
ている。
【0010】図1〜図3に示すように、下部シートテー
ブル10は、互いに平行に配置された左右1対の前後方
向シートトラック15を介してフロアC上に支持されて
いる。各前後方向シートトラック15は、互いに長手方
向摺動可能に係合されたロアレール16とアッパレール
17よりなり、各ロアレール16はブラケット16a,
16bを介してロッカパネルDとコンソールボックスF
の間となるフロアC上に固定され、下部シートテーブル
10は各アッパレール17上に固定されて、最前進位置
と最後退位置との間で前後方向移動可能にフロアCに支
持される。ロッカパネルD側となる前後方向シートトラ
ック15には、下部シートテーブル10の前後方向移動
を解除可能にロックする前後ロック装置(図示省略)及
びその解除ハンドル19が設けられている。
【0011】上部シートテーブル20は、互いに平行に
配置された前後1対の横方向シートトラック25を介し
て下部シートテーブル10上に支持されている。各横方
向シートトラック25は、前後方向シートトラック15
と同様互いに長手方向摺動可能に係合されたロアレール
26とアッパレール27よりなり、各ロアレール26は
下部シートテーブル10上に固定され、上部シートテー
ブル20は各アッパレール27上に固定されて、最もコ
ンソールボックスF側となる最内側位置(実線及び二点
鎖線20Aで示す)と最もロッカパネルD側となる最外
側位置(二点鎖線20Bで示す)との間で横方向移動可
能に下部シートテーブル10に支持される。前側となる
横方向シートトラック25には、上部シートテーブル2
0の横方向移動を解除可能にロックする横ロック装置
(図示省略)及びその解除ハンドル29が設けられてい
る。
【0012】主として図1及び図2に示すように、上部
シートテーブル20の上には、シートクッションAとシ
ートバックBよりなるシートSを取り付ける回転テーブ
ル30が、上下方向回転軸線を有する回転支持機構35
を介して水平方向に回転自在に支持されている。回転支
持機構35は固定側部材36と可動側部材37よりな
り、その固定側部材36は、上部シートテーブル20の
中央部上面にボルト36dにより固定された浅いZ形断
面形状の環状の支持板36aと、その上に同心的に重ね
られてボルト36eにより固定される何れも平坦な環状
のスペーサ36b及び押え板36cにより構成されてい
る。回転支持機構35の可動側部材37は回転テーブル
30の中央部下面に固定された平坦な環状の板であり、
支持板36aの上に乗せ、内径にスペーサ36bの外径
を緩く嵌合させた後、この嵌合部の径より大径の押え板
36cを重ねてスペーサ36bと押え板36cをボルト
36eにより支持板36aに固定することにより、回転
テーブル30は上部シートテーブル20に水平方向回転
可能に取り付けられる。
【0013】上部シートテーブル20及び回転テーブル
30の中央部には、回転支持機構35と同心に大きな孔
が設けられている。また回転テーブル30の前部下面に
固定した左右1対のスリーブ31には、コ字状に折曲し
て連結材32aにより補強したパイプよりなるフットレ
スト32の両脚部が、引き出し可能に挿入支持されてい
る。
【0014】主として図1、図3及び図4に示すよう
に、上部シートテーブル20の一側には回転支持機構3
5の回転中心と同心に円弧状スリット21が形成されて
いる。回転テーブル30の下面に固定したストライカ4
8の本体48aはこの円弧状スリット21内を移動し、
円弧状スリット21の両端に設けた回転ロック機構40
及びキャッチャ49により離脱可能に係止されて、回転
テーブル30及びこれに取り付けられたシートSの水平
方向回転角度を規定している。この水平方向回転角度は
例えば60度である。ストライカ48の本体48aは丸
棒をコ字状に折曲したもので、一体的に固着されたプレ
ート48dを介して回転テーブル30の下面に取り付け
られる。上部シートテーブル20には、円弧状スリット
21の一端に連続して比較的大きい角孔21aが形成さ
れ、次に述べる回転ロック機構40を取り付けるブラケ
ット22がこの角孔21aの上側を覆うように固着され
ている。ブラケット22は浅いハット形断面形状で、ス
トライカ48の本体48aが入り込む切欠き22aが円
弧状スリット21とほゞ連続して形成されている。
【0015】次に図3及び図4により回転ロック機構4
0の説明をする。倒立ハット断面形状のフレーム41と
上板42は両端部が重ねられ、ブラケット22の下面に
当接されてボルト47により固定され、フレーム41の
下半部は角孔21a内を通って下方に突出させて、上部
シートテーブル20から上方への突出量を少なくしてい
る。フレーム41の下部前後からは壁41a,41bが
折曲起立され、円弧状スリット21側となる前壁41a
にはストライカ48の本体48aが入り込む切欠き41
cが形成されている。また上板42にもストライカ48
の本体48aを受け入れるノッチ42aが形成されてい
る。フレーム41と上板42には、このノッチ42aの
両側となる位置に、互いに平行で垂直な1対のシャフト
43,44の両端がかしめにより固定されている。
【0016】シャフト43の上部に回動可能に設けられ
たフック45は、その下側となるシャフト43に巻回さ
れて下端がフレーム41に係止された捩りばね43aに
より、矢印W1の向きに弾性的に付勢され、自由状態で
は二点鎖線45Aに示す位置で停止されるようになって
いる。シャフト44の上部に回動可能に設けられたラチ
ェット46は、その下側となるシャフト44に巻回され
て下端がフレーム41に係止された捩りばね44aによ
り、矢印W2の向きに弾性的に付勢され、自由状態では
実線に示す位置で停止されるようになっている。フレー
ム41の後壁41bに枢支ピン57により枢支された解
除レバー(作動部材)56は、一端が後述する操作ケー
ブル(連動部材)55のインナワイヤ55bの先端55
cに係止され、インナワイヤ55bにより矢印W3の向
きに揺動されれば、他端56aがラチェット46先端の
突起46bを押して、ラチェット46を二点鎖線46A
の位置に回動させる。
【0017】フック45が外力(例えば後述のように保
持ノッチ45aに入り込んだストライカ48の後脚48
cによる力)により捩りばね43aに抗して矢印W1と
逆向きに実線で示した所定位置以上に回動されれば、ラ
チェット46は捩りばね44aにより回動して実線の位
置に戻り、爪部46aがフック45のカム面45b係合
して外力が除去された後もフック45は実線の位置に係
止されるようになっている。円弧状スリット21の他端
側となる上部シートテーブル20上に設けたキャッチャ
49は、ストライカ48の本体48aの前脚48bを挟
んで摩擦係合により保持する弾性ゴム部材(図示省略)
を内蔵している。
【0018】回転ロック機構40のロックを解除するロ
ック解除機構50は、前述した解除レバー56と、摺動
可能なロッド51と、これを摺動させるロック解除用フ
ック54と、操作ケーブル55を主要な構成部材として
いる。図1〜図3に示すように、回転支持機構35の前
側となる下部シートテーブル10の下面には、ロッド
(可動部材)51を横方向シートトラック25と平行に
摺動可能に支持するボディ52が、L形金具53を介し
て取り付けられている。ロッド51は、その先端には前
側に向かう折曲部が形成されており、通常は実線で示す
後退位置に付勢されている。下部シートテーブル10に
はボディ52の前側に横方向に延びる細長いスリット1
1が形成され、上部シートテーブル20前部の内側寄り
の位置に上端が固定されて下方に延びるロック解除用フ
ック54は、スリット11を通って更に下方に延びてい
る。横方向シートトラック25により支持された上部シ
ートテーブル20が横方向外向きに移動して二点鎖線2
0Bで示す最外側位置に達する直前に、ロック解除用フ
ック54の下端はロッド51先端の折曲部に係合し、二
点鎖線54Aで示す最も外側となった位置では二点鎖線
51Aに示すようにロッド51を摺動させて引き出すよ
うになっている。
【0019】ロッド51の移動により解除レバー56を
作動させる操作ケーブル55は、アウタチューブ55a
とインナワイヤ55bよりなるものである。アウタチュ
ーブ55aは一端がボディ52の後端に取り付けられ、
他端は回転ロック機構40付近の上部シートテーブル2
0に取り付けられている(取付構造は図示省略)。イン
ナワイヤ55bは一端がロッド51の後端に連結され、
他端は前述のように解除レバー56の一端に連結されて
いる。
【0020】通常の乗用車では、助手席のシートを最後
退位置とした状態では、側方から見た場合シートSのシ
ートバックBと車体のサイドメンバのセンタピラーE
(図6参照)とが重なるので、シートSを最外側位置ま
で移動することはできず、無理にこれを行えばシートバ
ックB等を傷つけるおそれがある。そのような事態を防
ぐために、この実施の形態では図1〜図3に示すよう
に、左右の前後方向シートトラック15のロアレール1
6の間に、所定の前後方向範囲においてのみシートSの
横方向外向きの移動を許容とするストッパ18を設けて
いる。ストッパ18は細長い棒材を折曲成形したもの
で、上部シートテーブル20が横方向最内側位置でかつ
最後退位置となっている状態においてロック解除用フッ
ク54の外側に沿って前後方向に延びる中間部(拘束
部)18aと、その前端から直角に車体外側に折曲した
前部18bと、後端から直角に車体中心側に折曲した後
部18cよりなり、前部18bの先端は車体外側となる
前後方向シートトラック15のロアレール16に溶接固
着し、後部18cの先端は車体中心側となる前後方向シ
ートトラック15のロアレール16に溶接固着したもの
である。
【0021】次に上述した実施の形態の作動の説明をす
る。図6(a) は、シートSが前向きでコンソールボック
スF側である最内側位置となっている通常使用位置にな
っている状態を示す。この通常使用位置ではシートSは
前後方向位置の調節は自在であるが、図6(a) は最後退
位置にある状態を示し、回転支持機構35の回転中心は
O1の位置にある。シートSが前向きとなっている状態
では、回転テーブル30に固定したストライカ48の本
体48aの後脚48cは回転ロック機構40の上板42
のノッチ42a内に入って、図4の実線に示すように、
フック45の保持ノッチ45a内に拘束されている。次
にこの状態から、図1及び図6(d) の符号S3で示す身
障者等の乗降が容易な外向き位置とする場合の作動の説
明をする。
【0022】この最後退位置では、解除ハンドル29に
より横ロック装置を解除しても、上部シートテーブル2
0に固定したロック解除用フック54がストッパ18の
中間部18aに当接するので、上部シートテーブル20
及びこれに支持されたシートS等は横方向外向きに移動
しない。介護者は解除ハンドル19により前後ロック装
置のロックを解除して、シートSを図6(b) の符号S1
の位置まで前進させ(上部シートテーブル20の位置は
図1の二点鎖線20Aの位置となり、回転支持機構35
の回転中心は図1及び図6(b) のO2の位置となる)、
ロック解除用フック54をストッパ18の前部18bよ
りも前側としてから、解除ハンドル19を戻して前後ロ
ック装置をロックする。この状態で解除ハンドル29に
より横ロック装置を解除すればシートSは外側に移動可
能となり、シートSを図6(c) の符号S2で示す最外側
位置として(上部シートテーブル20の位置は図1及び
図3の二点鎖線20Bの位置となり、回転支持機構35
の回転中心は図1及び図6(c) のO3の位置となる)、
横ロック装置をロックする。
【0023】この最外側位置に達する直前にロック解除
用フック54の下端がロッド51先端の折曲部に係合
し、最外側位置ではロック解除機構50のロッド51を
ボディ52から引き出す。これにより回転ロック機構4
0の解除レバー56は、操作ケーブル55を介して矢印
W3の向きに回動され、前述のようにラチェット46が
二点鎖線46Aの位置に回動され、カム面45bに対す
る爪部46aの係合が解除されて、回転ロック機構40
のロックは解除される。これによりフック45は二点鎖
線45Aで示す位置まで回転可能となり、シートSは回
転中心O3回りに回転可能となる。しかしながらシート
Sが最外側位置となる直前までは、この回転ロック機構
40のロック解除は行われないので、シートSが回転す
ることはない。
【0024】最外側位置とした状態でシートSを外向き
に回転して、図1及び図6(d) に示す、昇降が容易な外
向き位置とする。この状態では、回転テーブル30に固
定したストライカ48の本体48aの前脚48bは、上
部シートテーブル20上に固定したキャッチャ49のゴ
ム部材に当たって位置決めされ、摩擦係合により保持さ
れる。そして符号32Aに示すようにスリーブ31から
フットレスト32を引き出す。
【0025】身障者等が符号S3に示すように外向き位
置とされたシートS上に座り、ロッカパネルDに当たら
ないようにフットレスト32上に足を乗せてから、介護
者はシートSを回転中心O3回りに回転して図6(c) の
符号S2に示すように前向きとする。この際、足を乗せ
たフットレスト32はロッカパネルDの上を通過する。
シートSが前向きになる直前に、ストライカ48の後脚
48cが二点鎖線45Aの位置のフック45(図5参
照)のカム面45bに当たり、前向き状態ではフック4
5を実線の位置に回転する。次いで解除ハンドル29に
より横ロック装置を解除してシートSを車体中心側に押
し込む。この移動の初期にロック解除機構50のロッド
51が戻り、操作ケーブル55を介して解除レバー56
が戻り、ラチェット46が実線に位置に回動して爪部4
6aがフック45のカム面45bに係合して、シートS
が回転しないように回転ロック機構40はロックされ
る。そしてシートSを図3(b) の符号S1に示す最内側
位置とした後、解除ハンドル19により前後ロック装置
を解除して、シートSを図6(a) の符号Sに示す最後退
位置とする。この状態で着座者はフットレスト32から
フロアC上に足を降ろし、フットレスト32は収納位置
に押し込まれる。
【0026】上記説明では、図6(a) に示す通常使用位
置は最後退位置としたが、前後方向位置は任意である。
また、シートSを最内側位置から多少でも外向きに移動
した状態では、ロック解除用フック54がストッパ18
の前部18bと当たるので、たとえ前後ロック装置を外
してシートSが後方に移動することはない。
【0027】なおこの実施の形態ではストッパ18は後
側だけに設けたが、最前進位置近くではシートが横方向
に移動しないようにするために、前側にも設けるように
してもよい。またロック解除機構50は、回転支持機構
35の前側に設ける代わりに後側に設けてもよい。
【0028】
【発明の効果】上述した本発明によれば、水平方向に回
転するのはシートだけであり、上下の各シートテーブル
及びそのシートトラックが回転により車体のロッカパネ
ルと干渉することはない。従って、シートをロッカパネ
ルより高くすれば、回転支持機構はただ回転するだけで
よいので構造が簡単になり、シートの回転に必要な操作
力も少なくなり、また前述した従来技術に比してシート
を支持するシートトラック特にそのアッパレールの分だ
けシートを低くすることができるので、車体のサイドメ
ンバのルーフサイドレールとの距離を増大させて着座者
が乗り込む際の姿勢を楽にすることができる。また回転
支持機構に偏心荷重が加わることも少なくなるので、故
障あるいはがたを生じるおそれもなくなり、耐久性が向
上する。
【0029】上部シートテーブルが横方向外向きに移動
して最外側位置に達する直前に移動される可動部材によ
り、回転ロック機構のロックを解除する作動部材を作動
させるようにしたものによれば、横方向最も外向きとな
った位置付近以外ではシートが回転することはないの
で、通常の使用時あるいは横方向移動の途中においてシ
ートが回転して着座者を驚かせたり不安がらせたりする
ことはなく、また回転ロック機構を手動により解除する
という手間も不要となる。
【0030】また、上部シートテーブルが横方向内側か
つ前後方向最後端となっている状態においては拘束部が
ロック解除用フックに係合して上部シートテーブルの外
向きの移動を阻止し、上部シートテーブルが最後端より
所定距離前進した状態においてはロック解除用フックが
拘束部から外れて上部シートテーブルの横向きの移動を
許容するようにしたものによれば、不適当な前後方向位
置でシートを横方向外向きに移動させることにより、シ
ートの一部が車体の一部に当たって傷をつけたりするよ
うなこともない。
【0031】更に、ストッパを細長い棒材を折曲成形し
たものとして、拘束部を形成する中間部の前端及び後端
からそれぞれほゞ直角に車体外側及び中心側に折曲した
前部及び後部を各前後方向シートトラックのロアレール
に固着したものによれば、横方向外向きに移動された状
態ではシートの後方への移動は前部がロック解除用フッ
クに係合して上部シートテーブルの後向きの移動を阻止
するので、シートが後方に移動しその一部が車体の一部
に当たって、傷をつけたりすることもなくなる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明による自動車用シート装置のひとつの
実施形態を示す、シート部分を取り外した状態の全体平
面図である。
【図2】 図1の2−2断面図である。
【図3】 図1の3−3断面図である。
【図4】 図1に示す実施形態の回転ロック機構の一例
を示す、一部破断した平面図のである。
【図5】 図4の5−5断面図である。
【図6】 図1に示す実施形態の作動を説明する概略平
面図である。
【符号の説明】
10…下部シートテーブル、15…前後方向シートトラ
ック、16…ロアレール、18…ストッパ、18a…拘
束部(中間部)、18b…前部、18c…後部、20…
上部シートテーブル、25…横方向シートトラック、3
5…回転支持機構、40…回転ロック機構、50…ロッ
ク解除機構、51…可動部材(ロッド)、54…ロック
解除用フック、55…連動部材(操作ケーブル)、56
…作動部材(解除レバー)、C…フロア、S…シート。

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 シートを通常使用位置と乗降が容易な外
    向き位置との間で水平方向に回転可能に支持してなる自
    動車用シート装置において、左右1対の前後方向シート
    トラックを介して車体のフロアに前後方向移動可能に支
    持された下部シートテーブルと、前後1対の横方向シー
    トトラックを介して前記下部シートテーブルの上面に横
    方向移動可能に支持された上部シートテーブルと、前記
    上部シートテーブル上に設けられて前記シートを前記通
    常使用位置と前記外向き位置との間で水平方向に回転可
    能に支持する回転支持機構と、前記上部シートテーブル
    と前記シートの間に設けられて同シートを前記通常使用
    位置に解除可能にロックする回転ロック機構と、前記上
    部シートテーブルが横方向外向きに移動した位置におい
    て前記回転ロック機構を解除するロック解除機構を備え
    たことを特徴とする自動車用シート装置。
  2. 【請求項2】 前記ロック解除機構は前記上部シートテ
    ーブルが横方向外向きに移動して最外側位置に達する直
    前に移動される可動部材と、前記回転ロック機構のロッ
    クを解除する作動部材と、この作動部材を前記可動部材
    の移動と連動して作動させる連動部材よりなることを特
    徴とする請求項1に記載の自動車用シート装置。
  3. 【請求項3】 前記可動部材は前記下部シートテーブル
    により横方向摺動可能に支持されたロッドであり、前記
    作動部材は前記回転ロック機構のロックを解除する解除
    レバーであり、前記連動部材は前記ロッドと解除レバー
    を連動する操作ケーブルであり、更に前記上部シートテ
    ーブルに固定されて下方に突出し前記上部シートテーブ
    ルが横方向外向きに移動して最外側位置に達する直前に
    おいて前記ロッド先端に形成した折曲部と係合して同ロ
    ッドを摺動させるロック解除用フックを備えたことを特
    徴とする請求項2に記載の自動車用シート装置。
  4. 【請求項4】 前記フロアに固定され前記上部シートテ
    ーブルが横方向内側かつ前後方向最後端となっている状
    態において前記ロック解除用フックの外側に沿って前後
    方向に延びる拘束部を有するストッパを備え、前記状態
    においては前記拘束部が前記ロック解除用フックに係合
    して前記上部シートテーブルの外向きの移動を阻止し、
    前記上部シートテーブルが前記最後端より所定距離前進
    した状態においては前記ロック解除用フックが前記拘束
    部から外れて前記上部シートテーブルの横向きの移動を
    許容することを特徴とする請求項3に記載の自動車用シ
    ート装置。
  5. 【請求項5】 前記ストッパは細長い棒材を折曲成形し
    たもので、前記拘束部を形成する中間部と、その前端及
    び後端からそれぞれほゞ直角に車体外側及び中心側に向
    けて折曲した前部及び後部よりなり、前記前部の先端は
    車体外側となる前後方向シートトラックのロアレールに
    固着し、前記後部の先端は車体中心側となる前後方向シ
    ートトラックのロアレールに固着してなる請求項4に記
    載の自動車用シート装置。
JP24526196A 1996-09-17 1996-09-17 自動車用シート装置 Pending JPH1086712A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24526196A JPH1086712A (ja) 1996-09-17 1996-09-17 自動車用シート装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24526196A JPH1086712A (ja) 1996-09-17 1996-09-17 自動車用シート装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH1086712A true JPH1086712A (ja) 1998-04-07

Family

ID=17131057

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP24526196A Pending JPH1086712A (ja) 1996-09-17 1996-09-17 自動車用シート装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH1086712A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008254723A (ja) * 2007-03-14 2008-10-23 Toyota Auto Body Co Ltd 車両用シート
JP2011152876A (ja) * 2010-01-28 2011-08-11 Shiroki Corp 横スライド回転シート
JP2015062961A (ja) * 2013-09-24 2015-04-09 トヨタ車体株式会社 台車回転装置
US10259347B2 (en) 2016-06-23 2019-04-16 Nhk Spring Co., Ltd. Vehicle seat device

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008254723A (ja) * 2007-03-14 2008-10-23 Toyota Auto Body Co Ltd 車両用シート
JP2011152876A (ja) * 2010-01-28 2011-08-11 Shiroki Corp 横スライド回転シート
JP2015062961A (ja) * 2013-09-24 2015-04-09 トヨタ車体株式会社 台車回転装置
US10259347B2 (en) 2016-06-23 2019-04-16 Nhk Spring Co., Ltd. Vehicle seat device

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0143309Y2 (ja)
EP0972671B1 (en) Vehicular rotary seat
JP3357138B2 (ja) 車両用シート装置
JPH03235727A (ja) 車両用シート装置
JPS6325977B2 (ja)
JPH1086712A (ja) 自動車用シート装置
JPS63162347A (ja) 自動車用シ−ト
JP3277886B2 (ja) 車両用リフトアップシート
JPH11208326A (ja) 自動車用シート装置
JP4716824B2 (ja) 車両用シート
JP3768428B2 (ja) 車両用シート
JP2003339773A (ja) 車両用リフトアップシート
JP3892658B2 (ja) 車両用折り畳みシート
JPS6310981Y2 (ja)
JPH0414276Y2 (ja)
JPH0115535Y2 (ja)
JP2520783Y2 (ja) シートロック/解除機構付きはね上げ式シート装置
JP2000280798A (ja) 車両用シート装置
JP2567361Y2 (ja) シートトラック装置
JPH0525322Y2 (ja)
JP2584641Y2 (ja) シートトラック装置
JPH0468174B2 (ja)
JP3327245B2 (ja) 車両用回転座席のスライドロック装置
JP2567362Y2 (ja) シートトラック装置
JP3327248B2 (ja) 回転・スライド連動機構のスライドロック装置