JPS61203649A - 半導体装置の試験方法 - Google Patents

半導体装置の試験方法

Info

Publication number
JPS61203649A
JPS61203649A JP60044303A JP4430385A JPS61203649A JP S61203649 A JPS61203649 A JP S61203649A JP 60044303 A JP60044303 A JP 60044303A JP 4430385 A JP4430385 A JP 4430385A JP S61203649 A JPS61203649 A JP S61203649A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
chip
wire
test
case
nozzle
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP60044303A
Other languages
English (en)
Inventor
Yukio Kamiya
幸男 神谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Priority to JP60044303A priority Critical patent/JPS61203649A/ja
Publication of JPS61203649A publication Critical patent/JPS61203649A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L22/00Testing or measuring during manufacture or treatment; Reliability measurements, i.e. testing of parts without further processing to modify the parts as such; Structural arrangements therefor
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/74Apparatus for manufacturing arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and for methods related thereto
    • H01L2224/78Apparatus for connecting with wire connectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L2224/85Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a wire connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/0001Technical content checked by a classifier
    • H01L2924/00014Technical content checked by a classifier the subject-matter covered by the group, the symbol of which is combined with the symbol of this group, being disclosed without further technical details

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Testing Or Measuring Of Semiconductors Or The Like (AREA)
  • Wire Bonding (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は半導体装置の試験方法に係り、特に半導体チッ
プの試験技術に関する。
〔従来の技術〕
従来の半導体チップの試験は、半導体チップ上の入出力
パッドに試験装置のプローブ端子の先端に接続された針
を加圧接触させて導通を取り、これKより試験信号を入
出力させる方法が一般に使用されていた。
〔発明が解決しようとする問題点〕
前述の従来方法では、試験装置のプローブ端子と半導体
チップの入出力端子との間は接触抵抗を介して接続され
るため、この接触抵抗を試験が形容を受けない程度にま
で低下させるのにかなり微妙な調堅作業を必要とし、又
そf′I−を一連の試験を通じて一定値に維持管理する
ことは惚めて困難であった。
従って、この接触抵抗値の管理が不十分な為に試験時に
良品の半導体チップを不良品として判定してしまうこと
が多く、このような方法で試験を行なう限シ、試験精度
の向上VC限界があった。
又、通常は半導体チップの入出力パッドは試験用と組立
時のワイヤ・ポンディング用とを兼ねており、試験方法
の不適当によって、ワイヤ・ボンディングに支障が出る
ような欠点もおった。
本発明の目的は、前記欠点を解決し、低い接触抵抗で試
験が行えるようにした半導体装置の試験方法を提供する
ことにある。
〔問題点を解決するための手段〕
本発明の構成は、半導体チップの試験に際して被試験チ
ップの入出力端子と試験装置の入出力端子との接続にボ
ンディングのワイヤを用いたことを@徴とする。
〔実施例〕
次に図面を参照しながら本発明の詳細な説明する。
第1図は本発明の一実施例の半導体装置の試験方法を示
す断面図でおる。同図の各部分は、一部機能部分のみを
表現しておシ、その支持部分や駆動制御部分等は省略さ
れている。
本実施例は、IC(半導体集積回路)チップの選別・組
立1糧を例1ζしたもので、基板から予め切断分離され
たICチップlを対象としている。
即ち、基板製造後良否の判定をせずKICICチップI
IK離しておき、形状や外観に異常のないICチップ1
を先ずチップ支持台2に装着する。次に、ICチップl
上の入出力端子等のボンディング兼試験用パッド位置に
対応して配置されたノズル3からワイヤ4t−供給し、
ウェッジ5を下降してワイヤ・ボンディングを行なう。
ここで、ノズル3はIC試験装置のグローブ端子を兼ね
た構成として2くことで、この時点でICチップ1の特
性試験が可能となり、ICチップ1の良否が判定できる
。ここで、ICチップlが不良品と判定された場合には
、ワイヤ4をICチップ1の直近で切断し、不良ICチ
ップとして排除する。
また、ICチップ1が良品と判定された場合には、IC
ケース6を乗せたケース支持台7を上昇させて、ICケ
ース6上KICチツプlを実装し、さらにノズル3とウ
ェッヂ5の位置を外方向へ後退させて、ICケース6上
のポンディングパッドへのボンディングを行ない、IC
チップ1とICケース6と間の結線を完了する。このよ
うにして、1つのICチップ10選別・組立を終了した
後は、次のICチップとICケースをそれぞれの支持台
上に供給し、同様の作業を繰シ返すことKより、ICチ
ップの選別・組立てを一元的に行なうことができる。
〔発明の効果〕
以上説明したように、本発明によれば、ICチップ等の
試験時に試験装置と被測定チップとの結線をワイヤ・ボ
ンディングによって行なっているため、従来の接触によ
る方法に比較して、接触抵抗の調整・管理などの微妙な
作業が不要となシ、接続が確実になることによって試験
の精度や歩留りの向上も期待でき、さらに実施例に示し
たように1試験終了後KICケース等への組立て工程を
組み込むことによって、試験工程と組立て工程との一体
化が可能となり、これらの工程の簡略化及び自動化に寄
与するという効果が得られる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例の半導体装置の試験方法を示
す断面図である。同図において、1・・・・・・ICチ
ップ、2・・・・・・チップ支持台、3・・・・・・ノ
ズル、4・・・・・・ワイヤ、5・・・・・・ウェッジ
、6・・・・・・ICケース、7・・・・・・ケース支
持台。 )1図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 試験装置のプローブ端子又はプローブ端子の先端部分に
    ボンディング・ワイヤを使用し、半導体チップの入出力
    パッド等へ前記ワイヤをボンディングし、前記ワイヤを
    介して試験信号の入出力等を行なうことを特徴とする半
    導体装置の試験方法。
JP60044303A 1985-03-06 1985-03-06 半導体装置の試験方法 Pending JPS61203649A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60044303A JPS61203649A (ja) 1985-03-06 1985-03-06 半導体装置の試験方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60044303A JPS61203649A (ja) 1985-03-06 1985-03-06 半導体装置の試験方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS61203649A true JPS61203649A (ja) 1986-09-09

Family

ID=12687725

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60044303A Pending JPS61203649A (ja) 1985-03-06 1985-03-06 半導体装置の試験方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS61203649A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09232392A (ja) * 1996-02-22 1997-09-05 Rohm Co Ltd 半導体チップを具備する半導体装置及びその半導体チップ並びに同チップの機能試験痕跡補修方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09232392A (ja) * 1996-02-22 1997-09-05 Rohm Co Ltd 半導体チップを具備する半導体装置及びその半導体チップ並びに同チップの機能試験痕跡補修方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS61203649A (ja) 半導体装置の試験方法
JPH03231438A (ja) プローブカード及びこれを用いたプローブ装置
CN113643998B (zh) 一种半导体封装测试系统及方法
JP2812303B2 (ja) Tabテープ半導体装置
JPH02156547A (ja) フレキシブル基板と集積回路のテスト方法
JPS63166242A (ja) ウエハプロ−バにおける針圧調整方法
JPS59208469A (ja) プロ−ブカ−ド
JP3208095B2 (ja) 半導体装置の検査装置
JPH03104252A (ja) テープキャリアの製造方法
JPH065674A (ja) 半導体集積回路装置
JPH01129432A (ja) 集積回路
KR100460047B1 (ko) 반도체패키지의 본딩검사방법
JP2652705B2 (ja) 配線用突部の高さ検査方法
JPS61148829A (ja) ワイヤボンデイング方法
JP3511874B2 (ja) 半導体基板収納ケース
JP3261723B2 (ja) 半導体ウェーハのペレット検査方法
JPH0220034A (ja) 半導体装置
JPS637643A (ja) ワイヤボンダ−
KR0151836B1 (ko) 웨이퍼 레벨 번인 및 테스트 방법
JPH03195034A (ja) フィルムキャリアテープ
JPH04144147A (ja) フィルムキャリヤテープおよびこのフィルムキャリヤテープを用いた半導体装置
JPH0637137A (ja) 半導体ウエハの電極構造
JPH0474450A (ja) 半導体集積回路のテスト方法およびテスト治具
JPH06334008A (ja) 実装基板の試験装置および試験方法
JPH11118878A (ja) Ic固定治具