JPS61203399A - 給油装置 - Google Patents

給油装置

Info

Publication number
JPS61203399A
JPS61203399A JP4510785A JP4510785A JPS61203399A JP S61203399 A JPS61203399 A JP S61203399A JP 4510785 A JP4510785 A JP 4510785A JP 4510785 A JP4510785 A JP 4510785A JP S61203399 A JPS61203399 A JP S61203399A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
refueling
time
oil
display
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP4510785A
Other languages
English (en)
Inventor
順夫 前田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tominaga Manufacturing Co
Original Assignee
Tominaga Manufacturing Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tominaga Manufacturing Co filed Critical Tominaga Manufacturing Co
Priority to JP4510785A priority Critical patent/JPS61203399A/ja
Publication of JPS61203399A publication Critical patent/JPS61203399A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Loading And Unloading Of Fuel Tanks Or Ships (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (イ)産業上の利用分野 本願は給油所において自動車へガソリンなどの油液を供
給する給油装置に関するものである。
(ロ)従来技術 給油装置には普通給油量を積算していくだけの帰零不能
な不況の表示器(第1表示器]と給油毎に帰零され、顧
客や作業者が見易い位置に設置された大型の表示@(第
2表示器)とが配備さnており、前者は1日あるいは1
ケ月といった長期の給油総量の確認に使用されている。
なお、毎回の給油tは給油所に設置され72PO8端末
機から給油毎に伝票が発行されており、当然のことなが
らこの伝票の給油量と大型表示器の給油量とは一致して
いる。
(ハ)発明が解決しようとする問題点 しかしながら、給油装置には必らずノズルの手前側にホ
ースが付いていてポンプの圧力が作用すると膨張して内
容積を拡大し、作用しなくなると縮んで元に戻る。そこ
で特にポンプを停止するなどの手段を使用してノズルの
弁が開いたままで給油終了するいわゆるプリセット給油
時などでは給油終了時点でボース内の圧力は零になって
おり、次の給油開始時Vこノズルの弁全閉じた状態でポ
ンプを始動させるとホースを膨張させる分だけの油が流
れ、この流れた量全流量計が計量することになる。する
と実際に油がノズルから吐出されていないにもかかわら
ずこの分の油量が大型表示器に表示さ九ることになり顧
客の心証を悪くする結果となる。
このホースが縮んで元に戻る分だけすなわち先にホース
を膨張させ九分の油は給油終了時に顧客の車へ給油され
ることになり、実際には顧客が損をすることにはならな
いので伝票の方だけは実際に給油した量を印字させて料
金t−請求しようとしても大型表示器の表示給油量との
間に差が生じ顧客の理解が得られずこのホースを膨張さ
せる分の油上サービスにしている場合が多く、この場合
1回毎の童は微かであっても給油所側としてはその積み
重ねになり非常に大きな損失となってしまい、この損失
の程度はホースが長い程大きくなるといった問題点があ
った。
に)問題を解決するための構成および作用よって本願で
は先の問題点を解決するためにホースの膨張に使用さn
る油量も計数しておいて実際にノズルから油が吐出され
始めた時先の計数値に加えて給油した量を表示させるよ
うにしたものですなわち、給油開始操作時には計数回路
の計数値に代えて別途準備された情報を表示し、一方ポ
ンプ始動時からあらかじめ定めた一定時間が経過して後
において給油が行なわれた時前記情報に代えて計数回路
の計数値が切換表示されるようにしたものである。
@9実施例 第1図において、(4)はポンプユニットで、給油所の
壁(6)にその約半分が埋め込まれる形で設置されてお
りその中には油を汲み出すポンプ(8)ポンプ(8)f
:駆動するモーターαQ、汲み出された油を計量する流
量計(2)、流量計(2)の出力軸Q4に接続され次機
械式の小屋の積算表示器(第1表示器)(lとパルス発
信V#(ト)とが収納さnておりその上方に設置された
箱体(7)内には大型の表示器(第2表示器)(イ)と
後述する働きをする制御部−が収納されている。
(ホ)はホースリールユニットで天井(ロ)の下面に固
設され、内置されたリール(至)からはホース(7)が
繰り出されておりこのホース(1)の1111出し長さ
はホース長さ検知スイッチ(至)によって検出されリー
ル(至)はモーター(財)によりて正逆回転される。
(至)はホース(至)の先端に接続さnたノズル、(至
)はリール(至)と流量計(ロ)とを連絡する送油管、
(6)は給油完了(満たんでノズル(至)の内蔵弁が自
動的に閉じた時やプリセットした童の給油が終りた時2
時に閃光を発して知らせる閃光電球、に)(財)はホー
スリールユニット翰から細い竿−(財)で非危険空間ま
で張り出された給油地点を照らす照明用ランプ、…は事
務所などに設置され給油量を含む各種・給油情報を印字
し念伝票を発行するとともに各種情報を記憶するPO8
端末機、(至)はポンプユニット(4)の前面を覆う開
閉蓋、61はノズル(至)の近傍に配備されモーターα
qの付消勢とモーター■の正逆転付勢全行なわせるポン
プ起動スイッチである。
第2図において、ポンプ記動スイッチ(財)からはこの
スイッチが1回操作される毎に1個のパルス信号Sが出
力される。
輪は信号発生回路で信号Sが1回入力されると信号r(
ワンパルス)が出力され次に1回入力されても今回は信
号rを出力せずさらに1回入力されると信号r’に出力
する・・・・・・これを繰り返す。さらに、・信号発生
回路−は信号Sの入力によって信号rt−出力する時に
は信号tを出力し次の信号Sの入力時(信号r=2出方
しない時)に信号tt−消失させるとともに信号tの出
力時に信号U(ワンパルス)′jk同時に出力し信号t
の消失時に信号u′(ワンパルス)t−出力する。
輪は計数回路で信号rの入力によって帰零され流量計(
2)が単位油量(1/100 ’) ’) )ル)を計
量する毎にパルス発信器(ト)から1個出力されるパル
ス信号pの数を計数しその計数値を計数値信号eとして
切換回路−へ出力する。
−は零表示回路で、常時は零信号h12出力しており、
信号rが入力されるとクロック信号発生回路−から出力
されるクロック信号Ck計数して計時し一定時間(たと
えば1秒間ンセグメントフラツシ為信号ht−信号りに
代えて出力する。
■は判定回路で信号「の入力と同時に信号jを出力する
とと奄にクロック信号発生回路から出力されるクロック
信号Ct−計数して計時しホース(至)が十分膨張する
までの一定時間(たとえば2秒間)経過後に信号pが1
個入力された時先に出力していた信号jの出力を停止さ
せる。
切換回路−は信号jが入力されている開信号りあるいは
信号h′をのみ通過させて表示器駆動回路10へ送り信
号jが消失すると信号り、信号h′に代えて信号etの
み通過させる。
@はポンプ用モーター制御回路で、信号tが入力されて
いる間のみモーター(JQ t−付勢し続は信号tが消
失すると消勢させる。
t4は昇降用モーター制御回路で、信号Uが入力さnる
とモーター■を正転付勢させてホース(至)を繰り出さ
せホース長さが給油時長さになるまで付勢を続け、信号
Uが入力されるとモーターe4を逆転付勢させてホース
(至)全巻き上げ、ホース長さが待機時の長さく第1図
で実線長さンになるまで収納する。
なおプリセット給油用の各回路は本願出願の構成と直接
関係がなく周知の回路構成を使用できるのでご仁では省
略しておく。
以上の構成において、給油待機時にはノズルに)は第1
図に実線で示す位置にある。
顧客が来店してスイッチt4t−1回操作するとスイッ
チ−から信号Sが1個出力され信号発生回路−へ与えら
れる。すると信号発生回路−は信号r、信号t、信号u
を出力し下記の(ト)(イ)(す)の動作を行なわせる
(ト)信号rは計数回路−の計数値を帰零させるととも
に零表示回路−に信号りに代えて一定時間信号りを出力
させる。
さらに信号rは判定回路−から信号Jを出力させる。
これによって切換回路−は信号eに代えて信号h′ヲ表
示器駆動回路へ通過させる。この信号hq表示器(イ)
の全桁の全セグメントに点灯、消灯の同時繰返しく7ラ
ツシン久袷行なわせ全セグメントが正常に作動している
か否かを確認させる。なお先に説明したように零表示回
路は一定時間(1秒間)を経過すると信号りに代えて信
号ht−出力するようになりこのとき表示@(2)の表
示はこの信号りにもとずく零表示に戻る。
(ト)信号tはモーターαQt−付勢させてポンプ(8
)全駆動させる。
(す)信号Uはモー4e正転付勢させ・ホース長さ検知
スイッチ(至)がホース(7)の長さが給油時の長さに
至ったことを検知するまでホース(至)を繰り出させる
上記(ト)、6F5においてポンプ(8)が始動される
とホース(至)が膨張しこの膨張に要した油量が流量計
(2)で計量され、すなわちこの油量分のパルス信号p
が計数回路…へ入力されて計数されるが計数値信号eは
切換回路−の通過を阻止されているので表示器(財)へ
この計数値が表示されることはない。
判定回路−では信号rの入力と同時に一定時間(2秒間
ンの計時が始まり計時終了後信号pが1個で本人力され
ると給油が開始された(ノズル(至)の内蔵弁が開かれ
て油が吐出された)と判定して信号jの出力を停止させ
る。信号」が消失すると切換回路−が信号りに代えて信
号eをのみ通過させるのでこの時、計数回路の計数値が
0.04 リットルであったとすると表示器(2)の表
示は0.00リツトルから瞬時に0.04 ’Jットル
ヘ切り換わることになる。
なお、先の判定回路−における給油開始の判定は信号p
が1個入力されることを条件とする他安全のために2個
あるいはそれ以上が入力され九時をもって判定を下すよ
うにして奄良く、信号pの入力間隔が別途定め九一定時
間内になつた時すなわち短時間に連続して信号pが入力
された時に判定を下して信号jt−消失させるようにし
ても良い。
この状態で給油が続けらn所望蓋の給油が終了すると再
度スィッチ64ヲ操作して信号5t−1個出力させる。
すると今回は信号Uが出力されまた信号tが消失する。
なお今回は信号rは出力されない。このとき信号Uによ
りてモーターC14は逆転付勢されホース(7)の長さ
が給油待機位置(第1図の実線位置)へ来るまで付勢さ
れ続ける。さらに信号tの消失によりてモーターαQが
消勢されポンプ(8)が停止する。(図示および説明を
省略したプリセット停止が採用されている場合には既に
ポンプ(8) #′i停止していることになる。)(へ
)効 果 以上詳述した如く構成したのでポンプを始動した時にホ
ースを膨張させる分の油量を計数しておき給油を開始(
ノズルの内蔵弁全開<フシたとき先の計数値に加えて給
油量が表示されるので顧客の心証金悪くすることなく給
油した分の料金を正確に請求できるようになるものであ
る。
【図面の簡単な説明】
第1図は給油所の設備の概略を示し念もので第2図は制
御部を含む電気回路をブロック図で示し念ものである。 (8)・・・ポンプ (2)・・・流量計 αQ・・・
第1表示器(財)・・・第2表示器 ■・・・閃光電球
に)、@4・・・照明用ランプ

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)送油用ポンプと、送油量を計量する流量計と流量
    計の計量値を積算表示する第1表示器と、流量計が計量
    した油量に対応する数のパルス信号を出力するパルス発
    信器と、このパルス信号を計数し計数値を出力する計数
    回路と、この計数値を表示する第2表示器とを備えた装
    置において、給油開始操作時には前記計数回路の計数値
    が帰零され、ポンプ始動時には計数回路の計数値に代え
    て別途準備された情報が第2表示器に表示され、一方ポ
    ンプ始動時からあらかじめ定めた一定時間が経過して後
    において給油が行なわれた時前記情報に代えて計数回路
    の計数値が切換表示されるよう構成したことを特徴とす
    る給油装置。
  2. (2)前記給油が行なわれた時とは零を含まないあらか
    じめ定めた数のパルス信号が出力された時とすることを
    特徴とする第1項記載の給油装置。
  3. (3)前記給油が行なわれた時とはパルス信号の出力間
    隔があらかじめ定めた時間間隔の範囲になった時とする
    ことを特徴とする第1項記載の給油装置。
JP4510785A 1985-03-06 1985-03-06 給油装置 Pending JPS61203399A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4510785A JPS61203399A (ja) 1985-03-06 1985-03-06 給油装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4510785A JPS61203399A (ja) 1985-03-06 1985-03-06 給油装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS61203399A true JPS61203399A (ja) 1986-09-09

Family

ID=12710045

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4510785A Pending JPS61203399A (ja) 1985-03-06 1985-03-06 給油装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS61203399A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62134899U (ja) * 1986-02-20 1987-08-25

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62134899U (ja) * 1986-02-20 1987-08-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6045199A (ja) 整数給液制御方式
JPS61203399A (ja) 給油装置
JPS5899392A (ja) 給油車
US4660153A (en) Fuel supplying apparatus
JPS5899396A (ja) 給油装置
JPH01199898A (ja) 表示切替機能付給油装置
JPS62135192A (ja) 灯油配送車
JPS58171397A (ja) 給油装置
JPS6311236B2 (ja)
JPS5830994A (ja) 給油装置
JPS62146197A (ja) 給油装置
JPS5873596A (ja) 給油装置
JPS6160497A (ja) 給油装置
JP3303903B2 (ja) ローリ用給油量表示装置
JPS59205096A (ja) 給油装置
JPS5820699A (ja) 給油装置
JP3379091B2 (ja) 給油所
JPS61217398A (ja) 給油装置
JPS61273397A (ja) 給油装置
JPS6330236B2 (ja)
JPS5820700A (ja) 給油装置
JPH05338699A (ja) 給油機の電源制御装置
JPS6330238B2 (ja)
JPH05112397A (ja) 給油装置
JPH0543000A (ja) 給油装置